スカルグレイモン のビジュアル編集 Top > スカルグレイモン 段落 16px <div class="plugin" contenteditable="false" style="cursor:default">#contents</div><p><span class="plugin" contenteditable="false" style="cursor:default">&resizeimage(スカルグレイモン/2018-01-07-133626.jpg,717,404);</span></p><h3 id="id27d636">概要(長所・短所・必殺技・SS・期待される役割など)</h3><p>メモリ14の完全体。</p><p>完全体の中でも最強の攻撃力の持ち主であり、それをSSでさらに上げている為、完全体トップどころか全デジモンの中でも最上位に食い込む。<br />後述のSSにより攻撃特化した場合、ベルフェモンRMを凌ぎ全ウィルス種2位の攻撃力を持つデジモンとなる。(1位はベルゼブモンBM)<br />参考までに攻撃特化した場合、実数値425であり同条件アーマゲモンと同じ。</p><p>防御力も完全体ならば上から数えたほうが早く、殴り合いには比較的強力な一体。<br />スロット数も多い為、シャインガードDX3積みによる徹底的な光属性メタ、INTアタッチ3積みによる知力の倍化等様々なカスタマイズができる。</p><p>ただしSPと知力は最悪を極めている上に3倍を受けやすい闇ウィルス種。素の状態ではセラフィモンのセブンヘブンズをガード状態で耐えられない。</p><p>スピリットドレインを受ければ骨の髄まで搾り取られるレベル。</p><br /><p>必殺技は威力110の火属性単体攻撃『オブリビオンバード』。</p><p>50%の確率で防御力を10%下げる追加効果を持つ。独力でロゼモンBMを一撃で倒す事が可能である。</p><p>継承技の火力をしっかりと上回っている為、防御減少効果も含めて優秀な必殺技。</p><br /><p>SS『竜の怒り』は攻撃力を15%上昇させる汎用性の高い効果。</p><p>もっぱら余ったメモリでSSに期待しての採用となり、メモリに余裕がある場合はブラックウォーグレイモンの方が良い。</p><br /><p>扱う場合は先陣を切って突撃させるか、控えから機を見計らって発射させると良い。</p><p>後者の場合メガログラウモンの存在がやや気がかりだが、必殺技のデメリットの有無で差別化されている。</p><p>また、素の攻撃力とSSによる上昇率で差があるため継承技の威力でも大幅に差がある。</p><p>特に全体攻撃であるマッハラッシュは汎用性が高いため採用しない手はないだろう。</p><p>シンプルな性能でありながらもスロットやステータス調整で差が出やすく、案外型が読まれにくい一体。</p><p>必殺技ぶっぱでなければ火力不足なメガログラウモンと異なり器用な立ち回りができるだろう。</p><p>倒さねばデータ種一匹は持っていかれる恐れがあるのは中々の恐怖。強力な一撃で相手の構成や戦略に爆心地を作ると良いだろう。</p><h3 id="r8e0cdeb">継承技候補</h3><div class="ie5"><table class="style_table table_align_left" cellspacing="1" border="0"><thead><tr><th class="style_th" _hspace="0" _fspace="0">継承技</th><th class="style_th" _hspace="0" _fspace="0">採用理由</th></tr></thead><tbody><tr><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">マッハラッシュⅢ</td><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">必中全体攻撃。メガログラウモンより2回り高い火力を出すことができる。</td></tr><tr><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">クレセントリーフⅢ</td><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">必殺技とそう変わらない威力。無振りメタルシードラモンを即死させる。</td></tr><tr><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">デストロイキャノンⅢ</td><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">サクヤモンをある程度余裕を持って倒せる。</td></tr><tr><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">ナノマシンブレイクⅢ</td><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">デュナスモンやエグザモンに撃つ。</td></tr><tr><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">フィジカルドレイン</td><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">経戦能力が低いのでSP切れまでいかない事も多いが、もしもの事態に備える。</td></tr><tr><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">チェインマックス</td><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">低SPでかつ使用者の実力に左右されない優秀な補助技。</td></tr><tr><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">リバイブ</td><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">パーフェクトリバイブは無茶にも程がある。</td></tr><tr><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">各種状態異常</td><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">自慢の攻撃力を持ってしても負担を掛けられない相手に使う。</td></tr><tr><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">サポートエンド</td><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">敵のSSを機能停止させる。他に比べれば優先度は低い。</td></tr></tbody></table></div><p> </p><h3 id="kb339f63">装備品候補</h3><div class="ie5"><table class="style_table table_align_left" cellspacing="1" border="0"><thead><tr><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">装備品</td><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">採用理由</td></tr></thead><tbody><tr><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">シャインガードDX</td><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">光属性に対しヤマを張る。侮るなかれ、3つ装備すればセラフィモンのセブンヘブンズをも余裕で耐える。</td></tr><tr><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">SPDアタッチA</td><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">機動力を持たせる。3つ持たせればドゥフトモンLMとメタルガルルモン以外の素早さ無振りデータ種は抜ける。</td></tr></tbody></table></div><p> </p><h3 id="b1245034">ステータス振り分け例</h3><div class="ie5"><table class="style_table table_align_left" cellspacing="1" border="0"><thead><tr><th class="style_th" _hspace="0" _fspace="0">場所と配分</th><th class="style_th" _hspace="0" _fspace="0">その理由</th></tr></thead><tbody><tr><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">攻撃力+125、素早さ+25</td><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">無振りロゼモンBMをギリギリ追い越す。</td></tr></tbody></table></div><br /><h3 id="x12d61dc">相性のいい味方デジモン</h3><div class="ie5"><table class="style_table table_align_left" cellspacing="1" border="0"><thead><tr><th class="style_th" _hspace="0" _fspace="0">デジモン</th><th class="style_th" _hspace="0" _fspace="0">その理由</th></tr></thead><tbody><tr><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">デュナスモン</td><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">SSでオブリビオンバードの威力アップ。攻撃力15%のボーナスでデュナスモンの殲滅能力を高める。</td></tr><tr><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">オメガモン</td><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">遅めの素早さを改善しオブリビオンバードの威力も上げてくれる。メモリの調整で組ませやすい。</td></tr><tr><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">インペリアルドラモンFM</td><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">オメガモン同様に素早さを上げ、さらに両者合わせて攻撃力25%増加。<br />純粋に攻撃力が上がる分継承技の自由度はオメガモンより高い。</td></tr></tbody></table></div><h3 id="faeb5b27">天敵となる敵デジモン</h3><div class="ie5"><table class="style_table table_align_left" cellspacing="1" border="0"><thead><tr><th class="style_th" _hspace="0" _fspace="0">デジモン</th><th class="style_th" _hspace="0" _fspace="0">その理由</th></tr></thead><tbody><tr><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">セラフィモン</td><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">知力が低いせいで、3倍弱点のセブンヘブンスをガードしても耐えることができない。</td></tr><tr><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">オメガモンズワルト</td><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">ガルルキャノンも恐ろしいが、SSの関係でナイトメアの採用率が多く、シャインガード系統を持たせた場合は仇となってしまう。</td></tr><tr><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">グレイドモン</td><td class="style_td" _hspace="0" _fspace="0">相手がクリティカル率を調整していた場合はクロスブレードで高い防御も意味をなさず倒される。↑と違い、知力に振っても意味をなさないのも辛いところ。シャインガードで対策できる。</td></tr></tbody></table></div><h3 id="y99bcdc5">対策</h3><p>知力が極めて低い。魔法に対する撃たれ弱さはカオスモン並なので倒すのは容易。スピリットドレインで大回復を狙える。<br />攻撃力だけは究極体の上位レベルに匹敵するので、物理耐久が低いデジモンは注意が必要。<br /><span class="plugin" contenteditable="false" style="cursor:default">&resizeimage(スカルグレイモン/82201999-E4DE-47DD-BCC6-B63B99C751C7.jpeg);</span></p> #contents &resizeimage(スカルグレイモン/2018-01-07-133626.jpg,717,404); **概要(長所・短所・必殺技・SS・期待される役割など) [#id27d636] メモリ14の完全体。 完全体の中でも最強の攻撃力の持ち主であり、それをSSでさらに上げている為、完全体トップどころか全デジモンの中でも最上位に食い込む。 後述のSSにより攻撃特化した場合、ベルフェモンRMを凌ぎ全ウィルス種2位の攻撃力を持つデジモンとなる。(1位はベルゼブモンBM) 参考までに攻撃特化した場合、実数値425であり同条件アーマゲモンと同じ。 防御力も完全体ならば上から数えたほうが早く、殴り合いには比較的強力な一体。 スロット数も多い為、シャインガードDX3積みによる徹底的な光属性メタ、INTアタッチ3積みによる知力の倍化等様々なカスタマイズができる。 ただしSPと知力は最悪を極めている上に3倍を受けやすい闇ウィルス種。素の状態ではセラフィモンのセブンヘブンズをガード状態で耐えられない。 スピリットドレインを受ければ骨の髄まで搾り取られるレベル。 #br 必殺技は威力110の火属性単体攻撃『オブリビオンバード』。 50%の確率で防御力を10%下げる追加効果を持つ。独力でロゼモンBMを一撃で倒す事が可能である。 継承技の火力をしっかりと上回っている為、防御減少効果も含めて優秀な必殺技。 #br SS『竜の怒り』は攻撃力を15%上昇させる汎用性の高い効果。 もっぱら余ったメモリでSSに期待しての採用となり、メモリに余裕がある場合はブラックウォーグレイモンの方が良い。 #br 扱う場合は先陣を切って突撃させるか、控えから機を見計らって発射させると良い。 後者の場合メガログラウモンの存在がやや気がかりだが、必殺技のデメリットの有無で差別化されている。 また、素の攻撃力とSSによる上昇率で差があるため継承技の威力でも大幅に差がある。 特に全体攻撃であるマッハラッシュは汎用性が高いため採用しない手はないだろう。 シンプルな性能でありながらもスロットやステータス調整で差が出やすく、案外型が読まれにくい一体。 必殺技ぶっぱでなければ火力不足なメガログラウモンと異なり器用な立ち回りができるだろう。 倒さねばデータ種一匹は持っていかれる恐れがあるのは中々の恐怖。強力な一撃で相手の構成や戦略に爆心地を作ると良いだろう。 **継承技候補 [#r8e0cdeb] |~継承技|~採用理由|h |マッハラッシュⅢ|必中全体攻撃。メガログラウモンより2回り高い火力を出すことができる。| |クレセントリーフⅢ|必殺技とそう変わらない威力。無振りメタルシードラモンを即死させる。| |デストロイキャノンⅢ|サクヤモンをある程度余裕を持って倒せる。| |ナノマシンブレイクⅢ|デュナスモンやエグザモンに撃つ。| |フィジカルドレイン|経戦能力が低いのでSP切れまでいかない事も多いが、もしもの事態に備える。| |チェインマックス|低SPでかつ使用者の実力に左右されない優秀な補助技。| |リバイブ|パーフェクトリバイブは無茶にも程がある。| |各種状態異常|自慢の攻撃力を持ってしても負担を掛けられない相手に使う。| |サポートエンド|敵のSSを機能停止させる。他に比べれば優先度は低い。| **装備品候補 [#kb339f63] |装備品|採用理由|h |シャインガードDX|光属性に対しヤマを張る。侮るなかれ、3つ装備すればセラフィモンのセブンヘブンズをも余裕で耐える。| |SPDアタッチA|機動力を持たせる。3つ持たせればドゥフトモンLMとメタルガルルモン以外の素早さ無振りデータ種は抜ける。| **ステータス振り分け例 [#b1245034] |~場所と配分|~その理由|h |攻撃力+125、素早さ+25|無振りロゼモンBMをギリギリ追い越す。| #br **相性のいい味方デジモン [#x12d61dc] |~デジモン|~その理由|h |デュナスモン|SSでオブリビオンバードの威力アップ。攻撃力15%のボーナスでデュナスモンの殲滅能力を高める。| |オメガモン|遅めの素早さを改善しオブリビオンバードの威力も上げてくれる。メモリの調整で組ませやすい。| |インペリアルドラモンFM|オメガモン同様に素早さを上げ、さらに両者合わせて攻撃力25%増加。&br;純粋に攻撃力が上がる分継承技の自由度はオメガモンより高い。| **天敵となる敵デジモン [#faeb5b27] |~デジモン|~その理由|h |セラフィモン|知力が低いせいで、3倍弱点のセブンヘブンスをガードしても耐えることができない。| |オメガモンズワルト|ガルルキャノンも恐ろしいが、SSの関係でナイトメアの採用率が多く、シャインガード系統を持たせた場合は仇となってしまう。| |グレイドモン|相手がクリティカル率を調整していた場合はクロスブレードで高い防御も意味をなさず倒される。↑と違い、知力に振っても意味をなさないのも辛いところ。シャインガードで対策できる。| **対策 [#y99bcdc5] 知力が極めて低い。魔法に対する撃たれ弱さはカオスモン並なので倒すのは容易。スピリットドレインで大回復を狙える。 攻撃力だけは究極体の上位レベルに匹敵するので、物理耐久が低いデジモンは注意が必要。 &resizeimage(スカルグレイモン/82201999-E4DE-47DD-BCC6-B63B99C751C7.jpeg); ページの更新 通常編集モードに切り替える データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼参照先ページ選択:データを表示 元データの書式(インラインプラグイン)を継承する