兵器一覧 のバックアップ(No.3)
戦艦の能力値一覧 
Third Edition 
艦名 | 攻撃力 | 機動力 | 守備力 | 耐久力 | 必要 Cap | 工期 | 拡張性 | 費用 | 進捗率 | ||||||||||
B | M | R | F | B | M | R | F | 建造 | 購入 | 開発 | 自然上昇 | 基本開発 | ブライアン開発 | ||||||
セーフリムニル級試験艦 | 50 | 50 | 50 | 45 | 50 | 40 | 50 | 40 | 1500 | 3 | 5 | 14 | 50 | 500 | 0% | 15% | 24% | ||
ガルム級防衛艦 | 50 | 40 | 40 | 20 | 40 | 20 | 25 | 0 | 1500 | 8 | 20 | ||||||||
イスカリア級駆逐艦 | 30 | 75 | 20 | 15 | 15 | 0 | 1200 | 2 | 4 | 10 | 20 | 20 | |||||||
レベリギウス級重巡洋艦 | 30 | 30 | 40 | 30 | 30 | 25 | 30 | 0 | 1800 | 2 | 4 | 5 | 30 | 30 | |||||
エウクレイデス級戦艦 | 70 | 30 | 70 | 5 | 45 | 35 | 80 | 0 | 2100 | 3 | 5 | 6 | 70 | 120 | |||||
スコル級駆逐艦 | 50 | 80 | 40 | 140 | 25 | 300 | 1200 | 2 | 2 | 5 | 30 | 40 | 100 | 0% | 5% | 14% | |||
フレスヴェルグ級巡洋艦 | 60 | 50 | 55 | 60 | 55 | 45 | 55 | 50 | 1500 | 3 | 3 | 8 | 50 | 65 | 200 | 2% | 12% | 21% | |
ハティ級重駆逐艦 | 5 | 90 | 75 | 110 | 30 | 30 | 40 | 1500 | 3 | 3 | 4 | 70 | 800 | 0% | 6% | 15% | |||
スレイプニル級強襲艦 | 10 | 50 | 110 | 5 | 30 | 90 | 100 | 50 | 2400 | 5 | 4 | 8 | 90 | 135 | 800 | 1% | 7% | 16% | |
ヴァルハラ級空母 | 5 | 180 | 15 | 20 | 150 | 30 | 200 | 2000 | 4 | 4 | 3 | 90 | 135 | 600 | 1% | 10% | 19% | ||
フェンリル級戦艦 | 80 | 120 | 110 | 50 | 70 | 70 | 70 | 60 | 2000 | 4 | 4 | 5 | 130 | 195 | 1200 | 1% | 5% | 14% | |
ヴァルハラⅡ級空母 | 5 | 250 | 15 | 40 | 200 | 45 | 270 | 2000 | 4 | 4 | 3 | 170 | 1800 | 1% | 15% | 24% | |||
ヨルムンガルド級弩級戦艦 | 140 | 130 | 130 | 15 | 90 | 110 | 120 | 50 | 2500 | 6 | 5 | 3 | 240 | 2500 | 0% | 3% | 12% | ||
イリアシオン級巡洋艦 | 250 | 20 | 100 | 140 | 50 | 40 | 100 | 1800 | 4 | 5 | 5 | 200 | 2000 | 0% | 5% | 14% | |||
ノルニル級護衛艦 | 120 | 10 | 20 | 20 | 20 | 10 | 2100 | 2 | 3 | 8 | 30 | 1000 | 0% | 5% | 14% | ||||
艦載戦闘機アインヘリアル | 85 | 60 | 20 | 50 | 2% | 15% | 24% | ||||||||||||
艦載戦闘機ヴァルキューレ | 115 | 80 | 50 | 200 | 0% | 4% | 13% | ||||||||||||
防衛衛星Ⅰ型 | 20 | 60 | 40 | 8 | 30 | 20 | 10 | 20 | 7000 | 3 | |||||||||
防衛衛星Ⅱ型 | 60 | 100 | 120 | 20 | 50 | 40 | 30 | 30 | 12000 | 3 | 200 | 1% | 6% | 15% | |||||
防衛衛星Ⅲ型 | 80 | 120 | 150 | 40 | 60 | 50 | 60 | 50 | 19000 | 3 | 1000 | 0% | 1% | 10% |
br
br
br
※新興国(BRR・WLT・FDM・CLS・FAN・IZN・MSA)はエウクレイデス級戦艦を建造できない。
※IF2では購入費が異なる。
・レベリギウス級重巡洋艦 30⇒45
・エウクレイデス級戦艦 120⇒140
・スコル級駆逐艦 40⇒60
・フレスヴェルグ級巡洋艦 65⇒110
・イベント28~30が発生しない為、スレイプニル級強襲艦・ヴァルハラ級空母・フェンリル級戦艦の購入が出来ない。
br
br
br
br
br
region
br
開発上昇値 
艦名 | 基本上昇値 |
艦隊制御システム | 9% |
セーフリムニル級試験艦 | 15% |
スコル級駆逐艦 | 5% |
フレスヴェルグ級巡洋艦 | 12% |
ハティ級重駆逐艦 | 6% |
スレイプニル級強襲艦 | 7% |
ヴァルハラ級空母 | 10% |
フェンリル級戦艦 | 5% |
ヴァルハラⅡ級空母 | 15% |
ヨルムンガルド級弩級戦艦 | 3% |
イリアシオン級巡洋艦 | 5% |
ノルニル級護衛艦 | 不明 |
艦載戦闘機アインヘリアル | 13%(15%) |
艦載戦闘機ヴァルキューレ | 4% |
防衛衛星Ⅱ型 | 6% |
防衛衛星Ⅲ型 | 1% |
br
br
br
開発修正値 
※上記の基本値に加えて、開発担当者の「知力」「政治」および特殊能力による補正がかかる。
br
知力+(政治÷4) | 加算値 | 功績 |
40未満 | +0% | 0 |
40-59 | +1% | 14 |
60-79 | +2% | 28 |
80-99 | +3% | 42 |
100-119 | +4% | 56 |
120以上 | +5% | 70 |
br
・研究担当を元首に設定すると「開発局委任」と表示され、通常研究チームが開発する。
この場合は表の一番上の「40未満」として扱われあまり効率は良くない。
br
・特殊能力「研究」がある場合は上記に更に5%が加算される。功績値は上乗せされない。
該当者はブライアン・クルーソー(リアラ)、クルーソー(ジリアン)、バートンの4名。
br
・OLYは元首が「研究」持ちのため、「開発局委任」でもその分の5%は加算される。
br
・Third Editionでは士官の知力・政治も成長するため開発速度にも影響する。
br
実例
未成長のブライアン(知力94, 政治24, 研究持ち)が防衛衛星Ⅲ型を開発する場合
・防衛衛星Ⅲ型の基本上昇値は 1%
・(知力94) + (政治24÷4=6) = 100 上記の表より +4%
・「研究」持ちなのでさらに +5%
・合計 「10%」が1ターンでの開発進捗率となる。
br
br
br
開発者修正値早見表 
開発者修正 | 開発者 | 備考 | |
初期 | 限界 | ||
+9% | ブライアン、クルーソー(ジリアン)、軍務官バートン | 理論上の最高効率。ヨルムンが8ターンで完成。 バートンを狙えるのはOLY滅亡後なので、 MGL以外の国で初期から最高効率を得るには ブライアンを拾う他ない。成長込みならリアラを育ててWLTでも可。 | |
+8% | +9% | クルーソー(リアラ) | |
+5% | 軍務官トリティン、元首バートン | 「研究」を持たない士官の最高到達点。 素の能力で辿り着けるトリティンの凄まじさ。 但し彼らはその性質上、内政も担わせたいので悩むところ。 | |
+4% | +5% | 軍務官フライヤー、軍務官トラパトーニ、オルトワール、天美館メイド隊 | |
+4% | 軍務官イクセ(ナナミ)、モリサキ、シーツリヒター、 レン、ポー、軍務官ワソハック、テオーデリヒ | 研究持ちがいない国家では、ブライアンが拾えなければ 彼らに頼ることになる。 | |
+3% | +4% | 軍務官アップルシード、ルメルシエ、アクィナス、オズワルド、 モーガン、プレシアソ、トゥメンバイヤー、アイゼンブルク、コロンボ、 軍務官ジャナンタ、軍務官ハーモニア、トラボルタ、マレザキ、 エウシュリー、ビスカイノ、ヤシオ、ルーヴェンス、クレールヒェン |
br
br
br
研究進捗率別おすすめ初期士官 
国名 | 開発に最も向く士官 | 進捗率 | 次点の士官 | 進捗率 | 備考 |
地球統一連邦 | オーガン | +3% / +2% | 少将以上全員 フーバー | +2% | 適任者不在、限界まで成長していれば一応オーガン。 人数は居ても能力値低めのUFEらしい結果。 とはいえ開発もそれなりに進んでいるし、序盤は戦闘もないので 上級軍人のお爺さんたちに働いてもらうのもいいかもしれない。 |
セレスティア共和国 | オルトワール | +4% / +5% | ベルモンド | +3% | 圧倒的アリスさんである。次点はベルモンドだが、 序盤から戦闘に忙しい国家事情なので彼は多忙だろう。 成長していればレオーネとナーデルも一応+3%ではある。 |
フリーダムトーチ共和国 | ダントン マクフライ | +3% | オールウェイズ オールドソン | +2% | 意外にも適任者が少ない国家。 ダントンさんを振り向ける余裕がなければ若手男子2名に。 まさかオールドソン元帥に開発を任せる人はいないと思うが、 女子2名は数値上、老孫以上に壊滅的なのでやめておくように。 |
イザナミ皇国 | モリサキ | +4% | ルメルシエ | +3% / +4% | モリサキ・ルメルシエが安定。MSAとの開戦時期にもよるか。 +3%組はイズハラ・ドレイク。3兵器同時開発の時にどうぞ。 ツキナリさんは素だと0%、成長しても1%なので不向き。 天美館メイド隊は獲得できれば +4% / +5% 。好き好きで。 |
神聖メシアン教国 | アクィナス オズワルド | +3% / +4% | イスラフィル アルガラッハ ベネディクト | +3% | 突出した天才はいないが層が厚い。並行しての開発に有利だが、 そもそもメシアンに潤沢な開発資金があるかという問題がある。 聖女様は限界まで育てても +3% なのでMSA内では脳筋寄り。 意外にもブラディッシュ元帥も聖女様と同数値。 |
オリンピア連合 | 元首バートン | +5% | サラムーン | +3% / +4% | 元首開発でも +5% という極めて高効率な学究国家。 功績値目当てで他の士官を当てる場合、 育てたサラムーンが4%のほかはどれもそう変わらない。 |
W.L.T.C. | クルーソー(リアラ) | +8% / +9% | プレシアソ トゥメンバイヤー | +3% / +4% | 研究に関しては1ターン目からフルパワーで無双できる人材おばけの国。 問題はむしろ開発予算。次点はイメージ的にエレインさんに思えるが、 トゥメンバイヤーも実は開発に関しては同じ。ボウマンはやめておけ。 |
ファンロン共和国 | モーガン | +3% / +4% | グレゴリー以外全員 | +1% | モーガンに逃げられるとあとは+1%組しか残らない魔窟。 グレゴリーは初期ステータスだと +0%。 育てると一応 +1%だけど…育てますか? |
メガリス行政区 | クルーソー(ジリアン) | +9% | サリーナス ナトワル | +2% | ジリアン博士が来てくれるまではナトワル辺りが適任か。 ババシャツ登場により開発が4.5倍のスピードで進むの恐ろしい。 なおシザーズ氏は「最大成長でも+0%」の既知銀河最低タイ記録を樹立。 グレゴリーでさえ育てば+1%するというのに。 |
ブラオローゼ公国 | シーツリヒター | +4% | アイゼンブルク | +3% / +4% | シーツリヒターや鉄城など適任者が将官に揃っている。 そのため戦況次第では左記以外の者に開発を任せる必要もあり。 ノイビル辺りが「次点の次点」になるか。 |
アプサラス特別区 | レン | +4% | コロンボ | +3% / +4% | 安定して+4%のレイメイ・レン女史が居て、 なおかつ序盤も平穏なため研究開発に向いた国ともいえる。 ジャンマルコは最大成長でも +0% 。あっちでシザーズと遊んでなさい。 |
アガスティア行政区 | ポー | +4% | マハートマー ジョヴァンニ | +3% | ポーお姉さんが非常に有能だが、序盤の戦線を考えると 開発ばかり任せても居られない。ジョヴァンニ辺りをうまく使うべき。 シャーンディとムハドハーンも「育てても0%組」です。意外と多いな… |
クリアウォーター行政区 | ボウマン ファンファーニ | +2% / +3% | そんなものはいない | +0% | WLTでは脳筋扱いのボウマンさんもここでは輝く。 彼とファンファーニを取ったら、あとは研究開発で+の付く人材はいない。 功績値稼ぎにバリントンにやらせるのもありか。人材捜索が急務。 |
アヴィリオン共和国 | クレールヒェン | +3% / +4% | ハーキュリーズ | +2% / +3% | うちの国で一番研究が進められるのは7歳児です。だいじょうぶかこの国。 |