地名の由来 のバックアップ(No.2)


地名の由来 Edit

作中に登場する地名は一部例外を除き星系・惑星レベルのもの。
星系ごとに大まかに由来となる分野が分かれている傾向がある。

ソル星系:太陽系の惑星の名前
αケンタウリ星系:世界各地の古代文明に関する名前。OLYはギリシャ神話、AGSはインド神話が多い
イザナギ星系:MSA領はキリスト教用語、IZN領は日本神話の用語
セレスタイト星系:宝石・鉱物の名前
ロゼッタ星系:MGL領は古代遺跡に関する名前、BRR領はドイツ語での命名


ソル星系 Edit

 

太陽系そのものであることもあり、我々の知る太陽系の各惑星の名前である。

 

ソル星系(Sol) Edit

ラテン語で「太陽」を意味する sol より。
英語でも「ソーラーパネル」などの solar の由来となった語彙である。

アース(Earth) Edit

英語で地球を意味する Earth より。

マーズ(Mars) Edit

英語で火星を意味する Mars より。遡ればローマ神話の戦の神「マールス Mars」に由来する。
火星の赤く燃えるように輝く姿が戦火を連想させるため「戦の神」の名がつけられている。
勇敢な戦士として描かれるマルスは古代ローマでは男性の理想像として親しまれ、「マルクス」「マルティヌス」「マリウス」など様々な男子名の派生元にもなっている。形容詞の martial は「戦の」を意味し、軍隊式格闘術を martial arts と呼ぶのもここからきている。

ジュピター(Jupiter) Edit

英語で木星を意味する Jupiter より。こちらもローマ神話の主神「ユーピテル Jupiter」に由来。
ギリシャ神話のゼウスと同一視される「最高位の神」で、数々の神話を有する。火星同様、肉眼で視認可能なために古代から知られた星である。

スターゲート要塞(Star Gate) Edit

英語で「星の門」を意味する。同名のSF作品は多数存在。太陽系を出る唯一の出口という立地からと考えられる。


αケンタウリ星系 Edit

各地の古代文明にまつわる名前が多い。

 

αケンタウリ星系 (Alpha Centauri) Edit

太陽系から最も近い恒星として知られる星。ケンタウルス座のα(=第一)の星であることから(現実にも)こう呼ばれる。
Centauri は Centaurus の変化形で「ケンタウルス(座)の」を意味する。

ゲートキーパー(Gatekeeper) Edit

「門番」を意味する英語。αケンタウリ星系各地から太陽系に至る道を塞ぐような立地条件からか。

エッダ(Edda) Edit

北欧神話に関する本の総称。もとはアイスランドの詩人スノッリが若手詩人の教育のために書いた「詩の教科書」である。
当時の北欧において「詩」と「神話」は切り離せないものであったため、同時に「神話の教科書」「神話を題材にした詩の教本」でもある。
現在ではこの本なしに北欧神話の研究はできないというほどに貴重な神話の資料となっており、同種の本もエッダと総称されるようになった。

オデュッセイア(Odysseia) Edit

・古代ギリシアの叙事詩,英語ではOdyssey

イリアス(Irias) Edit

・古代ギリシアの叙事詩

ヴェーダ(Veda) Edit

・古代インドの宗教書

アガスティア(Agastya) Edit

・古代インドの伝説上の聖者,またはカノープスのインド名

アプサラス(Apsalus) Edit

・インド神話の女の水精

ガンダルヴァ(Gandharva) Edit

・ヒンドゥー教の神でアプサラスの夫

ニルヴァーナ(Nirvana) Edit

・サンスクリット語で涅槃

カリヨン(Carillon) Edit

・組鐘

シルクロード(Silkroad) Edit

・絹の道

オリンピア(Olympia) Edit

・古代ギリシャの都市

ペルセフォネ(Persephone) Edit

・ギリシャ神話でゼウスとデメテルの娘,冥王ハデスの妻

プロメテウス(Prometheus) Edit

・ギリシャ神話で火と技術の神

ゼピュロス(Zephyrus) Edit

・ギリシャ神話で西風の神

ベルガモット(Bergamot) Edit

・ハーブの名

フロンティア(Frontier) Edit

・辺境

ファーランド Edit

・遠い(far)場所(land)?

アヴィリオン(Avillion) Edit

・アーサー王伝説におけるアーサー王終焉の地アヴァロンの英語読み

ロゼッタ星系 Edit

 

MGL領は古代遺跡に由来,BRR領はドイツ語

 

ロゼッタ(Rosetta) Edit

・エジプトの地名,ロゼッタストーンが発見された

ストーンヘンジ(Stonehenge) Edit

・イギリスの巨石遺跡

カラル(Caral) Edit

・ペルーの古代遺跡

ティワナコ(Tiahuanaku,Tiwanaku,Tiwanacu) Edit

・ボリビアの古代遺跡

メガリス(Megalith) Edit

・巨石遺跡(一般名詞)

ロートヴォルケ(Rotwolke) Edit

・赤い雲

ヴァイスアードラ(Weissadler) Edit

・白い鷲

ブラオローゼ(Blaurose) Edit

・青い薔薇

ユグドラシル(Yggdrasil) Edit

・北欧神話の世界樹

グッドホープ(GoodHope) Edit

・喜望峰

イザナギ星系 Edit

 

IZN領は日本神話,MSA領はキリスト教の用語

 

イザナギ(伊邪那岐) Edit

・日本神話 国生みの男神,イザナミの兄・夫

イザナミ(伊邪那美) Edit

・日本神話 国生みの女神,イザナギの妹・妻

ミョウジョウ(明星) Edit

・金星の別名

トリフネ(鳥船) Edit

・日本神話 天鳥船(アメノトリフネ|アマノトリフネ)

カテドラル(Cathedral) Edit

・大聖堂

ゴスペル(Gospel) Edit

・福音

セレスタイト星系 Edit

 

宝石の名

 

セレスタイト(Celestite) Edit

・天青石

セレスティア(Celestia) Edit

・(形容詞"celestial"で「空の、天体の」)

クリアウォーター(ClearWater) Edit

・清い水

アメトリン(Ametrine) Edit

・アメシストとシトリンの混合したもの

ファンロン(黄龍) Edit

・道教の神獣

ダンビュライト(Danburite) Edit

・ダンブリ石

ヴァリサイト(Variscite) Edit

・ヴァリシア石

オブシディアン(Obsidian) Edit

・黒曜石

メフィストフェレス(Mephistopheles) Edit

・ファウストに登場する悪魔