悠遠物語Wiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
編集方法
の編集
Top
> 編集方法
**【文字配置】 [#i11bfcbf] 指定しないと「左寄せ」が基本の状態。 CENTER:中寄せ と記述すると以下のように見える。 CENTER:中寄せ RIGHT:右寄せ と記述すると以下のように見える。 RIGHT:右寄せ &br;
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
&size(20){''編集方法''};&br; 本wikiは「pukiwiki」をベースにしているようです。&br; ただ多少手を加えてあるみたいなのでその具体的な編集方法を記述しています。&br; ※本ページは当編集者が管理しているサイト((9th existence))からの転載になります。 ※さらにwikiの移転をしたので微修正(2019/04/22) #contents ---- CENTER:&size(20){このページのソースと照らし合わせてご覧ください。}; ソース(文字などの記述が載ってる所)を見るには&br; ページ上部の「ページ管理」にマウスを載せると&br; 「ソース」と表示されるのでそこをクリックする。 // コメントはメモ用に使用。スラッシュを2つ行の先頭に置くとページには出力されません。 ---- #hr *ページの編集方法 [#oabf02f0] **【全体編集】 [#ed8e8d12] 面倒なキーワード入力は無し。 +画面上部にある「編集」を選ぶ +ビジュアル編集モードか、通常編集モードのどちらかを選ぶ +文字などを書き込む +テキストエリア下部にある「プレビュー」を押して編集後を確認 +うまく表示されてたら「ページの更新」を押して完成 **【部分編集】 [#h2d0c608] 見出しの右脇にある「鉛筆マーク」をクリックすると&br; その見出し(**2つ)以下の文章だけを編集できる。&br; @wikiの時とは違い、プレビューもできるのでお手軽。&br; &br; *文章 [#c23c277a] 文章を書くと一つの段落として整形されます。 >テキストパディング レベル1(左右に余白ができる)&br; 文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章 >>テキストパディング レベル2&br; 文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章 >>>テキストパディング レベル3&br; 文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章 > >> >>> >>>> >>>>>重ねるたびに余白が増える&br; 文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章 :textLeftPad20:左だけに20pxの余白&br; 「:文字列:」で文字列のclass属性をpタグに付けることが可能&br; 文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章 :textLeftPad100:上限は100pxまでで、10px毎にcssで設定している&br; cssは管理画面で追記が可能&br; 文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章 &br; *文字装飾 [#l89b765d] 編集画面の時にテキストエリア上部にあるアイコンでも選べる。&br; 以下はだいたいその順番に左上から右下へ向かって紹介。&br; **【文字強調】 [#k03c2650] ''強調'' と記述すると''強調'' ←こう見える &br; **【斜体】 [#k4669888] '''イタリック体''' と記述すると'''イタリック体''' ←こう見える &br; **【取り消し線】 [#f22b97f3] %%取り消し%% と記述すると%%取り消し%% ←こう見える &br; **【下線】 [#p64a196d] %%%アンダーライン%%% と記述すると%%%アンダーライン%%% ←こう見える &br; **【点線】 [#oe163d0b] __点線__ ←半角下線を2つ並べたものを左右に配置 と記述すると__点線__ ←こう見える &br; **【注釈】 [#oc93ca29] ((注釈))←半角カッコ と記述すると((注釈)) ←こう見える(マウスポインタ当てるだけでも読める)&br; ページ下部にリンクされてそこに文章が書かれており、&br; リンクマークを押すとそこへ跳べる。&br; &br; **【簡易文字色】 [#p3edac8a] |&color(blue){簡易青文字};|&color(red){簡易赤文字};|&color(green){簡易緑文字};|&color(olive){簡易黄文字};| |&color(orange){簡易橙文字};|&color(violet){簡易紫文字};|&color(pink){簡易桃文字};|&color(white,white){ネタバレ};| と記述すると以下のように見える&br; |&color(blue){簡易青文字};|&color(red){簡易赤文字};|&color(green){簡易緑文字};|&color(olive){簡易黄文字};| |&color(orange){簡易橙文字};|&color(violet){簡易紫文字};|&color(pink){簡易桃文字};|&color(white,white){ネタバレ};| &br; **【引用】 [#qa92eb57] 整形済みテキスト整形済みテキスト整形済みテキスト ↑半角スペースを文頭につけるとこう見える &br; **【RGBcolorによる文字色】 [#s8e55c6d] #から始まる色コードをカッコに入れる&br; 例:文字色=#0000ff(青系統) &color(#0000ff){ここに色を変えたい単語や文を入れる}; と記述すると&br; &color(#0000ff){ここに色を変えたい単語や文を入れる}; &br; 文字の背景色を変えるにはその次に色コードを指定&br; 例:背景色=#ff8080(赤系統)&br; &color(#0000ff,#ff8080){ここに色を変えたい単語や文を入れる}; &br; **【サイズ変更】 [#g2db1c35] カッコ内に数字を入れて大きい数字ほど大きく見える。 SIZE(10){ここにサイズを変えたい単語や文を入れる} と記述すると以下のように見える&br; SIZE(10){ここにサイズを変えたい単語や文を入れる} 表内にも使える。&br; |SIZE(10){ここにサイズを変えたい単語や文を入れる}| &br; **【文字配置】 [#i11bfcbf] 指定しないと「左寄せ」が基本の状態。 CENTER:中寄せ と記述すると以下のように見える。 CENTER:中寄せ RIGHT:右寄せ と記述すると以下のように見える。 RIGHT:右寄せ &br; *ページトップへ戻るリンク [#he006d88] 下の通り。 [[表示させたい文章をここへ記入>#header]] 例: [[▲このページの先頭へ戻る▲>#header]] &br; *リスト [#f46f68bd] **【通常のリスト】 [#ra1c9c6a] テンキーにある-(半角マイナス)を使う。 - リスト レベル1 -- リスト レベル2 --- リスト レベル3 と記述するとそれぞれ以下のように見える。 - リスト レベル1 -- リスト レベル2 --- リスト レベル3 &br; **【番号リスト】 [#k132eafe] テンキーにある+(半角プラス)を使う。 + 番号リスト + 番号リスト + 番号リスト と記述すると以下のように見える。 + 番号リスト + 番号リスト + 番号リスト &br; *定義 [#zcbf4116] :定義1|ここに解説文やURLを記載する http://example.org/ と記述すると以下のように見える。 :定義1|ここに解説文やURLを記載する http://example.org/ &br; *テーブル [#wa9dea71] **【表の最上下段(ヘッダ&フッター)の表記】 [#s77c6383] |(半角縦線)の次に「~」チルドを書くとthになる。&br; 最後に右端に「h」を追加する。&br; ちなみに「f」はfooterとなり表の一番下になる&br; (途中の段に書いても下のようになるし、最下段に書いても当然なる)&br; 見た目は太文字で中央配置になる。 |~ここがヘッダ|~th(=Table Headerの略)|~右端|h |ここがセル|td(=Table Dataの略)|td| |~ここがフッター|~tf(=Table footerの略)|~右端|f |ここがセル|td(=Table Dataの略)|td| と記述すると |~ここがヘッダ|~th(=Table Headerの略)|~右端|h |ここがセル|td(=Table Dataの略)|td| |~ここがフッター|~tf(=Table footerの略)|~右端|f |ここがセル|td(=Table Dataの略)|td| &br; **【表内セルの結合】 [#r1461c36] |>|←セルに>だけを書くと右と結合|結合後| |td|「~」半角チルドを入れると上と結合→|~| と記述すると |>|←セルに>だけを書くと右と結合|結合後| |td|「~」半角チルドを入れると上と結合→|~| &br; **【表内の色とサイズ指定】 [#ndd35fe3] BG=バックグラウンドとなり、背景色の際はこれが付く。 カッコ内に色コードを入れる。 |BGCOLOR(#66ccff):背景色指定|SIZE(16):COLOR(#cc0000):文字サイズ・色指定| と記述すると以下のように見える。 |BGCOLOR(#66ccff):背景色指定|SIZE(16):COLOR(#cc0000):文字サイズ・色指定| &br; **【幅指定】 [#e48f1cb0] ***px(ピクセル) [#i56853c1] 「px」は省略しても平気で、省略すると自動的にpx指定となる。 |200px|60px|100px|100px|c もしくは|200|60|100|100|c でも可 |~th(200px)|~th(60px)|~th(100px)|~th(100px)|h |td |td |td |td | |td |td |td |td | |td |td |td |td | |~th |~th |~th |~th |f と記述すると |200px|60px|100px|100px|c |~th(200px)|~th(60px)|~th(100px)|~th(100px)|h |td |td |td |td | |td |td |td |td | |td |td |td |td | |~th |~th |~th |~th |f 運営より:&br; 通常のセルにスペースを加えても問題ありません。&br; ソースの見た目をきれいにしておくと他の編集者にとっても作業がしやすくなります。&br; ***%(パーセント) [#l02a7572] 「|(半角縦線)」の本数を揃え、行末に「s(半角小文字)」を書き、&br; 最初のセルに数値を入れると幅を%(パーセント)で指定できる。&br; ここでいう100%の幅とは本文の入るコンテンツ部分のこと。&br; さらにその中で割合を細かく指定する場合は&br; 行末に「c(半角小文字)」を入れて%(半角)で数値を指定する。&br; |100||||s ←画面の幅100%(画面を小さくしても追従) |20%|30%|10%|40%|c ←合計で100%にならなくても使えるが基本は合計100%にする |~th(20%)|~th(30%)|~th(10%)|~th(40%)|h |td|td|td|td| |td|td|td|td| |td|td|td|td| |~th|~th|~th|~th|f と記述すると |100||||s |20%|30%|10%|40%|c |~th(20%)|~th(30%)|~th(10%)|~th(40%)|h |td|td|td|td| |td|td|td|td| |td|td|td|td| |~th|~th|~th|~th|f &br; *折りたたみ [#y538c107] @wikiにあった「#openclose」は使えない。&br; #regionと#endregionは1セットで使用。&br; **通常使用 [#p03e7950] #region(ここに文章を記入) 絶対に#endregionを忘れてはいけません。 (close)を付け足すと最初の状態が閉じたままになる -リストもOK --リストもOK ---リストもOK +番号リスト +番号リスト +番号リスト :定義|定義もOK |~th|~th|~th|h |>|>|テーブルも入る| #endregion(close) と記述すると↓こう見える。 #region(ここに文章を記入) 絶対に#endregionを忘れてはいけません。 (close)を付け足すと最初の状態が閉じたままになる -リストもOK --リストもOK ---リストもOK +番号リスト +番号リスト +番号リスト :定義|定義もOK |~th|~th|~th|h |>|>|テーブルも入る| #endregion(close) **段階使用 [#m7278f8d] 開閉コンテンツの中に、開閉コンテンツを3段階まで入れることが可能&br; それ以外は動作しません。また、#endregionも中に配置します。&br; #region(内部折りたたみ1段階目) 1段目の中身 #region(内部折りたたみ2段階目) 2段目の中身 #region(内部折りたたみ3段階目) ここが3段階目、状態はcookieに保存されます。 #endregion(close) #endregion(close) #endregion(close) と記述すると↓こう見える。 #region(内部折りたたみ1段階目) 1段目の中身 #region(内部折りたたみ2段階目) 2段目の中身 #region(内部折りたたみ3段階目) ここが3段階目、状態はcookieに保存されます。 #endregion(close) #endregion(close) #endregion(close) -------------------------------- *見出し [#a6dc7f79] 単語の文頭に「*(半角アスタリスク)」をつける *大見出し **中見出し ***小見出し こう記述するとこうなって目次(#contents)を使うと引用表示される。 *大見出し [#qb286942] **中見出し [#v70e020a] ***小見出し [#m83664c3] &br; *見出し脇のIDの使い方 [#eee96676] 見出しを作ると自動的に生成されるID。&br; 別の場所からある見出しまでリンクさせて飛びたいという場合は&br; [[表示名>ページ名#ID]] とする。 &br;&br; *NEWプラグイン [#o7ffc833] 通常は &new(ページ名); だが、[ [表示名>ページ名] ]というように表示名があると使えなくなる。&br; その場合は&br; [[表示名>ページ名]]&new(ページ名,nolink); と記述するとページ名が表示されなくなる &br;&br;
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
FrontPage
バージョン情報
編集方法
編集ルール
雑談専用ページ
議論ページ
キャラ関連
キャラクター
スキル(ピア習得)
スキル(エルバーク習得)
スキル(全)
キャラクター設定
アイテム
アイテム(道具・材料)
アイテム(武器・付与)
アイテム(防具)
アイテム(地図・貴重品)
街・店-販売アイテム
アイテム販売価格
▽アイテム逆引▽
入手法・用途逆引(道具類)
入手法・用途逆引(装備)
入手法・用途逆引(その他)
強化一覧
耐性一覧
システム
錬金術
鍛冶
商売
漁
装備強化
料理
恋愛(好感度)
攻略系
TIPS(コツ・小技)
FAQ(よくある質問)
ストーリー
第一部
|
第二部
ミッション
第一部
|
第二部
オールドアーカイブ
モンスターファイル
辞典(人物・用語)
箱の中身
推理
その他
解析情報
BGM
楽譜
イベントBGM
ダンジョン
ポルトフィーナ地方
┣
ベルク平原
┃ ┣
敵の少ない平原
┃ ┣
(薬草の平原)
┃ ┗
(塔の遺跡)
┣
ポルト海岸
┣
海岸洞窟
┣
ルクス平原
┣
プレラ岬
┣
(メモリル山道)
┣
(ルクス山岳)
┗
薬草園
┗
(白花畑)
フェンスタリア地方
┣
フェンスタリア草原
┃ ┗
(竜のあしあと)
┣
ロマックの森
┃ ┗
(死の森)
┣
ランド山脈
┃ ┣
(ヴァルギドの地)
┃ ┗
(険しい山脈)
┣
獣人の森
┃ ┗
(師匠の家)
┣
(ナーティアス遺跡)
┣
フェンスタリア草原EX
┣
(町外れの森)
┗
(コスモタイトの丘)
エランス地方
┣
エランス鉱山
┣
王都地下水路
┃ ┣
(エランス城へ)
┃ ┗
(汚染水路)
┣
(惑わしの水辺)
┣
エランス遺跡
┃ ┗
彼方の荒野へ
┣
彼方の荒野
┗
宝石採掘場
┗
禁じられた鉱山
ノースハイネ地方
┣
ノース雪原
┃ ┗
(氷の祭壇へ)
┣
ノース神殿
┗
水晶の洞窟
┗
(生け贄の洞窟)
悠遠大陸地方
┣
(離れ浮島)
┣
(賢者の洞窟)
┗
神話大戦跡
ダンジョン以外
┣
(スラム街)
┣
(エランス城)
┗
その他
+
アクセスカウンター
オンライン
:4人
トータル
:1383人
今日
:1人
昨日
:0人
最新の25件
2025-05-08
コメントページ/トップページ/コメント3
2025-05-01
ダンジョン/王都地下水路/汚染水路/コメント
アイテム販売価格
2025-04-05
TIPS
2025-03-01
TIPS/コメント
2025-02-21
スキル(第二部)
2025-02-15
ダンジョン
2025-01-31
キャラクター
2025-01-13
雑談専用ページ/コメント
2025-01-11
楽譜
2024-12-03
スキル/コメント
2024-12-01
ダンジョン/薬草園
ダンジョン/彼方の荒野
ダンジョン/獣人の森
2024-11-02
ダンジョン/ナーティアス遺跡/コメント
2024-10-01
入手法・用途逆引(道具類)/コメント
2024-09-30
ストーリー攻略(第二部)/コメント
2024-09-10
ダンジョン/薬草園/コメント
2024-08-31
Reasoning/コメント
2024-08-26
ダンジョン/彼方の荒野/コメント
2024-08-24
ストーリー攻略
2024-08-19
キャラクター設定
2024-07-23
ダンジョン/水晶の洞窟/生け贄の洞窟/コメント
2024-06-14
バージョン情報
2024-06-09
ダンジョン/水晶の洞窟/コメント
人気の10件
ストーリー攻略
(26630)
よくある質問
(26477)
入手法・用途逆引(道具類)
(25757)
アイテム
(17519)
TIPS
(14244)
入手法・用途逆引(装備)
(13983)
FrontPage
(13612)
アイテム(武器・付与)
(12062)
キャラクター
(11894)
街・店
(11401)
〔
編集:MenuBar
〕