対CPUロボトル戦術 のバックアップ(No.4)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 対CPUロボトル戦術 へ行く。
- 1 (2014-10-07 (火) 17:07:45)
- 2 (2014-10-07 (火) 18:20:51)
- 3 (2014-10-07 (火) 19:29:36)
- 4 (2014-10-08 (水) 02:13:49)
- 5 (2014-10-08 (水) 13:52:19)
- 6 (2014-10-08 (水) 17:36:12)
- 7 (2014-10-08 (水) 20:23:58)
- 8 (2014-10-08 (水) 21:50:13)
- 9 (2014-10-08 (水) 22:52:25)
- 10 (2014-10-10 (金) 01:49:05)
- 11 (2014-10-10 (金) 17:50:35)
- 12 (2014-10-10 (金) 19:00:24)
- 13 (2014-10-10 (金) 20:38:52)
- 14 (2014-10-10 (金) 21:47:01)
- 15 (2014-10-10 (金) 23:12:21)
- 16 (2014-10-12 (日) 00:53:08)
- 17 (2014-10-14 (火) 15:37:01)
- 18 (2014-10-26 (日) 21:15:45)
- 19 (2015-01-30 (金) 17:40:09)
- 20 (2015-01-31 (土) 23:42:43)
CPUの思考の弱さとかをついたロボトル戦術
CPU戦の特徴 
- リーダー機がランダム
対人戦であればチーム編制からある程度リーダーを読む事が出来ます。
ですがCPU戦ではランダムで決まるため読んで攻撃する事が出来ません。
しかし、それは逆にダブルドライブR等の攻撃対象がランダムで決まるパーツのデメリットを気にせずに使う事が出来るという事でもあります。
また最初の1体を倒した時1/3の確率(野良メダロットなら1/2)で試合終了となるので、効率よく大会やメダリア集めるなら初回行動で1体は倒せる戦術が重要となります。
- 相手を見てから組み替えられる
対人戦であれば「地形決定→使用メダロット選択→相手判明→コマンド入力」と対策が困難です。
ですがCPU戦はじっくり見てから自由に変更できます。
トルネアンチ 
トルネード+アンチエアのコンボの事。
- 主な構成
頭部:エインリャヘル2(コンボを素早く使用できる)
右腕:サイクロン(トルネードを持つ中で最も成功が高い)
左腕:スカイキャリバー(アンチエアを持つ中で最も威力が高い)
脚部:脚部特性アーティラリー(成功威力アップ)、ついかだんそう(頭部回数アップ)等
メダル:オオカミ(MFガンスリンガーが使え、格闘・助けるの相性が良い)
メダリア:対地制御、EXしゃげき等 - 使用方法
初回行動はダブルドライブR。2回目以降はコンボR→L。
腕パーツが破壊されたらチャージとメダフォースを繰り返します。
野良メダロット相手なら同じ構成のメダロット3体を用意してメダリアの速攻陣形を使えばほぼ初回行動だけで勝負を決める事が出来ます。 - 注意点
脚部特性のスーパーアーマーやメダリアの停止無効、巨大メダロットにはサイクロンの効果がないので使えません。
攻撃対象をガードで変更されてしまうと、ガードしたメダロットにトルネード、狙っていたメダロットにアンチエアとなりコンボが崩されてしまいます。
なのでメダリアの勇み足やディスターバンスでのサポートが必要です。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照