基礎教養科目・総合教養科目/心理学 の変更点
Top > 基礎教養科目・総合教養科目 > 心理学
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 基礎教養科目・総合教養科目/心理学 へ行く。
- 基礎教養科目・総合教養科目/心理学 の差分を削除
*はじめに [#fefe0395] <FrontPageに戻る。 基礎教養科目・総合教養科目に戻る。 編集テンプレートを確認する。 *心理学A [#o48292e8] <2016年度1Q 担当:米谷淳 -成績評価 平常15%、BEEF課題30%、テスト40% --多角的な方法で評定を下す。授業アンケートや実験への協力も含め、やることの一つ一つ全てに点がつく。 -出席確認 リアクションペーパー --毎回、小テストと授業中の課題を記入。小テストは教科書「行動科学への招待」より出題。 --小テストは教科書を見ながらやっても良いが、時間が少ないので事前に目を通しておくことを勧める。 -授業の様子 --心理学の諸トピックスを解説し、実験心理学の基本を学ぶ。教員:パワポ、学生:BEEFよりレジュメを取得 --「教科書で予習→小テストでチェック&授業のトピックスで掘り下げる→宿題としてBEEFで基本問題と発展課題に取り組む」という流れが徹底されている。得られるものが物凄く大きい講座である。 --スタンフォード監獄実験、各種錯視、感覚器官などのトピックスを扱う。授業の構成がうまく、映像なども頻繁に取り入れてあり、なかなかに興味惹かれる。教員のしゃべりも特に欠点はなく、聞き取りやすい。 -期末テスト・レポート内容 --BEEF上で2種類、選択問題(制限時間あり)と論述問題(制限時間なし)のテストを行う。選択問題は2回チャレンジ可能なので満点が狙える。 --選択問題は全分野出題され、授業や課題の内容がそのまま出る。論述問題はこの講義を受けて得られたものやそこからの感想を論述。 --その他、任意提出のレポートがある。秀を狙う人はやると良い。 -総括評価 充実度5、楽単度5 --「何もしなくても単位が取れる」タイプの講座ではないが、やることをやればどんどん点が貯まるので単位が取りやすい。 <2017年度3Q 担当: -成績評価 -出席確認 --備考 -授業の様子 --備考 --備考 -期末テスト・レポート内容 --備考 --備考 -総括評価 *心理学B [#o48292e8] <2017年度2Q 担当: -成績評価 -出席確認 --備考 -授業の様子 --備考 --備考 -期末テスト・レポート内容 --備考 --備考 -総括評価 <2017年度3Q 担当: -成績評価 -出席確認 --備考 -授業の様子 --備考 --備考 -期末テスト・レポート内容 --備考 --備考 -総括評価 基礎教養科目・総合教養科目に戻る