Belarus/Dukora pond のバックアップ差分(No.57)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
&color(#008000){&size(32){ベラルーシ/ドゥコラ貯水池};};

&color(#008000){&size(16){https://goo.gl/maps/yk6uS7jmdV6dHwx18 };&size(16){(GoogleMap Link)};};
#br
|#ref(BelarusDukora pond.jpg,,500x500)|#ref(BelarusDukora pondFrog.jpg,,800x1200)|

----
|CENTER:230|CENTER:930|c
|#ref(mukashibanashi_ryoushi.png,,200x250)|&color(#008000){&size(16){まずはここから。&br;初心者も長年の熟練者も最初に訪れるのがこのドゥコラ貯水池。&br;魚種、道具と基本的なものは揃っており、フロート・ボトム・ルアーに慣れるにはうってつけの場所だ。&br;初期ロッドでいきなり大型ナマズを釣りたい気持ちを抑えて小型・中型サイズのレコードを堅実に狙っていこう。};};|

----

''&color(#008000){移動コスト };&color(#008000){1};''

''&color(#008000){ゴムボート 無し};''

''&color(#008000){&size(16){最大水深 ~3m};};''
#br
&color(#008000){生息する魚は以下の18種};
#br
#contents

*&color(#ffffff,#668466){魚種                                             }; [#p7b8e146]
|260|100|80|180|BGCOLOR(#668466):|260|100|80|180|c
|CENTER:~魚種|CENTER:~最大重量|CENTER:~割合|CENTER:~スポット|~ |CENTER:~魚種|CENTER:~最大重量|CENTER:~割合|CENTER:~スポット|h
|~[[PERCH]]|CENTER:~1kg|CENTER:~6|||~[[GUDGEON]]|CENTER:~80g|CENTER:~5||
|~[[GRASS PIKE]]|CENTER:~8kg|CENTER:~5|||~ROACH|CENTER:~600g|CENTER:~5||
|~BLEAK|CENTER:~200g|CENTER:~4|||~LOACH|CENTER:~200g|CENTER:~4||
|~RUDD|CENTER:~800g|CENTER:~4|||~[[SILVER BREAM]]|CENTER:~1kg|CENTER:~3||
|~[[CRUCIAN]]|CENTER:~1kg|CENTER:~3|||~FROG|CENTER:~300g|CENTER:~3||
|~RUFFE|CENTER:~200g|CENTER:~3|||~LEECH|CENTER:~100g|CENTER:~2||
|~[[TENCH]]|CENTER:~3kg|CENTER:~3|||~[[IDE]]|CENTER:~3kg|CENTER:~2||
|~CARP|CENTER:~10kg|CENTER:~1|||~[[GOLDEN CRUCIAN]]|CENTER:~1kg|CENTER:~1||
|~[[CATFISH]]|CENTER:~60kg|CENTER:~1|||~WHITEBAIT|CENTER:~--g|CENTER:~--||
|~WELS CATFISH|CENTER:~60kg|CENTER:~1|||~WHITEBAIT|CENTER:~--g|CENTER:~--||
#br
----

*&color(#ffffff,#668466){Tips                                              }; [#ec587d6a]
#br
-初心者のうちは安価で幅広く魚の好物なBloodwormやBread等を使い様々な場所で魚の生息域・時間帯を探ることからはじめよう。
-魚は移動するので昨日釣れたからといって今日も同じ場所で釣れるとはかぎりません。
-特にこだわりなければFeeder Rodsを3本買ってしまおう。フロート・ルアーメインの方でも2本は買っておくと金策やXP稼ぎに効率的。
-初心者はフックサイズ0~1推奨。ここのショップで購入できる装備でフックサイズ2以上は道具を破損することになりかねない。
-フックサイズ0で釣れる多くのBLEAK、GUDGEON、WHITEBAIT、たまに釣れるLEECHやFROGは売っても二束三文。これらは生き餌として後々役に立つので、すかさずクラフトしてエサにしてしまおう。
-安いタックルはかえって修理費用が高くつくので買い替えてしまう方が良い。
-大物は警戒心が強いため基本的には深い場所にいる。暗くなれば岸に近づいてくる場合もあるのでフックサイズの確認を。

#br
----

*&color(#ffffff,#668466){Shop                                            }; [#k5b81b59]

Bait
|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|c
|~Bloodworm|~Maggot|~Worm|~Bread|~Peas|~Pearl barley|~Dough|~Potato cube|~Larva bark beetle|~Semolina dough|
|0.4|0.5|0.6|0.75|0.8|0.9|0.9|2.5|5|5|
#br
----

*&color(#ffffff,#668466){最近の変更内容                                       }; [#d52936e5]
2019/12/25
-魚はこれまでより4倍の速さで疲労するようになりました。
#br
2019/12/16
-トラベル用の車を削除、代わりにスマホ画面からトラベル可能。
2019/12/14
-植生と地形の再設計、鳥と新しいサウンドが追加されました。
2019/11/30
-この貯水池からGRASS GOBYが削除されました。
2019/11/9
-この貯水池にLOACHが追加されました。


----
#pcomment