CLS のバックアップ(No.4)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- CLS へ行く。
- 1 (2020-11-10 (火) 05:18:50)
- 2 (2021-11-18 (木) 22:08:05)
- 3 (2022-08-24 (水) 15:23:59)
- 4 (2022-08-25 (木) 16:30:38)
- 5 (2023-11-06 (月) 22:13:45)
CLS セレスティア共和国(Republican government of Celestia) 
br
・改革主義
・シナリオ01、02、03、if01
CPUの特徴 
・FANとCRWを滅ぼし、セレスタイト星系を統一するまではほぼ確定。その後は、AGS・UFE・BRRの動向に左右されやすい。
・AGSがFDMの制圧に手間取っている場合、CLSはシルクロードまで侵攻し、ファーランドからAGSを攻め落とすことが多い。
・AGSが早期にFDMを制圧した場合、マハートマーの物量の前になす術も無く滅ぼされることが多い。
・カリヨンに到達しても、UFEやBRRの物量に敵わず、そのまま一方的に滅ぼされることも多い。
・UFE・BRR・CLSの三つ巴の状態に持ち込めば生き残る可能性は有る。
・UFE・BRRと揉める前に、OLYを滅ぼすと生存確率が上がる。(侵攻戦によってベルモンドやナーデルが少将まで昇格する。士官数によっては40隻近くの艦隊を編成できるようになる。)
・Ver3になってから、UFE以外の国に対しても積極的に宣戦布告をするようになった。(それでも他国と比べると控えめ。喧嘩を売るより売られるほうが多い。)
・交戦国が無くなると主星に引きこもる傾向がある。宣戦布告されてもCLSは何の対応もしなくなることが稀にある。ニルヴァーナやヴァリサイトまで侵攻されてようやく艦隊を主星から動かす。UFEやBRRが相手だとそのまま滅ぼされる。
・基本的にWLTと同盟を組む。難易度問わずWLTに資金援助をする。
・長期になると改革や中道国家と外交して同盟を組んでたりする。そしてCLS本人は士官が育っていないと大して活躍もせず空気になりがち。
プレイ方針 
・優秀な士官は多いが階級が低い。その上、内政向きの士官がイベント加入のみ。しかし首相の政治が非常に高いので内政は内政一括で何とでもなる。
・早めにFANを倒して、αケンタウリ星系へ進出したい。モーガン加入イベントまで待ちたいが、開始から22ターンぐらいでAGSが防衛衛星Ⅱを完成させてしまうので悩みどころ(一度も引っかからずに行けばガンダルヴァまでは間に合う。要塞でモタつくと危ない)。
・兵器開発を急ぎたい。珍しくも在野のブライアンが印象値の高い国家なので登用しやすく、また防衛Aのオルトワールがいるので、防衛衛星Ⅲを開発してしまえばUFE・BRRが相手でもさほど怖くない。
・UFEとの開戦時期に注意したい。準備が整ってない状態で銀盤遊戯が発生すると危険。情勢によっては極稀にBRRとUFEが同盟破棄せず敵対しないことがあり、こうなると一気に辛くなる。
・UFEはカリヨンで防衛していれば勝手に疲弊する。資金が尽きたらこちらから攻め込もう。
・UFE-BRRが交戦したらなるべくBRRを支援したい。UFE・BRRの共倒れが一番ではあるが、BRRは外交で組むことも出来るので操作しやすい。
・FDMには余裕がある限り資金援助を行いたい。CLS単独でAGSの全艦隊を相手にするのは少し厳しい。
・AGSのディフェンスラインに注意すること。中将・少将の物量は恐ろしい。
初期士官での艦隊編成 
・ベルモンド・ナーデルのスコル25隻を配備すれば序盤は特に問題ありません。
・Ver3以降ならナーデル・モーガンの補正も良い。
・政治が低い士官が多いのでオルトワールを参謀として登用したい。中盤以降は行政官として活躍させよう。
ver3.00での変化 
・UFE以外の国に対する行動が若干変わった。
・交戦国が1か国ある状態では、新たな宣戦布告を行わなくなった。なお、参戦要請による宣戦布告は今まで通り行う。
・ナーデル・モーガンの組み合わせ補正が加わった。
発生する主なイベント 
・No.01天青の想い1
・No.02天青の想い2
・No.19孤独な意思