エネミー の編集 Top > エネミー **デルピヌ [#h47d4d74] 種:メガフライ >'''頭上部にあるジェット器官から空気を吸い込み、後方に向かって噴射することで空中を高速で移動する。&br;空気と同時にエーテルを吸収し、翼にある砲口から放つことができる。&br;数匹単位の群で、戦闘機のように編隊を組んで行動することが多い。&br;獲物を見つけたら、遠距離から砲撃後、突撃して角で止めを刺す。&br;元々は海に生息していたが、背ビレが異常発達したジェット器官を得ることで、空へと進出した。&br;産卵は未だ海中で行われており、繁殖期になると一斉に海に飛び込んでいく姿を見ることができる。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~クイック・デルピヌ|11-20|忘却の渓谷|ピュート上の古代遺跡から東||黄金| |~ファスト・デルピヌ|21-30|忘却の渓谷|キングスフォール&br;イビッツア砂漠の河&br;ブルーホール&br;グレートワシントン島周辺&br;浮遊岩礁||黄金| |~スカイ・デルピヌ|31-40|白樹の大陸|ニードルロックの砂海上空&br;まほろばの頂||白銀| |~エア・デルピヌ|41-50|白樹の大陸|まほろばの頂付近の空||白銀| #br ---- ビジュアル編集モードに切り替える *エネミーについて [#uf1342ef] #br ---- *エネミー一覧 [#aedfee13] //#region(目次) //#contents //#endregion |[[アクイラ>#te101f03]]|[[アピス>#w441bdc7]]|[[アラネア>#ce4e7a0e]]|[[アルダレ>#i8389da7]]|[[アンギィス>#u6efe176]]|[[イェギラス>#h9b10ff5]]|[[イムブレカ>#u1e4616b]]|[[ヴァサルト>#x5e1633a]]|[[ウスペル>#j11381d1]]|[[ウニコル>#h6cb5838]]| |[[エクウス>#h8591c07]]|[[オウィス>#d1f285bc]]|[[ガルカス>#s4df3167]]|[[ガルドラ>#sc226707]]|[[ギ=スオ>#jc85ab96]]|[[キマエラ>#fd4cc4a8]]|[[ギラファ>#d64f18cf]]|[[グイラ>#k43a99ce]]|[[クオー>#v3aea08a]]|[[クムーバ>#jf9d5ecc]]| |[[グラース>#ee7b84d2]]|[[クラーラ>#ec4412e8]]|[[クルスタ>#s3d83548]]|[[クレクス>#u5f56add]]|[[クロゴス>#x5f1a7ce]]|[[ケルウス>#e4805c65]]|[[ゴースト>#bd7ad524]]|[[サブエル>#s29c6ad6]]|[[サルタート>#jb621eb9]]|[[ジグ>#rf7de650]]| |[[シミウス>#ud4fdf13]]|[[シルース>#k9e59517]]|[[シルネア>#e6a8ffb9]]|[[ズース>#f66f69c8]]|[[ストルット>#se473d78]]|[[ゼ=ラア>#yb4f3cb7]]|[[ゼルン>#z650c13e]]|[[タペンタ>#pae789b1]]|[[ヅッター>#w1da1324]]|[[ティダーラ>#a1225e92]]| |[[デフィニア>#wa4b5b99]]|[[デルピヌ>#h47d4d74]]|[[テレシア>#j650b394]]|[[ドメトム>#b3a150b8]]|[[トリズモ>#gbdba57c]]|[[トルト>#dda56e0b]]|[[ドレン>#p366e375]]|[[トンドム>#d7957343]]|[[ナグァダ>#q4325756]]|[[ナルキー>#z2ea231f]]| |[[ノックス>#c0c828c0]]|[[バイアス>#g3fc8dda]]|[[パグルス>#fb2b7f60]]|[[バスギア>#i0c64ef6]]|[[ハスタラ>#cf4f6df6]]|[[パピリオ>#dcf97f56]]|[[パラコ>#m0437458]]|[[バラエナ>#z697f9f8]]|[[ヒッポ>#ofe01562]]|[[フォリウム>#j617caff]]| |[[フォンテラ>#s1d8be92]]|[[プラエド>#gbeccc8e]]|[[ブラッタ>#bd1c6996]]|[[ブリキオ>#w084f555]]|[[プルモー>#x885b5a1]]|[[ブロース>#s07d18d5]]|[[ペッカー>#rf2f9b6b]]|[[ベルデ>#rd97c3f0]]|[[ベルデロ>#vbac2b66]]|[[ボルンテ>#u715b0cd]]| |[[マルナーク>#q3e4cbd6]]|[[マンダ>#c7d493c8]]|[[ミルサード>#lf193fe7]]|[[ミレザウロ>#hb70fcb8]]|[[ミレペーダ>#jf26baaf]]|[[メ=ツウ>#qd4dd142]]|[[メピテス>#y250af1e]]|[[モルム>#hf56efc1]]|[[ラケンマ>#qb85c03e]]|[[リュオス>#c03eqb85]]| |[[ルキオラ>#u45b35b4]]|[[ルトル>#tdd3de1e]]|[[ルプス>#nda86616]]|[[ルメデル>#c439683f]]|[[レグリー>#k8e590be]]|[[ロフィル>#m2d9e69c]]|[[ロロング>#v5ab5b85]]|||| #null{{ コピー用 #br ---- ** 種: > #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~|||||| }} #br ---- **アクイラ [#te101f03] 種:ビースト >'''ミラの上空を舞う巨大な鳥。長大な角を使った突撃で獲物を串刺しにする。&br;また、背嚢から可燃物質を角先に送り込むことで爆発を起こすことも可能。&br;爆破によって獲物はバラバラとなる。その肉片を狙った生物がアクイラを常に追いかけている。&br;角は死ぬまで成長するため、その長さで年齢が分かる。&br;繁殖期にはオスが木の枝などを利用した複雑な巣を作り、その出来栄えを見てメスが交尾相手を選択する。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ウェルキン・アクイラ|21-30|原初の荒野|アーレントブリッジ||黄土色| |~リーヴ・アクイラ|31-40|原初の荒野|嘆き平原||黄土色| |~スカイ・アクイラ|41-50|原初の荒野|一角岩&br;水源岩の山頂||黄土色| |~ウィンド・アクイラ|21-30|夜光の森|日溜りの峡谷|時間 5:00-19:00|黄土色| |~ゲイル・アクイラ|21-30|忘却の渓谷|渓谷入口&br;ヴィクトリーロック||黒色| |~ブラスト・アクイラ|31-40|忘却の渓谷|倒れアンノウンリング&br;ビーハイブロック||黒色| |~タイフーン・アクイラ|41-50|忘却の渓谷|ケビン山地||黒色| |~テンペスト・アクイラ|51-60|忘却の渓谷|ケビン山地||黒色| #br ---- **アピス [#w441bdc7] 種:インセクト >'''蚊に似た生態を持つ。他生物に近付き、体液と共にエーテルを吸収して生きている。&br;蚊と異なり、オスも他生物からエネルギーを吸収する。&br;卵はヴァサルトなどの巨大甲虫の体に産み付ける。孵化した幼虫は宿主からエネルギーを吸収しながら成長。&br;幼虫は体液を吸う代わりに自分以外の寄生体を殺すことで、宿主にも利益を与えている。&br;ある程度成長したところで糞と共に宿主の体から抜け出し、サナギを経て成虫となる。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~タイニー・アピス|1-10|原初の荒野|流星の谷|時間 19:00-5:00|金色| |~シェード・アピス|11-20|原初の荒野|ジャンパス湖の東平原&br;静寂の沼&br;水源洞窟||金色| |~サバンナ・アピス|21-30|原初の荒野|ルーフロックから東&br;風波の要塞||金色| |~ダスク・アピス|31-40|原初の荒野|風波の丘&br;ノースモウストの浜&br;鉤爪岩の第三断層部||金色| |~シャドウ・アピス|41-50|原初の荒野|風波の要塞奥の崖上&br;鉤爪岩の第三断層部||金色| |~カース・アピス|51-60|原初の荒野|溶岩洞窟||黒色| |~フォトン・アピス|51-60|原初の荒野|水源岩の山頂|時間 19:00-5:00|金色| |~フォレスト・アピス|11-20|夜光の森|常夜樹海&br;深井山道||金色| |~シリー・アピス|41-50|夜光の森|巻木出島||金色| |~ドローン・アピス|11-20|忘却の渓谷|デビルズコロニー||黒色| |~ヒドゥン・アピス|21-30|忘却の渓谷|トルホグネ平原&br;倒れアンノウンリング||黒色| |~フェード・アピス|31-40|忘却の渓谷|ノースコースト西の坂||黒色| |~ゴースト・アピス|51-60|忘却の渓谷|イブラ渓谷東部||黒色| |~スパロウ・アピス|21-30|白樹の大陸|シエル湖北側&br;浄化の泉||金色| |~ペネトレイト・アピス|31-40|白樹の大陸|ニードルロックの砂海南東&br;シエル湖北側&br;南の海沿道||金色| |~ベンチャー・アピス|41-50|白樹の大陸|シエル湖東側&br;海沿道&br;巨影の洞窟||金色| |~ミラージュ・アピス|41-50|黒鋼の大陸|ミ・ガンド山の麓||黒色| #br ---- **アラネア [#ce4e7a0e] 種:インセクト >'''特定の鉱物を好み、腹部から出る酸を吹きかけて溶かしながら食べる。&br;生物を襲うことはないが、稀に肉食を好む異常種が存在する。&br;産卵後、メスは孵化するまで卵を口にくわえた状態で生活する。&br;孵化後、しばらくの間は幼体は親の体に乗って生活する。&br;ある程度まで成長すると、ルキオラなどの飛行生物の体に飛び移り、親からできるだけ離れた場所まで移動していく。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|七色メタル&br;鉄の塊&br;割れたかぎ爪|| |~頭部|鈍色の甲羅|| |~爪|アラネアの模様入り爪|インナーのみターゲット可&br;左右で2箇所存在| |~酸袋|アラネアの閻魔糸(茶橙)&br;アラネアの黄金糸(白黄)&br;アラネアの漆黒金糸(白橙、緑紫)&br;アラネアの白銀糸(白緑)|インナーのみターゲット可| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ユウロビウム・アラネア|31-40|原初の荒野|タートルネスト||緑紫| |~ネオジム・アラネア|31-40|原初の荒野|岩格子の洞窟||白黄| |~プロメチウム・アラネア|51-60|原初の荒野|岩格子の洞窟||白橙| |~スカンジウム・アラネア|41-50|夜光の森|第216区FNスポット||白緑| |~ホルミウム・アラネア|51-60|夜光の森|岩土竜の巣||白緑| |~プロメチ・アラネア|31-40|忘却の渓谷|バランスロックから北東||白黄| |~テルビム・アラネア|41-50|忘却の渓谷|アレックス山地||白黄| |~マリウム・アラネア|51-60|忘却の渓谷|イブラ渓谷東部||白黄| |~ランタン・アラネア|31-40|白樹の大陸|亡者の洞窟||白緑| |~セレス・アラネア|41-50|白樹の大陸|黒鋼の門||白緑| |~ルテシア・アラネア|51-60|白樹の大陸|シエル湖の東部砂海&br;第404区FNスポット||白緑| |~ツリウム・アラネア|11-20|黒鋼の大陸|エメリア古戦場跡から西の海岸||茶橙| |~プラセオジム・アラネア|21-30|黒鋼の大陸|古びた祭祀洞||緑紫| |~サマリウム・アラネア|31-40|黒鋼の大陸|野営跡地||茶橙| |~ジスプロシウム・アラネア|31-40|黒鋼の大陸|岩礁の深淵||茶橙| |~ガドリニウム・アラネア|41-50|黒鋼の大陸|山猫の要塞から東&br;サンセットフォール&br;ク・アラ修道区||茶橙| |~テルビウム・アラネア|41-50|黒鋼の大陸|第506区FNスポット周辺&br;サンセットフォール||白橙| |~エルビウム・アラネア|51-60|黒鋼の大陸|瓦礫の都&br;ミ・ガンド山||茶橙| |~ルテチウム・アラネア|51-60|黒鋼の大陸|オ・ラ・シーム市街跡から東の溶岩湖||白橙| #br ---- **アルダレ [#i8389da7] 種:インセクト >'''樹木や岩肌に質感を似せた外骨格を持ち、木の枝などに擬態する。気づかずに接近した生物を前脚の鎌で仕留める。&br;尾の先端にある把握部は、木の幹を掴んで擬態する時に使用する他、交尾の時にメスの生殖器を固定する際にも使われる。&br;卵は植物の種子に似た形状、幼虫は細長い紐のような形状をしている。&br;サナギになるまでは木に絡まり、蔦の擬態をしている。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~エコー・アルダレ|11-20|夜光の森|常夜樹海||| |~フェイク・アルダレ|21-30|夜光の森|常夜樹海||| |~カニング・アルダレ|41-50|夜光の森|岩土竜の巣入口||| |~ヒドゥン・アルダレ|21-30|忘却の渓谷|ノースコースト&br;サウスコースト||| |~フェード・アルダレ|31-40|忘却の渓谷|ノースコースト&br;キングスフォール||| #br ---- **アンギィス [#u6efe176] 種:メガフライ >'''龍に似た巨大な生物。複数の触手を持つ。触手の先端には口があり、自律的に動いて獲物を捉える。&br;非常に長い休眠期の間は、マグマ流の奥底にいるため、滅多に姿を見ることはできない。&br;活動期には異常な食欲を見せ、周囲の一帯の生物をひたすら捕食する。&br;寿命は千年近くあり、個体数も少なく、また活動期が一定でないため、繁殖は百年に一度程度しか行われない。''' #br ノーマルエネミーは存在せず、[[オーバード]]のみ。 #br ---- **イェギラス [#h9b10ff5] 種:アルティメット >'''外宇宙で発生した超生命体。&br;周囲一帯のエーテルが枯渇するほどの吸収力を持ち、背中の角に溜めたエーテルを使って恒星間を移動する。&br;たどり着いた惑星に存在する生物を食い尽くし、破壊衝動を満たすまで環境を破壊した後、別の惑星に向かう。&br;同属が遭遇した場合は激しい戦いとなり、その舞台となった惑星の環境は完全に破壊される。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|イェギラスの再生角&br;イェギラスの白鱗&br;イェギラスの白果実|| |~頭部|イェギラスの白鱗|| |~胸部|イェギラスの再生角&br;イェギラスの白鱗|| |~弱点|イェギラスの白鱗&br;イェギラスの白果実|胸部破壊で出現&br;攻撃の通りが良い| |~翼|イェギラスの白鱗&br;イェギラスの白果実|左右で2箇所存在| |~背中|イェギラスの白鱗|| |~尻尾|イェギラスの再生角&br;イェギラスの白鱗&br;イェギラスの白果実|| #endregion #br ノーマルエネミーは存在せず、[[オーバード]]か[[ワールドエネミー]]のみ。 #br ---- **イムブレカ [#u1e4616b] 種:ビースト >'''単独行動を基本とするが、縄張りは持たない。胸腔から奇妙な音を出し、他個体とコミュニケーションを取る。&br;その音色が良いほど優れた個体とされる。音で連携を取り、協力して狩りを行うこともある。&br;雌雄の区別はなく、繁殖期に相手が見つからない場合は単為生殖を行う。&br;子育てをする時のみ小規模の群を作り、子守歌のように音を鳴らす。そのリズムは群ごとに異なっている。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|イムブレカの隠し財宝&br;プニプニの軟骨&br;ぬめりの表皮|| |~頭部|イムブレカの金歯(金色)&br;イムブレカの銀歯(銀色)|| |~拳|イムブレカの鍛えコブ|インナーのみターゲット可| |~尻|発光する尻毛|インナーのみターゲット可| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~キャニオン・イムブレカ|31-40|白樹の大陸|砂走りの坂|時間 19:00-5:00|銀色| |~オリジン・イムブレカ|51-60|忘却の渓谷|デーモンズポケット||銀色| |~ケイブ・イムブレカ|41-50|白樹の大陸|巨影の洞窟||銀色| |~ヒドゥン・イムブレカ|51-60|白樹の大陸|南迷妄山頂上&br;深淵の洞窟||金色| |~ハイ・イムブレカ|51-60|黒鋼の大陸|スコールズ古戦場跡&br;ミ・ガンド山火口||金色| #br ---- **ヴァサルト [#x5e1633a] 種:インセクト >'''鋼のように硬い外骨格を持つ巨大甲虫。&br;地中にいる獲物を強力な顎を使って土ごと食べる。活動期と休眠期があり、休眠期は地中に潜り込んでいる。&br;獲物となる生物の振動を感じると勢いよく地上に現れ、襲いかかる。&br;休眠期に入る条件には個体差があるが、主に大気に含まれるエーテル濃度が影響を与えている。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ユース・ヴァサルト|11-20|原初の荒野|第117区FNスポット||青色| |~カッパー・ヴァサルト|21-30|原初の荒野|シークル岩の丘||橙色| |~ピュア・ヴァサルト|21-30|原初の荒野|鉤爪岩の第三断層部から北||青色| |~ブロンズ・ヴァサルト|31-40|原初の荒野|鉤爪岩の第二断層部&br;ジャンパス湖の西平原||橙色| |~スター・ヴァサルト|11-20|夜光の森|青龍の林&br;深井山道||青色| |~ロック・ヴァサルト|21-30|夜光の森|深井山道&br;森閑大河上流区||橙色| |~アイアン・ヴァサルト|41-50|夜光の森|森閑大河中流区||橙色| |~クリア・ヴァサルト|21-30|白樹の大陸|シエル湖の東部砂海||白色| |~グロウ・ヴァサルト|41-50|白樹の大陸|シエル湖の東部砂海&br;アンビル岩の砂原||白色| |~ラーヴァ・ヴァサルト|41-50|黒鋼の大陸|ミ・ガンド渓谷||黒色| |~ボルカノン・ヴァサルト|51-60|黒鋼の大陸|巨人のテーブル周辺の溶岩&br;ミ・ガンド山の麓||黒色| #br ---- **ウスペル [#j11381d1] 種:ビースト >'''洞窟に生息する巨大なコウモリ型生物。完全な夜行性で日中は洞窟で眠り、夜に狩りを行う。&br;視覚ではなく、超音波による反響定位で周囲の情報を得る。巨大コロニーを形成し、洞窟の天井を埋め尽くすこともある。&br;床は糞に塗れ、それを栄養源とする小型の昆虫などが集まる。糞は非常に臭いが強く、外敵を寄せ付けない効果がある。&br;雑食性で、あらゆるものを口にする。体内には雑菌が繁殖しており、牙などから感染する。肉は臭く、食用には適さない。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ナイト・ウスペル|1-10|原初の荒野|ウエストゲートの平原&br;イーストゲートの平原||| |~ブラインド・ウスペル|11-20|原初の荒野|嘆き平原|時間 19:00-5:00|| |~ブラッド・ウスペル|11-20|原初の荒野|瞠目の崖|時間 19:00-5:00|| |~ダーク・ウスペル|21-30|原初の荒野|孤島の岩窟||| |~モータル・ウスペル|31-40|原初の荒野|溶岩洞窟||| |~カーマイン・ウスペル|51-60|原初の荒野|縦穴洞窟||| |~アビス・ウスペル|21-30|夜光の森|日溜りの峡谷|時間 19:00-5:00|| |~リッパー・ウスペル|41-50|夜光の森|岩土竜の巣入口||| |~ストレンジ・ウスペル|11-20|忘却の渓谷|デビルズコロニー||| |~マーベル・ウスペル|21-30|忘却の渓谷|第312区FNスポットから東&br;イブラ渓谷西部||| #br ---- **ウニコル [#h6cb5838] 種:ビースト >'''草や、柔らかい木の皮を好んで食べる。オスはオス同士、メスは幼獣と群を形成する。&br;オスの群は縄張りを持っており、他の群と激しい縄張り争いを行う。メスの群は、1年程度の子育てが終わると解散する。&br;その直後に繁殖期が訪れ、周囲でもっとも広い縄張りを持つオス群とハーレムを形成する。&br;喉袋を伸縮させ、複雑な音を出すことができる。音には個性があり、大規模な群にいてもメスは子を見分けることができる。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ビリジア・ウニコル|31-40|白樹の大陸|シエル湖の西部砂海||緑角タイプ| |~ポピー・ウニコル|1-10|黒鋼の大陸|ガ・ナン離宮南西の海岸||金角タイプ| |~コルト・ウニコル|21-30|黒鋼の大陸|スコールズ古戦場跡&br;サンセットフォールから東||金角タイプ| |~プレセピス・ウニコル|31-40|黒鋼の大陸|スコールズ古戦場跡&br;ミ・ガンド渓谷||茶角タイプ| |~ランド・ウニコル|41-50|黒鋼の大陸|サンセットフォールから東||茶角タイプ| |~ボルカノン・ウニコル|51-60|黒鋼の大陸|ミ・ガンド山の麓||茶角タイプ| #br ---- **エクウス [#h8591c07] 種:ビースト >'''日中は年齢で分けられた小規模な群で行動し、夜になると大規模な群を形成して過ごす。&br;春から夏にかけて子育てをする時は、あらゆる小群が強力をする。&br;非常に警戒心が強く、甲高い鳴き声を使い群同士で外敵の情報交換を行う。&br;外敵に襲われた場合、繁殖能力を失った年長の群が囮となり、年少の群を助けることがある。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|エクウスの蹄判子&br;大きなヒヅメ&br;小さなウロコ|| |~角|エクウスの模様入り角|インナーのみターゲット可| |~翼|エクウスの金翼&br;エクウスの銀翼&br;エクウスの碧翼|インナーのみターゲット可&br;左右で2箇所存在| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ホーリー・エクウス|21-30|夜光の森|碧玉の坂&br;森閑大河中流区||金翼タイプ| |~ライトニング・エクウス|31-40|夜光の森|森閑大河中流区||金翼タイプ| |~セイクリッド・エクウス|41-50|夜光の森|十川仙境||金翼タイプ| |~サンクチュアリ・エクウス|51-60|夜光の森|双子槌岩||金翼タイプ| |~ワイズ・エクウス|21-30|忘却の渓谷|渓谷入口&br;中洲の古代遺跡||銀翼タイプ| |~エンシェント・エクウス|31-40|忘却の渓谷|キングスフォール||銀翼タイプ| |~ホワイト・エクウス|11-20|白樹の大陸|海鳥のくちばし&br;浄化の泉||碧翼タイプ| |~マウント・エクウス|41-50|白樹の大陸|北迷妄山頂上|天候 胞子以外|碧翼タイプ| #br ---- **オウィス [#d1f285bc] 種:ビースト >'''ミラの草原に生息する草食獣。大規模な群を形成する。&br;全身を覆う毛は硬く、一部は鎧状に変異しており、身を守るのに役立っている。&br;性格は非常に大人しく、臆病で、自ら戦いを仕掛けることはない。&br;特徴的な球状の尻尾を持つ。尻尾は他の場所と違って柔らかい。&br;多くの餌を食べている個体ほど尻尾の毛皮が上質であり、優れた個体と判断される。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~グラス・オウィス|1-10|原初の荒野|イーストゲートの平原|時間 5:00-19:00|茶色| |~ドーシル・オウィス|11-20|原初の荒野|第114区FNスポット&br;ジャンパス湖の西平原|時間 5:00-19:00|茶色| |~パスター・オウィス|21-30|原初の荒野|サイラム湖の北東平原|時間 5:00-19:00|茶色| |~ストレイ・オウィス|41-50|夜光の森|毒銅泉洞|第12章クリア後|放浪王ルガルバンダが召喚| |~プロウラー・オウィス|11-20|忘却の渓谷|ピュート上の古代遺跡&br;リバーセントラル西側&br;バランスロックから北||黄土色| |~イノセント・オウィス|21-30|忘却の渓谷|バーゼル湖南西||黄土色| |~ホワイト・オウィス|21-30|白樹の大陸|ニードルロックの砂海&br;黒鋼の門||白色| |~トラベラー・オウィス|31-40|白樹の大陸|北迷妄山頂上|天候 胞子以外|白色| |~ネイティブ・オウィス|41-50|白樹の大陸|第413区FNスポットから西||| #br ---- **ガルカス [#s4df3167] 種:インセクト >'''岩に擬態する巨大甲虫。&br;獲物を追い、捕食することが不得手なため擬態した姿で待ち続ける。&br;水分が枯渇した環境では、そのまま乾眠状態となり、雨が降るまで数百年耐えることができる。&br;ただし、乾眠状態から上手く復帰できず死亡する個体も少なくない。死骸は完全に岩と同化してしまう。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ギリー・ガルカス|31-40|夜光の森|森閑大河中流区||岩タイプ| |~レイク・ガルカス|21-30|忘却の渓谷|第302区FNスポット&br;ノースコースト&br;イビッツア砂漠||岩タイプ| |~ロッテン・ガルカス|31-40|忘却の渓谷|ノースコースト&br;イビッツア砂漠||岩タイプ| |~ジェイド・ガルカス|31-40|白樹の大陸|シエル湖の西部砂海||緑結晶タイプ| #br ---- **ガルドラ [#sc226707] 種:マシーン >'''可変機構を備えた空戦型巨大有人機。巡航形態では高速移動が可能。&br;ドール形態では機動性が低下するが、火力は飛躍的に上昇する。&br;両腕側面に展開される主兵装は、ピアシングビーム、トルネードクロー、ヒュージミサイル、クロードリボルバーの4種が存在する。&br;各主兵装の設計思想はまったく異なるが、換装が可能なため、ガルドラシリーズ全体の汎用性は高い。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ガンイーグル・ガルドラ|51-60|原初の荒野|岩盤要塞東の高台||| |~フラッド・ガルドラ|51-60|原初の荒野|岩盤要塞東の高台||| |~ガイドオウル・ガルドラ|31-40|夜光の森|蓮実要塞建設地||| |~リボルイーグル・ガルドラ|51-60|忘却の渓谷|ジャイール要塞||| |~グリンランス・ガルドラ|41-50|白樹の大陸|無情の渓谷南部から西付近&br;アンビル岩盤||| |~グリンマスター・ガルドラ|51-60|白樹の大陸|バデル要塞&br;北の灰燼砂丘||| |~ガイドラプター・ガルドラ|41-50|黒鋼の大陸|三叉の岐路から西||| |~ガイドイーグル・ガルドラ|51-60|黒鋼の大陸|オ・ラ・シーム守備塔||| |~クローイーグル・ガルドラ|51-60|黒鋼の大陸|オ・ラ・シーム城都跡&br;オ・ラ・シーム守備塔&br;グロウス洞窟基地||| |~メギドイーグル・ガルドラ|55-57|浮遊大陸|||| #br ---- **ギ=スオ [#jc85ab96] 種:マシーン >'''ミラで発掘された謎の無人機。&br;グロウスの技術でも解明できない生体金属で作られており、サイズに個体差がある。&br;製造技術の解明は進んでいないが、研究中の偶然により制御に成功した。以後、主に制空権の維持に利用されている。&br;重力を操作して飛行を行っているため、地球文明の戦闘機では考えられない柔軟な動きが可能。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~タンタル・ギ=スオ|41-50|原初の荒野|岩盤要塞||黒色| |~クロム・ギ=スオ|51-60|原初の荒野|鉤爪岩頂上部|時間 19:00-5:00|白色| |~ニッケル・ギ=スオ|31-40|忘却の渓谷|中州の古代遺跡||土色| |~ジルコン・ギ=スオ|51-60|忘却の渓谷|ジャイール要塞||土色| |~ステン・ギ=スオ|31-40|白樹の大陸|無常の渓谷南部|時間 19:00-5:00|白色| |~テルン・ギ=スオ|41-50|白樹の大陸|北迷妄山頂上|時間 19:00-5:00|白色| |~ルビジ・ギ=スオ|41-50|白樹の大陸|無情の渓谷南部から西付近||金色| |~タリウ・ギ=スオ|51-70|白樹の大陸|第一/第二のアンビル岩||金色| |~セレン・ギ=スオ|31-40|黒鋼の大陸|ク・アラ修道区||黒色| |~レニウム・ギ=スオ|51-60|黒鋼の大陸|ク・アラ修道区||黒色| |~クォーツ・ギ=スオ|55-57|浮遊大陸|||金色| #br ---- **キマエラ [#fd4cc4a8] 種:キメラ >'''セントラルライフ制御システムの暴走により、原形質溶液から作られた怪物。&br;様々な遺伝情報が交じり合ったため、異形の姿をしている。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ソルジャー・キマエラ|41-50|その他|||| #br ---- **ギラファ [#d64f18cf] 種:インセクト >'''触腕の先端にある口から、石や生物、マグマなどを手当たり次第に吸い込む。&br;吸い込んだ物質を体内で電気変換して活動エネルギーとする他、外敵への攻撃にも使用する。&br;体液が強い酸性であることに加え、体内で無数の細菌を保有しているため、ギラファを好んで捕食する生物は存在しない。&br;繁殖期は、足を伸び縮みさせる奇妙なダンスを行い、求愛する。&br;メスの触腕の先から卵を受け取ったオスが体内で子供を育て、孵化した幼体はオスの臀部を食い破って外に出てくる。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~パラサイト・ギラファ|51-70|忘却の渓谷|ノースコースト||首無皇帝グラデウスが召喚| |~セメタリー・ギラファ|31-40|白樹の大陸|亡者の洞窟||黄色| |~イビル・ギラファ|41-50|白樹の大陸|海沿道&br;アンビル岩の砂原||黄色| |~ヘル・ギラファ|51-60|白樹の大陸|クエイ洞窟||黄色| |~ブラフ・ギラファ|31-40|黒鋼の大陸|毒蛇の抜け道崖下||赤色| |~ランド・ギラファ|41-50|黒鋼の大陸|巨人のテーブル&br;毒蛇の抜け道||赤色| #br ---- **グイラ [#k43a99ce] 種:メガフライ >'''頭部に特徴的な2本の触腕がある。また、目が複数存在することで広範囲の視界を持っている。&br;触腕は獲物を押さえ付ける他、体内にある発電器官で発生させた電撃を放つ際にも使用される。&br;放電で痺れさせた相手を大きな口で飲み込む。&br;幼魚は成魚と全く異なる形状をしており、毒を持つ蛸型生物に擬態している。&br;これは、幼魚の体が小さく、外敵を撃退する十分な発電を行えないためである。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|立派な針骨&br;小さい背ビレ|| |~顔|グイラの高級魚粉|| |~触手|青い電流触手(青色)&br;黒い電流触手(茶色)|インナーのみターゲット可&br;左右で2箇所存在| |~尻尾|グイラの肉汁エイヒレ&br;グイラの高級魚粉|| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ケイブ・グイラ|1-10|原初の荒野|水源洞窟||青色| |~スティル・グイラ|11-20|原初の荒野|ビアーノ川&br;静寂の沼|時間 19:00-5:00|青色| |~ディープ・グイラ|21-30|原初の荒野|滝断層の島付近の河&br;孤島の岩窟||青色| |~ブラッド・グイラ|31-40|原初の荒野|サイラム湖&br;第120区FNスポット|時間 19:00-5:00|青色| |~ボルト・グイラ|11-20|忘却の渓谷|ノースコースト||青色| |~サンダー・グイラ|21-30|忘却の渓谷|キングスフォール&br;倒れアンノウンリングの湖||茶色| |~エレクトロ・グイラ|41-50|忘却の渓谷|浮遊岩礁の洞窟内||茶色| |~キラー・グイラ|41-50|忘却の渓谷|サウスコースト&br;浮遊岩礁||青色| |~プラズマ・グイラ|51-60|白樹の大陸|戦慄きの砂原北西の海上||茶色| #br ---- **クオー [#v3aea08a] 種:マシーン >'''味方機への支援を目的として開発された無人機。&br;小隊以上での運用を基本としているため、単体での戦闘力は高くない。&br;情報処理システム「ドミナ」で得た敵情報を味方機にデータリンクさせることで、小隊全体の戦力を上昇させることができる。&br;また、再生用ナノマシンを散布することで味方機の簡易修復を行うことも可能。&br;2機のミサイルポッドを有しており、対人戦闘には十分な火力を持っている。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|改良ジャマー部品&br;汎用ジャマー部品|| |~ポッド|クオー・ポッド|インナーのみターゲット可&br;左右で2箇所存在| |~武器|強化ブランジャ部品|インナーのみターゲット可&br;左右で2箇所存在| |~リング|金のジャイロコンパス(金色)&br;黒のジャイロコンパス(黒色)|インナーのみターゲット可| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ドローンルーク・クオー|31-40|原初の荒野|風波の要塞奥の崖上&br;岩盤要塞||黒色| |~ドローンナイト・クオー|21-30|夜光の森|蓮実要塞建設地||黒色| |~ドローンキング・クオー|51-60|忘却の渓谷|ジャイール要塞||黒色| |~マシーンルーク・クオー|31-40|白樹の大陸|||金色| |~マシーンクイーン・クオー|41-50|白樹の大陸|バデル要塞&br;無常の渓谷北部||金色| |~マシーンキング・クオー|51-60|白樹の大陸|第一/第二のアンビル岩&br;深淵の洞底湖||金色| |~ボーダーキング・クオー|51-60|白樹の大陸|クエイ洞窟||黒色| |~ドローンポーン・クオー|11-20|黒鋼の大陸|スコールズ古戦場跡西の高台&br;ガ・ナン離宮南西の海岸||黒色| |~ドローンクイーン・クオー|41-50|黒鋼の大陸|オ・ラ・シーム城内部||黒色| |~メギドキング・クオー|55-57|浮遊大陸|||黒色| #br ---- **クムーバ [#jf9d5ecc] 種:マシーン >'''グロウスの量産型ドール。&br;あらゆる局面に対応するため、汎用性を重視して設計された。&br;地球文明のドールと同様に武器を換装することで、異なる役割を果たすことができる。&br;固有武装には頭部の高出力ビーム兵器がある。また、鋏状の両手を使った近接攻撃で敵の装甲を切り裂くことも可能である。&br;様々な要求を満たすため、搭乗者環境はないがしろにされており、長期作戦に従事し後遺症が残る者もいる。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~タロンリモート・クムーバ|31-40|原初の荒野|白樹の大陸との間の島||| |~レボルトクイーン・クムーバ|41-50|原初の荒野|岩盤要塞&br;静寂の沼・傘状の岩の上&br;鉤爪岩頂上部||| |~カバーハーミット・クムーバ|51-60|原初の荒野|流星の谷||夜間のみ?| |~クローキング・クムーバ|51-60|原初の荒野|鉤爪岩頂上部||| |~ブレイブキング・クムーバ|51-60|原初の荒野|鉤爪岩頂上部||| |~カバーナイト・クムーバ|21-30|夜光の森|永潤瀑布||| |~コートナイト・クムーバ|21-30|夜光の森|第212区FNスポット&br;血ノ池盆地から南||| |~コートクイーン・クムーバ|41-50|忘却の渓谷|ドライランド巌窟要塞||| |~レボルトカイザー・クムーバ|51-60|忘却の渓谷|クリフサイドキャンプ&br;ジャイール要塞||| |~マルチルーク・クムーバ|31-40|白樹の大陸|バデルの岩橋から北東&br;アンビル岩盤||| |~カバークイーン・クムーバ|41-50|白樹の大陸|無常の渓谷北部||| |~クロークイーン・クムーバ|41-50|白樹の大陸|ヒラール要塞&br;アンビル岩盤||| |~マルチクイーン・クムーバ|41-50|白樹の大陸|音無しの砂海北部||| |~トゥルーキング・クムーバ|51-60|白樹の大陸|アンビル岩の砂原||| |~ウォーカイザー・クムーバ|51-70|白樹の大陸|第一のアンビル岩上空||| |~クローナイト・クムーバ|21-30|黒鋼の大陸|スコールズ古戦場跡西の高台||| |~カバールーク・クムーバ|31-40|黒鋼の大陸|オ・ラ・シーム市街跡||| |~タロンルーク・クムーバ|31-40|黒鋼の大陸|野営跡地||| |~ブレイブルーク・クムーバ|31-40|黒鋼の大陸|竜骨岬||| |~ウォーエンペラー・クムーバ|41-50|黒鋼の大陸|オ・ラ・シーム城門前|オ・ラ・シーム城門前|| |~タロンクイーン・クムーバ|41-50|黒鋼の大陸|毒蛇の抜け道の崖下&br;オ・ラ・シーム城都跡||| |~デュエルエンペラー・クムーバ|41-50|黒鋼の大陸|巨人のテーブルの上空||| |~トゥルークーイン・クムーバ|41-50|黒鋼の大陸|サンセットフォール&br;オ・ラ・シーム城都跡&br;オ・ラ・シーム守備塔&br;ミ・ガンド渓谷||| |~パージクイーン・クムーバ|41-50|黒鋼の大陸|オ・ラ・シーム城址付近の上空||| |~バスターエンペラー・クムーバ|41-50|黒鋼の大陸|オ・ラ・シーム守備塔の上空||| |~ブレイブクイーン・クムーバ|41-50|黒鋼の大陸|スコールズ古戦場跡||| |~レボルトエンペラー・クムーバ|41-50|黒鋼の大陸|オ・ラ・シーム市街跡の上空||| |~バスターカイザー・クムーバ|51-60|黒鋼の大陸|グロウス洞窟基地||| |~メギドキング・クムーバ|55-57|浮遊大陸|||| #br ---- **グラース [#ee7b84d2] 種:エイリアン >'''溶岩地帯に生息する巨大な二足動物。&br;熱に対して強力な耐性を持っており、溶岩の中に入り込んでも平気なほど。&br;自らの体内にも溶岩を取り込んでおり、それがなくなると活動に支障をきたす。&br;溶岩をエネルギーに変換しているため、その他のエネルギー源はさほど必要ではないが、他生物を捕食することもある。&br;その場合、溶岩で生物の体を溶かしながら飲み込んでいく。&br;縄張り意識が強く、侵入者には容赦なく襲いかかる。縄張り争いは長時間に及ぶため彼らが争っている姿を見ることは難しくない。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|溶岩の結晶&br;燃える岩|| |~頭部|巨人の灼熱細胞|インナーのみターゲット可| |~背中|巨人の灼熱細胞|| |~弱点|グラースの悠久業火|最初からターゲット可| |~体|巨人の灼熱細胞|| |~腕|グラースの火打ち石|インナーのみターゲット可&br;左右で2箇所存在| |~脚|グラースの火打ち石|左右で2箇所存在| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ガイア・グラース|51-80|黒鋼の大陸|巨人のテーブル&br;竜骨岬|天候 炎雨以外|| |~ユミル・グラース|51-80|黒鋼の大陸|巨人のテーブル&br;竜骨岬|天候 炎雨|| #br ---- **クラーラ [#ec4412e8] 種:ビースト >'''サルタートと同じ祖先を持つ近種。性質は温和だが、天候の影響を受けて凶暴化することがある。&br;サルタートと同様に独特の求愛ダンスを行うが、クラーラのメスはオスが集めている財産も重視する。&br;オスは繁殖期までに宝石や、鉱物、奇妙な形の石などを胸部の球体に溜め込む。&br;求愛ダンスの最中にオスは贈り物をメスに放り投げる。&br;メスが贈り物に気を取られている間にダンスをしながら距離を縮め、メスの元までたどり着けたら求愛成功となる。&br;贈り物が気に食わない場合、メスは猛烈な勢いで走り去る。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|クラーラの角笛&br;光らない石&br;小さなウロコ|| |~翼|クラーラの太陽粒|左右で2箇所存在| |~ボール|空色の大真珠(青白)&br;翡翠の大真珠(黄金)|インナーのみターゲット可| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ストレンジ・クラーラ|11-20|白樹の大陸|ニードルロックの砂海||青白| |~グローイン・クラーラ|21-30|白樹の大陸|シエル湖の東部砂海&br;音無しの砂海北部||青白| |~ダズリン・クラーラ|31-40|白樹の大陸|シエル湖の北部砂海|天候 上昇粒子以外|| |~デバイン・クラーラ|51-70|白樹の大陸|砂走りの横穴&br;南迷妄山頂上||黄金| #br ---- **クルスタ [#s3d83548] 種:インセクト >'''フォリウムの近種。ミラの北方大陸に群生する植物に擬態する。&br;花弁状の器官で大気中のエーテルを吸収し体内に溜め込む。&br;仲間意識が強く、群を守るため、強力な外敵に対して自爆攻撃を行うことがある。&br;産卵は空中から水面にばらまくようにして行う。孵化した幼虫は泥に隠れ、腐肉などを食べながら成長する。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|ダイヤモンドシード&br;キラキラシルク&br;傷だらけの宝石|| |~頭部(1)|クルスタの紅蓮羽根(赤色)&br;クルスタの白銀羽根(白色)&br;クルスタの瑠璃羽根(青色)|| |~頭部(2)|クルスタの激辛花粉|頭部(1)破壊で出現| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~アビス・クルスタ|21-30|白樹の大陸|ニードルロックの砂海||青色| |~パイロ・クルスタ|31-40|白樹の大陸|溶岩湖の洞窟||赤色| |~マッシブ・クルスタ|41-50|白樹の大陸|シエル湖||青色| |~レイク・クルスタ|41-50|白樹の大陸|巨影の洞窟||白色| |~メガ・クルスタ|51-60|白樹の大陸|シエル湖||青色| |~ウォータ・クルスタ|21-30|黒鋼の大陸|第515区FNスポット周辺||白色| |~パドル・クルスタ|31-40|黒鋼の大陸|スコールズ古戦場跡&br;ミ・ガンド渓谷||白色| |~ボルカノン・クルスタ|41-50|黒鋼の大陸|エメリア古戦場跡|時間 5:00-19:00|白色| |~ラーヴァ・クルスタ|41-50|黒鋼の大陸|巨人のテーブルから東の溶岩地帯||赤色| |~ラッシ・クルスタ|51-70|黒鋼の大陸|獣の楽園||白色| #br ---- **クレクス [#u5f56add] 種:インセクト >'''1匹の女王を頂点に大規模な群を形成する。&br;産卵に特化した女王は巨大な体躯を持ち、巣のある地下から動くことができない。&br;餌の捕獲、幼虫の育成はすべて労働役であるメスが行う。&br;また、ブラッタの巣を襲い、奪い取った卵から生まれた個体を奴隷として扱う。&br;ブラッタは女王の臀部から分泌される蜜の中毒となり、死ぬまで巣の拡張、防衛、清掃などに使役される。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~レイブン・クレクス|31-40|原初の荒野|タートルネスト||青色| |~インディゴ・クレクス|11-20|夜光の森|森閑大河中流区||青色| |~ダヴ・クレクス|11-20|夜光の森|第222区FNスポット&br;迷い水道||赤色| |~ラーク・クレクス|31-40|夜光の森|第217区FNスポット||赤色| |~カイト・クレクス|41-50|夜光の森|十川仙境||赤色| |~グロム・クレクス|31-40|白樹の大陸|溶岩湖の洞窟||青色| |~クレイン・クレクス|41-50|白樹の大陸|第一のアンビル岩の下||赤色| |~デルフト・クレクス|41-50|白樹の大陸|溶岩湖の洞窟||青色| |~アドニス・クレクス|31-40|黒鋼の大陸|鳥飼虫の孤島||青色| #br ---- **クロゴス [#x5f1a7ce] 種:ビースト >'''ミラ各地に生息する大型水棲生物。狂暴で荒々しく、満幅の時ですら近くにいる他生物を襲うことがある。&br;一方、同属内で交戦することは非常に稀であり、社会性が強い。&br;つがいで子育てを行い、メスが抱卵して孵化した幼体をオスが口に入れて守る。&br;この期間は、メスは通常時よりさらに狂暴になり、視界に入る生物を襲い続け、オスと幼獣の餌を確保する。&br;ある程度まで成長した幼体は親の元を離れ、別のコロニーを目指して旅立っていく。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|クロゴスの真紅目玉(青色)&br;クロゴスの琥珀目玉(茶色)&br;極上の獣皮&br;泥汚れの獣皮|| |~頭部|濁った眼球|| |~背中|立派な背ビレ|| |~尻尾|クロゴスの動く尻尾|| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~マーシー・クロゴス|31-40|夜光の森|赤錆池郡&br;赤錆湖水||青色| |~アシッド・クロゴス|41-50|夜光の森|迷い水道&br;森閑大河中流区||青色| |~ハンター・クロゴス|51-60|夜光の森|神鳥寝床||青色| |~レイク・クロゴス|21-30|忘却の渓谷|リバーセントラル&br;倒れアンノウンリングの湖&br;イブラ渓谷西部&br;バーゼル湖||茶色| #br ---- **ケルウス [#e4805c65] 種:ビースト >'''大量の植物を消費する草食動物。大気中のエーテルを吸収、体内に蓄積し、外敵への攻撃に使用する。&br;体を覆う植物に見える箇所は、擬態のために変異した外骨格と毛皮である。&br;葉に見える部分はエーテルで作られて檻、その輝きが激しい個体ほど強く、子を残しやすい。&br;非常に長命で、年を経るごとにエーテル操作に長けていく。そのため、もっとも長寿の個体が群のリーダーとなることが多い。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ヴィオレ・ケルウス|51-60|忘却の渓谷|グレートワシントン島|時間 19:00-5:00|青色| |~シャーマン・ケルウス|41-50|白樹の大陸|北迷妄山頂上|天候 胞子以外|金色| |~オールド・ケルウス|51-60|白樹の大陸|シエル湖||青色| |~コンジュラー・ケルウス|51-70|黒鋼の大陸|獣の楽園||青色| #br ---- **ゴースト [#bd7ad524] 種:アルティメット >'''消失現象の発生と同時に現れた未知の勢力。&br;その実態は謎に包まれているが、ゴーストより放たれた光は、対象を塩の柱にすることが確認されている。&br;ゴーストに明確な意志はなく、その行動は自然現象のように非生物的である。&br;特殊なエネルギーフィールドを常時展開しており、&br;物理およびエーテルをはじめ、あらゆる属性による干渉をほぼ遮断することができる。&br;ゴーストには心臓部に相当する器官が複数存在し、エネルギーフィールドを司る器官を破壊すれば、&br;エネルギーフィールドは解除され、本体への攻撃が有効になる。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ゴースト・ピルグリム|50-54|全ゾーン|消失空間の傍||| |~ゴースト・カシドラル|54-55|全ゾーン|消失空間の傍||| #br ---- **サブエル [#s29c6ad6] 種:インセクト >'''砂を飲み込みながら地中を進み、同時に飲み込んだ生物を消化する。&br;視覚は失われているが、触覚が発達しており、地上の振動を感じると飛び出す習性がある。&br;そのため、データプローブを設置中のパスファインダーが何人も犠牲となっている。&br;地中移動時、飲み込んだ土砂を肛門から放出するが、ミラニウムなどの鉱物は体内に溜め込む。&br;サブエルが通った後には団粒構造が形成され、土壌が改良される。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~マイナー・サブエル|21-30|夜光の森|日溜りの峡谷||| |~サンディー・サブエル|41-50|白樹の大陸|音無しの砂海北部||| #br ---- **サルタート [#jb621eb9] 種:ビースト >'''標高の高い場所に生息する飛べない鳥。水中の魚や甲殻類をラッパ状の口で吸いこむようにして捕食している。&br;知能レベルは比較的高く、個体によっては好戦的である。&br;繁殖期になるとオスは目当てのメスの前でダンスを行う。&br;七色に変化するシャボンを空に吹き出し、それが降り注ぐ中、踊り狂う。&br;優れたダンスを行えなければ繁殖ができないため、若いオスは年長のオスに弟子入りして技術を学ぶ。&br;弟子がシャボンを吹きかけたり、鳴き声で合いの手を入れたりして、師匠の求愛を手助けすることもある。&br;独り立ちしても師弟関係は一生続くため、弟子は年老いた師匠の世話も行う。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|サルタートの角笛&br;鮮やかな羽根&br;汚れた羽根|| |~翼|サルタートの光沢扇|左右で2箇所存在| |~ボール|金の宝玉(金色ボール)&br;銀河の宝玉(銀色ボール)&br;天空の宝玉(空色ボール)&br;魔光の宝玉(碧色ボール)|インナーのみターゲット可| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ドロール・サルタート|21-30|原初の荒野|ジャンパス湖&br;ビアーノ川||金色ボール| |~ビリジア・サルタート|21-30|原初の荒野|ビアーノ丘陵&br;ステッキロックの丘||碧色ボール| |~カナリー・サルタート|31-40|原初の荒野|溶岩洞窟||碧色ボール| |~シトリン・サルタート|31-40|原初の荒野|溶岩洞窟||空色ボール| |~ガーネット・サルタート|51-60|原初の荒野|滝断層の島||空色ボール| |~ルビー・サルタート|51-60|原初の荒野|滝断層の島||銀色ボール| |~ジェイド・サルタート|11-20|夜光の森|ロクロ岩南の赤い花||空色ボール| |~ファニー・サルタート|11-20|夜光の森|赤錆湖水||金色ボール| |~プリズナー・サルタート|11-20|忘却の渓谷|原生花園||銀色ボール| |~ネイティブ・サルタート|21-30|忘却の渓谷|||碧色ボール| |~バグラント・サルタート|21-30|忘却の渓谷|イブラ渓谷中央部&br;グレートワシントン島&br;バーゼル湖北||金色ボール| |~ソロウ・サルタート|31-40|忘却の渓谷|キングスフォール||空色ボール| |~マギトリー・サルタート|31-40|忘却の渓谷|キングスフォール||碧色ボール| |~ステューピド・サルタート|41-50|忘却の渓谷|アンノウンサイン||銀色ボール| |~ラプチャー・サルタート|41-50|忘却の渓谷|原生花園||空色ボール| |~スラッグ・サルタート|51-60|忘却の渓谷|浮遊岩礁||銀色ボール| |~ジプシー・サルタート|41-50|黒鋼の大陸|瓦礫の都|天候 晴れ|金色ボール| #br ---- **ジグ [#rf7de650] 種:マシーン >'''グロウスの自律型砲台。&br;優れた索敵機能を持つ。また、装甲が非常に厚く、真正面からの撃ち合いでは無類の強さを誇る。&br;対人、対地、対空など、目的に応じて両腕部の主兵装を換装する。&br;過去の戦いでは、火力を補うために宇宙空母の甲板に数百台が配置されたこともあった。&br;なお、この作戦はコスト的デメリットが大きすぎたため、失敗とされている。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|ジグの長アンテナ&br;改良センサー部品(赤発光)&br;高性能センサー部品(青発光)&br;汎用センサー部品|| |~武器|汎用シャフト部品(ノーマル)&br;改良シャフト部品(オーバード)&br;純正シャフト部品(オーバード)&br;ドールウェポン|インナーのみターゲット可&br;左右で2箇所存在| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~アタックバレット・ジグ|31-40|忘却の渓谷|ミリガン補給基地||赤発光| |~リボルキャノン・ジグ|41-50|忘却の渓谷|ドライランド巌窟要塞||赤発光| |~モーターランチャー・ジグ|51-60|忘却の渓谷|ジャイール要塞||赤発光| |~アサルトバレット・ジグ|31-40|白樹の大陸|無情の渓谷南部||青発光| |~エンハンスバレット・ジグ|31-40|白樹の大陸|||青発光| |~バルカンバレット・ジグ|31-40|白樹の大陸|ヒラール要塞||青発光| |~アサルトキャノン・ジグ|41-50|白樹の大陸|バデル盆地||青発光| |~ハウザーキャノン・ジグ|41-50|白樹の大陸|北の海沿道||青発光| |~アサルトランチャー・ジグ|51-60|白樹の大陸|まほろばの頂||青発光| |~エンハンスランチャー・ジグ|51-60|白樹の大陸|音無しの砂海北部||青発光| |~ハウザーランチャー・ジグ|51-60|白樹の大陸|クエイ洞窟入口&br;南迷妄山頂上&br;深淵の洞窟頂上部||青発光| |~バルカンランチャー・ジグ|51-60|白樹の大陸|音無しの砂海北部||青発光| |~モーターボウ・ジグ|21-30|黒鋼の大陸|スコールズ古戦場跡西の高台||赤発光| |~コートバレット・ジグ|31-40|黒鋼の大陸|竜骨岬||赤発光| |~ハウザーバレット・ジグ|31-40|黒鋼の大陸|オ・ラ・シーム城址||青発光| |~リボルバレット・ジグ|31-40|黒鋼の大陸|箱罠の要塞||赤発光| |~アタックキャノン・ジグ|41-50|黒鋼の大陸|||赤発光| |~エンハンスキャノン・ジグ|41-50|黒鋼の大陸|ト・フノム段地||青発光| |~オートキャノン・ジグ|41-50|黒鋼の大陸|山猫の要塞から東&br;三叉の岐路から西||赤発光| |~モーターキャノン・ジグ|41-50|黒鋼の大陸|山猫の要塞||赤発光| |~アタックランチャー・ジグ|51-60|黒鋼の大陸|天狐の要塞&br;ト・フノム段地||赤発光| |~メギドランチャー・ジグ|55-57|浮遊大陸|||| #br ---- **シミウス [#ud4fdf13] 種:ビースト >'''雑食性の動物。知能はゴリラと同程度。オス1頭、メス複数の群を形成する。&br;オスの個体は凶暴だが、痛みを避ける傾向があるため、自分より強いと判断したものは襲わない。&br;群同士が遭遇すると争いになる。それを防ぐため、別の群を発見したオスはまず遠吠えを行う。&br;自分のほうが弱いと判断した個体は道を変えるが、どちらも譲らない場合は命がかかった激しい争いとなる。&br;メスは勝利したオスについていくため、リーダーが強い群は大規模なものとなる。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ヤング・シミウス|11-20|原初の荒野|イーストゲートの平原|時間 5:00-19:00|赤色| |~ロック・シミウス|21-30|原初の荒野|ウエストゲートの平原&br;ヴァンギスの岩山||| |~ジュニア・シミウス|1-40|原初の荒野|ウエストゲートの平原&br;ビアーノ平原&br;イーストゲートの平原&br;ヴァンギスの岩山||赤色| |~アイアン・シミウス|31-40|原初の荒野|ジャンパス湖の東平原|時間 5:00-19:00|赤色| |~フューリー・シミウス|31-40|原初の荒野|白樹の大陸との間の島||緑色| |~ブリッツ・シミウス|41-50|原初の荒野|イーストゲートの平原|時間 5:00-19:00|赤色| |~レイジ・シミウス|11-20|夜光の森|赤錆池郡&br;赤錆湖水||緑色| |~アンガー・シミウス|21-30|夜光の森|鯨の喉&br;常夜樹海&br;山間蛇道||緑色| |~ブロウ・シミウス|31-40|夜光の森|鯨の喉&br;山間蛇道&br;森閑大河上流区||緑色| |~ラス・シミウス|41-50|夜光の森|常夜樹海&br;森閑大河上流区||緑色| |~バニッシュ・シミウス|51-60|夜光の森|常夜樹海||緑色| |~ヴァイス・シミウス|31-40|忘却の渓谷|ビッグアーチ付近&br;バランスロック||黄色| |~モータル・シミウス|41-50|忘却の渓谷|アレックス山地&br;ケビン山地||黄色| #br ---- **シルース [#k9e59517] 種:エイリアン >'''森林地帯に生息する巨大な二足動物。知能は高いが、言語を持つほどではない。&br;共生関係にある木の光合成、大気中のエーテルを呼吸時に吸収することで活動エネルギーを得ている。&br;ただし、成長途中の幼体や、怪我などで体力が低下している場合は果実や葉なども食べる。&br;小規模な群れを形成することが多く、仲間を守るために外敵を排除する。&br;背中の木に鳥や昆虫が巣を作ると、それを守るような行動を見せることもある。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|凝縮された樹液&br;白カビ卵|| |~頭部|巨人の上質細胞|インナーのみターゲット可| |~背中|巨人の上質細胞|| |~弱点|シルースの天然炭酸水|背中破壊で出現| |~腕|シルースの青添え木(緑地)&br;シルースの金添え木(金色)&br;シルースの黒添え木(砂地)&br;シルースの白添え木(白樹)|インナーのみターゲット可| |~腰|巨人の上質細胞|| |~脚|巨人の上質細胞&br;シルースの○添え木|| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ゴライアス・シルース|41-50|夜光の森|赤錆池郡||緑地タイプ| |~ダイダラ・シルース|51-60|夜光の森|森閑大河中流区&br;森閑大河上流区||緑地タイプ| |~キャニオン・シルース|31-40|忘却の渓谷|イブラ渓谷中央部&br;ヴィクトリーロック||砂地タイプ| |~ターフ・シルース|51-60|白樹の大陸|南迷妄山頂上||白樹タイプ| |~マウント・シルース|41-50|白樹の大陸|南の海沿道||白樹タイプ| #br ---- **シルネア [#e6a8ffb9] 種:インセクト >'''夜行性の蜘蛛型生物。&br;背中から出る糸を使って樹からぶらさがり果実に擬態する。気づかずに近寄った生物に飛び掛かり捕食する。&br;強力な毒を持っており、自分よりも巨大な生物を捕食することもある。&br;幼体は非常に小さく、生まれてすぐに糸を伸ばし、風に乗って長距離を移動する。&br;幼体を1度に数千匹生まれるが、成体まで生き残れるのは10匹もいない。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~グラス・シルネア|1-10|原初の荒野|ルーフロック&br;シークル岩の丘||茶橙| |~レビド・シルネア|1-10|原初の荒野|||青緑| |~ツリー・シルネア|11-20|原初の荒野|風波の丘&br;静寂の沼||茶橙| |~ラピス・シルネア|11-20|原初の荒野|水源洞窟||青緑| |~グリーン・シルネア|21-30|原初の荒野|ジャンパス湖の東平原||茶橙| |~ジェイド・シルネア|21-30|原初の荒野|岩洞窟&br;孤島の岩窟||青緑| |~ウッド・シルネア|31-40|原初の荒野|風波の丘&br;ジャンパス湖の東平原&br;岩洞窟||茶橙| |~シトリン・シルネア|31-40|原初の荒野|||青緑| |~ネイティブ・シルネア|41-50|原初の荒野|滝断層の島&br;鉤爪岩の第三断層部||茶橙| |~ソーマ・シルネア|1-10|夜光の森|第209区FNスポット||茶橙| |~アムリタ・シルネア|11-20|夜光の森|赤錆池郡&br;第217区FNスポット||茶橙| |~スポイル・シルネア|11-20|夜光の森|碧玉の坂||青緑| |~カーネル・シルネア|21-30|夜光の森|常夜樹海||青緑| |~スルト・シルネア|21-30|夜光の森|常夜樹海||茶橙| |~タロス・シルネア|31-40|夜光の森|第217区FNスポット||茶橙| |~ブレス・シルネア|41-50|夜光の森|赤錆池郡&br;枝垂白樹原生林||茶橙| |~ガーネット・シルネア|51-60|夜光の森|枝垂白樹原生林||青緑| |~マーシー・シルネア|51-60|夜光の森|枝垂白樹原生林||茶橙| |~シェード・シルネア|11-20|忘却の渓谷|デビルズコロニー||青緑| |~ロギ・シルネア|11-20|忘却の渓谷|ビッグアーチの下||茶橙| |~バッカス・シルネア|21-30|忘却の渓谷|イブラ渓谷中央部&br;第312区FNスポット東&br;倒れアンノウンリング||茶橙| |~ネクタル・シルネア|21-30|白樹の大陸|音無しの砂海北部の東側||白紫| |~ハオマ・シルネア|31-40|白樹の大陸|音無しの砂海南部||白紫| |~クワス・シルネア|41-50|白樹の大陸|無情の渓谷|時間 5:00-19:00|白紫| #br ---- **ズース [#f66f69c8] 種:ビースト >'''ミラの草原地帯に生息する雑食性の動物。&br;オスは気性が荒く、近付くものに襲い掛かる。メスは比較的温和だが、子育てをしている際はオスと同様の気性となる。&br;繁殖期にオス同士で争う際は頭のコブをぶつけ合う。コブが潰れたほうが負けである。&br;潰れたコブは一年をかけて成長し、次の繁殖期にまでは元に戻る。&br;メスのコブは栄養を溜め込むことを目的としており、子育ての際に徐々に消費されていく。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~テイム・アーマー・ズース|1-10|原初の荒野|風波の要塞||| |~ブラス・ズース|1-10|原初の荒野|流星の谷&br;ウエストゲートの平原||| |~ブラス・フェミナ・ズース|1-10|原初の荒野|流星の谷&br;ウエストゲートの平原&br;ビアーノ川周辺||| |~アイアン・ズース|11-20|原初の荒野|ビアーノ川周辺||| |~アイアン・フェミナ・ズース|11-20|原初の荒野|嘆き平原&br;イーストゲートの平原||| |~スチール・ズース|21-30|原初の荒野|一角岩の麓||| |~スチール・フェミナ・ズース|21-30|原初の荒野|一角岩の麓||| |~アダマン・ズース|31-40|原初の荒野|風波の丘|時間 5:00-19:00|| |~ブロンズ・フェミナ・ズース|31-40|原初の荒野||時間 5:00-19:00|| |~リトル・ズース|1-50|原初の荒野|ウエストゲートの平原&br;嘆き平原&br;ビアーノ川周辺&br;イーストゲートの平原||| |~リトル・フェミナ・ズース|1-50|原初の荒野|ウエストゲートの平原&br;アーレントブリッジ||| |~シルバー・ズース|41-50|原初の荒野|第108区FNスポットから南西||| |~シルバー・フェミナ・ズース|41-50|原初の荒野|第108区FNスポットから南西||| |~ハード・アーマー・ズース|41-50|原初の荒野|風波の要塞&br;岩盤要塞前の平原||| |~リバー・ズース|1-10|夜光の森|第209区FNスポット||| |~タイニー・ズース|11-20|夜光の森|青玉高原||| |~タイニー・フェミナ・ズース|11-20|夜光の森|小鬼狭路||| |~フォレスト・ズース|11-20|夜光の森|青玉高原||| |~フォレスト・フェミナ・ズース|11-20|夜光の森|竜尾古樹&br;青玉高原||| |~アンブッシュ・ズース|31-40|夜光の森|森閑大河上流区||| |~ウェスト・ズース|11-20|忘却の渓谷|ツインアーチから北||| |~マッド・フェミナ・ズース|11-20|忘却の渓谷|ツインアーチから北||| |~アルバ・フェミナ・ズース|21-30|忘却の渓谷|第312区FNスポット北東||| |~トレイン・アーマー・ズース|21-30|忘却の渓谷|ピュート上の古代遺跡&br;第312区FNスポット周辺||| |~ブロンズ・ズーズ|21-30|忘却の渓谷|第312区FNスポット北東||| |~アダマン・アーマー・ズース|41-50|忘却の渓谷|ドライランド巌窟要塞||| |~マッチョ・アーマー・ズース|51-60|忘却の渓谷|ドライランド巌窟要塞||| #br ---- **ストルット [#se473d78] 種:ビースト >'''ミラの南方大陸各地に生息している。&br;嘴が非常に発達しており、頭部を覆い、さらに角の役割も果たしている。主食は昆虫類であり、鋭い嘴を使って外骨格を貫く。&br;一雌一雄のペアで行動することが多い。2年に一度、排卵を行い、その年に排卵を行わない近親のペアと共同で子育てを行う。&br;卵は大きく、美味のため、それを狙う外敵は多い。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~クイック・ストルット|11-20|原初の荒野|嘆き平原&br;イーストゲートの平原&br;ジャンパス湖の南平原|時間 5:00-19:00|灰色| |~ファスト・ストルット|21-30|原初の荒野|ルーフロック||灰色| |~ラピッド・ストルット|31-40|原初の荒野|鉤爪岩の第二断層部||灰色| |~ウェイスト・ストルット|11-20|忘却の渓谷|トルホグネ平原&br;イビッツア砂漠|時間 5:00-19:00|赤褐色| |~グランド・ストルット|21-30|忘却の渓谷|トルホグネ平原|時間 5:00-19:00|赤褐色| #br ---- **ゼ=ラア [#yb4f3cb7] 種:マシーン >'''ミラで発掘された謎の巨大無人機。&br;グロウスの技術でも解明できない生体金属で作られており、サイズに個体差がある。&br;製造技術の解明は進んでいないが、研究中の偶然により制御に成功した。&br;極めて高い戦闘能力を持っており、重要拠点の警備に使われている。&br;周囲の重力を操作する機能を持ち、敵への攻撃に使用する他、移動時にも利用している。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|ゼ=ラアの黄金紋章&br;ゼ=ラアの紅蓮紋章&br;ゼ=ラアの漆黒紋章&br;ゼ=ラアの白銀紋章&br;オクトパスボード&br;良質メインコア部品|紅蓮はオーバードのみ| |~腕|ゼ=ラア・ハンド|| |~マント|古代防衛機構の装甲|| |~キャノン|次世代メインコア部品|| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ロード・ゼ=ラア|51-70|原初の荒野|鉤爪岩最上部付近の浮島||漆黒| |~ビスマス・ゼ=ラア|51-99|白樹の大陸|ニードルロックの砂海&br;第一のアンビル岩||白銀| |~モリプデ・ゼ=ラア|41-50|白樹の大陸|シエル湖の西部砂海&br;音無しの砂海北部||白銀| |~ストロン・ゼ=ラア|51-60|黒鋼の大陸|オ・ラ・シーム市街跡&br;ク・アラ修道区&br;ミ・ガンド山||黄金| |~ベリアル・ゼ=ラア|55-57|浮遊大陸|||漆黒| #br ---- **ゼルン [#z650c13e] 種:マシーン >'''グロウスの攻撃空母。&br;戦略重要拠点の上空に待機し、その防衛を担う。&br;最大40機のドールを格納することが可能だが、攻撃にも重点を置いた設計となっている。&br;主砲による砲撃はドール1個小隊を壊滅させる威力を持ち、エネルギー弾を上空へ放ち雨のようにレーザーを降らすことも可能。&br;また、静止軌道上の攻撃衛星とデータリンクすることで発動する不可避の攻撃を持っている。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~オライオン・ゼルン|51-80|黒鋼の大陸|巨人のテーブル付近の上空&br;天狐の要塞付近の上空&br;オ・ラ・シーム市街跡付近の上空&br;ミ・ガンド山火口付近の上空||| |~ベテルギス・ゼルン|55-57|浮遊大陸|||| #br ---- **タペンタ [#pae789b1] 種:インセクト >'''地面に潜り込み、擬態した甲羅部分だけを露出させて獲物を待つ。&br;甲羅に植物を生やすため、幼虫が木に体をぶつけて種子を落とす行動が見られる。&br;繁殖期になるとオスは体色を真っ赤に変えてメスに発見されやすくする。結果、外敵からも見つかりやすくなってしまう。&br;外敵からの攻撃を防ぐため、変色時期は森に生える毒茸を主食とし、体内に毒素を蓄積させる。&br;真っ赤な体色は、毒を持っていることのアピールでもある。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ハーミット・タペンタ|11-20|夜光の森|無地山地&br;十川仙境||緑地タイプ| |~ネガ・タペンタ|21-30|夜光の森|十川仙境||緑地タイプ| |~シルエット・タペンタ|31-40|夜光の森|第205区FNスポット||緑地タイプ| |~ステルス・タペンタ|41-50|夜光の森|十川仙境||緑地タイプ| |~ソイル・タペンタ|11-20|忘却の渓谷|ツインアーチから東&br;リバーセントラル西側||砂地タイプ| |~クレイ・タペンタ|21-30|忘却の渓谷|トルホグネ平原||砂地タイプ| |~クラスト・タペンタ|31-40|忘却の渓谷|ビッグアーチ南東の崖下||砂地タイプ| #br ---- **ヅッター [#w1da1324] 種:マシーン >'''拠点の警備に特化した小型無人機。&br;球体形態で巡回し、視覚、振動感知、レーダーで索敵を行う。&br;戦闘時にはボディを展開し、四足形態となるが、戦闘力はそこまで高くない。&br;味方を呼び寄せ、支援し、本体の損傷が激しくなると自爆を行う。&br;デザイン、動作に愛嬌があるため、玩具として小型化されたものがグロウス内で流通している。&br;愛好者が多く、玩具用の本体プログラムは独自進化を遂げている。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|改良スピンドル部品&br;強化クランク部品&br;マルチワイヤー|| |~腕|強化ブレード部品(銀色)&br;汎用ブレード部品(黒色)|インナーのみターゲット可&br;左右で2箇所存在| |~頭部|ヅッター・アイ|インナーのみターゲット可&br;両腕破壊で出現| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ハザード・ヅッター|41-50|白樹の大陸|バデル要塞||銀色| |~グリード・ヅッター|51-60|白樹の大陸|第一のアンビル岩||銀色| |~ファスト・ヅッター|21-30|黒鋼の大陸|白燐湖||黒色| |~クイック・ヅッター|31-40|黒鋼の大陸|箱罠の要塞&br;ク・アラ修道区&br;古代採掘船群||黒色| |~ラピッド・ヅッター|41-50|黒鋼の大陸|毒蛇の抜け道東||黒色| |~ロケット・ヅッター|41-50|黒鋼の大陸|古代採掘船群||銀色| |~ジェット・ヅッター|51-60|黒鋼の大陸|グロウス洞窟基地||黒色| |~マッハ・ヅッター|51-60|黒鋼の大陸|瓦礫の都から北の遺跡の上||銀色| |~ミュート・ヅッター|55-57|浮遊大陸|||黒色| #br ---- **ティダーラ [#a1225e92] 種:インセクト >'''大気中のエーテルを吸収することで、生命を維持している。&br;エネルギーを節約するため、動きを止めていることが多い。非常に長命のため、生殖を行うのは十数年に一度である。&br;幼虫の間は地中で活動し、木の根から樹液を吸う他、接触した有機体も捕食する。&br;気性は大人しいが、縄張り意識は強く、エーテル場を乱す相手には攻撃を行う。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|活発な細胞&br;どろどろの液体|| |~頭部|ティダーラの皮膜|| |~腕|ティダーラの星羽根(紫色)&br;ティダーラの殺生石(金色)|左右で2箇所存在| |~尻尾|ティダーラの皮膜|| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~マッド・ティダーラ|51-70|夜光の森|剣兵の巣||金色| |~サンド・ティダーラ|41-50|白樹の大陸|ニードルロックの砂海||紫色| |~セメタリー・ティダーラ|51-70|白樹の大陸|砂走りの横穴||紫色| #br ---- **デフィニア [#wa4b5b99] 種:エイリアン >'''女性しか存在しない特殊な人種。&br;生命体の視覚を操作する技術を持ち、他人の外見に見せかけることができる。&br;ただし、触れられると効果は失われる。この技術を使い、グロウスではスパイの役割を担っている。&br;ドール搭乗者の適性を持っている。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~デフィニア・クローン|51-70|黒鋼の大陸|グロウス洞窟基地||| #br ---- **デルピヌ [#h47d4d74] 種:メガフライ >'''頭上部にあるジェット器官から空気を吸い込み、後方に向かって噴射することで空中を高速で移動する。&br;空気と同時にエーテルを吸収し、翼にある砲口から放つことができる。&br;数匹単位の群で、戦闘機のように編隊を組んで行動することが多い。&br;獲物を見つけたら、遠距離から砲撃後、突撃して角で止めを刺す。&br;元々は海に生息していたが、背ビレが異常発達したジェット器官を得ることで、空へと進出した。&br;産卵は未だ海中で行われており、繁殖期になると一斉に海に飛び込んでいく姿を見ることができる。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~クイック・デルピヌ|11-20|忘却の渓谷|ピュート上の古代遺跡から東||黄金| |~ファスト・デルピヌ|21-30|忘却の渓谷|キングスフォール&br;イビッツア砂漠の河&br;ブルーホール&br;グレートワシントン島周辺&br;浮遊岩礁||黄金| |~スカイ・デルピヌ|31-40|白樹の大陸|ニードルロックの砂海上空&br;まほろばの頂||白銀| |~エア・デルピヌ|41-50|白樹の大陸|まほろばの頂付近の空||白銀| #br ---- **テレシア [#j650b394] 種:アルティメット >'''命を統べる者、と呼ばれる超生命体。不浄な生命を刈り取るミラの守護者と考えられている。&br;大気中のエーテルを巨大な翼によって増幅させ、操る。&br;他者の思考を読むとも言われており、いまだかつてテレシアを斃したものは存在しない。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|テレシアの手鏡&br;テレシアの無限筆|| |~頭部|テレシアの手鏡&br;テレシアの無限筆|| |~背中|テレシアの手鏡&br;テレシアの無限筆|| |~翼(1)|テレシアの手鏡&br;テレシアの無限筆|左右で2箇所存在| |~翼(2)|テレシアの手鏡&br;テレシアの無限筆|翼(1)破壊で出現&br;左右で2箇所存在| |~尻尾|テレシアの手鏡&br;テレシアの無限筆|| #endregion #br ノーマルエネミーは存在せず、[[オーバード]]か[[ワールドエネミー]]のみ。 #br ---- **ドメトム [#b3a150b8] 種:ビースト >'''角から大気中のエーテルを吸収し、さらに共生関係にある植物から光合成のエネルギーを受け取っている。&br;そのため、少量の草と水のみで生きていける。光合成を行うため、日中は日当たりのよい場所にいることが多い。&br;夜は小規模な群を作り、交代で見張りを行い、周囲を警戒する。&br;群の絆は強く、葬儀も行う。満月の夜、湖や川に死んだ個体の角を捨て、群全体でその水を飲む。&br;生まれたばかりの幼獣は植物との共生関係になっていないため、親が自分の植物を株分けする行為が行われる。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~サンライト・ドメトム|41-50|原初の荒野|ビアーノ川&br;水源岩の山頂|時間 5:00-19:00|緑色| |~フォレスト・ドメトム|21-30|夜光の森|赤錆湖水&br;庭園湧水&br;常夜樹海&br;青龍の林&br;日溜りの峡谷|時間 5:00-19:00|緑色| |~ワイズ・ドメトム|21-30|忘却の渓谷|ツインアーチ&br;ケビン山地&br;バランスロック||褐色| |~プライマル・ドメトム|41-50|忘却の渓谷|バランスロックから東||褐色| #br ---- **トリズモ [#gbdba57c] 種:メガフライ >'''常に帯電している巨大魚。&br;弱い電流を大気中に放電することで周囲の獲物を見つけ出し、触手の先端から強力な電流を放って仕留める。&br;その後、巨大な臼歯ですり潰しながらゆっくり食べる。&br;体は柔らかく、骨も自在に曲がるため、狭い場所にも強引に侵入することが可能。&br;幼魚はイワシのように巨大な群れを形成し、集団行動を行う。夜空にトリズモの群が強弱に発光する様子は幻想的である。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|小さい背ビレ&br;立派な針骨|| |~顔|トリズモの脂身|インナーのみターゲット可| |~触手|トリズモの赤触手(赤色)&br;トリズモの黒触手(黒色)&br;トリズモの白触手(白色)&br;トリズモの紫触手(紫色)|インナーのみターゲット可| |~尻尾|トリズモの濃厚赤身|| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ナム・トリズモ|41-50|夜光の森|森閑大河上流区||赤色| |~グリマー・トリズモ|31-40|白樹の大陸|迷妄山の下層||白色| |~ブライト・トリズモ|41-50|白樹の大陸|海沿道||白色| |~スタチュー・トリズモ|51-60|白樹の大陸|巨影の洞窟&br;深淵の洞窟&br;アンビル岩の砂原||白色| |~ブラインド・トリズモ|51-60|白樹の大陸|浄化の泉上空&br;バデル盆地上空|天候 胞子|黒色| |~ブリッツ・トリズモ|31-40|黒鋼の大陸|巨人のテーブル周辺||赤色| |~レイン・トリズモ|31-40|黒鋼の大陸|竜骨岬付近の古代採掘船|天候 電磁嵐|紫色| |~サンダー・トリズモ|41-50|黒鋼の大陸|巨人のテーブル周辺||赤色| #br ---- **トルト [#dda56e0b] 種:ビースト >'''十数匹の群で行動する社会性動物。最も強いメスがリーダーとなり、集団で狩りを行う。&br;リーダーが死亡した場合は、長女がリーダーを引き継ぐ。メスの方が体が大きく、群の中でオスの序列は低い。&br;リーダーが死亡した時、群に1匹もメスがいない場合は、最も体の大きいオスが数か月の期間を経てメス化し、次のリーダーとなる。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|ザラザラな皮膚&br;戦闘民族の印|| |~頭部(1)|トルトの合金鉄板(緑色)&br;トルトの紫合金鉄板(紫色)|| |~頭部(2)|トルトの血汗|頭部(1)破壊で出現&br;部位硬度高| |~爪|トルトの巻き爪|| |~脚|トルトの巻き爪|| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~フィーンド・トルト|41-50|夜光の森|青龍の林&br;蓮実要塞建設地|時間 5:00-19:00|緑色| |~ノービス・トルト|41-50|白樹の大陸|北の海沿道||紫色| |~マイティ・トルト|41-50|白樹の大陸|北の海沿道||紫色| |~ディープ・トルト|51-60|白樹の大陸|深淵の洞窟||紫色| #br ---- **ドレン [#p366e375] 種:ビースト >'''鎧のような筋肉を使って地上を疾走する。翼と共に目も退化しており、嗅覚と超音波を使って獲物の位置、地形を把握する。&br;雌雄同体であり、初冬の一週間にできるだけ多くのペアを作り、大量に排卵する。&br;卵は沼地の地面に埋めて放置する。初春に孵化した幼体は成体になるまで沼地で過ごす。&br;成体になっても乾燥には弱く、毒素を含む体液で身を包んでいる。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~スラッジ・ドレン|21-30|夜光の森|巻木出島&br;山間蛇道||赤色| |~ダート・ドレン|31-40|夜光の森|滝見小島||赤色| |~ポイズン・ドレン|31-40|白樹の大陸|南の海沿道||薄緑色| |~ヴィラン・ドレン|41-50|白樹の大陸|シエル湖の西部砂海&br;海沿道&br;巨影の洞窟||薄緑色| |~チキン・ドレン|1-10|黒鋼の大陸|白燐湖の入口||青色| |~サグ・ドレン|11-20|黒鋼の大陸|スコールズ古戦場跡西の高台||青色| |~プレセビス・ドレン|31-40|黒鋼の大陸|三叉の岐路から北&br;ト・フノム段地&br;野営跡地||青色| |~ランド・ドレン|41-50|黒鋼の大陸|三叉の岐路から北&br;ト・フノム段地||青色| #br ---- **トンドム [#d7957343] 種:ビースト >'''陶器のような体を持つ飛行生物。両翼の吸収器官から、大気中のエーテルを吸収して頭部に蓄積する。&br;そのエネルギーを利用して外敵と戦う。群を守るため、自爆することもある。&br;エーテル濃度により個体数が大きく変動する。エーテルが濃い時は、メスは単為生殖でメスを生み続ける。&br;群の個体数が一定を超えるとオスが生まれ、有性生殖が始まる。&br;単為生殖が生まれた個体は吸収能力が低いため、エーテル濃度が下がると死亡し、有性生殖の個体が生き残る。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|ドンドムの七色手羽先&br;黒い霧クズ&br;なめらかな皮|| |~顔|トンドムの発光液|| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~クラウス・トンドム|11-20|白樹の大陸|浄化の泉||| |~クワイエト・トンドム|31-40|白樹の大陸|バデル盆地||| |~ストレンジ・トンドム|41-50|白樹の大陸|アンビル岩盤&br;西の灰燼砂丘||| |~マーベル・トンドム|51-70|白樹の大陸|砂走りの横穴||| |~サイレント・トンドム|21-30|黒鋼の大陸|白燐湖||| #br ---- **ナグァダ [#q4325756] 種:メガフライ >'''ミラ最大の軟体生物。自ら移動することはなく、近くを通った生物を捕食対象とする。&br;長い体を縮めながら対象と同時に周囲にあるものすべてを吸引する。&br;そして有機物も無機物も関係なく、強力な酸で消化してしまう。&br;繁殖の際も移動を行わず、満月の夜に大量の卵と精子を空に向かって飛ばす。&br;卵のほとんどは、それを狙った他生物によって捕食されてしまう。&br;数万分の1の確率で受精に成功するが、幼体は非常に小さく、外敵が多い。&br;細胞の発電板を利用した放電により外敵を撃退するが、成体まで生き残る個体は非常に少ない。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~スポア・ナグァダ|51-60|夜光の森|秘紅泉|時間 19:00-5:00|赤色| |~フォスフォラス・ナグァダ|51-60|黒鋼の大陸|白燐湖||黒色| #br ---- **ナルキー [#z2ea231f] 種:メガフライ >'''他生物を利用して繁殖を行う寄生生物。&br;空に浮かんでいるクラゲ型の成体が他生物に法市場の卵を擦り付ける、あるいは自爆によって卵を拡散させることで増殖する。&br;他生物の体内で生まれた幼体は、ゆっくりと宿主の体を食い尽くす。&br;宿主が死に至ったところで体から抜け出し、胞を膨らませて空に飛び上がる。&br;このようにして多くの場合は単為生殖で数を増やすが、&br;幼体時に別の個体と遭遇することがあり、その際は幼体同士で有性生殖を行う。&br;遺伝子交配の結果である卵の生存を優先するため、生殖を行った幼体は宿主の体から出て、死亡する。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~レイク・ナルキー|31-40|白樹の大陸|シエル湖西側||青色| |~サファイア・ナルキー|51-60|白樹の大陸|シエル湖東側&br;近海 南西の小島||青色| |~ウォータ・ナルキー|51-70|白樹の大陸|夜光球内||黄色| |~ホット・ナルキー|1-10|黒鋼の大陸|第505区FNスポット周辺||黄色| |~コースト・ナルキー|21-30|黒鋼の大陸|第515区FNスポット周辺||黄色| |~ケイブ・ナルキー|31-40|黒鋼の大陸|岩礁の深淵||黄色| |~レイズ・ナルキー|51-60|黒鋼の大陸|近海 南東の小島||黄色| #br ---- **ノックス [#c0c828c0] 種:ビースト >'''食べられるものは何でも食べる雑食性の動物。他の生物が口にしない腐肉などを漁っている姿がよく見られる。&br;一雌一雄性であり、ある程度成長した幼獣が両親の子育てを手伝うため、血縁で構成された小規模な群で行動している。&br;嗅覚が非常に鋭く、隠れた獲物を見つけ出すことを得意とする。非常に執念深く、逃げた獲物を執拗に追うこともある。&br;獲物の骨は巣まで持ち帰り、餌を得られない日が続いた場合にそれで飢えをしのぐ。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~サンド・ノックス|31-40|白樹の大陸|迷妄山の下層||銀板タイプ| |~リトル・ノックス|31-40|白樹の大陸|迷妄山の下層||黒板タイプ| |~サーベント・ノックス|41-50|白樹の大陸|バデル要塞&br;亡者の洞窟||銅板タイプ| |~ストーム・ノックス|41-50|白樹の大陸|黒鋼の門||銅板タイプ| |~プリズン・ノックス|41-50|白樹の大陸|迷妄山の下層||銀板タイプ| |~ラバル・ノックス|31-40|黒鋼の大陸|スコールズ古戦場跡||銅板タイプ| |~レギオン・ノックス|31-40|黒鋼の大陸|オ・ラ・シーム城都跡||黒板タイプ| |~アーク・ノックス|41-50|黒鋼の大陸|スコールズ古戦場跡&br;ト・フノム段地||黒板タイプ| |~デザート・ノックス|51-60|黒鋼の大陸|獣の楽園入口前||銅板タイプ| |~ロスト・ノックス|51-60|黒鋼の大陸|古びた祭祀洞||黒板タイプ| |~|61-70|~|獣の楽園||~| #br ---- **バイアス 巌窟の一族 [#g3fc8dda] 種:エイリアン >'''母星での部族抗争に勝利するため、グロウスの軍門に下った一族。&br;屈強な肉体を誇るが、知能はそこまで高くない。そのため、体の良い捨て駒として扱われている。&br;ズースなどの原生生物を屈服させ、使役することが得意。&br;現在の部族のあり方に疑問を抱いている者も小数ながら存在する。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~バイアス・タイフーン|1-10|原初の荒野|風波の要塞||| |~バイアス・メジャー|1-10|原初の荒野|風波の要塞||| |~バイアス・チョッパー|31-40|原初の荒野|白樹の大陸との間の島||| |~バイアス・ムル・ホーク|31-40|原初の荒野|白樹の大陸との間の島||| |~バイアス・イーター|41-50|原初の荒野|風波の要塞||| |~バイアス・トレーナー|41-50|原初の荒野|風波の要塞||| |~バイアス・バーサーカー|41-50|原初の荒野|風波の要塞||| |~バイアス・ムル・グリフォン|41-50|原初の荒野|風波の要塞&br;岩盤要塞||| |~バイアス・オウル|21-30|夜光の森|大岩要塞||| |~バイアス・ムル・プリズナー|21-30|夜光の森|大岩要塞||| |~バイアス・モータル|21-30|夜光の森|大岩要塞||| |~バイアス・ランページ|21-30|夜光の森|大岩要塞||| |~バイアス・イーグル|41-50|夜光の森|湖上要塞||| |~バイアス・ジャッジ|41-50|夜光の森|湖上要塞||| |~バイアス・タフガイ|41-50|夜光の森|湖上要塞||| |~バイアス・ウォリアー|11-20|忘却の渓谷|メサの要塞&br;ビッグアーチ&br;ピュート上の古代遺跡||| |~バイアス・ダムド|11-20|忘却の渓谷|メサの要塞||| |~バイアス・バルバロス|11-20|忘却の渓谷|メサの要塞||| |~バイアス・ムル・ガード|11-20|忘却の渓谷|メサの要塞&br;ピュート上の古代遺跡||| |~バイアス・パージ|21-30|忘却の渓谷|アントネスト付近の遺跡&br;第312区FNスポット周辺||| |~バイアス・ムル・オウル|21-30|忘却の渓谷|第312区FNスポット周辺||| |~バイアス・ホーク|31-40|忘却の渓谷|ビッグアーチ西の遺跡&br;ミリガン補給基地||| |~バイアス・ムル・ヴァルチャー|31-40|忘却の渓谷|ミリガン補給基地||| |~バイアス・サベージ|41-50|忘却の渓谷|ドライランド巌窟要塞外側||| |~バイアス・ベルセルク|41-50|忘却の渓谷|アレックス山地&br;ドライランド巌窟要塞||| |~バイアス・ムル・バイオレント|41-50|忘却の渓谷|ドライランド巌窟要塞||| |~ダダーンガールズ|51-60|忘却の渓谷|ドライランド巌窟要塞|第12章クリア後|| |~ダダーン団団員|51-60|忘却の渓谷|ドライランド巌窟要塞|第12章クリア後|| |~バイアス・アドミラル|51-60|忘却の渓谷|ドライランド巌窟要塞||| |~バイアス・コマンダー|51-60|白樹の大陸|深淵の洞窟頂上部||| |~バイアス・ソーサラー|51-60|白樹の大陸|深淵の洞窟頂上部||| |~バイアス・ソルジャー|51-60|白樹の大陸|深淵の洞窟頂上部||| |~バイアス・ムル・アルファ|51-60|白樹の大陸|深淵の洞窟頂上部||| |~バイアス・ムル・デルタ|51-60|白樹の大陸|深淵の洞窟頂上部||| |~バイアス・ムル・ベータ|51-60|白樹の大陸|深淵の洞窟頂上部||| #br ---- **パグルス [#fb2b7f60] 種:インセクト >'''主に海辺に生息する蟹に似た生物。&br;非常に頑丈な甲羅を持っており、口径の小さい銃弾を跳ね返すほど。巨大な鋏はドールの装甲をも切り裂く。&br;口からエーテルの泡を吐き出して敵を攻撃する。&br;繁殖期のメスは卵が一定の大きさに成長するまで腹に抱えておき、新月の夜に海へ流す。&br;この時、地域一帯のメスが海岸に集まるため、あたりにパグルスがひしめき合う異様な光景となる。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|小さな甲羅&br;割れたハサミ|| |~頭部(1)|パグルスの青甲羅(青色)|| |~頭部(2)|パグルスの甲羅味噌|頭部(1)破壊後出現| |~ハサミ|立派なハサミ|インナーのみターゲット可&br;左右で2箇所存在| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ビーチ・パグルス|1-10|原初の荒野|岸壁の浜||赤色| |~シー・パグルス|11-20|原初の荒野|岸壁の浜||赤色| |~マム・パグルス|11-20|原初の荒野|岸壁の浜|天候 雨天|赤色| |~コーラル・パグルス|21-30|原初の荒野|ノースモウストの入江||赤色| |~ファム・パグルス|21-30|原初の荒野|ノースモウストの入江|天候 雨天|赤色| |~ハイドロ・パグルス|31-40|原初の荒野|サイラム湖&br;ビアーノ湖から西の海岸&br;ノースモウストの浜||赤色| |~レイジ・パグルス|51-60|原初の荒野|近海 南西の島||赤色| |~カーマイン・パグルス|1-10|夜光の森|巻木出島&br;毒銅泉洞||赤色| |~ガーネット・パグルス|11-20|夜光の森|八神一望&br;青龍の林||赤色| |~コバルト・パグルス|11-20|夜光の森|第222区FNスポット||青色| |~ビリジア・パグルス|21-30|夜光の森|青龍の林||青色| |~ルビー・パグルス|21-30|夜光の森|血ノ池盆地||赤色| |~オーシャン・パグルス|41-50|夜光の森|庭園湧水&br;十川仙境||赤色| |~ランド・パグルス|21-30|忘却の渓谷|イビッツア砂漠&br;倒れアンノウンリングから南&br;サウスコースト&br;グレートワシントン島周辺||白色| |~ネイティブ・パグルス|41-50|忘却の渓谷|サウスコースト||白色| |~アイオライト・パグルス|1-10|白樹の大陸|海鳥のくちばし||青色| |~カーネリア・パグルス|1-10|白樹の大陸|海鳥のくちばし||赤色| |~サファイア・パグルス|11-20|白樹の大陸|海鳥のくちばし||青色| |~ラズーリ・パグルス|51-70|白樹の大陸|近海 北西の小島||青色| #br ---- **バスギア [#i0c64ef6] 種:マシーン >'''ガルドラシリーズを強化発展させることを目的に設計された巨大有人機。&br;ガルドラと同様に両肩の主兵装を換装することで、多様な局面での運用が可能となっている。&br;主兵装には、ハイパーレールキャノン、マキシマムミサイル、ナイトケイジの3種が存在し、新たな兵器も開発中である。&br;重力下における戦闘を考慮し、脚部が存在するが、宇宙空間においては取り外して運用することもできる。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|純正チャンバー部品&br;改良レンズ部品&br;次世代レンズ部品|| |~頭部|バスギアの制御装置|| |~武器|ドールウェポン|| |~背中|アメジスメタル(赤色)&br;オリハルメタル(金色)&br;ターコイメタル(青色)&br;ダマスクメタル(茶色)|インナーのみターゲット可&br;茶色以外はオーバード| |~体|○○○○メタル|| |~脚|次世代クランク部品|インナーのみターゲット可| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~イージスラプター・バスギア|41-50|黒鋼の大陸|巨人のテーブルの上空||マキシマムミサイル型| |~グラビラプター・バスギア|41-50|黒鋼の大陸|オ・ラ・シーム守備塔の上空&br;オ・ラ・シーム市街跡の上空||ナイトケイジ型| |~レーザーラプター・バスギア|41-50|黒鋼の大陸|ドロンゴ・キャラバンの上空&br;オ・ラ・シーム市街跡の上空||ハイパーレールキャノン型| |~メギドイーグル・バスギア|55-57|浮遊大陸|||ナイトケイジ型| #br ---- **ハスタラ [#cf4f6df6] 種:ビースト >'''鋼鉄のように硬質な骨格を持つ巨鳥。滑空しながら獲物を探し、見つけると一気に降下して角で仕留める。&br;角での攻撃を外した場合、背嚢に溜めた体液を吹きかけ、その臭いを辿って執拗に狩りを続ける。&br;狩りは数日間続くこともあり、生息域を大きく離れることも珍しくない。&br;卵は地熱を利用して暖め、抱卵はしない。繁殖期は群を形成し、集団で卵の警護、雛鳥への餌やりなどを行う。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~マウント・ハスタラ|51-60|夜光の森|枝垂白樹原生林|時間 5:00-19:00|緑色| |~フロウ・ハスタラ|51-60|忘却の渓谷|デーモンズポケット||青色| |~ジェイド・ハスタラ|31-40|白樹の大陸|戦慄きの砂原||緑色| |~キャニオン・ハスタラ|41-50|白樹の大陸|北迷妄山頂上||緑色| |~ハイランド・ハスタラ|51-60|白樹の大陸|クエイ洞窟入口付近の空&br;南迷妄山頂上||緑色| |~ストリーム・ハスタラ|51-70|白樹の大陸|近海 北西の小島|時間 5:00-19:00|緑色| |~バースト・ハスタラ|31-40|黒鋼の大陸|古代採掘船群||青色| |~ストーム・ハスタラ|41-50|黒鋼の大陸|エメリア古戦場跡||青色| |~トルネード・ハスタラ|51-60|黒鋼の大陸|ミ・ガンド山&br;鳥飼虫の孤島||青色| #br ---- **パピリオ [#dcf97f56] 種:インセクト >'''巨木の樹液や蜜などを長く伸びた口で吸い取る。樹液に毒素を持つ植物を好み、体内で毒素を分解して喉に溜める。&br;敵に対して毒液をそのまま吐きかける他、激しく発光する鱗粉にも毒素が含まれている。&br;成虫と異なり幼虫は非常に地味な姿をしており、木の葉に擬態する。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ハニー・パピリオ|1-10|原初の荒野|ジャンパス湖の南平原|時間 5:00-19:00|紫色| |~レイク・パピリオ|11-20|原初の荒野|ビアーノ川|時間 5:00-19:00|紫色| |~リバー・パピリオ|21-30|原初の荒野|サイラム湖の北東平原から北|時間 5:00-19:00|紫色| |~カッパー・パピリオ|21-30|夜光の森|日溜りの峡谷&br;死者渓谷入口|時間 5:00-19:00|紫色| |~ブロンズ・パピリオ|31-40|夜光の森|死者渓谷入口|時間 5:00-19:00|紫色| |~シルバー・パピリオ|31-40|忘却の渓谷|ビーハイブロック||紫色| |~ゴールド・パピリオ|41-50|忘却の渓谷|デーモンズポケット&br;浮遊岩礁||紫色| |~ドルイド・パピリオ|1-10|白樹の大陸||時間 5:00-19:00|白色| |~ソーサラー・パピリオ|11-20|白樹の大陸||時間 5:00-19:00|白色| |~ウィッチ・パピリオ|21-30|白樹の大陸|シエル湖西側|時間 5:00-19:00|白色| |~メイガス・パピリオ|51-60|白樹の大陸|シエル湖東側|時間 5:00-19:00|白色| |~ドライ・パピリオ|31-40|黒鋼の大陸|野営跡地||白色| #br ---- **パラコ [#m0437458] 種:ビースト >'''肉食性の恐竜型生物。木々に身を隠して獲物を待ち構え、強靭な足を使って一気に接近し捕食する。&br;自分よりも強い生物に襲われた時は胃石を勢いよく吐き出し、相手が怯んだ隙に逃げ出す。&br;性別年齢の関係なく数体の群を形成する。繁殖期にはいくつかの群が集まり、その中でペアを形成する。&br;ペアに漏れた個体はヘルパーとして子育てを手伝う。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~スピアー・パラコ|11-20|夜光の森|赤蛇山道&br;日向湧水||緑色| |~パイク・パラコ|21-30|夜光の森|赤蛇山道&br;大岩要塞周辺||緑色| |~バーミリオン・パラコ|41-50|夜光の森|深井山道&br;森閑大河上流区||赤色| |~ジャベリン・パラコ|31-40|忘却の渓谷|第309区FNスポットから西&br;江尻岬から北&br;サウスコースト||緑色| |~グレイブ・パラコ|41-50|忘却の渓谷|ケビン山地&br;サウスコースト&br;ヴィクトリーロック||緑色| #br ---- **バラエナ [#z697f9f8] 種:メガフライ >'''体液を背中の巨大胞で気化。それを風船のように使って空へ進出したクジラ型生物。&br;基本的にはゆっくりと移動しているが、臀部にある孔からガスを噴出することで高速移動も可能。&br;遠距離から超威力の迫撃砲を放つことで外敵と戦う。&br;特定のメスとの夫婦関係を一生続け、3年に一度繁殖を行い、1匹の子を育てる。子育ては夫婦で協力して行う。&br;普段は比較的温厚な生物だが、子育て時には気性が荒くなっており、共生関係にある生物も捕食されてしまう。&br;稀にバラエナが死んでも巨大胞が壊れず、何年も空中を漂うことがある。浮島となったそこでは独自の生態系が生まれる。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|脂身だけの大トロ&br;爽やか大トロ|| |~口|巨大な虫歯|| |~ヒゲ|幸運の虹色ヒゲ|インナーのみターゲット可&br;左右で2本存在| |~左/右風船|バラエナの大砂袋(黄色)&br;バラエナの大水袋(青色)|部位硬度高| |~尻尾|バラエナの三世紀トロ|| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~コーラル・バラエナ|31-40|原初の荒野|白樹の大陸との間||黄色| |~シー・バラエナ|41-50|原初の荒野|ラ・マンチャ周辺||黄色| |~フォード・バラエナ|41-50|原初の荒野|白樹の大陸との間の島||青色| |~オーシャン・バラエナ|51-60|忘却の渓谷|ノースコースト西の坂||黄色| #br ---- **ヒッポ [#ofe01562] 種:ビースト >'''水辺に生息する草食動物。1日の大半を水の中で過ごす。オス1頭、メス複数の群で生活し、オスは縄張りを持つ。&br;縄張りに侵入した相手に対しては激しい攻撃を加える。&br;子育て中のメスも幼獣を守るために他生物の接近に敏感になる。&br;草食動物だが、外敵を撃退するための牙、角などが発達しており、下手な肉食動物よりも危険である。&br;ノポンにより家畜化され、荷物の運搬などに利用されている。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ストーン・ヒッポ|1-10|原初の荒野|流星の谷||黒色| |~ロック・ヒッポ|11-20|原初の荒野|サイラム湖&br;ジャンパス湖&br;ビアーノ川周辺||黒色| |~マス・ヒッポ|21-30|原初の荒野|サイラム湖&br;ビアーノ湖南西&br;ルーフロックから東||黒色| |~ウッド・ヒッポ|21-30|夜光の森|鯨の鼻腔前BC付近||赤色| |~カッパー・ヒッポ|21-30|忘却の渓谷|トルホグネ平原の河付近&br;倒れアンノウンリングの湖||黒色| |~ブラザー・ヒッポ|21-30|忘却の渓谷|ドリアン・キャラバン付近||赤色| |~クローニー・ヒッポ|11-20|白樹の大陸|浄化の泉||赤色| |~バディ・ヒッポ|31-40|黒鋼の大陸|ドロンゴ・キャラバン付近&br;野営跡地&br;グロウス洞窟基地||赤色| #br ---- **フォリウム [#j617caff] 種:インセクト >'''巨大な花に擬態する昆虫型生物。&br;まったく動かずに獲物が花びらに触れるのを待ち構える。獲物が触れた瞬間、強力な酸を獲物に吹きかける。&br;群生する花に見せかけるため、複数のフォリウムが1か所に固まることもある。&br;産卵は擬態対象の植物に行う。芋虫型の幼体が、成虫の体に張り付いて擬態の協力をすることもある。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~プラント・フォリウム|1-10|原初の荒野|風波の峠||黄色| |~ケイブ・フォリウム|21-30|原初の荒野|孤島の岩窟||白色| |~ピット・フォリウム|21-30|原初の荒野|一角岩の麓||黄色| |~オリジン・フォリウム|1-10|夜光の森|第209区FNスポット||黄色| |~グロット・フォリウム|11-20|夜光の森|第221区FNスポット&br;小鬼狭路&br;三又大橋||白色| |~レイク・フォリウム|11-20|夜光の森|竜尾古樹||黄色| |~ガーデン・フォリウム|21-30|夜光の森|像の鼻|時間 5:00-19:00|黄色| |~ナム・フォリウム|21-30|夜光の森|至空大巻木&br;山間蛇道||白色| |~マッシュ・フォリウム|31-40|夜光の森|山間蛇道||白色| |~ネイティブ・フォリウム|41-50|夜光の森||時間 5:00-19:00|緑色| |~ミラージュ・フォリウム|41-50|夜光の森|永潤瀑布||緑色| |~ドローン・フォリウム|11-20|忘却の渓谷|ツインアーチ||緑色| |~ヒドゥン・フォリウム|21-30|忘却の渓谷|バランスロックから北||緑色| |~ポイゾナス・フォリウム|21-30|忘却の渓谷|バーゼル湖北西||赤色| |~トキシック・フォリウム|41-50|忘却の渓谷|アレックス山地&br;バランスロックから東||赤色| #br ---- **フォンテラ [#s1d8be92] 種:インセクト >'''アメフラシに似た海洋生物であったが、地上に進出し、巨大化した。ルメデルとは共通の祖先を持つ。&br;海に流すようにして大量の産卵を行う。幼体は四肢が生え揃った段階で陸に上がり、成体のコロニーに加わる。&br;海中にいるころの幼体は、毒を持った海藻を主食としており、内臓に毒を溜め込む。&br;そのため、幼体が外敵に狙われることはないが、成長するにつれ毒素は弱まる。成体の肉は柔らかく美味のため、外敵は多い。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ウッド・フォンテラ|1-10|原初の荒野|ウエストゲートの平原&br;イーストゲートの平原&br;サイラム湖の北東平原||茶色| |~プレーリー・フォンテラ|11-20|原初の荒野|ジャンパス湖の西平原&br;ジャンパス湖の南平原&br;風波の丘||茶色| |~アルバ・フォンテラ|11-20|忘却の渓谷|トルホグネ平原&br;イビッツア砂漠||茶色| |~ポーレン・フォンテラ|21-30|白樹の大陸|ニードルロックの砂海||青色| |~ノマド・フォンテラ|31-40|白樹の大陸|音無しの砂海南部||青色| #br ---- **プラエド [#gbeccc8e] >'''夜光の森の特定区域に生息する異常生物。同属以外の生命体すべてに襲い掛かり、食い尽くす。&br;生体を狂暴化させるウイルスに感染したリュオス、ノックス、トリズモが繁殖した存在。&br;ウイルス自体の生命力は弱く、夜光の森の環境以外では死滅するため、ミラ全域には広がっていない。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~プラエド・トリズモ|21-30|夜光の森|死者渓谷||黒色| |~プラエド・ノックス|21-30|夜光の森|死者渓谷||銅板タイプ| #br ---- **ブラッタ [#bd1c6996] 種:インセクト >'''洞窟や、岩陰など光の当たらない場所を好む。他の生物の食べ残しや、糞などを主食としている。&br;自分よりも小さい生物に対しては獰猛で、集団で襲いかかる。&br;光が当たらない場所では活動的になり、自分より大きい生物に襲いかかることもある。&br;群の仲間と食糧がある場所の情報交換をするなど、社会性を持った生物である。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|ブラッタの薬効油&br;細い虫脚&br;ボロボロの虫羽根|| |~羽根|ブラッタの赤羽根(赤色)&br;ブラッタの銀羽根(銀色)&br;ブラッタの黒羽根(黒色)&br;ブラッタの緑羽根(緑色)&br;ブラッタの黄金羽根(黄金)|インナーのみターゲット可&br;黄金はオーバードのみ| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~クリープ・ブラッタ|1-10|原初の荒野|ウエストゲートの平原&br;イーストゲートの平原&br;風波の要塞|時間 5:00-19:00|赤色| |~ノクト・ブラッタ|1-10|原初の荒野|第114区FNスポットから南||黒色| |~ペブル・ブラッタ|1-10|原初の荒野|流星の谷|時間 19:00-5:00|黒色| |~ホワイト・ブラッタ|1-10|原初の荒野|水源洞窟||銀色| |~スニーク・ブラッタ|11-20|原初の荒野|岸壁の浜|時間 5:00-19:00|赤色| |~メタル・ブラッタ|11-20|原初の荒野|水源洞窟||銀色| |~ラーヴァ・ブラッタ|11-20|原初の荒野|岩盤要塞西の高台||緑色| |~ラピッド・ブラッタ|11-20|原初の荒野|静寂の丘から北の崖の上||黒色| |~ウーツ・ブラッタ|21-30|原初の荒野|孤島の岩窟||銀色| |~ストーク・ブラッタ|21-30|原初の荒野|サイラム湖の北東平原から北|時間 5:00-19:00|赤色| |~ハード・ブラッタ|21-30|原初の荒野|ウエストゲートの平原&br;サイラム湖||黒色| |~アドラプト・ブラッタ|31-40|原初の荒野|ノースモウストの入江&br;第109区FNスポット|時間 5:00-19:00|赤色| |~ブラック・ブラッタ|31-40|原初の荒野|岩洞窟||黒色| |~ダーク・ブラッタ|41-50|原初の荒野|第111区FNスポット西の崖上&br;鉤爪岩の第三断層部||黒色| |~ヤング・ブラッタ|41-50|原初の荒野|鉤爪岩の第三断層部|時間 19:00-5:00|緑色| |~カース・ブラッタ|51-60|原初の荒野|近海 南西の島||赤色| |~ヘル・ブラッタ|51-60|原初の荒野|鉤爪岩頂上部||黒色| |~ムーン・ブラッタ|51-60|原初の荒野|縦穴洞窟||銀色| |~ブリッツ・ブラッタ|11-20|夜光の森|赤錆池郡&br;鯨の鼻腔||黒色| |~オウガ・ブラッタ|21-30|夜光の森|岩土竜の巣||黒色| |~スターディ・ブラッタ|21-30|夜光の森|至空大巻木||赤色| |~プレーリー・ブラッタ|41-50|夜光の森|大杭岩|時間 19:00-5:00|緑色| |~メイガス・ブラッタ|41-50|夜光の森|毒銅泉洞||赤色| |~ロギ・ブラッタ|41-50|夜光の森|赤錆池郡&br;巻木出島&br;毒銅泉洞||黒色| |~スコール・ブラッタ|51-60|夜光の森|神鳥寝床||黒色| |~アルバ・ブラッタ|11-20|忘却の渓谷|渓谷入口&br;ビッグアーチから南西&br;第312区FNスポット東||黒色| |~ストライク・ブラッタ|11-20|忘却の渓谷|ビッグアーチから南西|時間 5:00-19:00|赤色| |~ソレント・ブラッタ|11-20|忘却の渓谷|リバーセントラル西側||緑色| |~クラスト・ブラッタ|21-30|忘却の渓谷|ウェイン石窟|時間 5:00-19:00|赤色| |~クリサリス・ブラッタ|21-30|忘却の渓谷|倒れアンノウンリングの下||緑色| |~シャルトー・ブラッタ|21-30|白樹の大陸|シエル湖の南部砂海|時間 5:00-19:00|赤色| |~イマージ・ブラッタ|31-40|白樹の大陸|ニードルロックの砂海南東||緑色| |~ピース・ブラッタ|31-40|白樹の大陸|迷妄山の下層||赤色| |~プラチナ・ブラッタ|31-40|白樹の大陸|溶岩湖の洞窟||銀色| |~ミラージュ・ブラッタ|31-40|白樹の大陸|ニードルロックの砂海南東&br;迷妄山の下層||黒色| |~グリン・ブラッタ|41-50|白樹の大陸|第414区FNスポットから北東||黒色| |~ダイヤ・ブラッタ|41-50|白樹の大陸|巨影の洞窟||銀色| |~アジュール・ブラッタ|51-60|白樹の大陸|深淵の洞窟|時間 5:00-19:00|赤色| |~クリスタル・ブラッタ|51-60|白樹の大陸|クエイ洞窟&br;鬼哭の洞窟||銀色| |~ルスト・ブラッタ|1-10|黒鋼の大陸|ガ・ナン離宮南西の海岸|天候 晴れ以外|黒色| |~ヴァンプ・ブラッタ|31-40|黒鋼の大陸|竜骨岬&br;ミ・ガンド渓谷||赤色| |~フリュム・ブラッタ|31-40|黒鋼の大陸|エメリア古戦場跡||黒色| |~コォル・ブラッタ|41-50|黒鋼の大陸|鳥飼虫の孤島||緑色| |~シーカー・ブラッタ|41-50|黒鋼の大陸|ミ・ガンド山の麓||黒色| |~ヘリオン・ブラッタ|41-50|黒鋼の大陸|第506区FNスポット周辺&br;鳥飼虫の孤島||赤色| |~ソニック・ブラッタ|51-60|黒鋼の大陸|瓦礫の都&br;ミ・ガンド山||黒色| |~ミラー・ブラッタ|51-60|黒鋼の大陸|||銀色| |~|61-70|~|獣の楽園||~| #br ---- **ブリキオ [#w084f555] 種:メガフライ >'''大気中のエーテルを取り込み、噴出することで飛行する巨大魚。&br;浮力を得るため、大きく膨らんだ腹腔をエーテルガスで満たしている。&br;背部に存在するソナー器官を使い、周囲の情報を詳細に把握する。&br;指向性の音波を集中させることで獲物を不活性化し、動きの乱れた隙に近付いて捕食する。動きは鈍重であり、捕食も乱雑である。&br;そのため、獲物の横取りや、食べこぼしを狙ったルメデルが何匹も腹部に張り付いていることがある。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ルナ・ブリキオ|41-50|夜光の森|無地山地&br;死者渓谷入口|時間 19:00-5:00|黄金| |~ディアーナ・ブリキオ|51-60|夜光の森|青龍の林|時間 19:00-5:00|黄金| |~ヴァリアント・ブリキオ|41-50|黒鋼の大陸|エメリア古戦場跡|時間 19:00-5:00|桃色| |~ヴァンガード・ブリキオ|51-60|黒鋼の大陸|ミ・ガンド山|時間 19:00-5:00|桃色| #br ---- **プルモー [#x885b5a1] 種:メガフライ >'''原始的な発光生命体と共生しており、それを明滅させることで他の個体とコミュニケーションを行う。&br;戦闘能力は低く、明滅によって他生物の脳を活性化、あるいは不活性化させる程度である。&br;しかし、追いつめられると自爆することもある。&br;光合成によってエネルギーを得ているため捕食の必要が無く、他生物を攻撃することは少ない。&br;繁殖は年に一度、晩夏の新月の夜に行われる。繁殖場所は大陸に数か所しかなく、&br;数十万のプルモーたちがひしめき合い、明滅する様子を見ることができる。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~プラーボ・プルモー|51-60|原初の荒野|溶岩洞窟||薄橙| |~スプリング・プルモー|11-20|夜光の森|鯨の鼻腔||白紫| |~ドリフト・プルモー|31-40|夜光の森|天昇の滝|時間 19:00-5:00|白紫| |~ユース・プルモー|1-10|白樹の大陸|海鳥のくちばし||白紫| |~クリーク・プルモー|11-20|白樹の大陸|海鳥のくちばし||白紫| |~フロート・プルモー|21-30|白樹の大陸|音無しの砂海北部||白紫| |~ドライ・プルモー|31-40|白樹の大陸|ニードルロックの砂海&br;音無しの砂海北部||白紫| |~キラー・プルモー|41-50|白樹の大陸|音無しの砂海南部||白紫| |~アビス・プルモー|51-60|白樹の大陸|深淵の洞窟||白紫| #br ---- **ブロース [#s07d18d5] 種:インセクト >'''湖の水辺などに生息。頭部を地面に埋めることで花に擬態する。&br;自分より小さい生物が近付いてきた時に反応し、捕食する。&br;十数体の群全体で擬態することで、花畑を形成し、近寄ってきた大型生物に一気に襲いかかることもある。&br;擬態により十分な餌が確保できない場合は夜間に行動し、動物の死骸や糞などを食べる。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ヴィオレ・ブロース|1-10|夜光の森|巻木出島||| |~コバルト・ブロース|11-20|夜光の森|赤錆湖水||| |~テラー・ブロース|21-30|夜光の森|青龍の林&br;死者渓谷入口||| |~カナリー・ブロース|31-40|夜光の森|岩土竜の巣||| |~ビリジア・ブロース|21-30|忘却の渓谷|ヴィクトリーロック南の湖付近||| |~カーマイン・ブロース|51-60|忘却の渓谷|イブラ渓谷東部||| |~エコー・ブロース|11-20|白樹の大陸|海鳥のくちばし||| |~シェード・ブロース|21-30|白樹の大陸|ヒラール平原||| |~ハイド・ブロース|31-40|白樹の大陸|ニードルロックの砂海||| |~サバイバル・ブロース|41-50|白樹の大陸|夜光球の下||| |~キラー・ブロース|51-60|白樹の大陸|鬼哭の洞窟||| |~ミスト・ブロース|31-40|黒鋼の大陸|野営跡地||| #br ---- **ペッカー [#rf2f9b6b] 種:ビースト >'''若いオスのみで構成された小規模な群で行動し、狩りでは優れた連携を見せる。&br;繁殖は巨大な群であるハーレムで行われ、リーダーである1頭のオスが多数のメスを支配している。&br;毎年、繁殖期の前にリーダーの座を賭けた争いがある。敗れたリーダーはハーレムから追放され、勝利者が新たなリーダーとなる。&br;挑戦者が敗れた場合は、爪を折られ、二度とリーダーに挑戦することはできない。&br;リーダーの強さが圧倒的な場合、数年間、挑戦者が現れないこともある。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ランページ・ペッカー|41-50|忘却の渓谷|ケビン山地|時間 5:00-19:00|赤色| |~ブルータル・ペッカー|51-60|忘却の渓谷|倒れアンノウンリングから南|時間 5:00-19:00|赤色| |~シーカー・ペッカー|51-60|白樹の大陸|北の灰燼砂丘||青色| |~ボルカノン・ペッカー|51-70|黒鋼の大陸|天狐の要塞&br;瓦礫の都||黒色| #br ---- **ベルデ [#rd97c3f0] 種:マシーン >'''グロウスが開発した人型ロボット。&br;拠点警備などに使用される他、単純な機械整備作業などにも活用されている。&br;両手に備わったレーザー兵器を使った狭所戦闘に優れ、対人戦闘で活躍する。&br;自己の破壊が免れない場合は、自爆することで敵を巻き込もうとする。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ポーン・ベルデ|1-10|原初の荒野|波風の要塞||| |~スピア・ベルデ|41-50|原初の荒野|風波の要塞&br;岩盤要塞||| |~ボーダー・ベルデ|21-30|夜光の森|蓮実要塞建設地||| |~ダガー・ベルデ|11-20|忘却の渓谷|メサの要塞||| |~ソード・ベルデ|21-30|忘却の渓谷|潮騒の谷||| |~バスター・ベルデ|31-40|忘却の渓谷|ミリガン補給基地||| |~ランス・ベルデ|41-50|忘却の渓谷|ドライランド巌窟要塞外側||| |~ナイト・ベルデ|31-40|白樹の大陸|ヒラール要塞&br;無情の渓谷南部||| |~ガーダー・ベルデ|41-50|白樹の大陸|バデル盆地||| |~ルミナス・ベルデ|51-60|白樹の大陸|深淵の洞窟頂上部&br;北の灰燼砂丘||| |~ゲート・ベルデ|1-10|黒鋼の大陸|ツ・オ絶島||| |~ポーター・ベルデ|11-20|黒鋼の大陸|スコールズ古戦場跡西の高台||| |~ファイター・ベルデ|21-30|黒鋼の大陸|スコールズ古戦場跡西の高台&br;白燐湖||| |~シバルリー・ベルデ|31-40|黒鋼の大陸|竜骨岬&br;オ・ラ・シーム市街跡||| |~ソリッド・ベルデ|41-50|黒鋼の大陸|古代採掘船群||| |~コフィン・ベルデ|51-60|黒鋼の大陸|古びた祭祀洞&br;鳥飼虫の孤島&br;古代採掘船群||| |~メギド・ベルデ|55-57|浮遊大陸|||| #br ---- **ベルデロ [#vbac2b66] 種:マシーン >'''ベルデが乗り込み操作する移動砲台。&br;市街地戦闘など、大型兵器が侵入不可能な場所での歩兵支援を目的に設計された。&br;ベルデが破壊された場合、敵と認識した物体を執拗に攻撃し続ける状態となる。&br;別個体のベルデが乗り込むと再制御が可能。&br;装甲は厚く、敵に撃破された場合にはバリケードとして活用することもできる。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ポーン・ベルデロ|1-10|原初の荒野|波風の要塞||赤色| |~リモート・ベルデロ|31-40|原初の荒野|白樹の大陸との間の島||赤色| |~ファイター・ベルデロ|21-30|夜光の森|蓮実要塞建設地||青色| |~ソード・ベルデロ|21-30|忘却の渓谷|メサの要塞&br;アントネスト付近の遺跡&br;潮騒の谷||赤色| |~スピア・ベルデロ|41-50|忘却の渓谷|ミリガン補給基地&br;ドライランド巌窟要塞&br;ジャイール要塞||赤色| |~マスター・ベルデロ|51-60|忘却の渓谷|クリフサイドキャンプ||赤色| |~ダガー・ベルデロ|11-20|白樹の大陸|海鳥のくちばし||赤色| |~ナイト・ベルデロ|31-40|白樹の大陸|ヒラール要塞||青色| |~ガーダー・ベルデロ|41-50|白樹の大陸|バデル盆地||青色| |~ブロード・ベルデロ|31-40|黒鋼の大陸|オ・ラ・シーム市街跡||赤色| |~ジャッジ・ベルデロ|51-60|黒鋼の大陸|グロウス洞窟基地||青色| |~メギド・ベルデロ|55-57|浮遊大陸|||赤色| #br ---- **ボルンテ [#u715b0cd] 種:インセクト >'''主に湿度の高い場所に棲息している。&br;洞窟の天井や、浮遊岩に張り付いて羽から鱗粉を空気中にばらまく。&br;鱗粉には特殊なフェロモンが含まれており、ウスペル属のオスを誘引する効果がある。&br;引き寄せた獲物に飛びかかり、鋭い鎌で捕食する。羽はあるが、飛行能力は低い。&br;飛行時に隙が生まれるため、高所からの滑空や洞窟の天井に掴まる際など、限定的な状況でしか使用しない。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ミラージュ・ボルンテ|31-40|夜光の森|ノポン遊歩道||| |~キャリオン・ボルンテ|31-40|白樹の大陸|シエル湖北西側&br;南の海沿道||| |~グラント・ボルンテ|41-50|白樹の大陸|夜光球の下&br;海沿道||| |~キラー・ボルンテ|51-60|白樹の大陸|シエル湖北東側||| #br ---- **マルナーク [#q3e4cbd6] 種:エイリアン >'''非常に好戦的な人種。&br;出身星であるワイランは惑星規模の内戦により崩壊。グロウスに所属していた者たちだけが生き残った。&br;戦闘以外に興味がなく、母星では軍事技術だけが突出していた。&br;独自の多神教を信仰しており、その主神は生死を司る墓場の神である。&br;敵を倒し主神の元へ送ることが尊いとされており、その数によって死後の世界での地位が決定される。&br;常に戦場に身を置くため、傭兵として渡り歩く者も多かった。&br;種族内の階級は、成人の儀式である決闘の結果で決まり、その後は戦果で変動していく。&br;平均寿命が短いため、人間に比べると成熟が早い。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~マルナーク・マークスマン|21-30|原初の荒野|ビアーノ丘陵||透明タイプ| |~マルナーク・ゲイル|31-40|原初の荒野|孤島の岩窟||透明タイプ| |~マルナーク・センチネル|31-40|原初の荒野|孤島の岩窟||透明タイプ| |~マルナーク・アドミラル|41-50|原初の荒野|岩盤要塞||白タイプ| |~マルナーク・イェーガー|41-50|原初の荒野|風波の要塞奥の崖上||白タイプ| |~マルナーク・エイダー|11-20|夜光の森|||透明タイプ| |~マルナーク・スカウター|11-20|夜光の森|仙境一望||透明タイプ| |~マルナーク・アンフェア|21-30|忘却の渓谷|ビッグアーチ西の遺跡||透明タイプ| |~マルナーク・シールダー|21-30|忘却の渓谷|中州の古代遺跡||透明タイプ| |~マルナーク・バンガード|21-30|忘却の渓谷|メサの要塞&br;アントネスト付近の遺跡&br;ビッグアーチ&br;潮騒の谷||透明タイプ| |~マルナーク・ガーディアン|31-40|忘却の渓谷|ミリガン補給基地||透明タイプ| |~マルナーク・マーセナリー|31-40|忘却の渓谷|ミリガン補給基地||透明タイプ| |~マルナーク・インパクト|41-50|忘却の渓谷|ドライランド巌窟要塞||赤タイプ| |~マルナーク・ハウザー|41-50|忘却の渓谷|ドライランド巌窟要塞||白タイプ| |~マルナーク・ハート|41-50|忘却の渓谷|ドライランド巌窟要塞||白タイプ| |~マルナーク・コンバージ|51-60|忘却の渓谷|クリフサイドキャンプ&br;ドライランド巌窟要塞&br;ジャイール要塞||赤タイプ| |~マルナーク・ウィケッド|31-40|白樹の大陸|無情の渓谷南部||透明タイプ| |~マルナーク・コマンダー|31-40|白樹の大陸|ヒラール要塞||白タイプ| |~マルナーク・ラフィアン|31-40|白樹の大陸|南の海沿道||白タイプ| |~マルナーク・ローダー|31-40|白樹の大陸|ヒラール要塞||白タイプ| |~マルナーク・フレア|41-50|白樹の大陸|無常の渓谷北部&br;第二のアンビル岩||白タイプ| |~マルナーク・デッドリー|51-60|白樹の大陸|深淵の洞窟頂上部&br;音無しの砂海北部||赤タイプ| |~マルナーク・バースト|51-60|白樹の大陸|北の灰燼砂丘&br;第一のアンビル岩||赤タイプ| |~マルナーク・ポーン|1-10|黒鋼の大陸|ツ・オ絶島||| |~マルナーク・ソルジャー|21-30|黒鋼の大陸|スコールズ古戦場跡西の高台||透明タイプ| |~マルナーク・バレット|21-30|黒鋼の大陸|スコールズ古戦場跡西の高台||透明タイプ| |~マルナーク・アンビシャス|31-40|黒鋼の大陸|黒鋼門&br;エメリア古戦場跡&br;野営跡地&br;オ・ラ・シーム市街跡&br;箱罠の要塞||白タイプ| |~マルナーク・グラップラー|31-40|黒鋼の大陸|スコールズ古戦場跡&br;エメリア古戦場跡&br;箱罠の要塞||白タイプ| |~マルナーク・ブラスター|31-40|黒鋼の大陸|三叉の岐路から東||白タイプ| |~マルナーク・インペリアル|41-50|黒鋼の大陸|オ・ラ・シーム城門前||赤タイプ| |~マルナーク・スラッガー|41-50|黒鋼の大陸|山猫の要塞&br;オ・ラ・シーム守備塔||白タイプ| |~マルナーク・ホーネット|41-50|黒鋼の大陸|エメリア古戦場跡&br;ト・フノム段地||白タイプ| |~マルナーク・マイナー|41-50|黒鋼の大陸|エメリア古戦場跡&br;山猫の要塞||白タイプ| |~マルナーク・トランジション|41-50|黒鋼の大陸|オ・ラ・シーム城都跡||赤タイプ| |~マルナーク・パルサー|51-60|黒鋼の大陸|天狐の要塞&br;古びた祭祀洞||赤タイプ| |~マルナーク・リボルブ|51-60|黒鋼の大陸|天狐の要塞&br;古びた祭祀洞&br;グロウス洞窟基地&br;鳥飼虫の孤島||赤タイプ| |~マルナーク・フォース|51-60|黒鋼の大陸|古びた祭祀洞&br;グロウス洞窟基地||赤タイプ| |~|61-70|~|獣の楽園||~| |~マルナーク・リベンジャー|55-57|浮遊大陸|||| #br ---- **マンダ [#c7d493c8] 種:インセクト >'''強い脚力を生かして敵に飛びかかり、パイルバンカーに似た前脚を獲物に撃ち込む。&br;前脚には神経毒があり、獲物は体が痺れて動けなくなる。&br;非常に獰猛で、目に付いた獲物には次々と襲いかかる。獲物は巣に持ち帰り、自分が空腹になるまで放置する。&br;繁殖期には専用の竪穴を作り、そこにオスが獲物を詰め込み、メスが排卵を行う。オスの価値は詰め込んだ獲物の数で決まる。&br;幼虫は腐肉を食べながら成長し、1か月ほどで外に出てくる。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~イモータル・マンダ|51-60|原初の荒野|嘆き平原&br;ルーフロック&br;鉤爪岩の第三断層部|時間 19:00-5:00|白色| |~インフェルノ・マンダ|41-50|原初の荒野|シークル岩の丘&br;鉤爪岩の第三断層部||白色| |~スケアー・マンダ|31-40|忘却の渓谷|第309FNスポットから西||緑色| |~フィアー・マンダ|41-50|忘却の渓谷|アレックス山地&br;ケビン山地||緑色| |~カロウ・マンダ|41-50|白樹の大陸|夜光球の下||青色| |~ハーミット・マンダ|51-60|白樹の大陸|鬼哭の洞窟||青色| |~|81-90|~|北迷妄山頂上|天候 胞子|~| |~ブショウ・マンダ|31-40|黒鋼の大陸|野営跡地||青色| |~ダイミョウ・マンダ|51-60|黒鋼の大陸|獣の楽園入口前||青色| #br ---- **ミルサード [#lf193fe7] 種:エイリアン >'''珪素で構成された機械に近い人種。&br;痛覚を任意に遮断できるため、戦闘に対する恐怖がない。近接戦闘力に優れ、グロウスでは要人暗殺などを担っている。&br;出身星であるベドウィでは少数のミルサードが圧倒的大多数の異星人奴隷を支配し、専制政治を行っていた。&br;狩猟を神聖視しており、現在においても近接武器のみで大型生物の狩りを行う。&br;この風習が近接戦闘の強さの理由でもある。&br;反射神経の鋭さから非常に優れたドール搭乗者となる個体もいる。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|寄生虫カプセル&br;汚れた布きれ|| |~フード|ミルサードの青頭巾(青色)&br;ミルサードの赤頭巾(赤色)|インナーのみターゲット可| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ミルサード・プロト|51-60|原初の荒野|||赤色、男性| |~|~|白樹の大陸|北の灰燼砂丘||~| |~ミルサード・マーダー|41-50|白樹の大陸|亡者の洞窟||青色、男性| |~ミルサード・アストラル|51-60|白樹の大陸|クエイ洞窟&br;深淵の洞窟・ヘリの残骸付近||赤色、女性| |~ミルサード・アンセム|51-60|白樹の大陸|北の灰燼砂丘||赤色、男性| |~ミルサード・キャリオン|51-60|白樹の大陸|深淵の洞窟・ヘリの残骸付近||青色、女性| |~ミルサード・スペクター|51-60|白樹の大陸|クエイ洞窟||青色、男性| |~ミルサード・ファイター|31-40|黒鋼の大陸|ク・アラ修道区||赤色、男性| |~ミルサード・ハンター|41-50|黒鋼の大陸|サンセットフォール&br;天狗の遊び場&br;オ・ラ・シーム城内部&br;ク・アラ修道区||赤色、男性| |~ミルサード・マッド|41-50|黒鋼の大陸|天狗の遊び場&br;古代採掘船群||赤色、女性| |~ミルサード・アサシン|51-60|黒鋼の大陸|天狐の要塞&br;ミ・ガンド山&br;グロウス洞窟基地||赤色、男性| |~ミルサード・キラー|51-60|黒鋼の大陸|天狐の要塞&br;ミ・ガンド山&br;グロウス洞窟基地||赤色、女性| |~ミルサード・カーズ|55-57|浮遊大陸|||赤色、女性| |~ミルサード・リーパー|55-57|浮遊大陸|||赤色、男性| #br ---- **ミレザウロ [#hb70fcb8] 種:ビースト >'''ミラの生物の中で最大級の体を持つ。長く発達した鼻を自在に動かし、巨木の葉から、地面に生えた草まで食べ尽くす。&br;飲み込んだ植物は胃の中にある石ですり潰して消化する。&br;体内には巨大な気嚢があり、見た目より体重は軽い。&br;成獣が他の生物から襲われることはめったになく、自ら攻撃をすることもない。&br;ただし、幼獣を狙う外敵は存在するため、常に数匹の成獣が守っている。&br;体が大きすぎるため抱卵ができず、地熱を利用して卵を温める。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~エターナル・ミレザウロ|41-50|原初の荒野|サイラム湖||| |~エバーラスト・ミレザウロ|51-60|原初の荒野|ビアーノ湖&br;ジャンパス湖||| #br ---- **ミレペーダ [#jf26baaf] 種:インセクト >'''身をくねらせ、空中を浮遊するムカデ型巨大生物。非常に凶暴であり、体が傷ついても逃げることは絶対にない。&br;視界に入った生物に次々と襲いかかり、強大な口で地形ごと噛み砕く。&br;無数にある巨大な牙は死ぬまで伸び続け、その長さを調整するために岩に噛みつく習性がある。&br;結果、体内には様々な鉱物が溜まっており、貴重な宝石がミレペーダの死骸から発見されることも珍しくない。''' #br ノーマルエネミーは存在せず、クエストエネミーか[[オーバード]]のみ。 #br ---- **メ=ツウ [#qd4dd142] 種:マシーン >'''ミラで発掘された謎の無人機。&br;グロウスの技術でも解明できない生体金属で作られており、サイズに個体差がある。&br;製造技術の解明は進んでいないが、研究中の偶然により制御に成功した。以後、主に拠点警備、物資運搬に利用されている。&br;電波によるジャミングや、天候の影響を受けづらいため、ミラ全土で運用が可能。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|メ=ツウの西風紋章(緑発光)&br;メ=ツウの東風紋章(紫発光)&br;メ=ツウの南風紋章(赤発光)&br;メ=ツウの北風紋章(黄発光)&br;改良コイル部品&br;汎用コイル部品|| |~装甲|元素の欠片|| |~脊髄|元素の塊|インナーのみターゲット可| |~腕|メ=ツウ・ハンド|インナーのみターゲット可| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~アタラクシア・メ=ツウ|41-50|原初の荒野|鉤爪岩頂上部||北風| |~ルビジ・メ=ツウ|21-30|夜光の森|日溜りの峡谷||北風| |~クロム・メ=ツウ|41-50|忘却の渓谷|アレックス山地&br;ジャイール要塞||東風| |~テルル・メ=ツウ|21-30|白樹の大陸|海鳥のくちばし||西風| |~ニオブ・メ=ツウ|31-40|白樹の大陸|無情の渓谷南部||西風| |~タリウム・メ=ツウ|41-50|白樹の大陸|ヒラール要塞&br;無常の渓谷北部||西風| |~リジェクト・メ=ツウ|51-60|白樹の大陸|クエイ洞窟||南風| |~チタン・メ=ツウ|51-60|白樹の大陸|クエイ洞窟&br;第一/第二のアンビル岩&br;鬼哭の洞窟&br;音無しの砂海北部||北風| |~セレン・メ=ツウ|31-40|黒鋼の大陸|オ・ラ・シーム市街跡&br;古代採掘船群||南風| |~レブル・メ=ツウ|31-40|黒鋼の大陸|黒鋼門||西風| |~ベリウ・メ=ツウ|41-50|黒鋼の大陸|ク・アラ修道区||西風| |~レニウム・メ=ツウ|51-60|黒鋼の大陸|天狐の要塞&br;古びた祭祀洞&br;ミ・ガンド山&br;グロウス洞窟基地||南風| |~パール・メ=ツウ|55-57|浮遊大陸|||北風| #br ---- **メピテス [#y250af1e] 種:ビースト >'''鋭い牙と爪を持っており、性質は獰猛である。&br;数種類の体液を配合し、猛烈な悪臭を放つガスとして尻から放ち、外敵を撃退する。&br;付着した臭いは数か月の間、消えることはない。発情期はオスの毛が生え変わり、非常に派手な外見になる。&br;子育てはメスのみが行い、地面に細長い巣を掘り、幼獣を守る。巣の入口には体液を散布し、悪臭で外敵を退ける。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ミスチフ・メピテス|11-20|夜光の森|鯨の鼻腔||緑色| |~マリシアス・メピテス|31-40|夜光の森|鮫の口||緑色| |~ウィルダー・メピテス|11-20|忘却の渓谷|第306区FNスポット周辺||緑色| |~インピス・メピテス|21-30|忘却の渓谷|トルホグネ平原||緑色| |~ストレイ・メピテス|21-30|忘却の渓谷|第312区FNスポット北東||黒色| |~サグ・メピテス|31-40|白樹の大陸|溶岩湖の洞窟||黄色| |~プランク・メピテス|41-50|白樹の大陸|南迷妄山頂上||黄色| |~ラフィアン・メピテス|31-40|黒鋼の大陸|黒鋼門&br;ドロンゴ・キャラバン周辺||黄色| |~イビル・メピテス|41-50|黒鋼の大陸|ト・フノム段地&br;ク・アラ修道区||黄色| #br ---- **モルム [#hf56efc1] 種:メガフライ >'''鎧状の硬い鱗に覆われた巨大魚。目と歯が退化しており、近付いてきた生物をとりあえず飲み込もうとする。&br;その生物が毒を持っていた場合などは胃袋ごと吐き出す。胃袋は海水などで洗ってから元に戻す。&br;頭にある触角や体の発光期間で仲間との交流を行うことができる。&br;産卵期は触角の先端からメスがフェロモンを出し、オスがそれを元にメスを探し出す。&br;産卵は大量に行われ、卵はそのまま放置される。生存する個体は非常に少ない。&br;ただし、成魚となると天敵がほぼいなくなり、寿命は長い。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~タイダル・モルム|31-40|夜光の森|毒銅泉洞&br;枝垂白樹原生林||| |~コーラル・モルム|31-40|忘却の渓谷|ノースコースト&br;ブルーホール||| |~オーシャン・モルム|41-50|忘却の渓谷|江尻岬付近の海上||| |~プリティ・モルム|21-30|白樹の大陸|シエル湖西側|時間 19:00-5:00|| #br ---- **ラケンマ [#qb85c03e] 種:ビースト >'''生まれてから死ぬまでの間、成長を続ける爬虫類型生物。寿命も数百年と長く、最終的には百メートルを超すほどになる。&br;鉱物に含まれる様々なミネラルを栄養源としているが、自分の成長のため、積極的に他生物も捕食する。&br;その食欲は死ぬまで尽きることはない。充分な栄養を獲得すると脱皮を行う。&br;自分の抜け殻を食べた後、すぐに2回目の脱皮を行うこともある。体のサイズで優劣が決まるため、同属で争うことは少ない。&br;繁殖もサイズの大きいオスが優先されるため、体の小さいオスは繁殖活動に参加せず、ひたすら捕食行動を続ける。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|ラケンマの電気涙&br;ラケンマの火炎袋&br;なめから獣肉&br;ザラザラな皮膚|| |~頭部|ラケンマの蒲焼|| |~背中|ラケンマの発光液|| |~尻尾|ラケンマの蒲焼|| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~リヴ・ラケンマ|51-60|白樹の大陸|シエル湖||電気タイプ| |~ボルカノン・ラケンマ|51-60|黒鋼の大陸|盗賊のねぐら崖下&br;サンセットフォール||火炎タイプ| #br ---- **リュオス [#c03eqb85] >'''腹腔に圧縮された可燃ガスを溜める器官があり、口や背中にある排気筒型の角から炎として放出することができる。&br;肩や角から突出する骨は獲物を串刺しにする際も使用される。獲物は、口から出す炎で焼いてから食べる。&br;オスは基本的に単体で行動し、繁殖期はメスの群に加わる。この時、もっとも力のあるオスだけが群に入ることができる。&br;オス同士の争いが命の取り合いになることはなく、排気筒から出す炎の大きさで優劣が決まる。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|立派な剛毛|| |~頭部(1)|リュオスの獣帝大牙&br;獄炎のガス袋|| |~頭部(2)|立派な剛毛|頭部(1)破壊で出現| |~脚|リュオスの獣帝大牙&br;獄炎のガス袋&br;立派な剛毛|インナーのみターゲット可&br;前後左右で4箇所存在| |~尻尾|獄炎のガス袋&br;立派な剛毛|| #endregion #br ノーマルエネミーは存在せず、[[オーバード]]やボスのみ。 タイムアタックミッション「灼熱の獣」でも戦える。 #br ---- **ルキオラ [#u45b35b4] 種:インセクト >'''口を大きく広げ、エーテルを吸収して活動エネルギーとする。&br;飛行に使うエネルギーを節約するため、胴体上部が空洞となっており、そこに比重の軽いガスを溜めている。&br;労力なしに浮遊していられるため、地上に降りる事はない。繁殖、子育ても空中で行う。幼体は空洞となっている胴体上部の中に生まれる。半年かけて成体となった後、母親の体から飛び立つ。&br;この時、母親の体からガスを貰っていく。&br;気性は荒くないが、身を守る際にはエーテルを使った強力な攻撃を行う。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ウェルキン・ルキオラ|41-50|原初の荒野|鉤爪岩の第三断層部&br;風波の丘||青色| |~スカーレット・ルキオラ|41-50|夜光の森|赤錆湖水&br;森閑大河上流区|時間 19:00-5:00|赤色| |~アンタレス・ルキオラ|51-60|夜光の森|赤錆池郡&br;神鳥寝床|時間 19:00-5:00|赤色| |~カタラクト・ルキオラ|41-50|忘却の渓谷|イリアントレイル&br;キングスフォール&br;バーゼル湖||紫色| |~アビス・ルキオラ|51-60|忘却の渓谷|アレックス山地の上空||紫色| #br ---- **ルトル [#tdd3de1e] 種:ビースト >'''首周りにある襟状の骨格を動かし、ドリルを形作ることができる。外敵との戦いと巣を作る際に使用する。&br;雑食性で、普段は河に潜り、魚・貝などを食べている。&br;ドリルで作った巣は地下深くまで広がっており、十数体の群で暮らしている。&br;巣の入口には常に数匹の見張りがおり、後足で立ち上がって警戒行動を続ける。&br;刺毛を抜く加工を施した毛皮は柔らかく、保温性も高い。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~レイク・ルトル|1-10|原初の荒野|ビアーノ湖||紫色| |~ピット・ルトル|11-20|原初の荒野|ビアーノ湖&br;ジャンパス湖の南平原||紫色| |~ターン・ルトル|21-30|原初の荒野|サイラム湖&br;ジャンパス湖&br;ノースモウストの入江||紫色| |~フォール・ルトル|51-60|原初の荒野|ノースモウストの浜||黄色| |~ノマド・ルトル|21-30|夜光の森|常夜樹海&br;十川仙境||黄色| |~マッシュ・ルトル|31-40|夜光の森|鯨の涙腺&br;十川仙境||黄色| #br ---- **ルプス [#nda86616] 種:ビースト >'''俊敏な肉食動物。つがいを中心とした十数匹の群を形成する。性質は獰猛で、集団で狩りを行う。&br;1つの群が広大な縄張りを持ち、侵入した別の群とは激しい戦いになる。&br;リーダー争いに敗れるなどの理由から群を離れ、単独で行動する個体もいる。&br;はぐれ個体は飢えることが多く、凶暴になっているため非常に危険である。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~ヤング・ルプス|1-10|原初の荒野|ウエストゲートの平原&br;イーストゲートの平原&br;ビアーノ丘陵||白色| |~ブッシュ・ルプス|11-20|原初の荒野|ウエストゲートの平原&br;ビアーノ川&br;ジャンパス湖の北平原||白色| |~マッシブ・ルプス|21-30|原初の荒野|嘆き平原から北東&br;ビアーノ丘陵||白色| |~ラフィアン・ルプス|31-40|原初の荒野|第104区FNスポット&br;サイラム湖&br;野獣の巣&br;滝断層の島||白色| |~トルーパー・ルプス|11-20|忘却の渓谷|第302区FNスポット周辺||黄土色| |~ハンター・ルプス|21-30|忘却の渓谷|トルホグネ平原&br;ケビン山地&br;ヴィクトリーロック||黄土色| |~クリーナー・ルプス|31-40|忘却の渓谷|バランスロックから北東||黄土色| #br ---- **ルメデル [#c439683f] 種:メガフライ >'''アメフラシに似た軟体生物が進化し、魚と似た形状となったもの。殻が進化した角で大きな獲物を仕留める。&br;背中に発光するコブがあり、それを機雷のように撃ち出すこともできる。コブはエーテルで満たされており、接触すると爆発する。&br;体は柔らかく脆いが、再生能力が高く、翼などが欠損しても時間が経てば復活する。&br;幼体の頃は翼が小さく、飛行できないため海中で岩に張り付き、苔などを擦り取って栄養としている。&br;成長していくにつれ翼と角が発達し、1年ほどで成体となる。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|ルメデルの機雷玉&br;新鮮な赤身&br;腐りかけの赤身|| |~角|エメラルドの一本角(赤色)&br;サファイアの一本角(青色)|| |~背中||インナーのみターゲット可| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~シー・ルメデル|21-30|原初の荒野|ノースモウストの入江||青色| |~コーラル・ルメデル|31-40|原初の荒野|ノースモウストの浜&br;第120区FNスポット||青色| |~ビーチ・ルメデル|11-20|夜光の森|森閑大河中流区&br;近海 西の小島||青色| |~オーシャン・ルメデル|41-50|夜光の森|十川仙境||青色| |~ケイブ・ルメデル|41-50|白樹の大陸|巨影の洞窟||赤色| #br ---- **レグリー [#k8e590be] 種:ビースト >'''巨大な体の全身にある孔からエーテルを吸収し、エネルギーとしている。水は毛細管現象を利用して足先から吸収する。&br;頭に見える部分は、敵を騙すための偽物である。重要な器官が、その奥に隠れている。&br;偽の頭の存在によって、かつてレグリーに強力な外敵が存在したことが分かる。現在は脅威となる外敵は存在しない。&br;卵を体内で温め、孵化させてから幼獣を産み落とす卵胎生である。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|黒曜石のカケラ&br;ゴツゴツした皮膚|| |~首|レグリーの十二層皮|| |~眼部|レグリーの喉仏|首破壊で出現| |~背中|黒曜石の塊|首破壊で出現| |~脚|強靭なアキレス腱|前後左右で4箇所存在| |~尻|レグリーのウンチ|| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~エンシェント・レグリー|51-70|白樹の大陸|シエル湖|天候 紅緋オーロラ以外|| |~フレンジー・レグリー|5-70|白樹の大陸|シエル湖|天候 紅緋オーロラ|| #br ---- **ロフィル [#m2d9e69c] 種:メガフライ >'''鱗が装甲のように硬いが、あまりにも硬く発達しすぎたため、動きを阻害している。&br;捕食活動は夜間に行い、触角の先端を光らせ、寄ってきた生物すべてを飲み込む。&br;自分と同等以上のサイズを持つ敵に対しては触手の光を明滅させ、攪乱しつつ、素早く伸びる尻尾で攻撃する。&br;メスが産卵した卵をオスが口内に含んで口内保育を行う。この間、オスは捕食活動が不可能となる。&br;メスからの食糧供給が滞るとオスは幼魚を飲み込んでしまう。''' #br #region(部位、マテリアル) |CENTER:~部位|CENTER:~マテリアル|CENTER:~備考|h |~本体|癖のある肝&br;生臭い白身|| |~口|ロフィルの顎肉|| |~提灯|ロフィルの幻惑エキス(赤提灯)&br;ロフィルの誘惑エキス(黄提灯)|| |~腹部|ロフィルの大肝|インナーのみターゲット可| |~尻尾|トゲトゲ尾ヒレ|| #endregion #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~フライ・ロフィル|11-20|原初の荒野|ジャンパス湖|時間 19:00-5:00|赤提灯| |~オーシャン・ロフィル|41-50|原初の荒野|ジャンパス湖&br;第120区FNスポット||赤提灯| |~バーン・ロフィル|51-60|原初の荒野|溶岩洞窟||黄提灯| |~マリーン・ロフィル|51-60|原初の荒野|NLA西の海上&br;ノースモウストの浜|時間 5:00-19:00|赤提灯| |~ブレイズ・ロフィル|21-30|黒鋼の大陸|白燐湖||黄提灯| |~フレイム・ロフィル|31-40|黒鋼の大陸|第505区FNスポット周辺||黄提灯| |~ブラスト・ロフィル|41-50|黒鋼の大陸|巨人のテーブル付近||黄提灯| |~ゲヘナ・ロフィル|51-60|黒鋼の大陸|巨人のテーブルから東の溶岩地帯||黄提灯| #br ---- **ロロング [#v5ab5b85] 種:インセクト >'''砂地に体を埋め、獲物が近寄るのをひたすらに待つ。&br;代謝効率が非常に良く、数か月の絶食が可能である。&br;縄張りを持ち、近くに別の個体がいた場合は、先に見つけた側が移動を行う。&br;背中の茸は擬態と防御を兼ねており、攻撃を受けると毒胞子をまき散らす。&br;また、繁殖期にはオスのアピールポイントともなり、生やしている茸の種類や色によって魅力が決まる。''' #br |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~出現ゾーン|CENTER:~主な出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~カナリー・ロロング|41-50|白樹の大陸|鬼哭の洞窟入口前&br;第418区FNスポットから東||白赤タイプ| |~スマルト・ロロング|21-30|白樹の大陸|ニードルロックの砂海&br;第418区FNスポット||青緑タイプ| |~セルリアン・ロロング|31-40|白樹の大陸|シエル湖の北部砂海&br;第418区FNスポット||青緑タイプ| |~ターコイズ・ロロング|41-50|白樹の大陸|||青緑タイプ| |~トパーズ・ロロング|51-60|白樹の大陸|鬼哭の洞窟||白赤タイプ| |~イエロ・ロロング|21-30|黒鋼の大陸|白燐湖||白赤タイプ| #br ---- *コメント [#effedf4b] #br #pcomment データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼参照先ページ選択:データを表示 元データの書式(インラインプラグイン)を継承する