キャラパーツ差分/tスクリプト の変更点
Top > キャラパーツ差分 > tスクリプト
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- キャラパーツ差分/tスクリプト へ行く。
#menu(tyrano_s) TITLE:キャラクター関連②(キャラパーツ差分) ※「ティラノスクリプト」の[[タグリファレンス:https://tyrano.jp/tag#chara_move]]参照 #br キャラをパーツごとに表示する方法です。 難しくはないですがめんどくさいです。ですが、キャラ差分やキャラの数が多いとかなり容量の節約になる為オススメです。 &color(Red){''大前提として、「キャラクター定義(chara_new)が必須となります。''}; *キャラクター定義 &color(Red){必須}; [#ma10f1b0] #br [chara_new name="test" storage="chara/1/テスト1-1-2-1-1-03.png" jname="テスト"] #br キャラクターを登場させるにも何をするにも絶対必要なスクリプト。 キャラ定義用のページを別途作り、title等でコールリターンさせるのが一番いいのかな。 #br ※上記は最低限の情報のみ記載している。 |''name''|キャラクター名。半角英数字のみ| |''storage''|画像が格納されている場所| |''jname''|キャラクター名の日本語ネーム| ~ *キャラパーツ差分登録 [#o952990a] [chara_layer name="test" part="mouse" id="0" storage="chara/1//0.png" zindex=24] キャラをパーツごとにゲーム内に登録し、パーツごとに動かせます。 めんどくさい(難しくはない)ですが容量の節約になる為、たくさんキャラを使用、キャラ差分が多い方は必須です。 #br 例えばキャラごとにパーツ差分が -眉:通常、怒る、悲しい -口:笑う、怒る、拗ねる の場合、下記のように登録します。 #br ;眉 [chara_layer name="test" part="blow" id="0" storage="chara/1/blow/0.png" zindex=25] [chara_layer name="test" part="blow" id="okoru" storage="chara/1/blow/1.png"] [chara_layer name="test" part="blow" id="kanasi" storage="chara/1/blow/2.png"] ;口 [chara_layer name="test" part="mouse" id="egao" storage="chara/1/mouse/0.png" zindex=24] [chara_layer name="test" part="mouse" id="okoru" storage="chara/1/mouse/1.png"] [chara_layer name="test" part="mouse" id="suneru" storage="chara/1/mouse/2.png"] #br |''name''|対象のキャラ。chara_newで設定したキャラ名を入力する(jnameは×)| |''part''|パーツを呼び出す際のIDその①。この場合眉なのでblowとしてますが、なんでもいいです| |''id''|パーツを呼び出す際のIDその②。これもわかりやすければなんでもいいです。笑ってるパーツには「egao」とかね| |''zindex''|パーツを表示する順番。数字が大きいほど前に表示されます&br;前 10.9.8 ...2.1.0 後| #br ''▼どこにこれ書けばいいの?'' キャラを表示させる前であればどこでも良いですが、かなり数が増えると思うので専用ページ作ったほうがいいと思います。 title.ks→「ゲームスタート」→【ここでキャラ差分ページ通過】→キャラが登場するシナリオ callタグで呼び出す等してうまく活用してください #br ''▼一番上のにだけ「zindex」ついてるのは何故?'' 眉、口それぞれ三種類登録しましたが、一番上のにだけ「zindex」がついています。 zindexは一番上のやつにさえ設定しておけば、あとのやつもそれにならいます。 また、一番上のやつはパーツごとのデフォルトとして設定されます。 パーツ呼び出し時に何も指定しなければ、デフォルトのパーツが表示されます。 パーツ呼び出し時に何も指定しなければ、デフォルトとしてこいつが表示されます。 *差分パーツ呼び出し [#ub97444b] [chara_part name=test blow=okoru mouse=suneru] #br |name|chara_newで定義したキャラ名| |blow|chara_layerで登録したキャラ差分その①。眉画像の「okoru」を呼び出しています。つまり怒り眉| |mouse|chara_layerで登録したキャラ差分その②。口画像の「suneru」を呼び出しています。つまり拗ねてる口| #br これはあくまで''キャラのパーツを差し替えるタグ''なので、キャラやパーツを登場させるパーツではありません。 キャラの登場は「chara_show」タグを使いましょう。 組み合わせると・・・ [chara_part name=test blow=okoru mouse=suneru] [chara_show name="test" layer="1" left="1" zindex="1"] #br これで怒った眉、拗ねた口のキャラ画像が登場します。 #br #br