李書文/考察 の変更点

Top > 李書文 > 考察

>キャラクターの詳細は[[]]へ
>形態変化時の解説については[[]]へ


#contents
*解説 [#re82dbd0]
-李書文先生は一点集中を得意とするパワータイプのサーヴァント。
あまり踏み込まずコンパクトな動作の連続攻撃を得意とし、コマンド強化によって大きく火力を伸ばすことができる。
武器を持たないが打拳の衝撃波が横に厚みがあり、徒手空拳だからといって多数の敵を相手にできないわけではない。
多くの技が敵を巻き込んで吹き飛ばす性質を持っており、吹き飛んだ相手が壁に叩きつけられてダウン状態になるため追撃がしやすい。慣れてくると壁や障害物を利用した超絶のラッシュができるようになり、非常に爽快。

-一方、やはり「奥」へのリーチがなく、攻撃の伸びが弱いことに関してはどうしてもやむを得ない。
特にこちらから攻める場合の初段が短いため基点として使いづらく、ダッシュやダッシュ攻撃で切り込むことになるだろう。
また、飛び道具を持った敵にも攻撃を止められやすいため、優先的に狙っていきたい。
C3やC4の吹き飛ばしが非常に強力なため、状況に応じて使い分けよう。

**低レベル時の運用 [#sa60c5cf]
C3がメインとなる。
強攻撃の派生が主軸となるので、それを覚えるまではなかなかに使いにくい。

**対サーヴァント戦 [#ye874e15]

いかに強化状態で戦うかが重要になる。

強化状態では火力がグンと伸びるため、切らしたままにしておかないことが大事。

強化状態とoffense_upまたはムーンドライブを重ねると凄まじい火力を叩き出すことができ、インストールスキルも上乗せすればサーヴァントが相手であろうと瞬時に葬り去ることも可能。
//**コンボ数
//*おすすめインストールスキル

----
*コマンドリスト [#h9b888c7]
|~表記|~種別|~コマンド|~Lv|~備考|
|N1|通常攻撃|□|初期||
|C2-1|┃派生攻撃|□△|初期||
|C2-2|┗派生攻撃|□△△|||
//| C2-3|┗派生攻撃|□△△△||炎|
|N2|通常攻撃|□□|初期||
|C3-1|┃派生攻撃|□□△|初期||
|C3-2|┗派生攻撃|□□△△||炎|
|N3|通常攻撃|□□□|初期||
|C4-1|┃派生攻撃|□□□△|||
|C4-2|┗派生攻撃|□□□△△||毒|
|N4|通常攻撃|□□□□|初期||
|C5-1|┃派生攻撃|□□□□△|||
|C5-2|┗派生攻撃|□□□□△△|||
//|N5|通常攻撃|□□□□□|||
//| C6|┗派生攻撃|□□□□□△|||
//|N6|通常攻撃|□□□□□□|||
//| C7|┗派生攻撃|□□□□□□△|||
//|N7|通常攻撃|□□□□□□□|||
//|N8|通常攻撃|□□□□□□□□|||
//||派生攻撃|□□□□□□□△|||
//||派生攻撃|□□□□□□□□|||
|C1|強攻撃|△|初期||
|前C|特殊強攻撃|前進移動中に△|初期||
|DC|ダッシュ強攻撃|ダッシュ中に△|||
|JN|ジャンプ攻撃|□□□|初期||
|JC2|~|□△|初期||
|JC3|~|□□△|初期||
|JC|ジャンプ強攻撃|△|||
|-|強化技|派生攻撃後に△長押し|初期||

----
*通常攻撃 [#aac1225c]
中段突→肘→鉄槌~突き→掌打→掌打
//正しい技名は八極拳に詳しい人お願いします
初段の中段突の出が一瞬遅いが全体的に技の動作は速く短く、攻撃判定は前方に偏っている。
一歩ずつの踏み込みは鋭いが伸びがなく「長さ」に欠けるが「幅」に関しては申し分ない。
あまり移動しないという特徴から集中攻撃に向くが、移動しながら相手の攻撃を回避するなどには向かない。


//**N1技名
//**N2技名
//**N3技名
//**N4技名
//**N5技名
//**N6技名
//**N7技名
//**N8技名
*派生攻撃 [#k48fd656]
**C2(連環腿) [#f5532248]
-周囲の敵を巻き込みながら鋭く蹴り上げる。動作終了が最高度の手前のため次の行動の自由度が高い。
△追加入力で炎をまとった蹴りおろしで地面に叩きつける。
飛び上がったプラントを叩き落として追撃するのに最適。

**C3(双掌打) [#p1be1601]
-両手で強烈な掌打を放つ。当たった敵は前方に吹き飛び、他の敵を巻き込む。
△追加入力で貫通氣弾を前方に放つ。
前方奥に対しての攻撃はこの技が優れているだろう。

**C4(鉄山靠) [#p079fa78]
-強烈な体当たりで前方広範囲の攻撃判定を持つ。当たった敵は前方に吹き飛び、他の敵を巻き込む。抜群の使いやすさ。
△追加入力で前方に広がる雷を叩き落とす。
毒の追加効果があり、威力もかなりある。

**C5(周天、気を収める) [#g683546e]
-気合をためた後全方位に衝撃波を放つ。先生の技の中では全方位の攻撃範囲を持つが、攻撃判定発生がとにかく遅く単体では使いづらいが、追加入力を覚えると化ける。
追加入力後は周囲の敵を吸い寄せる効果が付与され、アーマーを持たない相手に割り込まれる心配がなくなり雑魚散らしに優れた技となる。
-気合をためた後全方位に衝撃波を放つ。先生の技の中では全方位の攻撃範囲を持つが、攻撃判定発生がとにかく遅く単体では使いづらい。
追加入力込で使う。追加入力で周囲の敵を吸い寄せる効果が加わることで、アーマーを持たない相手に割り込まれる心配がなくなり雑魚散らしに優れた技となる。

//**C6技名 [#d8fb8f40]
//**C7技名 [#p06cb19b]

*強攻撃 [#p0ddb943]
**C1 [#w848b08b]
-溜め動作の後その場に衝撃波を放つ。
-強化状態に応じて大きく性能が変化し、重ねがけ時は前隙と威力が共に非常に大きくなる。
-強化状態に応じて大きく性能が変化し、重ねがけ時はアーマーが一時的につき、前隙と威力が共に非常に大きくなる。
*特殊強攻撃 [#abfa82e7]
**前C [#h5ec9703]
-クルクルと回りながら足払いを繰り出した後前蹴りを放つ。移動距離が長く遠間の敵を強襲するには使いやすいが、かなり滑るので制御に注意。

*ダッシュ攻撃 [#z9d0e812]
**DC [#icdead21]
正面に前蹴り。動作がコンパクトなため技の前後の隙がなく、ダッシュの慣性がついているので伸びもいい。大きく敵を吹き飛ばすが巻き込み判定もあるため非常に使いやすい。
*ジャンプ攻撃 [#q1d71bcf]
-突き→突き→蹴り→蹴り→叩き落とし
その場から動かず動作が非常に鋭いため空中連続攻撃のなかでは使いやすい。

**JN1 [#ge70db88]
**JN2 [#h7189323]
**JN3 [#p409a018]
**JC [#a1da1868]
*強化コマンド [#h77aa55a]
-派生攻撃(C2~C5、それぞれ1~2段目のどちらか)の際に△ボタンを押しっぱなしにしておくことで構えを取り、しばらく攻撃力を高め、C1の性能を変化させる。
-2度まで重ねがけでき、エクステラマニューバ下部のメーターがなくなるまで持続する。
-2回重ねがけ後は一時的に使用不可能となる。

//*エクステラマニューバ
//*宝具

----
*コメント [#va297479]
#ls2()
#pcomment(./コメント,reply,30)



検索