李書文/考察 のバックアップ(No.3)


キャラクターの詳細は[[]]へ

形態変化時の解説については[[]]へ

解説 Edit

李書文先生は一点集中を得意とするパワータイプのサーヴァント。
あまり踏み込まずコンパクトな動作の連続攻撃を得意とし、コマンド強化によって大きく火力を伸ばすことができる。
武器を持たないが打拳の衝撃波が横に厚みがあり、徒手空拳だからといって多数の敵を相手にできないわけではない。

一方、やはり「奥」へのリーチがなく、攻撃の伸びが弱いことに関してはどうしてもやむを得ない。
特にこちらから攻める場合の初段が短いため基点として使いづらく、ダッシュやダッシュ攻撃で切り込むことになるだろう。
また、飛び道具を持った敵にも攻撃を止められやすいため、優先的に狙っていきたい。
C3やC4の吹き飛ばしが非常に強力なため、状況に応じて使い分けよう。


コマンドリスト Edit

表記種別コマンドLv備考
N1通常攻撃初期
C2┃派生攻撃□△初期
N2通常攻撃□□初期
C3┗派生攻撃□□△初期
N3通常攻撃□□□初期
C4┗派生攻撃□□□△初期
N4通常攻撃□□□□初期
C1強攻撃初期
前C特殊強攻撃前進移動中に△初期
DCダッシュ強攻撃ダッシュ中に△
JNジャンプ攻撃□□□初期
JC2□△初期
JC3□□△初期
JCジャンプ強攻撃

通常攻撃 Edit

中段突→肘→鉄槌~突き→前蹴り→掌打
初段の中段突の出が一瞬遅いが全体的に技の動作は速く短く、攻撃判定は前方に偏っている。
一歩ずつの踏み込みは鋭いが伸びがなく「長さ」に欠けるが「幅」に関しては申し分ない。
あまり移動しないという特徴から集中攻撃に向くが、移動しながら相手の攻撃を回避するなどには向かない。

派生攻撃 Edit

C2(連環腿) Edit

  • 周囲の敵を巻き込みながら鋭く蹴り上げる。動作終了が最高度の手前のため次の行動の自由度が高い。
    △追加入力で炎をまとった蹴りおろしで地面に叩きつける。

C3(双掌打) Edit

  • 両手で強烈な掌打を放つ。当たった敵は前方に吹き飛び、他の敵を巻き込む。
    △追加入力で貫通氣弾を前方に放つ。

C4(鉄山靠) Edit

  • 強烈な体当たりで前方広範囲の攻撃判定を持つ。当たった敵は前方に吹き飛び、他の敵を巻き込む。抜群の使いやすさ。

C5(周天、気を収める) Edit

  • 気合をためた後全方位に衝撃波を放つ。先生の技の中では全方位の攻撃範囲を持つが、攻撃判定発生がとにかく遅く使いづらい。

C6技名 Edit

C7技名 Edit

強攻撃 Edit

C1 Edit

特殊強攻撃 Edit

前C Edit

  • クルクルと回りながら足払いを繰り出した後前蹴りを放つ。移動距離が長く遠間の敵を強襲するには使いやすいが、かなり滑るので制御に注意。

ダッシュ攻撃 Edit

DC Edit

ジャンプ攻撃 Edit

  • 突き→突き→蹴り→蹴り→叩き落とし
    その場から動かず動作が非常に鋭いため空中連続攻撃のなかでは使いやすい。

JN1 Edit

JN2 Edit

JN3 Edit

JC Edit

  • 強化コマンド
  • 派生攻撃(△ボタンを使う連続攻撃)の際に△ボタンを押しっぱなしにしておくことで構えを取り、以降の攻撃力を高める。2度まで重ねがけでき、エクステラマニューバ下部のメーターがなくなるまで持続する。

コメント Edit

最新の30件を表示しています。 コメントページを参照

  • 盛大に吹っ飛ばす技が多いため魔力放出(氷)との相性が抜群に良い -- 2016-11-20 (日) 13:03:02
  • 強化技でC1の範囲と威力が大幅に強化される。アグレッサーにも无二打 -- 2016-11-20 (日) 13:12:32
  • 強化技が特殊。各派生攻撃終了時にに△ボタン押しっぱなしで1段上昇、強化の段が上がるごとにゲージの減りはリセットされ満タンから始まるが2段上昇時は強化技は出来ず時間を延ばすことは出来ない。MH3の太刀の練気ゲージみたいな仕様。 -- 2016-11-20 (日) 22:07:08
  • 2回強化してC1連打して、ゲージたまったらEMのループで雑魚もボスも処理できる -- 2016-11-29 (火) 19:08:38
  • 技について追記。C5-2好きだわ -- 2017-03-14 (火) 00:43:53
お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White



検索