MGL のバックアップソース(No.1)

**MGLメガリス行政区(MegalithAdministrativedistrictofU.F.E.) [#t5fc86cd]
#br
----



・保守主義


・シナリオ01、03、if01、if02


**CPUの特徴 [#i01d0844]

・BRRまたはWLTに滅ぼされる(ほぼ確定)。


・自国内の経済が好調だとWLTをグッドホープに閉じ込め続ける。ユグドラシルの防衛衛星の状態と行政官にも左右される。


・フライヤーを突破できるほどの物量は無い。開発も遅いので、長々とエウクレイデスを使い続ける。BRRが相手では基本的に勝ち目が無い。


・AGSと同盟を組むことが多い。しかしあっちはあっちで忙しいので、役立つことは少ない。


・同盟を組むと積極的に他星系に出張する。そして、資金難や防衛戦力の低下を招き自滅する。


・稀なケースだが、BRRと同盟することがある。MGLはAGSに、BRRはOLY・IZNに資金援助を行うことが多いが、相手国の印象値によっては判断が変わることがある。


・更に稀なケースだが、MGLがBRRを滅ぼしたという報告がある。ヴァイスアードラ・ロートヴォルケで分岐している為、入れ違えで滅ぼしたと考えられる。


・BRRがストーンヘンジを優先し、MGLを滅ぼす前にUFEと交戦するなどして、上手くMGLが生き残ることもある。


・if02ではユグドラシルとグッドホープを制圧できないため、降伏させることができない。


・イベントの発生問わず、滅びた時点でジリアン・クルーソーが在野に出現する。


**プレイ方針 [#t6080f79]

・EASY・HARDで、BRRに媚びる場合はそれほど難しくない。資金援助をして機嫌を取りさえすれば滅びる要素はない。士官を集めればいずれBRRを滅ぼすこともできる。


・対WLTでは、ボウマン旗艦隊(侵攻B)を真っ先に沈める。すると第二波からはプレシアソ旗艦隊(侵攻D)に変わるため、守りやすくなる。ユグドラシルの防衛衛星が回復すれば、WLTを飼い殺すことも可能。フライヤーがいる限り、制圧するのは難しい。


・CPU同士の場合と異なり、MGLでプレイするとBRRは結構早めに宣戦布告してくる。資金援助をして交戦を避けるのが常套。


・BRRに一切媚びず、ガチンコで戦う場合は難易度が跳ね上がる。カラルでの防衛戦に耐えた後、ヴァイスアードラ・ロートヴォルケのどちらかを早期に制圧できるかが勝負。この場合はむしろ、BRR側も態勢が整っていない早期開戦が楽。


・ただし運にも左右される。ハルトヴィックが行政官の場合、あまりの堅さに泣きを見る。逆に在野のへっぽこ士官が雇われている場合はあっさり落ちる。


・艦隊のいないヴァイスアードラを制圧すればBRRの戦力が分散する。在野やWLTの士官がいれば、そのまま滅ぼすことはもちろん、降伏させるのもそれほど難しくは無い。


・if01なら、カラル・ストーンヘンジを放棄して、UFE・BRRを戦わせるのがセオリー。ティワナコとユグドラシルさえあれば打開は充分に可能。


**初期士官での艦隊編成 [#i0a12557]

・サリーナス・ウェストホーム、ベギリスタイン・シザースの組み合わせで運用するのが妥当。


・ベギリスタインをスコルに乗せて攻撃を受け止めさせ、サリーナスのエウクレイデス艦隊で攻撃するとよい。


**ver3.00での変化 [#jd38a8ae]

・ウェストホームの艦攻の上限値がver3.03とver3.04で異なる。ver3.03だと53まで成長するが、ver3.04だと34までしか成長しない。35以上でバージョンアップすると数字が青くならない。なお、それ以上の成長はしなくなる。


・固有技術「要塞化計画」が意外と使える。アルテミスやヴィクトールと一緒に、イスカリアやセーフリムニルにつけると、高火力で高防御という実用的な艦に生まれ変わる。


**発生する主なイベント [#p8ebddbc]

・No.33インテリジェンスド


・No.34ネクシャリスト