モーション解説 のバックアップ(No.2)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- モーション解説 へ行く。
- 1 (2021-12-19 (日) 05:27:57)
- 2 (2021-12-19 (日) 08:46:42)
- 3 (2021-12-19 (日) 10:13:52)
- 4 (2021-12-20 (月) 12:36:48)
- 5 (2021-12-20 (月) 23:44:22)
- 6 (2021-12-21 (火) 03:00:22)
- 7 (2021-12-21 (火) 15:39:42)
- 8 (2021-12-24 (金) 07:56:09)
- 9 (2021-12-25 (土) 04:43:39)
- 10 (2021-12-28 (火) 01:57:48)
- 11 (2022-02-24 (木) 21:00:49)
- 12 (2022-03-19 (土) 16:30:26)
- 13 (2022-03-30 (水) 13:00:53)
- 14 (2022-05-04 (水) 01:07:55)
- 15 (2022-05-04 (水) 09:11:08)
- 16 (2022-05-20 (金) 20:52:59)
- 17 (2022-06-02 (木) 02:43:08)
- 18 (2022-06-02 (木) 18:02:54)
- 19 (2022-06-03 (金) 00:11:29)
- 20 (2022-06-04 (土) 00:07:33)
- 21 (2022-06-05 (日) 14:11:57)
- 22 (2022-06-09 (木) 05:16:43)
- 23 (2022-06-15 (水) 20:48:57)
- 24 (2022-06-17 (金) 07:40:35)
- 25 (2022-06-29 (水) 06:49:49)
- 26 (2022-07-01 (金) 15:01:00)
- 27 (2022-07-03 (日) 16:55:10)
- 28 (2022-07-06 (水) 16:33:32)
- 29 (2022-07-15 (金) 15:16:15)
- 30 (2022-07-15 (金) 23:12:54)
- 31 (2022-07-25 (月) 17:22:19)
- 32 (2022-09-25 (日) 04:00:26)
- 33 (2022-09-27 (火) 11:26:38)
- 34 (2022-10-03 (月) 20:30:09)
- 35 (2022-10-14 (金) 02:09:15)
- 36 (2022-11-12 (土) 14:27:57)
- 37 (2022-11-17 (木) 18:24:50)
- 38 (2022-12-03 (土) 13:58:43)
- 39 (2022-12-05 (月) 13:10:30)
- 40 (2022-12-05 (月) 21:30:59)
- 41 (2022-12-07 (水) 05:12:24)
- 42 (2022-12-12 (月) 18:34:30)
- 43 (2023-01-12 (木) 01:36:41)
- 44 (2023-01-24 (火) 17:17:55)
- 45 (2023-01-25 (水) 00:24:04)
- 46 (2023-02-06 (月) 15:41:17)
- 47 (2023-02-06 (月) 21:39:41)
- 48 (2023-02-07 (火) 04:23:12)
- 49 (2023-02-20 (月) 13:48:38)
- 50 (2023-04-10 (月) 14:15:06)
- 51 (2023-05-09 (火) 19:17:47)
- 52 (2023-05-10 (水) 08:29:57)
- 53 (2023-05-10 (水) 11:16:55)
- 54 (2023-05-20 (土) 20:07:10)
- 55 (2023-05-21 (日) 00:24:17)
- 56 (2023-05-22 (月) 19:23:26)
- 57 (2023-08-07 (月) 00:26:15)
- 58 (2024-01-18 (木) 02:54:15)
- 59 (2024-02-13 (火) 05:01:52)
- 60 (2024-02-13 (火) 09:14:57)
- 61 (2024-02-13 (火) 11:13:14)
- 62 (2024-02-18 (日) 06:02:32)
- 63 (2024-05-11 (土) 14:04:11)
- 64 (2024-05-24 (金) 03:01:29)
スラッシュゲージ
左上のスラッシュアックスのアイコンの中に表示されているゲージ。
剣モードで攻撃を行うのに必要で、剣モードの攻撃によって消費される。
ゲージが3割を切るとアイコンとゲージの色が変化し、
この時に剣モードに変形しようとするとリロードを行って回復しようとしてしまう。
こまめにスラッシュチャージャーで回復しておこう。
また、剣モードから斧モードに変形斬りを行った時にも微量回復する。
覚醒ゲージ
剣モードで攻撃すると蓄積されていき、最大まで溜まると高出力状態に移行。
攻撃した際に追撃が発生するようになり、火力が上昇する。
必要な蓄積量はビンによって異なり、1発の蓄積量は攻撃によって異なる。
斧モードの強化叩きつけを行うと45秒間蓄積量が上昇する。
強化持続スキルで持続時間を伸ばす事が可能。点滅は切れる5秒前から始まる。
- 効果時間
Lv 無 Lv1 Lv2 Lv3 持続時間 45秒 58.5秒 72秒 90秒
- 必要な蓄積量
蓄積量 50 70 100 150 ビン 毒ビン
滅龍ビン強属性ビン
減気ビン麻痺ビン 強撃ビン
斧モードのモーション
- 突進斬り
- 斧を前方に突き出して少し前進する。
- 小回りは効くが威力は小さめ。
- 突進縦斬り
- 突進斬りとの入れ替え技。抜刀攻撃もこれに変化する。
- 大きく前進してから斧を叩きつける。
- 小回りは効かないが威力がかなり高い。移動技としても有用。
- 横斬り
- 斧を右から振う。
- クセは無いが威力は低い。これいる?
- 縦斬り
- その場で斧を真上に振り上げてから振り下ろす。
- 威力が高く、斧モードの主力。突進斬りの派生だと動作がやや速くなる。
- 斬り上げ
- 斧を下から真上に振り上げる。
- 出が早く、細かい隙に差し込める。打点が高いので縦斬りと合わせて尻尾斬りにも有効。
- 今作から味方をかち上げなくなった。
- 振り回し
- 斧を右→左の順にぶん回す。1発ごとにスタミナを消費する。Aを連打するとスタミナが続く限り継続する。
- 定点攻撃ならもっと有効なコンボがあるので出番は少なめ。
- なぎ払いフィニッシュ
- 右から斬り払った後、斧を大きく振り回しながら前進する。
- 威力は悪くないのだが、もっと強力な攻撃が追加されてしまったので立場が微妙に。
- 専ら現在のモードを把握できていない時のペナルティのように扱われている。
- 強化叩きつけ
- 斧を思い切り叩きつける。
- ぶん回しを3発以上行った後にXで派生する。
- 攻撃後、45秒間の間は覚醒ゲージが溜まりやすくなる。
- 威力は低くは無いが、かかる手間の割には微妙。
- 斬り下がり
- スタイリッシュにバク転しながら斬り上げる。
- 無敵時間は無いが大きく後退する。
- これを使いこなせるようになると気持ち良い。
- 変形斬り
- 剣モードに変形して縦斬り。
- 左スティックを前に倒していると踏み込み変形斬りになり、大きく前進する。スラッシュアックスの機動力の要。
- 変形二連斬り
- 剣モードに変形し、素早く2回斬り上げる。
- 縦斬り、突進縦斬り、強化叩きつけ、ジャンプ斬りの後に変形斬りで派生。
- この後は三連斬りに派生できるので覚醒ゲージを溜めやすい。
剣モードのモーション
- 縦斬り
- 普通に縦に斬る。
- 覚醒ゲージ蓄積はそこそこだが、威力と隙のバランスが良い。
- 右斬り上げ・左斬り上げ
- 右上に向かって斬り上げ、次に左上に向かって斬り上げる。
- 完全にコンボパーツ。左斬り上げまで出したなら三連斬りに繋げたい。
- 二連斬り
- 2回連続で斬る。1発目は右上から、2発目は左上から判定が発生する。
- 威力が高く、剣モードの主力。覚醒ゲージ蓄積も多い。
- 三連斬り
- 横斬りの後、二連斬りを行う。
- 左斬り上げ、変形二連斬り上げの後に派生可能。
- 威力、覚醒ゲージ蓄積共に高水準。
- 飛天連撃
- 一瞬溜めてから、飛び上がりつつ2回斬る。
- 動作は遅いものの、覚醒ゲージ蓄積に非常に優れる。強撃ビン剣斧を使っているなら意識して入れたい。
- 変形斬り
- 斧モードに変形し、横斬りで攻撃。
- 左スティックを前に倒しながら行うと少し踏み込む。
- 変形二連斬り
- 斧モードに変形し、大きく2回なぎ払って攻撃。
- 二連斬り、三連斬り、飛天連撃の後に変形斬りで派生。
- 威力が非常に高く、今作のスラッシュアックスの主力。
- 通常の変形斬りよりやや隙が大きめなので注意。
属性解放突き
X+Aで発動。剣を突き刺した後、属性爆発を起こして攻撃する必殺技。
刺した後に連打で攻撃時間が伸び、完走する。途中で連打を止めると中断する。
完走前に左スティックを下に倒して連打すると、簡易フィニッシュになる。
フィニッシュの爆発は肉質を無視するが会心が乗らない。
性能は悪くないが、斬れ味消費が激しいのと撃ってる暇がない。
ダウン中はもっと優秀な定点コンボがある。
体験版の簡易フィニッシュは有能だったが、製品版では大幅ナーフを喰らった。
零距離解放突き
高出力状態中に属性解放突きを当てると派生。モンスターの身体に張り付き、零距離で属性解放突きを行う。
攻撃や咆哮を受けてもぶっ飛ばされず、一部位に波状攻撃を叩きこめる点が最大の特徴。
怯み補正のマイナスも無くなったため、部位破壊にも非常に向く。
完走すると大きく後方にぶっ飛ばされ、大きな隙を晒す。ぶっ飛びは飛翔竜剣でキャンセル可能。
また、連打中に連打を止めるか、左スティックを下に倒すと簡易フィニッシュになる。
強いし気持ちいいので連発したくなるが、斬れ味消費がメチャクチャ激しい上、モンスターの攻撃を直に喰らう危険性もある。
相手の動きはよく見よう。
圧縮解放突き
鉄蟲糸技
- 金剛連斧
- ZL+Xで発動。翔蟲ゲージは1消費、クールタイムは13秒。
吹っ飛びや咆哮を無効化し、前進しながら斧で3回攻撃する。
移動技としても攻撃としても優秀だが、大きく動くの定点攻撃には不向き。
- スラッシュチャージャー
- ZL+Aで発動。翔蟲ゲージは1消費、クールタイムは17秒。
前進した後、リロードを行う。リロード後は7秒間スラッシュゲージが減らなくなる。
また、出始めにちょっとだけ無敵時間がある。体験版の時は絶対回避並みに強力だった。
普通にリロードするより1秒程度隙が短く、またいつでもできるという利点がある。
リロード前に潰されると無駄になる点に注意。
- 飛翔竜剣
- 金剛連斧との入れ替え技。翔蟲ゲージは1消費、クールタイムは16秒。
斬り上げながらジャンプした後、追加入力で斜め下に突進斬りを行う。
突進斬りが命中すると、その部位で属性爆発が発生して大きな追加ダメージを与える。
斬り上げと突進斬りは覚醒ゲージ蓄積量が高い。
突進斬りは360度自由に方向転換が可能。また、ジャンプの頂点から着地までいつでも発動できる。
背が低い相手に撃つ時は少し待ってから突進斬りに派生したほうがよい。
基本的な立ち回り方
おすすめコンボ
モーション値一覧
※モーション名は修練場の表記に準拠
※肉質無視部分は太字で表記
名称 | モーション値 | 覚醒蓄積 | 備考 |
---|---|---|---|
覚醒追撃 | 10 | ||
斧:縦斬り | 50 | ||
斧:横斬り | 23 | ||
斧:斬り上げ | 32 | ||
斧:突進斬り | 19 | ||
斧:突進縦斬り | 56 | ||
斧:振り回し | 22 | ||
斧:なぎ払いフィニッシュ | 25+30+40 | ||
斧:強化叩きつけ | 15+55 | ||
斧:斬り下がり | 40 | ||
斧:変形斬り | 32 | 5 | |
斧:変形二連斬り上げ | 25+30 | 5+10 | |
斧:ジャンプ斬り | 40 | ||
剣:縦斬り | 32 | 5 | |
剣:右斬り上げ | 25 | 5 | |
剣:左斬り上げ | 25 | 5 | |
剣:二連斬り | 28+36 | 5+10 | |
剣:三連斬り | 20+28+36 | 7+5+10 | |
剣:飛天連撃 | 23+30 | 10+23 | |
剣:変形斬り | 23 | ||
剣:変形二連斬り | 30+60 | ||
剣:変形斬り下がり | 40 | ||
剣:ジャンプ斬り | 32 | 10 | |
属性解放突き | 14*3+10*4+13*2 | 1*3+2*4+3*2 | |
属性解放フィニッシュ | 100 | 30 | |
簡易属性解放フィニッシュ | 50 | 20 | |
零距離解放突き | 18*3+14*10 | ||
零距離解放フィニッシュ | 90 | ||
簡易零距離解放フィニッシュ | 40 | ||
圧縮解放フィニッシュ | 80+52 | 15+20 | |
ジャンプ属性解放突き | 40 | 10 | |
金剛連斧 | 40+32+60 | ||
金剛連斧派生横斬り | 50 | ||
飛翔竜剣 | 30+33+70 | 10+30 |