| ソルト | 塩、調味料 |
|---|
| アニス | セリ科の1年草、果実は香辛料になる |
|---|
| セージ | シソ科の多年草、薬草(ハーブ)として知られ抗酸化作用が強い |
|---|
| ローレル | 月桂樹の事、乾燥させた葉は薬効を持つ香辛料になる |
|---|
| マリー | シソ科のハーブであるローズマリー、「変わらぬ愛」の象徴として式典にも用いられる |
|---|
| チコリ | キク科の多年生野菜、地域によってはハーブとしても利用される |
|---|
| エリカ | ツツジ科の植物、一部はハーブとしても扱われる |
|---|
| パプリカ | 甘唐辛子、ピーマンやシシトウもこの仲間 |
|---|
| フェンネル | セリ科の多年草、葉や種子は消化を促進させるスパイス・ハーブとなる |
|---|
| オレガノ | シソ科の多年草、消化を促進する香辛料として利用される |
|---|
| ミント | シソ科ハッカ族の植物、清涼感の強いメントールを多く含むハーブとして有名 |
|---|
| ハッカ | ミントの和名 |
|---|
| クレソン | アブラナ科の多年草で香味野菜、日本では繁殖力の強い外来生物としても扱われる。 |
|---|
| タイサン | ニンニクの事、臭いの強い香味野菜として有名 |
|---|
| パシーラ | 唐辛子の一種、辛さは並程度 |
|---|
| カイエン | 赤唐辛子を乾燥させたカイエンペッパーの事、タバスコ級に辛い。赤いスパイスの総称でもある |
|---|
| トリニダード | スコヴィル値146万3700(ハバネロの3~5倍くらい強い)の激辛スパイス、トリニダード・スコーピオン・ブッチ・テイラーの事。 彼のロボトルBGMである「T.S.B.T」もこれを意味する。 |
|---|
| パセリ | セリ科の2年草、料理の付け合わせでよく利用され栄養価も高い |
|---|
| セロリ | セリ科の香味野菜、香りが強く茎や葉が主に食される。実と種も香辛料になる |
|---|
| サフラン | アヤメ科の多年草、めしべが香辛料になる |
|---|
| カルダモン | ショウガ科の多年草、乾燥させた種は代表的なカレースパイス |
|---|
| ターメリック | ショウガ科の多年草、ウコンとも呼ばれる。苦みの強いワイルドターメリック(春ウコン)も存在する |
|---|
| ジンジャー | ショウガの事、生薬としても利用できる野菜 |
|---|
| アジョワン | セリ科の1種、カレースパイス他様々な用途に使われる |
|---|
| パーミン | ペパーミント、セイヨウハッカとも呼ばれる。日本の物よりメントールは少ない |
|---|
| リアンダ | セリ科の1年草であるコリアンダー。葉や未熟果実は臭いが、完熟した実は非常に香り高い |
|---|
| ジャスミン | モクセイ科ソケイ族の植物の総称、香りが強くジャスミン茶の原料として有名 |
|---|
| プーサイ | 唐辛子の主成分、カプサイシンより、辛味の指標である「スコヴィル値」における基準物質。 |
|---|
ガラム マサラ | ガラムマサラはインドでは代表的なミックススパイス、その配合は多様 |
|---|