傀異克服オオナズチ の変更点
Top > 傀異克服オオナズチ
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 傀異克服オオナズチ へ行く。
#contents *データ [#k28aa3ca] #ref(risen chameleos.png,nolink,100%) |~部位|~斬|~COLOR(Red):火|~COLOR(Blue):水|~COLOR(Goldenrod):雷|~COLOR(Cornflowerblue):氷|~COLOR(Maroon):龍|h ||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~頭部|COLOR(red):55|COLOR(red):25|0|10|0|COLOR(#ff00cc):20| |~前脚|COLOR(red):45|COLOR(#ff00cc):20|0|10|0|10| |~腹部|25|COLOR(#ff00cc):20|5|10|0|15| |~背中|25|COLOR(red):25|0|10|0|COLOR(#ff00cc):20| |~翼|22|COLOR(#ff00cc):20|0|10|0|15| |~後脚|30|COLOR(red):25|0|10|0|COLOR(#ff00cc):20| |~尻尾|35|10|0|10|0|5| ~ |~ |~COLOR(Purple):毒|~COLOR(Olive):麻痺|~COLOR(Teal):睡眠|~COLOR(Orange):爆破|~COLOR(Darkblue):減気|h ||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~有効度||||★★|×| |~初回耐性値|||||-| |~耐性上昇値|||||-| |~最大耐性値|||||-| |~効果量|||||-| *攻略 [#gf7d36bb] キュリアを克服してやたら強くなったオオナズチ。 毒ブレスの頻度がかなり高くなっているため、炎鱗の恩恵Lv3や疾之息吹などの対策をすることを推奨。 劫血やられにならないので傀異化モンスターに慣れきっている人は回復不足に注意。 確定行動が少なく、動きが速いのでカウンターのチャンスも少ない難敵。 #br オオナズチの怒り時の大技を普通に使うようになっている。 また、ダンスからのジャンプブレスはダンスの予備動作が短くなり、ブレスは毒霧ではなく周囲に地面を走る毒弾を拡散させるようになっている。 怯み後のカウンターは直線ブレス→なぎ払いは殆ど使わなくなり、単発ブレス1回か直線ブレス2回のどちらかが多い。いずれにしろ真正面から近づかないように。 #br 体力をある程度削るとオレンジ色の爆発を起こし、傀氣脈動状態に移行。 怯みカウンターに地面に直線ブレスを吐いて毒霧を飛ばす攻撃が追加される他、 2つの大技を繰り出すようになる。どちらも危険度が高い要注意攻撃。 -周囲に雨のようにブレスを降らせる→直線ブレスを2回振り下ろす→地面に向かって直線ブレスを吐き、毒霧を正面に飛ばす まず最初の雨ブレスの回避が難しい。距離を大きく取ればいいのだが、範囲が広すぎるので狭い場所ではそれも難しくなる。また、直線ブレスを避けても正面から近付くと最後のブレスで迎撃されるので、横から近づこう。 #region(避け方の一例) ※回避距離UPLv2あり #ref(傀異克服オオナズチ・大技対処.gif,nolink) #endregion -真下に毒ブレスを蓄積→振り向いて尻尾叩きつけで起爆 ただ距離を大きく取ればいいだけなので上の技と比べると若干危険度は低めか。 *カウンターチャンス [#k328f2f1] :''頭なぎ払い×2''|通常個体も行う攻撃。 頭を体ごと大きく引き、地面に擦り付けるようになぎ払う。怒り時では2回連続で行う。 予備動作を見て1回目が当たらない距離に移動して構え、2回目にカウンターする。 --強化個体の傀氣脈動中は最後に単発ボディプレスが追加される。 :''ボディプレス''|通常個体も行う攻撃。 体を大きく起こしながら歩み寄り、思い切り倒れ込む。 予備動作が長いので見てからでも間に合う。 通常個体と違い、2回連続で行うことが殆どない。 --強化個体はそれまでとは打って変わって2回連続で行うパターンが殆どになり、カウンターしやすくなる。 :''怯みカウンター毒ブレス''|怯んだ後、透明化しながら回り込んで「単発毒塊ブレス」「2連続の直線毒ブレス」を行う。傀氣脈動状態では「上から地面に直線毒ブレス」が多い。 前者2つは恐らく''回り込んだ位置''で使い分けていると考えられ、ハンターから見て横に回り込んだら単発毒塊、背後に回り込んだら直線毒ブレスをやってきやすい。 直線毒ブレスは2発目に当たりやすいので、横に回り込んで来た時を狙ってカウンターするとよい。 傀氣脈動状態中の毒ブレスもカウンターしやすいが、出が早いので構えるのが遅れないように注意。 --強化個体は前者が「曲射毒塊ブレス→正面に単発毒塊ブレス」になる。 傀氣脈動状態中では直線毒ブレスが3連続になり、さらに「曲射毒塊ブレス→薙ぎ払い直線毒ブレス」のパターンも追加される。 カウンターは一応可能だが高い見極めの精度が求められる。 :''傀氣脈動爆発''|形態変化時の行動。 全身をオレンジ色に光らせた後、爆発を起こして形態変化する。 爆発に判定があるのでカウンター可能だが、爆発までが早く反応が遅れると間に合いにくい。 また、爆発するタイミングもわかりづらいので若干難しめ。 #region(参考動画) #ref(傀異克服オオナズチ・カウンター1.gif,nolink) #endregion :''毒ブレス蓄積→爆発''|傀氣脈動状態中に行う攻撃。 真下にブレスを吐いて毒溜まりを作り、振り向いて尻尾を叩きつけ爆発を起こす。 爆発に対してカウンターが容易にできるが、毒溜まりの周囲に毒になる攻撃判定が発生するので毒になりやすい。何かしらの対策をしておきたい。 #region(参考動画) #ref(傀異克服オオナズチ・カウンター2.gif,nolink) #endregion --強化個体は爆発した後に周囲に毒弾が飛ぶようになる。カウンターすると毒弾がまとめて直撃して大ダメージを受けるようになってしまうので非推奨。 --強化個体は爆発した後に周囲に毒弾が飛ぶようになる。爆心地でカウンターすると毒弾がまとめて直撃して大ダメージを受けるようになってしまうので位置取りには気をつけよう。後脚付近でカウンターすれば毒弾が当たりにくい。 *おすすめ武器 [#xdd42ffa] :デストロ=Y|弱点を突ける。 *コメント [#k6331295] #pcomment