勢力
メインウィンドウの左側で勢力のメンバー数や領地数などの勢力ステータスと、右半分以上でメンバー一覧や勢力技術を確認できる。
一致団結・城郭争奪・臨機応変・産業購入・勢力商店のレベルは都督以上が上げることができる。
メンバー一覧 
所属勢力のメンバー一覧。
職務・レベル・戦力・軍功をクリックすると降順にソートできる。
階級 
階級自体の解説は別ページを参照。
ここでは自分の現在の階級や軍功の状態を確認できる。
【階級一覧】をクリックすると将軍位に就いているメンバーが一覧で確認でき、また都督以上は勢力資金を消費して枠を増やすことができる。
軍功泉は特に気にする必要はないが、強いて言えば本日軍功だけ見れば良い。
追加受領して(黄金を消費して)軍功を得る場合、この分については本日軍功にカウントされない。
一致団結 
最大Lv20。1LV上がる毎に勢力人数上限が5ずつ増えるほか、北伐匈奴の開放条件にもなる
城郭争奪 
最大LV20。1LV上がる毎に占領できる一般城と大型城の数を増やすことができる。
ここで自分の部隊を勢力本陣に入れることが可能。
部隊を派遣すると都督以上が国戦などで部隊を投入することができるようになる。
本陣に入れた部隊は国戦で戦闘しない限り、撤退で解除することで食糧が戻ってくる。
武将譜の【自動出征】にチェックを入れると、自部隊を自動的に勢力本陣に送ることができるようになる。【自動復活】は戦場で自部隊が撃破されると自動的に虎符を使用するようになる。
前者にしても後者にしても食糧とアイテムは自己管理になるため、家に帰ってさぁやろうとゲームを立ち上げたら食糧がすっからかんなんてことがないように気をつけよう。
臨機応変 
最大LV20。功勲を消費して攻撃・防御・兵力の戦力系と、銀貨・食糧・精鉄の生産量を上げることができる。
産業購入 
最大LV20。所有できる個人産業の個数と産業が産出する銀を増やすことができる。
以下は所有できる個人産業。
銀貨や米などのアイテムを功勲で買えるのでかなり重宝される。
中には黄金を要求する場合も有るのでよく確認してから購入しよう。
雑貨屋 
洛陽の雑貨屋に並ぶ商品のうち、上段に出てくるものが販売される。
兵装屋 
販売商品の一番左にはその城の盗賊退治で得られる兵装が必ず出る。
市場 
食糧と銀貨が販売物に並ぶ。
酒屋 
烈酒のみ販売。
宝物屋 
宝物の破片のみ販売。
闇市 
一番左が経験書、真ん中2つは兵装か宝物、一番右は精鉄・拝帳・烈酒のいずれかが販売物に並ぶ。
庭園 豪邸 別荘 荘園 
産出される銀が増える。見落とされがちだが闇市の左上に別荘がこっそりある。
勢力商店 
最大LV20で、1LV上がる毎に購入可能回数が増える。
米や銀貨が功勲で買える