ダンジョン/宝石採掘場/禁じられた鉱山 のバックアップ(No.7)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- ダンジョン/宝石採掘場/禁じられた鉱山 へ行く。
- 1 (2018-01-27 (土) 23:13:15)
- 2 (2018-01-27 (土) 23:18:56)
- 3 (2018-01-27 (土) 23:20:46)
- 4 (2018-01-27 (土) 23:26:30)
- 5 (2018-01-27 (土) 23:39:37)
- 6 (2018-01-27 (土) 23:41:06)
- 7 (2018-01-28 (日) 00:04:54)
- 8 (2018-01-29 (月) 22:23:32)
- 9 (2018-02-02 (金) 22:39:03)
- 10 (2018-04-14 (土) 07:52:26)
- 11 (2018-09-21 (金) 04:24:37)
- 12 (2018-09-24 (月) 03:55:58)
- 13 (2018-09-30 (日) 14:52:11)
- 14 (2018-10-23 (火) 17:27:07)
- 15 (2019-01-20 (日) 08:07:51)
- 16 (2019-01-22 (火) 07:42:54)
- 17 (2019-02-03 (日) 16:44:07)
- 18 (2019-04-07 (日) 14:29:36)
- 19 (2019-04-07 (日) 20:36:05)
- 20 (2019-04-08 (月) 08:56:51)
- 21 (2019-04-08 (月) 10:28:04)
- 22 (2019-04-13 (土) 16:52:26)
- 23 (2019-04-13 (土) 17:54:00)
- 24 (2021-07-18 (日) 18:08:25)
- 25 (2021-09-13 (月) 19:03:27)
- 26 (2022-07-16 (土) 15:59:27)
- 27 (2022-07-30 (土) 19:24:40)
- 28 (2023-01-03 (火) 12:35:16)
- 29 (2023-01-04 (水) 07:02:37)
特徴 
出現条件 | 第二部3話 | 使用地図 | 禁じられた鉱山の地図 | 入手方法 | 第二部:宝石採掘場の研磨職人 |
---|---|---|---|---|---|
階層数 | 06 | ボス | マンティコア | クリア報酬 | [ボス前部屋] 青箱:ランド山脈の楽譜、古の宝具の本、???のレシピ×6(初回のみ) 採掘場×4 [ボス撃破] 青箱:陽炎の魔法石、マンティテイル |
- 宝石採掘場の地下3階にいる研磨職人を5回利用すると「禁じられた鉱山の地図」を貰える。
- 人によっては5回以上利用してももらえない場合もある。(要検証)
- ストーンゴーレムが非常に強く、数も多いため、まともに相手をしながら探索をするのは困難
- ボス部屋の前に帰還用魔方陣と青宝箱(古の宝具の本、ランド山脈の楽譜)
- 古の宝具の本入手と同時に、???のレシピも6個入手(詳細は下部)
- 汚染水路のプラズマシャドウ戦前の小部屋はセーブ可能だが、こちらは不可
モンスター 
名称 | 特徴 | ドロップ | 装備ドロップ |
---|
|ストーンゴーレム|ノックバック無し|超重石,エイルストーン,鋼の塊,地底の粘土,ゴーレムの石,宝石の原石,未知の石材| |1
|ナイトメア|出現数少なめ
ペトラネーブ使用|精霊石,薄明かりの石,幻獣の角,宝石箱(1%),スピネルストーン(1.6%),ユニコーンの角(0.8%)| |1
固定アイテム 
- 青箱一覧表
場所 アイテム 備考 禁じられた鉱山 深部 ランド山脈の楽譜、古の宝具の本、???のレシピ×6 禁じられた鉱山 暗い部屋(ボス部屋) 陽炎の魔法石、マンティテイル マンティコア撃破報酬
アイテム 
名称 | 通常 | 赤箱 | 金箱 | O{採掘}; | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
緑の実 | ○ | ||||
黄の実 | ○ | ○ |
|金盞牡丹|○| |||レア|1
超重石 | ○ | ||||
銅鉱石 | ○ | ||||
鉄鉱石 | ○ | ||||
銀鉱石 | ○ | ○ | |||
金鉱石 | ○ | ○ | |||
宝石の原石 | ○ | ||||
リビスストーン | ○ | ||||
エイルストーン | ○ | ||||
ミローズストーン | ○ | ||||
オリハルコン | ○ | ||||
パワーフラグメント | |||||
精霊石 | ○ | ||||
動く歯車 | ○ | ||||
ナーティアス銀貨 | ○ | ||||
未知の石材 | ○ | ||||
地底の粘土 | ○ | ○ | |||
何かの化石 | ○ | ||||
ゴーレムの石 | ○ |
|地竜の卵|○||||レア|1
オレンジストーン | ○ | ||||
コールドストーン | ○ | ||||
マジックスタッフ | ○ | ||||
無色の大魔導書 | ○ | ||||
斬鉄刀 | ○ | ||||
ツヴァイハンダー | ○ | ||||
ライトパイク | ○ | ||||
ミニオンボウ | ○ | ||||
スクトゥムシールド | ○ | ||||
メタルアーマー | ○ | ||||
シルバークローク | ○ | ||||
タンクブーツ | ○ | ||||
ゴールドブレスレット | ○ | ||||
混乱除けのお守り | ○ | ||||
ノームの鋼玉 | ○ |
採掘 
- 採掘アイテムは宝石採掘場と同じ?要検証。
レシピ(最深部でまとめて入手) 
素材だけ表示されており、実際に作るまで名前や効果を見ることができない。
比較的強めな各種武器を作ることができるが、入手しづらい素材が多く、店売りの武器と比較してもそれほど性能に差があるわけではないため、コレクション的な意味合いの方が強い。
一応ネタバレになるため、作成後の名前と性能は備考欄に反転文字で記載
名称 | 種類 | レシピ | 備考1 | 備考2 |
---|---|---|---|---|
???のレシピ | 杖 | マジカルスタッフ 紫水晶×1 古代深海魚の骨×2 何かの骨×6 | サタンロッド | MAG+400 MAG+20% スキルディレイ-10% 戦闘中、持続ダメージを受ける(およそ5秒にMHPの5%程度のダメージ) |
???のレシピ | 本 | 無色の大魔導書 幻獣の角×2 魔法圧増幅器×1 真珠×3 | 時果てのグリモワール | ATK+80 MAG+180 BP安定力+3 カーネルが禁忌のグリモワール使用中に装備している場合、BP消費-30% |
???のレシピ | 剣 | グランドレイピア 焼き聖刀魚×2 ファースニルム×3 高級羽毛×5 七つ葉のクローバー×1 | ツバメストライク | ATK+100 CRI+100 ATK-50% |
???のレシピ | 大剣 | ツヴァイハンダー ゴーレムの石×2 海鳴りの貝殻×3 地竜の卵×1 エイルストーン×3 | 魔剣フェリーム | ATK+700 CRI-100 BLO-50 魔獣モンスターにダメージ+20% |
???のレシピ | 槍 | ミリタリーフォーク(Ver0.65.06時点ではレシピは無いので露店で買う必要アリ) スピリアライム×6 ライズレッドワイン×3 ライズホワイトワイン×3 | デリバリーフォーク | ATK+500 マックスピザ使用時に20%の確率でアイテムを消費しない 六武器で唯一Cランクなので、作成時に+1の強化値が付く |
???のレシピ | 弓 | アーチャーボウ スピネル ファースニルム×4 火炎袋×15 白金の塊×2 | 滅炎 | ATK+50 DEX+200 火傷付与+2% 凍結付与+2% 麻痺付与+2% |
ボス 
名称 | 特徴 | 撃破報酬 | |
---|---|---|---|
マンティコア | 麻痺,猛毒,魔獣 | 陽炎の魔法石 | マンティテイル |
HP18万,風が少し効く
HPが減るほど攻撃が熾烈になっていく。
序盤:羽ばたき、ヒートスモッグ、麻痺針、咆哮、暴れる
中盤1:エクスプロージョン、猛毒針、プロミネンス
中盤2:ディザスター(火)、アビスグレイブ(地)
ディザスターはボスの周囲以外へ火属性の連続ダメージ、アビスグレイブはボスを中心とした地属性のスタン付き単発中威力広範囲攻撃。
麻痺針、猛毒針、暴れるは多段ヒットするので密着すると大ダメージを受ける危険性がある。
どの攻撃も範囲が広いが麻痺・猛毒針以外は発動まで若干の猶予があるため、慣れれば避けるのは比較的難しくない。
羽ばたき後のディザスターも、すぐにボス方向へ向かえば最悪の場合でも一度ダメージを受けるだけで済む。
しかし、HPを3/4程度削ると発狂モードに入りディザスターとアビスグレイブを高頻度で使うようになり、ディザスター中にアビスグレイブを使うという反則染みた連携を&color(red){連続で}行ってくることも珍しくなく、半ば運ゲーと化す。
接近したら接近したで麻痺針、猛毒針、暴れるを&color(red){同時に}使ってきて即死する事も珍しくない。発狂モードに突入したら短期決戦が望ましい。
攻略 
←クリックすると展開します |
暫定で置いておきます、適宜加筆修正お願いします。
※風車小屋ブースターEXは対ボス用に装備させているものではなく普段の装備のままなので、ここはお好きな足防具でもいいかと思います。
|
コメント 
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照