編集テンプレート のバックアップ(No.19)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 編集テンプレート へ行く。
- 1 (2017-12-28 (木) 09:50:27)
- 2 (2017-12-28 (木) 15:30:53)
- 3 (2017-12-28 (木) 17:18:51)
- 4 (2017-12-28 (木) 22:45:47)
- 5 (2017-12-29 (金) 02:04:52)
- 6 (2017-12-29 (金) 03:09:22)
- 7 (2017-12-29 (金) 10:59:00)
- 8 (2017-12-29 (金) 12:03:25)
- 9 (2017-12-29 (金) 14:27:31)
- 10 (2017-12-29 (金) 15:58:48)
- 11 (2017-12-29 (金) 22:32:10)
- 12 (2017-12-30 (土) 01:32:42)
- 13 (2017-12-30 (土) 13:01:18)
- 14 (2017-12-30 (土) 14:02:25)
- 15 (2017-12-31 (日) 01:44:21)
- 16 (2018-01-02 (火) 00:50:45)
- 17 (2018-01-02 (火) 20:27:06)
- 18 (2018-01-04 (木) 03:10:45)
- 19 (2018-01-04 (木) 04:24:55)
- 20 (2018-01-04 (木) 16:42:29)
- 21 (2018-01-04 (木) 18:15:10)
- 22 (2018-01-04 (木) 20:56:24)
- 23 (2018-01-05 (金) 12:30:48)
- 24 (2018-01-08 (月) 17:57:46)
- 25 (2018-01-09 (火) 15:19:50)
- 26 (2018-01-09 (火) 18:51:10)
- 27 (2018-01-09 (火) 23:02:15)
- 28 (2018-01-13 (土) 13:05:38)
- 29 (2018-02-01 (木) 23:21:30)
- 30 (2020-05-18 (月) 17:14:16)
はじめに 
FrontPageに戻る。
基礎教養科目・総合教養科目に戻る。
外国語科目に戻る。
編集テンプレートを確認する。
編集上の注意 
- 記入内容は自由ですが、簡潔明瞭を旨としてください。
- 読み手としては、「楽に単位を取りたい人」と「しっかり勉強したい人」の2者の存在を想定してください。
- 著作権等は各自で守ってください。管理人は著作者に対する確認を行いません。
編集テンプレート 
2017年度1Q 担当:XXXXXXXX
- 成績評価 出席XX%、課題XX%、期末テストXX%
- 備考があれば小段落を作って書く。小段落の数は最小限に留める。簡潔な記述が望ましい。
- 出席確認 なし、リアクションペーパーの提出、小テスト提出、宿題提出、その他から複数選択
- 出欠は毎回なのか時々なのか、取り方が複数ならどんな風に組みあわされるのかなど。
- 授業の様子 記入内容は自由ですが、体裁を整えるために一行目だけ必須項目にしてます。
- 授業のテーマや授業スタイルを明示する(必須項目)。
- 記入例) XXXについて講じる。教員側:パワポor黒板or口頭、生徒側:板書orレジュメ(配布orBEEFより取得)
- 扱う範囲の広さや掘り下げる深さ、教員の話し方(声量、抑揚、眠気を誘う、興味惹かれるetc.)、などを記入。
- 小テストや宿題等あれば、その実施時期や頻度、内容なども記載。
- 期末テスト・レポート内容
- テストなら形式、難易度、持ち込みの可否などを記入。
- 授業でやった問題がそのまま出ているか。講義のレベルと問題のレベルにギャップがあるか。
- 単純知識が多いか論述が多いか、証明が多いか計算が多いかなど。
- レポートならテーマや記述量、評価項目などを記入。作成にあたってのポイントやコツなどを記入。
- 総括評価 充実度(授業の本質的なクォリティ)を5段階(最低1~5最高)で評価、楽単度を5段階(5が最も楽)で評価
- 充実度や楽単度の評価を裏付ける記述を、ここまたは上記のどこかにつけると説得力が増す。
(例)
2017年度2Q 担当:XXXXXXX
- 成績評価 平常30点、期末テスト70点
- 出席確認 リアクションペーパー
- 用紙は講義開始30分以内なら遅刻扱いで受け取れる。遅刻は-3点/回、欠席は-6点/回
- 授業の様子
- 農業経済学をテーマに、各種経済理論を取り扱う。授業スタイルは教員:パワポ、学生:BEEFよりレジュメを取得。
- 農業経済入門というタイトルがふさわしい。純粋な経済理論主体の講義ではなく、農業経済学の体系をさらいつつ、登場する経済理論を重点的に説明する感じである。ゆえに授業範囲は広く、解説は深く感じられるだろう。
- レジュメは専門用語の列挙やグラフのみの部分が多く、意味を読み取るのが少々つらい。喋りが少々たどたどしく授業に集中しづらい。どちらかというと眠気を誘う授業。
- 期末テスト
- テストは用語説明4つ(20点)、経済理論の図説3つ(50点)。需要曲線と供給曲線のシフトがポイントだった。
- 農業経済のことはほとんど問われず、授業のコアである経済理論の内容が主に出題された。
- テストは比較的易しめ。出席と用語いくつかと曲線シフトの図説さえできれば、単位取得も容易だと思う。
- 総括評価 充実度4 楽単度5