概要 
- ストーリー上、第一部では序盤、中盤、ラストと計3回、第二部では1回(Ver0.65)来ることになる。
- 毎回落ちてるアイテム、モンスター、フロア構成がまったく異なる。
- 1回目・2回目・4回目は一度クリアすると入れなくなってしまうが、おそらくここでしか取れないアイテムなどはない。
(スケルトンは、第一部では賢者の洞窟2回目でしか出現しないが、第二部の塔の遺跡で再登場を確認済み。)
1回目 
モンスター 
名称 | 特徴 | ドロップ | 装備ドロップ |
---|
ゴブリン | | 獣の肉,獣の毛皮,石ころ,粘土 | - |
ジャイアントバット | | スピードピース,ツタツタ草,ぺルウム | - |
ウィスプ | | 火炎石,マナのかけら,魔法の聖水 | - |
メイジコボルト | | 獣の毛皮,獣の肉,火炎石 | ウッドクラブ |
アイテム 
名称 | 通常 | 赤箱 | 金箱 | 備考 |
---|
赤い実 | ○ | ○ | ○ | |
青い実 | ○ | ○ | ○ | |
ニュートラルカプセル | ○ | ○ | ○ | |
たいまつ | ○ | ○ | ○ | |
マテリアルメーカー | ○ | ○ | ○ | |
低級スロットクリーナー | ○ | ○ | ○ | |
|
洞窟キノコ | ○ | | | |
|
ピポの実 | ○ | ○ | ○ | |
小さい薬草の葉 | ○ | ○ | ○ | |
キラキラの砂 | ○ | ○ | ○ | |
光るコケ | ○ | ○ | ○ | |
錆びたコイン | ○ | | | |
魔法の聖水 | ○ | | | |
|
ウッドクラブ | ○ | ○ | ○ | |
つぎはぎの本 | ○ | ○ | ○ | |
2回目 
モンスター 
名称 | 特徴 | ドロップ | 装備ドロップ |
---|
リザードマン | | 肩当ての破片,火炎石,大きな丸太,赤い実,青い実,トカゲの尻尾 | ギガショーテル,バックラー |
ゴースト | | マナのかけら,霊石,精霊石,イエローハーブ,紫水晶 | - |
鉄人 | | 鉄鉱石,鉄の塊,怪しい金属,動かない歯車,動く歯車,ブロックストーン | アイアングローブ |
アイスアイ | | 雪の結晶,氷塊,フローズンライト,氷眼の水晶体,ガラス玉,ブルーストーン | - |
冷炎 | | マナのかけら,霊石,精霊石,雪の結晶,氷砲の魔法石,フローズンライト | - |
スケルトン | | 何かの骨,傀儡の札,霊石,腐った肉 | ボーンスタッフ |
障害クリスタル | | 魔法石のかけら | - |
- スケルトンは第一部では賢者の洞窟2回目でしか出会わないので図鑑埋めの際は注意。
- スケルトンがドロップするボーンスタッフは先に進めば手に入る可能性があるため、図鑑埋めでなければ無理に戦わなくても良い。
- Ver0.65.00以降の第二部序盤で再登場を確認済み。期間限定でもないので、図鑑埋めをする場合は第二部の方が楽。
ただし、スケルトンのドロップする何かの骨は、ある程度集めておくと便利。(ギガントボムの材料等)
アイテム 
名称 | 通常 | 赤箱 | 金箱 | 備考 |
---|
緑の実 | ○ | ○ | ○ | |
黄の実 | ○ | ○ | ○ | |
復活薬 | | | | 青宝箱 |
ニュートラルカプセル | ○ | ○ | ○ | |
たいまつ | ○ | ○ | | |
オペラグラス | | | ○ | |
マトック | | ○ | ○ | |
マテリアルメーカー | ○ | ○ | | |
低級スロットクリーナー | ○ | ○ | ○ | |
|
地底ダイコン | ○ | | | |
|
フローズンライト | | ○ | ○ | |
粘土 | | ○ | | |
火炎石 | | | ○ | |
銅鉱石 | ○ | | | |
錆びたコイン | ○ | | | |
魔法の聖水 | ○ | | | |
ヌメヌメ液体 | | ○ | | |
動かない歯車 | | | ○ | |
魔法石のかけら | | ○ | ○ | |
ナーティアス銀貨 | ○ | | | |
|
大樹の杖 | | ○ | ○ | |
押し花の本 | | ○ | ○ | |
結晶化剣 | ○ | ○ | ○ | |
魔動ブレイド | | | ○ | |
フラメアランス | | ○ | ○ | |
ヘドロブラスター | | ○ | | |
バグナウ | | ○ | ○ | |
安全メット | | ○ | ○ | |
森人の服 | | | ○ | |
コットンシューズ | | ○ | ○ | |
破岩の指輪 | | ○ | ○ | |
ハイパーなべのふた | | ○ | | |
呪いのリッコ | | ○ | | |
3回目 
特徴 
- 第一部のラストダンジョン。
- シルミナとのイベントが始まるフロアに入ってしまうと入り口?そのフロアまでが行けなくなってしまうので、宝箱を取り逃さないように注意。
- レミ攻略後の直後のマップに罠スイッチ有り、押すと大量の敵(スペクトラム)が湧く。後から仲間と来れるので、放置して良い
(アクアリング、アイスマイン、ウォール、エクソシストソード。 対ホーリーボルト用カプセル等 各種対策してから挑め)
- 第二部では何度も再訪可能。
モンスター 
名称 | 特徴 | ドロップ | 装備ドロップ |
---|
クロコ | | 黒い炭,魔法の小箱,暗黒キノコ,イエローハーブ,ブラックパウダー | - |
シャドウマジシャン | | 闇の結晶,ナーティアス銀貨,エイルストーン,緑の実,黄の実,精霊石 | 発音のローブ |
メルパ | 風・地魔法回復 魔法攻撃 | アマヨケの葉,メルパの風,黄の実,ショートケーキ 古き大樹の枝,エメラルドストーン,魔水晶の花 | 静寂の泉の弓 |
ドレインバット | MP吸収 | カレキソウ,琥珀,闇の結晶,パリーストーン,ドラゴンブラッド | - |
ゴールドスケルトン | | 何かの骨,金鉱石,傀儡の札,追憶の石 | - |
スペクトラム | ホーリーボルト | 薄明かりの石,精霊石,輝く欠片,星の砂 | エールの器 |
ヘルハウンド | | 闇の結晶,呪いの爪,イエローハーブ,ブラッドサンド | - |
エランス兵エリート | | - | - |
エランス魔法兵エリートA | アースガン | - | - |
エランス魔法兵エリートB | アイスガン | - | - |
固定アイテム 
- 青箱一覧表
場所 | アイテム | 備考 |
---|
賢者の道01 | 動く歯車、ビーストキラー | |
賢者の道02 | 不思議な古文書 | |
賢者の道03 | 復活薬 | |
賢者の道07 | 賢者の道の楽譜 | 第二部再訪で入手可 |
賢者の道11 | アダマンタイト | 罠スイッチを押す |
賢者の道12 | 虹の実 | |
賢者の道13 | 緑の実、レデュースリング、ルナタブレット、サファイアストーン | 賢者の道12:左側の隠し通路から |
賢者の道18 | ギガントボム×2 | |
賢者の道19 | 高級復活薬 | |
賢者の道20 | 賢者の洞窟の楽譜 | |
賢者の間 | 賢者の間の楽譜 | 第二部再訪で入手可 |
アイテム 
名称 | 通常 | 赤箱 | 採掘 | 備考 |
---|
赤い実 | ○ | | | |
青い実 | ○ | | | |
緑の実 | ○ | ○ | | |
黄の実 | ○ | ○ | | |
|
銅鉱石 | | | ○ | |
鉄鉱石 | | | ○ | |
リビスストーン | | | ○ | |
エイルストーン | | | ○ | |
ミローズストーン | | | ○ | |
オリハルコン | | | ○ | |
鉄の塊 | | ○ | | |
フォレストグリーン | | | ○ | |
カレキソウ | | ○ | | |
ボス 
名称 | 特徴 | ドロップ | 装備ドロップ |
---|
レミ | | 月光樹の枝、宝石箱、オニキスストーン | - |
クロア | | - | - |
レミ 
+
| | ←攻略はここをクリック
|
- 制限時間(約10分)を過ぎると戦闘強制終了。
倒しても倒さなくてもストーリー上は問題ないが、倒さないとモンスターファイルのレミドロップ欄が埋まらない。
- 高い防御力と魔法耐性で直接与えられるダメージが10~100程度
- ストーリー展開上、戦えるキャラは『ピアとエレナ』の2名のみ
- 序盤は攻撃を行わず マグネットフォースとリパルス、サイレントで足止めしてくる。
- ステータス
HP | Def | ATK | RES | Mag | AGI | DEX | BLO | CLI | 20000 | 750 | 500 | 1820 | 2500 | 300 | 2000 | 42 | 21 |
- スキル
月のペンダント | 自動回復(200/5s?) | リパルス | ダメージの1/4を反射する | フロストバインド | AGI低下・氷属性 | サイレント | 沈黙付与 | マグネットフォース | つかまると一定時間 移動・攻撃不可 | アルカディア | 超必殺 一定時間、物・魔ダメージ90%カット |
- 第2形態で解禁されるスキル
ウォール | 仰け反り無効、BP100↑にならずバランスブレイク無効 | スプラッシュ | 大きく弾き飛ばされる | コンセントレート | MAG上昇 | ミーティアレイン | 隕石攻撃 | ガイアカリス | 攻撃魔法 横一線に攻撃 | ディバイニングノート | メッセージの後に使用、1回限り |
- 攻略
戦闘開始と同時にリパルスを使用し、月のペンダントを少ししたらを使用する。
リパルス、ウォール、コンセントレートは効果が切れるたびに再使用する。フィニッシュ技のセフィロトの樹は使ってこない。
ある程度ダメージを与えるとメッセージの後に第2形態に移行し、そこから更にダメージ(残りHP3000程度)を与えると「くっ」と言った後に一度だけディバイニングノートを使用する。
ディバイニングノートは同じ場所に留まらないように移動し続けて回避(食らえばガードしても即死。念のためポケットに復活薬を入れること推奨)
耐性が桁違いなので、まともにダメージが入らないが状態異常は入るので猛毒と火傷のスリップダメージ(イグニス、毒蜘蛛の大剣など)が非常に有効。
その他、ピアの超必殺技でMAGx2にして、魔法で圧倒する、凍結(BP安定低下)を与えてバランスブレイクを狙うといった戦法が有効。
(但し、第2形態からはウォールを使用するのでバランスブレイクしなくなる)
攻めあぐねたらギガントボムを投げまくる(少ない隙で200~300のダメージ)。
高耐性かつ地属性の人型なので風の弓や厚い本、破岩の指輪装備で攻撃するのが有効、リパルスの反射でHP減らされるので回復を忘れずに。
状態異常を与えて(沈黙は効かない)対極属性の魔法で追加ダメージを狙う。レベル3の異常魔法は付与率がかなり低いことに注意。
- 有効そうな武器・スキル
武器 | 朱紅珠のレイピア、毒蜘蛛の大剣、エンシェントブック、厚い本、風の弓、学士の帽子、カウボーイハット、沈黙除けのお守り、ドラゴンブーツ、破岩の指輪 | スキル | バーン(火傷)、イグニス(火傷)、フリーズ(凍結)、グラシエル(凍結)、接近コールドバルカン(BP低下、高火力)、フュームスコール(DEF低下)、ラストメンタル(RES低下) | 道具 | ルナタブレット、マジカルドリンク、ごった煮スープ、ガトーショコラ |
- 参考(以前仲間になった時のデータ)
Lv60 商売レベル35 全状態異常耐性90
フラワーワンド | ATK 50、MAG160 | マジックシール | DEF107 | 仮初のベール | RES228 BP安定+1 | ホーリークローク | DEF459 | ラピッドシューズ | AGI360 | 月のペンダント | 自動回復(200/5s?)、全状態異常耐性+10%、MP+200 | オニキスの指輪 | DEF68 地耐性+5% |
|
クロア 
3連戦。風魔法使い
回が進むごとにクロアの火力は上がる。単発火力は大したことないが手数が多く、さらに2回戦目から二重攻撃になる。
3回戦目は3属性(難易度ハードまたは究極のとき4属性)のビットが出現。こちらも火力はゆるいが吹き飛ばしが鬱陶しい。先に倒さないとロクにクロアに攻撃できない。
撃破すると時間制限付き脱出イベントだが、かなり余裕があるので慌てる必要は全くなし。仮に失敗しても脱出前からやり直せる。
【クロア戦攻略はこちら】
4回目 
特徴 
- 第二部2話のダンジョン。便宜上「4回目」とする。
- 賢者の石の間から外へと向かう。ここはマリネ一人だけで進むことになるので、無理をすると全滅してしまう。
- 要所要所に障害クリスタルがあり、対応する色のクリスタルを倒さないと先に進めない。
- 一度攻略するとこれなくなる。クリア後にいける賢者の洞窟は3回目で固定されてしまう。(Ver0.65)
モンスター 
名称 | 特徴 | ドロップ | 装備ドロップ |
---|
おたまスライム | | 輝水結晶,ゲル化剤,豊かな命のタネ,スライムゼリー,輝水石 | - |
ブロギン | | 輝水結晶,フローズンライト,鉄鉱石,宝石の原石,カメの甲羅,パワーフラグメント | - |
ミスリルスケルトン | | 何かの骨,傀儡の札 | - |
アイテム 
名称 | 通常 | 赤箱 | 備考 |
---|
黄の実 | ○ | | |
サーチレンズ | ○ | ○ | |
改良型トラップ | ○ | | |
|
赤ブドウ | ○ | | |
白ブドウ | ○ | | |
コーヒー豆 | ○ | | |
|
輝水結晶 | ○ | | |
シルフィードグラス | ○ | | |
魔法石のかけら | ○ | | |
コメント 