育成 のバックアップ(No.8)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 育成 へ行く。
- 1 (2014-06-07 (土) 18:44:59)
- 2 (2014-08-11 (月) 15:16:33)
- 3 (2014-09-06 (土) 23:07:41)
- 4 (2014-09-07 (日) 22:18:05)
- 5 (2014-09-12 (金) 21:45:09)
- 6 (2014-09-13 (土) 01:36:45)
- 7 (2014-09-14 (日) 21:32:53)
- 8 (2014-09-15 (月) 13:38:51)
- 9 (2014-09-16 (火) 20:55:47)
- 10 (2014-09-17 (水) 01:19:54)
- 11 (2014-09-21 (日) 23:47:09)
- 12 (2014-09-24 (水) 01:31:18)
- 13 (2014-09-24 (水) 02:42:16)
- 14 (2014-09-25 (木) 16:06:02)
- 15 (2014-09-25 (木) 22:57:54)
- 16 (2014-09-26 (金) 13:18:24)
- 17 (2014-09-30 (火) 18:16:04)
- 18 (2014-09-30 (火) 19:22:13)
- 19 (2014-09-30 (火) 20:52:17)
- 20 (2014-09-30 (火) 21:57:45)
- 21 (2014-09-30 (火) 23:59:54)
- 22 (2014-10-01 (水) 01:11:51)
- 23 (2014-10-03 (金) 17:56:44)
- 24 (2014-10-03 (金) 20:53:54)
- 25 (2014-10-04 (土) 00:03:32)
- 26 (2014-10-05 (日) 15:27:25)
- 27 (2014-10-11 (土) 11:53:09)
- 28 (2014-10-12 (日) 00:41:55)
- 29 (2014-10-14 (火) 21:54:12)
- 30 (2014-10-17 (金) 18:54:34)
- 31 (2014-10-17 (金) 23:02:17)
- 32 (2014-10-27 (月) 02:35:18)
- 33 (2015-09-05 (土) 02:26:10)
- 34 (2015-09-10 (木) 05:25:33)
- 35 (2015-09-11 (金) 22:15:35)
- 36 (2015-09-12 (土) 04:04:29)
- 37 (2015-10-11 (日) 02:06:47)
- 38 (2015-10-20 (火) 21:56:51)
- 39 (2015-11-25 (水) 19:05:23)
- 40 (2015-11-28 (土) 01:42:18)
- 41 (2015-11-28 (土) 06:59:09)
- 42 (2016-01-21 (木) 12:10:29)
- 43 (2016-01-21 (木) 14:15:08)
- 44 (2016-01-22 (金) 21:18:58)
- 45 (2016-01-23 (土) 07:03:17)
- 46 (2016-01-23 (土) 14:57:36)
- 47 (2016-01-25 (月) 23:36:40)
- 48 (2016-02-14 (日) 22:20:22)
- 49 (2017-06-06 (火) 05:08:57)
情報が追加され次第更新
「スキルレベルが1アップするとき、実際の能力の伸びはそのスキルレベルが高くなるほど鈍るみたい。」
「既に高くなっているスキルレベルをさらに上げても、メリットは薄いということか…。
ならば、1つのスキルに偏らせず均等に成長させるのも良いかもしれんな…。」
ペッパータウンのコロシアムの台詞より。
これは画面表示の通りレベルボーナスを含めると鈍くなるという意味と思われる。
例えば同じレベル10アップでも
Lv30(射撃30・他0)からLv40(射撃40・他0)になった場合、
レベルボーナスを含めると「射撃40・他10」から「射撃53・他13」で1.33倍の伸びであるが、
Lv80(射撃80・他0)からLv90(射撃40・他0)になった場合、
レベルボーナスを含めると「射撃103・他23」から「射撃110・他20」で1.07倍の伸びになるので鈍っていると言える。
もっと簡単にいうと
Lv150で上げていないと50、50上げると100(2倍)、さらに49上げると149(1.45倍)となるので
すでに上げていると効率が悪くなるという事である。
レベルの仕組み 
各スキルレベルの合計をレベルと呼びます。
各スキルレベルは99まで上昇し、合計レベル150になるとそれ以上あがらなくなります。
スキルレベルの上げ方 
各スキルレベルは該当するパーツを一定回数戦闘で使うか、アップ系アイテムを使う事で上げることが出来ます。
戦闘中にスキルアップのメッセージが出てもロボトルに負けた場合、すべて無効になってしまうので注意が必要です。
アップ系のアイテムは5,000円でペッパータウンのコンビニ等で入手できます。
スキルレベルの下げ方 
ダウン系やリセット系アイテムを使う事で下げることが出来ます。
ダウン系のアイテムは4,000円でアトランティカパークのコンビニ、
リセット系のアイテムは30,000円でオーロラフォールの商店で入手できます。
進化の仕組み 
進化について 
メダルが戦闘やアップ系のアイテムを使ってレベルがった時、特定の条件を満たしているとメダルが変化し進化メダルになります。
Lv.36で○○が21以上の時に変化するメダルが戦闘中に条件を満たし、終了時にLv.37以上になっても問題なく進化できます。
メダルが進化して別の名前になったとしても元のメダルを購入する事は出来ません。
(例:購入したビショップメダルがプリーストメダルになっても再びビショップメダルを購入できない)
退化について 
進化メダルがダウン系やリセット系のアイテムを使って一定以上レベルが下がるとメダルは変化前のメダルに戻ってしまいます。
これを利用すればカブト系やクワガタ系の進化メダルを別の進化メダルに育て直す事が出来ます。
スキルレベル稼ぎ 
マイデータでロボトル制限時間を90にし、各地の店でメダリア「学習回路」を3つ購入します。
後は以下の通りです。
【注意】このような特化したオートバトルはフリーズ(再起動)を起こしやすいようなのでセーブをこまめに取るようにしてください。
かくとう・しゃげき 
該当するパーツで構成した3体を用意します。
ピペリン橋のメダロットとオート戦闘をして倒します。
たすける・なおす 
該当するパーツで構成した3体を用意します。
ピペリン橋のメダロットと戦闘して100%までチャージしたらタッチパネルでATに切り替えます、
危なくなるか残り時間20ぐらいになったらMAに戻してMFたいあたりで戦闘を終わらせます。
まもる 
極力カウンター、ミラーガードで構成した3体を用意します。
ピペリン橋のメダロットとオート戦闘すれば勝つか判定まで戦闘が行われます。
しかける 
極力しゃげきトラップで3体揃え、足りない分はプラントを装備した3体を用意します。
※トラップは最後にセットしたものが有効となる為
ピペリン橋のア・ブラーゲ・ニンニンジャ以外のメダロットとオート戦闘すれば判定まで戦闘が行われます。
誰かに攻撃パーツを1つつけて、ローテーションで
『相手に攻撃パーツがないとき』で上げたいスキルのみを設定するのも楽です。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照