アマツマガツチ の変更点
Top > アマツマガツチ
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- アマツマガツチ へ行く。
#contents *データ [#g5346ef5] #ref(amatsu.png,nolink,100%) |~部位|~斬|~COLOR(Red):火|~COLOR(Blue):水|~COLOR(Goldenrod):雷|~COLOR(Cornflowerblue):氷|~COLOR(Maroon):龍|h ||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~頭部|COLOR(red):55|COLOR(#ff00cc):20|0|10|15|COLOR(red):25| |~首|35|0|0|0|0|5| |~胴|40|0|0|0|0|5| |~背中|30|5|0|0|0|5| |~前脚|COLOR(red):45|COLOR(#ff00cc):20|0|5|10|15| |~後脚|25|COLOR(red):25|0|0|5|COLOR(#ff00cc):20| |~尻尾|40|15|0|0|5|10| ~ |~ |~COLOR(Purple):毒|~COLOR(Olive):麻痺|~COLOR(Teal):睡眠|~COLOR(Orange):爆破|~COLOR(Darkblue):減気|h ||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~有効度||||★★|×| |~初回耐性値|250|||70|-| |~耐性上昇値|150|||30|-| |~最大耐性値|700|||670|-| |~効果量|150|||150|-| |~初回耐性値|250|300|300|70|-| |~耐性上昇値|150|500|500|30|-| |~最大耐性値|700|1500|1500|670|-| |~効果量|150|7s|30s|150|-| *攻略 [#r75c07a6] 嵐を司る古龍。ライズで復活するのではと言われていたがしなかった。%%ストーリーが完全にライズなので多分大人の事情%% #br 新モーションが多数追加されているが、見切りやすいものが多く隙もはっきりしているので、 ターン制を意識していればそこまで苦戦する相手ではない。 一部初見殺しに近いコンボ攻撃があるのでそれには注意しよう。 ある程度体力を削ると昔のように形態変化。これ以降は使用属性に''雷''が加わる。 #br 必殺技を3つ程持っている。 -昔ながらのフィールド中央でチャージし竜巻を作り出す攻撃 アマツを攻撃し続ければ阻止可能。阻止はさほど難しくないが大ダウンしないので隙もあまりない。 -ハンターを打ち上げ、空中で突進した後、複数本の竜巻を作り出す攻撃 -全域にスリップダメージを発生させた後、地面に突撃して高速のスリップダメージで削り殺す攻撃 形態変化後に使用。画面にガイドが出る通り、大翔蟲で上空に飛んだ後、疾翔けを挟んで空中停止して回避する。 スラアクは頭や腕に攻撃が届きやすいので相性は悪くないが、 カウンターは取れるには取れるのだが、高出力フィニッシュが当たりにくかったり、持続判定に引っ掛けられたりなど、 クリーンヒットする場面が非常に少なく、狙ううまみがあまりない。 例えば直線水ブレス2連は反撃が当たりにくい上、噴出の持続に引っかかり水属性やられを受ける。 竜巻の輪を作り出す攻撃はやはり反撃が当たりにくい上、タイミングによっては持続に当たって打ち上げられる等々。 あまり無理に狙わないようにしよう。 *カウンターチャンス [#gfc54cf9] :''咆哮''|開幕、怒り時、形態変化時などで使用。予兆は分かりやすく、溜めも長いので狙いやすい。 :''巨大水球ブレス×2''|形態変化後に使用。 山なりに飛び、着弾すると大爆発を起こす水弾を2回放つ。 軌道のせいで半端な距離にいると飛び越えられてしまうので、近い場所で発射直後を狙いたい。 :''突進×2''|突進は確率で折り返す。怒り時や形態変化後は高確率で折り返して来る。 %%神砂嵐%%横向きの竜巻を作り出す攻撃の後は突進に繋げてきやすい。 すれ違うので高出力フィニッシュがクリーンヒットしにくい。 :''竜巻生成''|その場でぐるぐると回って周囲に複数本の竜巻を発生させる。 生成直後の竜巻にカウンター可能だが、場所によっては間に入ってすり抜けてしまうことも。 ちなみに、MHXXの時と違って生成地点に戻ってこない。 *おすすめ武器 [#l82d7553] :災禍斧ダルクメルツェ|頭部が最大弱点。 :デストロ=Y|頭部への通りは龍よりやや落ちるが、属性値の差で補えるのと 前脚も属性弱特範囲であり、有効な部位が多い。 *コメント [#m98c459e] #pcomment