全技術収集への道

Last-modified: Wed, 31 Mar 2021 16:24:48 JST (1558d)
Top > 全技術収集への道

全技術収集への道 Edit

シナリオ3にて全国家の全技術を回収することを目指します。
難易度はEASY、データ引き継ぎ、リロード前提です。
技術面の課題は、ブライアンドライブ(CLS)、Zweiter Begrenzer(BRR)、Blue Ghost(AVL)の3技術がそれぞれの国でしか獲得できないこと(同盟国に供給されない)、エウクレイデス級戦艦(UFE・各行政区・OLY・APS)、イリアシオン級巡洋艦(AVL)の2艦級がそれぞれの国でしか開発・改造できないこと、Element Phase.6.00がUFE・各行政区では開発できないこと、の3つです。
最優先は、FAN・CRW・MGLの3カ国です。次いで、FDMとMSAの2カ国です。この5カ国をどのようにして保護するかが鍵となります。
FAN・CRWを早めに保護下に置く、BRRがMGLに宣戦布告しないように調整する、ユグドラシル・ファーランド・ゴスペルが落ちないように調整する、この辺が重要になります。
艦艇データは、イベント27(フリーアース)かイベント39(機動要塞)をクリアしないと引き継げません。

CLS
  1. ブライアンドライブはCLS以外では開発できません。
  2. トリティン首相の知力・政治が100まで成長していること、ブライアンを雇用することを前提とします。
  3. レベリギウス18隻を売却し、OLYへの献金を開始する(1ターン目に834、2ターン目に1000、3ターン目にOLYにとって印象値が一番高い国がCLSなら援助してきます)。
  4. 3ターン目からBRRへの献金を開始する(6ターン開始時に200ちょうど必要です。2000を献金して226にすれば7ターン目から援助してきます。なお、BRR-OLYの印象値が180以上だと援助してきません。この調整が非常に難しいので、何度やっても出来ない場合はOLYだけで頑張ってください)。
  5. BRRに対して、FAN戦・CRW戦への参戦を求める(2カ国と交戦してる状態にすればBRRは動かなくなります。ただし、MGLからBRRに宣戦布告をする可能性はあります)。
  6. 技術開発を開始する(優先事項はエネルギー技術・ソフトウェア技術・ハードウェア技術の3つ。開発に時間がかかるので早めに2回開発を始めたい。また、複合装甲・ストロングフレーム・ダメージコントロールも早い段階から開発を始めたい)。
  7. OLY・BRRからの援助を使って、FANかAGSと同盟を組む(FANのほうが望ましいです。AGSと同盟を組んでもヴァリサイトの制圧後に再度交戦することになるので。また、AGSに献金をするとFDMが更に不利になるのでお勧めできない)。
  8. αケンタウリへ進出する(シルクロードまで制圧できれば良し。とにかく収入を増やす必要があります)。
  9. FANの技術を回収し、滅ぼす(CRWがFANに滅ぼされないように注意してください)。
  10. MGLと同盟を組み、技術を回収する。(どう足掻いてもこちらからは救援に行けないので、BRRとWLTに滅ぼされないように注意してください。)
  11. MSAと同盟を組み、技術を回収する(できればIZNに宣戦布告し、トリフネ・ミョウジョウを制圧したい。献金をしても基本的にMSAが不利なので)。CRWと同盟を組み、技術を回収する(FAN以外に滅ぼされることは無いので基本的に後回しで良い。ただし、BRRが同盟を使ってやってくる可能性もゼロでは無いのでUFE-BRRの関係とMGLの動向に注意すること)。
  12. AGS・FDMと同盟を組み、技術を回収する。
  13. 残るはUFE・IZN・WLT・APSのみ。ここまでくればもう特に難所はありません。資金も戦力も充分なはずなので立ち回りさえ注意すれば問題ありません。
BRR
  1. Zweiter BegrenzerはBRR以外では開発できません。イベント27(フリーアース)を目指しましょう。
  2. MGLへ宣戦布告をし、カラルとストーンヘンジを制圧する(UFEとの関係が悪くなるので献金をして同盟破棄されないように注意する)。
  3. MGLと講和する(MGLにはWLT戦に専念して貰う)。
  4. AGSに宣戦布告し、カリヨンへ侵攻する(シルクロード~オブシディアンを制圧する)。
  5. FAN・CRWと同盟を組み、技術を回収する(CLSに滅ぼされる可能性が高いので、艦隊を派遣して保護する)。
  6. MGLと同盟を組み、技術を回収する。
  7. FDMと同盟を組み、技術を回収する(行政官が防衛C以上、AGSがヴァルハラ以上を配備して無い状態ならばファーランドは落ちない。が、そうでないならAGSが侵攻した時点で詰みだと考えたほうが良い。ファーランドが落ちれば数ターン後にFDMが滅ぼされる。逆にAGSが滅ぼされる可能性もある)。
  8. IZNと同盟を組み、技術を回収する。
  9. MSAと同盟を組み、技術を回収する(ゴスペルに艦隊を派遣して保護すると良い)。
  10. OLYと同盟を組み、技術を回収する。
  11. 平和祈念式典には参加しない(覇道値が高くなるので、これ以上の宣戦布告はなるべく控える)。
  12. 残るはCLS・AGS・WLT・APSのみ。孤立化のタイミングさえ間違えなければ特に問題は有りません。フリーアース戦に備えて、APS・WLT・IZNあたりの士官を吸収すれば良いでしょう。
OLY・APS
  1. Element Phase.6.00を搭載したエウクレイデス級戦艦のデータを引き継げるのはOLYとAPSだけです。
  2. 単純にエウクレイデス級の改造をしたいのならAGSでやると良い。
AVL
  1. イリアシオン級巡洋艦とBlue GhostはAVLでしか開発できない。イベント27(フリーアース)を目指しましょう。
  2. IF2では早期に滅ぶ可能性のある国家はMGLとMSAしか無いので、全回収自体はそれほど難しくありません。
  3. APSと同盟を組み、技術を回収する。
  4. アガスティア以外のAGS領を制圧する。
  5. MGLと同盟を組み、技術を回収する(516年の半ば頃になるとBRRがMGLに宣戦布告するので、早めに回収をする)。
  6. MSAと同盟を組み、技術を回収する。
  7. AGSと同盟を組み、技術を回収する。
  8. AGSと再度交戦、降伏させる(可能な限り士官を回収する)。
  9. 防衛衛星・イリアシオンの開発が完了したらUFEと交戦し、アース以外のUFE領を制圧する。
  10. UFEと講和、同盟を組み、技術を回収する(交戦する前に同盟して技術回収しても良い。そちらほうが手間は少ない)。
  11. UFEと再度交戦し、降伏させる。
  12. BRRと交戦し、ブラオローゼ以外のBRR領を制圧する。
  13. BRRと講和、同盟を組み、技術を回収する。
  14. MSAとCRWを相手に覇道値を稼ぎ、孤立化する。
  15. BRRとAPSを降伏させる。
  16. IZN・MSA・CRWを滅ぼし、ファイナルコードを発動する(講和打診拒否・宣戦布告で王道値・覇道値を調整する)。