キャラクター関連 の変更点
Top > キャラクター関連
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- キャラクター関連 へ行く。
#menu(tyrano_s)
TITLE:キャラクター関連
※「ティラノスクリプト」の[[タグリファレンス:https://tyrano.jp/tag#chara_move]]参照
*キャラクター定義 &color(Red){必須}; [#ma10f1b0]
#br
[chara_new name="test" storage="chara/1/テスト1-1-2-1-1-03.png" jname="テスト"]
#br
キャラクターを登場させるにも何をするにも絶対必要なスクリプト。
キャラ定義用のページを別途作り、title等でコールリターンさせるのが一番いいのかな。
#br
※上記は最低限の情報のみ記載している。
|''name''|キャラクター名。半角英数字のみ|
|''storage''|画像が格納されている場所|
|''jname''|キャラクター名の日本語ネーム|
~
*キャラを登場させる [#l65847ce]
#br
[chara_show name="test" layer="2" left="1" zindex="1"]
#br
※上記は最低限の情報のみ記載している。
|''name''|登場キャラクター名を入力。「キャラ定義」の「chara_new name」で設定したキャラ名を入れる|
|''layer''|登場させるレイヤー|
|''left''|キャラクターを登場させる左右位置|
|''zindex''|キャラクターの前後順。指定した数値が大きいほど、画像が重なった際に前に表示される&br;前 10 9 8 ... 1 後|
#br
''・レイヤーについて''
ティラノビルダーでは、「キャラ登場」コンポーネントを使うと
キャラクターは前景レイヤー(layer、0.1.2の全3枚)のうち「layer=0」に表示される。
これだと「画像(イメージ表示)よりキャラを前に出したい」と思っても、キャラが後ろになってしまうので、
前景レイヤー「layer=2」の一番前に表示させるよう設定している。
''これで画像よりキャラが前に出る。''
*キャラを移動させる [#g0a0da6d]
#br
[chara_move name="test" time=500 anim=true left=400]
#br
※上記は最低限の情報のみ記載している。
|''name''|登場キャラクター名を入力。「キャラ定義」の「chara_new name」で設定したキャラ名を入れる|
|''time''|移動時間|
|''anim''|アニメーション移動させるかどうか。trueでアニメ移動|
|''left''|キャラクターを登場させる左右位置&br; left="+=200"left="-=200"のように指定すると、「いまの場所からどれだけ動くか」という相対指定ができます|
#br
''・エフェクトについて''
ここには記載してないが、effectを指定するとアニメーションの動きを指定できる。
詳しくはタグリファレンス参照
*キャラの表情変更 [#id5888d7]
#br
[chara_mod name="test" storage="chara/1/test_smaile.png" time=0]
#br
※上記は最低限の情報のみ記載している。
|''name''|登場キャラクター名を入力。「キャラ定義」の「chara_new name」で設定したキャラ名を入れる|
|''storage''|画像が格納されてるストレージ|
|''time''|キャラの表情が変わる時間|
~
*キャラパーツ差分登録 [#x841d438]
[chara_layer name="test" part="mouse" id="0" storage="chara/1//0.png" zindex=24]
キャラをパーツごとにゲーム内に登録し、パーツごとに動かせます。
めんどくさい(難しくはない)ですが容量の節約になる為、たくさんキャラを使用、キャラ差分が多い方は必須です。
[[長くなるのでこちらに記載>キャラパーツ差分/tスクリプト]]
#br
*キャラをパーツごとに変化させる [#y5b5f9b5]
[chara_part name=test eye=3 mouse=1]
#br
「chara_layer」タグで登録したパーツ差分を表示します。
[[長くなるのでこちらに記載>キャラパーツ差分/tスクリプト]]
#br
~
*キャラの表情登録(使用してない為メモ程度に) [#e4407aca]
#br
[chara_face name="test" face="smile" storage="chara/1/testsmile.png"]
#br
キャラを表情差分を登録してから、キャラの表情を変更できる。
最初の「キャラ定義」と同じページに入れておくのが無難かな?
''・・・が、キャラの変更は上の「キャラの表情変更」を使ってる方が、表情変更の時間等細かい設定ができるので使わないかも''
#br
※上記は最低限の情報のみ記載している。
''chara_face name="test"''→登場キャラクター名を入力。「キャラ定義」の「chara_new name」で設定したキャラ名を入れる。
''face="smile"''→キャラ表情差分の名前。わかりやすいのをつける
''storage="chara/1/testsmile.png"''→差分が格納されたストレージ
*キャラの表情変更(使用していない為メモ程度に) [#g01d5cc2]
#br
test:smile
#br
※上記は最低限の情報のみ記載している
「キャラの表情登録」とセットで使う。
''[chara_mod name="test" face="smile"]''
と書いてもいいし、''test:smile''と略して書くこともできる。
#br
「キャラの表情変更」との違いは、入力が楽だが変更時間等細かい設定ができない。
~