びゃっこ のバックアップソース(No.7)

*自己紹介 [#f900c912]

作問サークル新団長

理学部新3回生数理科学系 ←New!!

Twitter [[https://twitter.com/inTegraTer128]]
#br
ガロア祭優勝やったぜ。作サーの解析系代表になりたいと思いつつ、最近は表現論などを勉強してます。TeX大好き
#br
*時間割 [#c5980f07]

参考にしてはいけない。 &mathjax{n};回生配当は &mathjax{(n-1)};回生で取ろうね。

**1回生前期 [#q1b28863]
||月|火|水|木|金|
|1|英語W&L|熱力学|心理学I|微分積分学A||
|2|線形代数学A|中国語IA||英語R|微分積分学A|
|3|経済学I|History of Modern Science-E2|中国語IA||物理学実験|
|4|物理学基礎論A|||ILAS Seminar-E2:Introduction to probability|物理学実験|
|5|現代数学の基礎A|||コンピュータサイエンス基礎|現代の数学と数理解析|

コメント:ILASが楽しかった
#br
**&color(#671f2f){&size(18){1回生後期};}; [#c8e973a9]
||&size(16){月};|&size(16){火};|&size(16){水};|&size(16){木};|&size(16){金};|
|&size(16){1};|&size(16){英語W&L};|&size(16){スポ実テニス};|&size(16){社会心理学};|&size(16){微分積分学B};|&size(16){情報数学II};|
|&size(16){2};|&size(16){線形代数学B};|&size(16){中国語IB};|&size(16){力学続論};|&size(16){英語R};|&size(16){微分積分学B};|
|&size(16){3};|&size(16){経済学II};|&size(16){Honors Mathematics A};|&size(16){中国語IB};|&size(16){自然地理学};|&size(16){朝鮮・韓国学入門};|
|&size(16){4};|&size(16){物理学基礎論B};|&size(16){数学探訪I};|&size(16){プラズマ科学入門};|&size(16){情報基礎演習};|&size(16){微分積分学続論・微分方程式};|
|&size(16){5};|&size(16){現代数学の基礎};|&size(16){データ分析基礎};|&size(16){情報基礎};|&size(16){やわらかな物理学};|&size(16){現代の素粒子像};|

コメント:狂気の25コマ、GPAは3.55でした
#br
**2回生前期 [#eb2c0e83]
||月|火|水|木|金|
|1||||||
|2|確率論基礎|数理論理学A||||
|3|集合と位相|Honors Mathematics B|微分積分学続論・ベクトル解析|||
|4|集合と位相演習|線形代数学続論||||
|5|微分積分学続論・微分方程式|||||

コメント:なぜ上回生配当を取らなかったのか、解析学Iはここで取るべきだった
#br
**2回生後期 [#y698ca31]
||月|火|水|木|金|
|1||||||
|2|||||解析学II|
|3|代数学入門||幾何学入門|関数論|解析学II|
|4|代数学入門演習||幾何学入門演習|解析学入門演習||
|5||対称性の数理||||

コメント:1年前に楽をしたせいで(?)函数解析学が取れなかったよ 火2の数理論理学Bは途中で切った
#br
**3回生前期 [#l34cb1ff]
||月|火|水|木|金|
|1||||||
|2||代数学I|幾何学I|確率論|解析学I|
|3|複素函数論|代数学I|幾何学I||解析学I|
|4|解析学演義I|代数学演義I|幾何学演義I||計算機科学|
|5|解析学演義I|代数学演義I|幾何学演義I|||

コメント:木曜の午後に自主ゼミを入れています
#br
*自作問題 [#bfa18e60]

つまり問題廃棄場所

**1. [#pc078f51]

 1辺の長さが &mathjax{x};の正方形の内部に, 半径が1の四分円を2つ, それぞれ対角に頂点が重なるようにおく.

 2つの四分円の共通部分の面積を &mathjax{S};とするとき

CENTER: &mathjax{\displaystyle \lim_{x\to\sqrt{2}-0} \dfrac{S^2}{(\sqrt{2}-x)^3}};

 を求めよ.
#br
**2. [#t555fcbf]

 &mathjax{n};を自然数, &mathjax{a};を正の実数として

CENTER: &mathjax{A_n=\dfrac{n^{a+1}}{1^a+2^a+3^a+\cdots+n^a}};

 と定める. このとき, &mathjax{\displaystyle\lim_{n\to\infty}A_n};を求めよ.
#br
**3. [#pbfc2fa7]

CENTER: &mathjax{a_1=\alpha, a_{n+1}=\begin{cases}&br;\dfrac{1}{2}\left(\dfrac{1}{a_n}-a_n\right) & (a_n\neq0)\\&br;0 & (a_n=0)&br;\end{cases}};

LEFT: とする. 常に&mathjax{a_n\neq0};となるように&mathjax{\alpha};をうまく定めたとき, 数列&mathjax{\{a_n\}};の一般項を求めよ.