「超短編の折り詰め(仮)」は、超短編を読みたい人のために立ち上げたのだけれど、コンテンツ充実のために、誰かの超短編を読めば読むほど、実は、超短編を書きたい人のためのサイトなのかもしれないと思い始めてきた。 「ジャンル」というのを定義したのは、超短編界隈の人たちは「縛り」が好きなのを理解していたからだし、朗読する時なんかに、なにか「縛り」があった方が選びやすいというのを知っていたからでもある。 しかし、という接続後でつなぐことが正しいのか今ひとつ判然としないけれど、いざ、「ジャンル」を各作品に規定する作業を行うにつれ、実は、超短編、もしくは、物語を素因数分解していることに気づいた。 逆算的に、このような要素を詰め込めば、超短編は、あるいは、物語はそのように受容されるのだ。 これはもしかしたら、大塚英志の「物語の体操」以来の発見、もしくはルネサンスなのかもしれないと、最近、仄かに考えている。 書き手としてマンネリであるなら、なおのこと、他者の物語を分解してみては如何?
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
FrontPage超短編を読む人に質問まとめ(アンソロジー)ジャンルカテゴリ超短編年表超短編SENGENRe:超短編SENGENてんとう虫の呪文Podcastまとめてくれた人?作者
本サイトを更新される方へテンプレテキスト整形ルールfaq
ニュースプレスリリース?プライバシーポリシー?Twitter
700nmの波長。
(詳しくは「ジャンル」で)
最新の更新をRSSで確認〔編集:MenuBar〕