1-13.Linux Mint 19.2インストールMemo

Last-modified: Wed, 23 Mar 2022 10:49:46 JST (766d)
Top > 1-13.Linux Mint 19.2インストールMemo

やること。やったことのメモ。

http://baker-street.jugem.jp/?eid=107

インストール用isoファイルのダウンロード

linuxmint-19.2-ate-64bit.isoをダウンロード。約2G。Torrentでダウンロードする方が捗る。

rufusを使用してUSBメモリへ書き込み

起動&インストール用USBメモリを作成する。デフォルトで良い。

インストール

USBメモリから立ち上げ後、デスクトップにあるインストールアイコンからインストール

起動スプラッシュ変更、ACPIをオフ

$ sudo vi /etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
↓
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet nosplash acpi=off"
$ sudo update-grub2

イーサーネットIP固定

[Menu]-[アプリケーション]-[設定]-[ネットワーク接続]を開きます。
[有線]タブの一覧からネットワークデバイス(Wired connection 1)を選択し[編集]を押します。
[~の編集]画面の[IPv4設定]タブを開き、[方式]を[手動]に変更します。
[追加]ボタンを押し、アドレス、ネットマスク、ゲートウェイを入力します。
DNSサーバーも忘れず入れること。1.1.1.1,8.8.8.8
最後に[保存]ボタンを押します。
ネットマスクは255.255.255.0ではなく、24を入れること。

WLAN停止

$ sudo rfkill block all

sshdインストール

$ sudo apt-get install ssh

sshが動いているか確認する。

$ service ssh status
$ sudo systemctl enable ssh
$ sudo systemctl restart ssh

念の為の参考 https://j11.blog.so-net.ne.jp/2018-07-06

前のバージョンの壁紙をゲット

$ sudo apt install -y mint-backgrounds-* ubuntu-wallpapers-* ubuntustudio-wallpapers xubuntu-community-wallpapers-*

5〜600メガぐらいある…

日本語化 & 日本語入力の有効

これしなくてもできている様子。一応備忘録として書いておく。

$ sudo apt install language-pack-ja language-pack-gnome-ja fonts-takao-gothic fonts-takao-mincho fonts-takao-pgothic fonts-vlgothic fonts-ipafont-gothic fonts-ipafont-mincho libreoffice-l10n-ja libreoffice-help-ja firefox-locale-ja manpages-ja thunderbird-locale-ja ibus-mozc ibus-anthy kasumi ibus-gtk ibus-gtk3 poppler-data cmap-adobe-japan1 fcitx-mozc fcitx-anthy fcitx-frontend-qt5 fcitx-config-gtk fcitx-config-gtk2 fcitx-frontend-gtk2 fcitx-frontend-gtk3 mozc-utils-gui fcitx-frontend-qt4 fcitx-frontend-qt5 libfcitx-qt0 libfcitx-qt5-1

日本語フォントをインストール

$ sudo apt install fonts-migmix fonts-ipamj-mincho fonts-horai-umefont fonts-takao xfonts-mona fonts-kouzan-mouhitsu fonts-konatsu fonts-takao-gothic fonts-takao-mincho fonts-takao-pgothic fonts-vlgothic fonts-ipafont-gothic fonts-ipafont-mincho

これもでかそう。font-konatsuが無い。

ホームディレクトリ内の「ダウンロード」とかを「Downloads」と英語表記で使えるようにする

$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
[ Dont ask me again ] にチェックを入れ、[ Update Names ] を押します

隠しファイル・フォルダーの表示

$ gsettings set org.mate.caja.preferences show-hidden-files true

VNCの設定

すげえな。VINO入っていないんだな。X11VNCって手もあるけど…どっちが良いのだか。まずはVINOでやってみるか。

$ sudo apt install vino
$ gsettings list-keys org.gnome.Vino :どんなkeyがあるか確認できる。
$ gsettings list-recursively org.gone.Vino :現在のkeyの値が確認できる。
$ gsettings set org.gnome.Vino require-encryption false
$ gsettings set org.gnome.Vino use-alternative-port true
$ gsettings set org.gnome.Vino alternative-port 35900
$ gsettings set org.gnome.Vino prompt-enabled false
$ gsettings set org.gnome.Vino authentication-methods "['vnc']"
$ echo asdfjkl | base64
YXNkZmprbAo=
$ gsettings set org.gnome.Vino vnc-password YXNkZmprbAo=

下のコマンドでネットワークコネクションのUUIDを確認(今のところ不要)

不要$ nmcli connection show
優先接続 xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx  ethernet  enp2s0f5
不要$ dconf write /org/gnome/settings-daemon/plugins/sharing/vino-server/enabled-connections "['xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx']"

コントロールセンター→ユーザー向け→自動起動するアプリ→追加→名前:VNC-Server, コマンド:/usr/lib/vino/vino-server→保存

なかなか1280x1024にならないな、のメモ

https://scottlinux.com/2011/07/15/how-to-compile-your-own-kernel-in-ubuntu-debian-mint/
でCONFIG_DRM_LOAD_EDID_FIRMWAREがyになっているかどうかチェック。
yになっていなければyで再ビルドして基本的にはオーケーのはず。
https://www.osadl.org/Single-View.111+M5f0e4909445.0.html
https://wiki.archlinux.org/index.php/kernel_mode_setting
https://wiki.archlinux.org/index.php/kernel_mode_setting#Forcing_modes_and_EDID
https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=30183
https://qiita.com/tkomagata/items/74a026f5cada3da21d6a
https://discuss.96boards.org/t/framebuffer-console/7840/11

$sudo vi /etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet nosplash"
↓
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet nosplash acpi=off drm_kms_helper.edid_firmware=edid/1280x1024.bin"

これでモニタを接続して立ち上げると、モニタ(VGA1)の解像度が1280x1024で立ち上がる。モニターの設定に行くと、LVDS1が1024x768, VGA1が1280x1024となっている。ここでLVDSをoffし適用してみる。…問題ないみたい。
次に、このままでモニターを外して再起動してみる。VNCクライアントでアクセスすると、1024x768, モニターの設定を見ると1024x768のLVDSだけがあり、1280x1024は選べない。
(2022/03/23メモ・Kernel 5.10.41以降ではdrm_kms_helper.edid_firmwareは、drm.edid_firmwareへと変更になるようだ)

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet nosplash acpi=off drm_kms_helper.edid_firmware=edid/1280x1024.bin video=LVDS-1:d video=VGA-1:e"

でできるんだが、LVDS-1の解像度が1024x768以上できないのはなぜなのか?おお、じゃあ上にして試してみよう。

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet nosplash acpi=off drm_kms_helper.edid_firmware=edid/1680x1050.bin

でも状況は変わらない。/var/log/Xorg.0.logを見ると、

[   42.746] (--) intel(0): Output LVDS1 using initial mode 1024x768 on pipe 1

とかある。xorg.confが必要なのか?やっぱり。xorg.cof込みでも、logを見ると再スキャンして1280x1024はout of rangeになる模様。LVDS1を使わないでやるのがやはり正解なのか。モニタ繋いだときに面倒だが、それはどっちでも同じか。結局

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet nosplash acpi=off drm_kms_helper.edid_firmware=edid/1280x1024.bin video=LVDS-1:d video=VGA-1:e"

で運用することにする。モニタ繋いだ時は、前と同様

cvt 1920 1080
sudo xrandr --newmode "1920x1080_60.00"コピペ
xrandr -q
モニターの設定を出しておく
xrandr --addmode VGA1 1920x1080_60.00
モニターの設定で、VGA1で解像度を1920、プライマリに

apache2

ソフトウェア管理から入れようと思ったが既にインストールされている模様。firefoxからhttp://localhostにアクセスしてみて確認。

apahe2のバージョン確認方法は以下の通り

apachectl -v

apache2.4以降はconfの書き方が違うみたい…
ちなみに入っているのは2020/04/27の段階で2.4.29 (Ubuntu)

php

ソフトウェア管理から入れるのどうやるの?コンソールから下でインストールした。

%sudo apt install php

これでphpがインストールされたか確認

%php-v

mysql

コンソールから下でインストール

%sudo apt install mysql-server

コンソールから、”sudo mysql -uroot”でアクセスできることを確認。

samba

http://t-akiyama.at.webry.info/201404/article_9.html
http://t-akiyama.at.webry.info/201405/article_5.html
ほぼ以前と同じだが、最初に以下が必要。

%sudo touch /etc/libuser.conf
%sudo chmod 777 /etc/libuser.conf

Menu→システム→パッケージマネージャでSynaptics起動
system-config-sambaを探してインストール指定。マークして適用。インストール終わったら、再起動。

%sudo system-config-samba

結局Menuにアイコンできないのね…。ならsystem-config-sambaじゃなくてsambaだけでも良かったのでは?まあこれで入れるとsystemctlやらないでも大丈夫そう。

webmin

%sudo apt-get install perl libnet-ssleay-perl openssl libauthen-pam-perl libpam-runtime libio-pty-perl apt-show-versions python
%echo "deb http://download.webmin.com/download/repository sarge contrib" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/webmin.list
%wget http://www.webmin.com/jcameron-key.asc -O - | sudo apt-key add -
%sudo apt update -y
%sudo apt install -y webmin

https://localhost:10000/と入力します。
httpsでの接続確認
セキュリティ例外の追加
ログイン画面:管理権限のあるユーザーとそのパスワードを入力
Webmin画面に入ったらまず日本語化をします。
左メニュー:check Language and Theme をクリック
Languageは Japanese (JA_JP.UTF-8)を選択
webmin変更後の初期画面
Webmin設定ボタンをリクック

Samba Windowsファイル共有(webmin)

サーバ→Samba Windowsファイル共有→新規のファイル共有を作成
共有名(入力)、共有するディレクトリ(選択)、Create with owner(選択)、Create with group(選択)、後はデフォルトでよく、「作成」
作成した共有名のリンクをクリックし、その他の共有オプション→セキュリティとアクセス制御
書き込み可能にしますか?
ゲストのアクセスを可能にしますか?
ゲストUnixユーザ
辺りを適当に変更し、保存する。ファイルの許可、ファイル命名、その他のオプションは触らなくて良い。