システム のバックアップ差分(No.13)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
※誌面やWEB、体験版から拾える情報を主に記載しています。
 この時点では開発中ですので製品版で変更がある可能性もあります。
#contents
*ロボトル [#kff7d560]
**ターゲットセレクト [#zfc299a1]
従来は行動時の対象は行動の種類やメダルの性格により自動で選択されていたが
今作より行動時の対象を''プレイヤーが直接指定''できるようになった。
「7」までの基本を覆す大改装、以下のシステムもこの変更に合わせて追加されるものである。
**ディフェンスセレクト [#m937aed4]
相手から攻撃を受ける際「腕パーツで防御するか、あるいは回避を図るか」を選択できるように。
脚部パーツには「回避可能」「防御可能」の分類が存在する。
また、防御・回避の選択時には各種行動の成功率が表示される。

**サイレントリーダーシステム [#ffd97671]
今作より戦闘開始時点で''敵リーダーが誰かは判らない''よう変更。
敵リーダーの頭部に攻撃を当てることで判別が可能となる。
リーダー速攻を狙うにもまずは「探り」を入れねばならないと言う、いかにも探偵モノなシステムである。

**コンボ [#o7f2ad27]
メダロット7から引き続き実装。
コマンド選択時、複数パーツを同時選択することでパーツの選択順に沿って連続行動する。
一度の充填で連続攻撃できるが、充填冷却は選択パーツの負荷が合わさり遅くなる。
また充填中にコンボパーツのどれか1つでも破壊されると充填がキャンセルされ引き返してしまう。
前作からの変更点としてレーダーサイトなどの補助行動がコンボに組み込めなくなった。
また今作登場の特殊技「がむしゃら」「ねらいうち」もコンボには組み込めない。

*メダル・パーツ [#deed516b]
**熟練度システムの変更点 [#rff86d15]
今作より得意スキル3種以外のスキルもメダリア抜きで成長させることが可能になる模様。
得意スキル以外のスキルは熟練度が伸びにくいという制約がある、メダロット3辺りのメダリアに近い。

***レベル上限 [#a1dbe3b2]
上記変更に伴い、メダルの合計レベルが100を突破することも確認されている。
ただしプレイヤー自身に「メダロッターレベル」が設けられており、メダルレベルがそれを超えることはない。

**ロボトルスタイル [#jc21778c]
前作までで「性格」となっていた物。
スタイル毎に決められた性能が上昇する。
例を挙げると「スピード」であれば「充填冷却+10、機動+5」の強化がパーツにかかる。
また特定条件を満たすとチャージが自動で少し溜まる機能も追加。
こちらの条件もスタイルによって異なる。「スピード」なら回避成功のたびに+5%

**メダル設定 [#scd3fb24]
セッティング画面でメダルにカーソルを合わせ決定ボタン。
これでメダル一覧に移動、そこから個々にメダル設定を行うことができる。

***チャージタイプ [#e739f354]
今作よりチャージ行動時のチャージ時間を変更することが可能となった。
長くした場合は一度のチャージ完遂で50%チャージできる。
初手で50%を引き出したい場合やチャージ100%を急ぐ場合に。
逆に短くすると当然チャージも少なくなる。
その分行動の隙(チャージ中は回避不可)は減るので、動作の細かい調整がやりやすい。

***メダフォース(MF) [#j9f87fd8]
複数の候補からひとつだけ装備可能という形式に。
体験版では1メダルに3種のメダフォースが搭載されている。
前作同様、一部MFで必須パーツが足りない場合はMFが強制的に「たいあたり」に差し替わる。
そして今作ではその「たいあたり」を使用メダフォースとして直接指定できる。

**攻撃スキルの変更点[#cd971028]
「うつ」「ねらいうち」「なぐる」「がむしゃら」
と、4種あった攻撃スキルを「しゃげき」「かくとう」の2種に完全統合。
その上で「ねらいうち」「がむしゃら」が一部パーツに付与される「攻撃特性」として登場。
これらを持つパーツは1つのパーツで「通常攻撃」「特殊攻撃」の使い分けが可能となる。

***[[ねらいうち]] [#d91ad0b3]
攻撃対象をパーツ単位で選択可能な攻撃。
防御されない状況であれば狙いのパーツに直撃させることが可能。
ただし狙い撃ちを行う際に充填性能は半減する。
攻撃対象をパーツ単位で選択して攻撃。
相手のディフェンスセレクトを許さずにこちらの攻撃を直撃させることが可能。
ただし狙うパーツごとに成功率が存在し、行動そのものの「ミス」が発生する可能性がある。
腕パーツ狙いは基本100%の模様、脚部狙いは60%台で頭部狙いはさらに低い30%台。
狙い撃ちを行う際に充填性能は半減する。
旧システムにあった回避不能のデメリットは今作にはない模様。

***[[がむしゃら]] [#u890a761]
攻撃が命中する場合、相手の4パーツすべてにヒットする。
メダフォース「たていっせん」「カラタケワリ」をイメージしてもらうのが良いだろう。
ダメージこそ分散するが、使用時にはそれを補うようにパーツの威力が上がる
当たれば頭部にダメージが入るためリーダー判別に利用できる。
ただし冷却中は従来通り回避も防御も不可となる。

***CF [#w352263b]
メダロット7にて「クロスファイア」「クロスファイト」と呼ばれていた物。
体験版にていかにもそれっぽいアイコンが確認されている、続報を待て。

**脚部パーツの変更点 [#h87c93f8]
7よりパーツ性能が簡略化されており、今作では「移動(推進)」に当たるステータスが存在しない。
各種行動の準備時間は充填冷却と地形相性の2点に依存することになる。
また被ダメージなどに影響する「防御」性能も今作では省かれている。
また防御成功率やその被ダメージなどに影響する「防御」性能も今作では省かれている。

***脚部特性 [#aceee8f5]
今作の脚部パーツには特定条件で効果を発揮する「脚部特性」が備わっている。
個々の個性やロボトル戦術の幅を広げることで、パーツ選択の多様化を図っている。

----
- レベル=熟練度っぽい雰囲気 --  &new{2014-07-05 (土) 21:44:03};
- ねらいうちは回避のデメリットはないようだけど、必中のものも狙い撃ち判定の命中率になって外れることもあるデメリットはあるようだね。単純に頭即座に破壊できる便利さがあるというわけでもなさそう。 --  &new{2014-08-09 (土) 23:00:48};

#comment