1-18.Xorg.conf @linuxmint 20.3 の変更点

Top > 1-18.Xorg.conf @linuxmint 20.3

*xorg.conf [#y3503734]
 Section "Device"
     Identifier "Configured Video Device"
     Driver "dummy"
     #VideoRam 4096000
     #VideoRam 256000
     VideoRam 16384
 EndSection
 
 Section "Monitor"
     Identifier "Configured Monitor"
     HorizSync 5.0 - 1000.0
     VertRefresh 5.0 - 200.0
     "1280x1024" 31.50 1280 1312 1424 1456 1024 1048 1052 1076
 EndSection
 
 Section "Screen"
     Identifier "Default Screen"
     Monitor "Configured Monitor"
     Device "Configured Video Device"
     DefaultDepth 24
     SubSection "Display" 
 #       Viewport 0 0
        Depth 24
 #       Virtual 1280x1024
        Modes "1280x1024"
     EndSubSection
 EndSection

しかしreboot後、状況は1-17の最初と変わらず。1024x768でvncが開く。というか、やはりvnc上のレスポンスが遅い。おかしい…。

*dummyが入っていない… [#a4e54dab]
うまく動かないので、Xorg.0.logのチェック。dummyが入っていない模様。1-5の時には入っていたはずなのに。
 $ sudo apt-get install xserver-xorg-video-dummy
してからやったら上のxorg.confで
「vnc-viewerでX11の反応良し、というかこれじゃないと」
「vnc-viewerで開くと1280x1024で始まる」
よーし、これからだ。
とりあえず上のxorg.confでは、Xorg.0.logによると、ディスプレイサイズを1280x1024として、それ以下のModelineを設定している。だから、「モニターの設定」で解像度にそれらのリストが出てきて、その場で選択することができる。とすると、1920x1080でも良い気がする。vnc-viewerで長々使うときに、モニターの設定で1280x1024にすれば良いだけの話だからだ。

*/usr/share/X11/xorg.conf.d/80-dummy.conf [#f9578bd3]
 Section "Device"
     Identifier "Configured Video Device"
     Driver "dummy"
     VideoRam 16384
 EndSection
 
 Section "Monitor"
     Identifier "Configured Monitor"
     HorizSync 5.0 - 1000.0
     VertRefresh 5.0 - 200.0
 EndSection
 
 Section "Screen"
     Identifier "Default Screen"
     Monitor "Configured Monitor"
     Device "Configured Video Device"
     DefaultDepth 24
     SubSection "Display" 
        Viewport 0 0
        Depth 24
        Virtual 1920 1080
     EndSubSection
 EndSection
だけどこれでやるとvnc-viewrのみで作業する分には良いが、モニターを接続しても使えないという状況になる。
繋いでもデュアルディスプレイにさえできない状況。