パラメータ一覧
freeze
br
能力 
br
艦攻 - 艦隊の攻撃力
艦防 - 艦隊の防御力
知力 - 艦隊戦での行動順や作戦内容、内政や研究などに影響する
政治 - 内政や外交に影響する
br
特殊能力
br
- 統率
内政「行政官」「経済投資」「治安強化」と外交「同盟打診」「降伏勧告」に対してボーナスが加わる
元首が統率持ちの場合は、内政「仕官要請」と外交「参戦要請」にもボーナスが加わる
所属する艦隊の「政治」が150%に上昇する
該当者:フライヤー
br
- 戦略
外交「同盟打診」「降伏勧告」「講和打診」に対してボーナスが加わる
元首が戦略持ちの場合は、外交「資金援助」「参戦要請」にもボーナスが加わる
艦隊の編成時に「編成中」にならずに即行動が可能
該当者:トリティン、ルートヴィヒ、トラパトーニ
br
- 研究
内政「兵器開発」に対してボーナスが加わる
該当者:バートン、リアラ、ジリアン、ブライアン
br
- 内政
内政「行政官」「経済投資」「治安強化」に対してボーナスが加わる
所属する艦隊の「政治」が150%に上昇する
該当者:ダントン、ルメルシエ、ガーディアン、アクィナス、ベッケンバウワー、コロンボ、オルトワール、ワソハック
br
- 参謀
司令官より優れている能力をそのまま置き換える
副官なら艦攻と艦防、参謀なら知力と政治の能力を置き換える
該当者:モーガン、プレシアソ、トゥメンバイヤー、アイゼンブルク、テッセラ
br
- 軍事
内政「行政官」「経済投資」「治安強化」と外交全てに対してペナルティが発生する
艦隊の編成時に「編成中」にならずに即行動が可能
該当者:ツァオ、ガイドゥコフ、ベルモンド、イズハラ、イスラフィル、パク、ソン、ボウマン、ドレイク、オールドソン、プラティニ、トリストラム、ブロンコ
br
- 独断
艦隊の能力を自身の能力に置き換える
副官なら艦攻と艦防、参謀なら知力と政治を自身の能力に置き換える
司令官にすると、プレイヤーの指示に従わずに作戦行動を変更する
該当者:ハッタール、ベネディクト、グレゴリー、ムハドハーン、バリントン、カラカラム、テオーデリヒ
br
- 象徴
所属する艦隊の艦攻と艦防が+3される
元首が象徴持ちの場合は、内政「仕官要請」に対してボーナスが加わる
該当者:アップルシード、ナナミ、ハーモニア、シアリー
br
- 救急
所属する艦隊が壊滅した際に、負傷者を救護し、負傷期間を短くする
該当者:アルガラッハ、クレティアヌス、ツィッファー、ジョヴァンニ、リヨンヌ、ハーキュリーズ、エウシュリー、クレールヒェン
br
- 制圧
行政官に着任してる時に「テロ」や「暴動」が発生した場合、その被害を抑えることが出来る
所属する艦隊の「政治」が150%に上昇する
該当者:シュウ、シザーズ、ジャンマルコ、カーランド、ロックスヒル
br
- 奉仕
マレザキが司令官を務める艦隊に配属させると全能力が99になる
奉仕発動中は、統率・内政・制圧・参謀・独断・象徴によって発生する能力値の変動を全て無効化する
該当者:天美館メイド隊
br
br
br
階級と艦隊数の関係 
階級が高いほど艦隊の編成数が増える。
副官・参謀は、司令官の時の半分の艦隊数が加算される。
少佐3人なら20隻、元帥3人なら100隻の艦隊が運用可能。
br
階級 | 司令官 | 副官・参謀 | 必要功績値 |
元帥 | 50隻 | +25隻 | 40000 |
大将 | 40隻 | +20隻 | 25000 |
中将 | 32隻 | +16隻 | 15000 |
少将 | 26隻 | +13隻 | 7000 |
准将 | 22隻 | +11隻 | 4000 |
大佐 | 18隻 | +9隻 | 2000 |
中佐 | 14隻 | +7隻 | 800 |
少佐 | 10隻 | +5隻 | 0 |
br
br
内政と功績の関係 
内政「治安維持」 
上昇する治安値=(知力×1/30+政治×1/10)×特殊能力補正(※)
※軍事(4/5)、内政・統率(6/5)、元首(2/3)
上昇する功績値=上昇した治安値×18
br
例えば、ダントン(知力63、政治81、内政持ち)が治安維持をした場合は以下の通りになる
治安値:(知力63×1/30+政治81×1/10)×内政(6/5)=上昇12
功績値:上昇した治安値12×18=功績216
内政「経済投資」 
上昇する経済値=(知力×1/3+政治×3/2)×特殊能力補正(※)
※軍事(4/5)、内政・統率(6/5)、元首(2/3)
上昇する功績値=上昇した経済値×1/2
br
例えば、ダントン(知力63、政治81、内政持ち)が経済投資をした場合は以下の通りになる
経済値:(知力63×1/3+政治×3/2)×内政(6/5)=上昇170
功績値:上昇した経済値170×1/2=功績85
br
※元首による内政の損益分岐、士官実施時との比較・概算方法など追記したい