難敵攻略 のバックアップ(No.21)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 難敵攻略 へ行く。
- 1 (2014-06-07 (土) 18:42:43)
- 2 (2014-08-11 (月) 15:15:19)
- 3 (2014-10-06 (月) 10:18:59)
- 4 (2014-10-06 (月) 11:37:38)
- 5 (2014-10-06 (月) 17:27:43)
- 6 (2014-10-06 (月) 23:28:28)
- 7 (2014-10-18 (土) 18:33:59)
- 8 (2014-10-18 (土) 21:41:18)
- 9 (2014-10-20 (月) 11:11:45)
- 10 (2014-10-29 (水) 23:03:16)
- 11 (2014-10-30 (木) 08:21:12)
- 12 (2014-10-30 (木) 14:33:18)
- 13 (2014-11-09 (日) 19:29:48)
- 14 (2014-11-11 (火) 10:15:52)
- 15 (2015-09-19 (土) 11:13:54)
- 16 (2015-10-27 (火) 22:11:05)
- 17 (2015-10-28 (水) 00:22:43)
- 18 (2015-10-30 (金) 01:48:31)
- 19 (2015-10-31 (土) 05:40:48)
- 20 (2015-10-31 (土) 20:25:35)
- 21 (2015-11-03 (火) 02:57:27)
- 22 (2015-11-04 (水) 15:19:44)
- 23 (2015-12-08 (火) 02:46:58)
- 24 (2015-12-10 (木) 20:56:58)
- 25 (2015-12-16 (水) 01:50:46)
- 26 (2015-12-18 (金) 00:08:26)
- 27 (2015-12-18 (金) 03:41:14)
- 28 (2016-01-09 (土) 14:11:23)
- 29 (2016-01-09 (土) 15:56:19)
- 30 (2016-01-15 (金) 12:34:11)
- 31 (2016-03-21 (月) 03:01:01)
- 32 (2016-03-27 (日) 14:46:16)
- 33 (2017-06-27 (火) 21:20:33)
【第3章】VS.カイエン 
多くのメダロット探偵がつまづいたと思われる序盤の難敵。
バッドハッカーの仕掛けたトラップをカタカタマワールがトラップアップで最大強化し、
トラップと、防御担当のレッドマタドールの二段構えでコチラの攻撃を封じつつ、
カタカタマワールのカウントアタックでじりじり装甲を削るという、実に狡猾な戦術で挑んでくる。
このチームの厄介なところは、今まで多くの探偵がお世話になってきたであろう、
ガード100(かんぜんガード)がトラップに対して無力であること。
このためいくらカウントアタックとレッドマタドールのソードを防いでもトラップでジリジリ消耗させられる上、
トラップアップで最高威力となったしゃげき/かくとうトラップもダメージ120と侮れない。
「攻撃しようとしたら、攻撃パーツが破壊されて不発に終わった」というのは、
多くの探偵が経験したことだろう。
加えて相手には鉄壁の防御役がいる上に、カタカタマワール自体の耐久力も高い。
クロックタウンではティンクルスターのパーツ一式が販売されており、
ディスターバンスを使えばトラップ設置・トラップアップ・まもる行動は防げる。
ディスターバンスで時間を稼いでいる内に、早々に敵を一体でも沈めてしまえば、
攻略はかなり楽になるはず。
倒すならばトラップ担当であるバッドハッカーがおすすめ。
回避能力は高いが装甲は薄く、最低でも両腕さえ潰せば実質的に「いるだけ」の敵になる。
また、第2章でアトラクターからデストロイを入手していれば、
かんぜんガード中のレッドマタドールを一発で機能停止させられる。
いつのまに通信で貰えるライザを利用するのも手。
ライザは右腕でトラップクリアできるため、レベルの上がったトラップでも即座に解除できる。
【第9章】VS.アサドアラーク 
アサドアラークは内部的には「黒いメダル」という専用メダリアを装備している事になっている。
まず、その性能を確認しておこう。
メダリア名 | 種別 | 効果 | 必要素材 | 入手場所 |
黒いメダル | なし | チャージゲージ100%で開始 チャージゲージ100%でオーラ発生 (オーラ発生中は被ダメージ0、全マイナス症状を無効化) 全パーツの装甲2倍 その他の全能力値1.5倍 行動終了時に全パーツの装甲回復 | 合成不能 | なし(敵専用・入手不可能) |
---|
特に戦う上で注意が必要なのが上2つの「開幕CG100%」と「CG100%中のオーラ発生」である。
この2つの性質により、戦闘開始時、アサドアラークには全くダメージを与えることが出来ない。
アサドアラーク戦ではまず最初にチャージゲージを減少させない限り、勝利することは不可能。
作中でローレルの行った黒水晶作戦、怪盗ジルが行ったMF誘発作戦の2作戦のどちらか、またはその両方を用いることでチャージゲージを削ることが可能。
しかし、一旦オーラをはがした後も、規格外のステータスによりまともにダメージレースを挑むのはかなり辛い。
装甲が異常に高いため、普通に削っているとダメージ分でたまったチャージゲージによりオーラ復活ということになりがち。
敵は単体しかいない上、ぼうがいクリアも無く、さらに攻め手をほぼチャージゲージに依存しているため、オーラをはがした後はチャージゲージを減らすわざやマイナス症状わざで攻めるのがよい。
ウェーブやホールド等で相手の守りを封じ、リチャージやチャージドレイン、バグやウィルス等で行動を封じ、さらに6回当てるだけで機能停止に追い込めるカウントダウンでとどめを狙うといい。
なお、ウェーブ、ウィルス、カウントダウンは控え室のチコリから購入可能。
ホールド、バグはシミュレーターの訓練メダロットから入手可能。
リチャージ、チャージドレインはこの時点で入手していない場合、有料DLCを利用しないと入手できない。
第7章の永久凍土の洞窟突入までにメダル研究所地下の警備メダロットからキープしておきたい。
【対策 その1】黒水晶を使用 
黒水晶のメダリアには以下のような効果がある。
メダリア名 | 種別 | 効果 | 必要素材 | 入手場所 |
黒水晶 | その他 | 攻撃がヒットした相手のチャージゲージを-10%する | 合成不能 | 第8章で入手 |
---|
この効果を利用して、アサドアラークのオーラを解除するのがこの作戦の狙いである。ヒットさせオーラを解除する段階では0ダメージの為、ダメージを通すには攻撃役がもう一体必要。
- これを利用した作戦
【対策 その2】MFを誘発する 
アサドアラークはこちらがガードを行うとメダフォースでそれを崩しに来るローテーションを持っている。
これを利用してアサドアラークのチャージゲージを0%にし、黒いオーラの効果を無くすのがこちらの戦法である。
無論メダフォースを受けると結構痛いので、それなりの装甲が必要。
また、必ずしもガード役がメダフォースに狙われるわけでもないのにも注意。
ガードの種類やタイミングによってはメダフォースではなく普通に殴られてしまう事もままある。
キャンセラーを2発撃ち切った後にしゃげきガードを使えば確実。
いっせいしゃげきを受けた後はひるまずに一気に隙をついて攻めこむべし。
この際用いるわざはやはりチャージゲージをごっそり削るリチャージ、チャージドレインが有効。
チャージゲージを削り続ければ、相手はメダフォースを撃てずチャージを繰り返すだけになり 完全にパターンにはめる事ができる。
リチャージ、チャージドレインのパーツを取り逃した場合、上述の黒水晶を装備しての攻撃を当て続けることでもCGのロックが可能。
ただし、敵の1回のチャージ中に黒水晶役の攻撃を2ヒットさせる必要があるので、高速攻撃できる武器が必要。
一旦チャージループまで追い込んでしまえば命中は必要ないが、前段階で安定させる為には高命中とスキルレベルも必要。
止め続けるだけでは黒いメダルの自己再生で回復されるので、別途攻撃要員が必要。
大きなダメージを与えずとも機能停止に追い込めるカウントダウンが便利だろう。
【第9章】VS.アサドアラーク最終形態 
敵の攻撃は「ハイパービーム・キャンセラー・デストロイ」の3行動。中央のみぼうがいクリアを使う。
巨大メダロットなので耐久力があり、殴る→チャージ溜まる→ハイパービームが強化、という流れになってしまう。まともにハイパービームを撃ち続けられては装甲が足りなくなるので対策は必須。
光学耐性メダリア+ガード100でキャンセラーとハイパービームを纏めて完封できる。デストロイで一撃で壊されてしまうが、すぐ撃ってくるわけではないので、ハイパービーム対策にガードはあった方が良い。不安なら復活パーツを用意しておこう。どうせガード時は0ダメージなので復活直後の装甲値であっても問題なく機能する。
盾が無い時の為に他の機体にも光学耐性メダリア装備を推奨。装甲値高めのパーツなら1回は耐えるようになる。
今回は黒いメダルの効果はなく、回避もしないのでビーム等の高威力パーツをひたすら叩き込めばいい。(但し、回避しないとはいえ、極端にスキルレベルが低いと、ミスヒットのような扱いとなるのか、たまにビームでも1桁ダメージになる事があるので注意)
Hはある程度装甲を削ると何故かぼうがいクリアを連発するようになるので攻撃の手が緩み、楽になる。
【追加イベント6】VS.マケット 
アサドアラーク同様、「黒いメダル」の恩恵を受けている。
その為火力・耐久力・回避力が全体的に強化されており、並大抵の攻撃では返り討ちにされてしまう。
基本的な対策はアサドアラークと同様だが、
右腕のマイクロウェーブは一回撃てば自壊するため、そうなれば後の攻撃手段は左腕のハンマーに限定される。
ここはアサドアラークにない明確な弱点であり、これのおかげでアサドアラークよりは比較的倒しやすい。
マイクロウェーブを失った後は、メダフォースを除けばかくとうガードで相手の攻撃はほぼ完封できる。
マケットは両腕が失われない限りメダフォースを使用しない傾向にあるため、
これを利用して
「マイクロウェーブの自壊を待ち、かくとうガードでハンマーを止め続けて判定勝ち」
というのが堅実かつお手軽。
むしろ下手にカウンターなどを使って左腕まで破壊してしまうとカラタケワリによる手痛い反撃が飛んでくるため、
下手に撃破を狙うとカラタケワリで機能停止にさせられる恐れもある。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照