ギルガメッシュ/考察 のバックアップ(No.2)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- ギルガメッシュ/考察 へ行く。
解説 
英雄王ギルガメッシュはやや癖のあるスタイルのサーヴァント。
□コンボの始動はリーチが短め、硬直長めで動作が重たい。また△へ派生する場合もコンボルートによっては発動が遅く、敵の横槍に潰されやすい。しかし一度発動してしまえば広い攻撃判定と連続ヒットで敵をまとめて吹き飛ばすことができる。しかしネロのような軽快なサーヴァントと比べるとどうしてもスピードに欠けるか。一部の攻撃に毒付与効果あり。
コマンドリスト 
種別 | コマンド | 攻撃範囲 | 攻撃力 | Lv | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
通常攻撃 | □ | ||||
┗派生攻撃 | □△ | ||||
通常攻撃 | □□ | ||||
┗派生攻撃 | □□△ | ||||
通常攻撃 | □□□ | ||||
┗派生攻撃 | □□□△ | ||||
通常攻撃 | □□□□ | ||||
┗派生攻撃 | □□□□△ | ||||
通常攻撃 | □□□□□ | ||||
強攻撃 | △ | ||||
┗派生攻撃 | △△ | ||||
ダッシュ強攻撃 | ダッシュ中に△ | ||||
ジャンプ攻撃 | □□□ | ||||
ジャンプ強攻撃 | △ | ||||
コマンド強化 | L1+△ |
通常攻撃 
袈裟斬り→切り上げ→袈裟斬り→突き→天の鎖(エルキドゥ)→王の財宝(ゲート・オブ・バビロン) の6段攻撃。
1・2段目は剣を出して斬りつけ、3・4段目は槍を出して斬り→突き、5段目に天の鎖(エルキドゥ)を正面に展開、6段目に王の財宝(ゲート・オブ・バビロン)で武器を正面に連射する。
1~4段目は攻撃範囲が狭く、それほど踏み込まないため薙ぎ払うには向いていないがターゲットを絞りやすい。5段目は前方に距離は短いものの横幅が3~4キャラ分の広い攻撃判定を持つ。6段目は発生が遅いが長距離・広範囲の連射のため大量の敵を一度に攻撃できる。5・6段目は強力だが5段目→6段目の繋ぎが輪をかけて遅く、特に飛び道具で中断させられやすい。
しかし発生してしまえば猛烈な攻撃でサーヴァントでさえガードに徹するしかなくなるほど。いかに王の財宝(ゲート・オブ・バビロン)まで繋ぐかがギルガメッシュの立ち回りのポイントとなるだろう。
派生攻撃 
C2(□→△) 
前方斜め上に武器を飛ばして相手を浮かせる。発生・判定ともギルガメッシュの技のなかでは早く、本体は地上判定のままなのでジャンプキャンセルして追撃するも良し、そのまま地上コンボに行っても良しの隠れた良技。
C3(□→□→△) 
正面前方に扇形5WAY攻撃を発射する。発生・判定・リーチとも良好。敵を吹き飛ばしてダウン状態にさせ、至近距離で複数当たった場合はダメージが跳ね上がる。
C4(□→□→□→△) 
斧を取り出して右袈裟斬り→左袈裟斬りを5連打する。発生が早く、攻撃判定・リーチとも良好。大きく踏み込みながら攻撃するため敵軍に突っ込む際に非常に有効。また旋回能力も高いため多数に敵を巻き込める。
強攻撃 
ギルガメッシュの左右から放射状に武器を発射する。コマンドリストに表示されないが△を再入力すると追加攻撃で外側から内側へ跳ね飛ばす連続攻撃になる。この追加攻撃は初段で吹き飛んだ相手に連続ヒットするので、とりあえずこれを撃っているだけでもなんとかなる。
正面へのリーチは短いものの左右の判定が広く、技の始動も早めなので使い勝手は悪くない。サーヴァントはこの攻撃によく引っかかるので、(スーパーモードの仰け反りがない状態でなければ)崩しやすい。
ダッシュ強攻撃 
斧を取り出して大きく振り下ろす。発生は早めで攻撃範囲も広い。動作の重たいギルガメッシュにとっては敵をまとめたり飛び道具を持ったエネミーを強襲するなど有効に使いたい。
ジャンプ攻撃 
ジャンプ強攻撃 
自分の真下に武器を降らせ、本体は動作後ゆっくりと降下する。動作後に再入力を受け付けない短い時間があるため、連打して空中にとどまることはできない。叩き落としたプラントなどを飛び越えるようにしてから使うと複数回ヒットしてダメージが伸びる。
コマンド強化 
その他 
コメント 
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照