オーバード の編集 Top > オーバード **夜光の森 [#a2d6858a] |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~属|CENTER:~出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~崖際のシュナイダー|10|パグルス|第205区FNスポットから東の滝||トピック対象| |~暗梁のデスデモナ|11|シルネア|赤錆池郡||トピック対象| |~緑雨のオスカル|11|ドメトム|竜尾古樹|時間 5:00-19:00|| |~孤高のゲーアハルト|12|メピテス|鯨の鼻腔||| |~魔笛のアリア|13|サルタート|竜尾古樹周辺||| |~菩提のアルフォンブラ|14|タペンタ|無地山地||| |~神風のランバート|15|パラコ|小鬼狭路||| |~真空のシ=エル|19|メ=ツウ|青龍の林||(-53.16, 68.73)辺り| |~隕鉄のクレメンテ|22|ガルカス|十川仙境||トピック対象| |~絢爛のヤロスヴァハ|23|サルタート|ロクロ岩からすぐ南の赤い花|神出鬼没|遅れて出現| |~寂声のジュッセニア|23|フォリウム|庭園湧水||| |~聡明なシンファ|24|ルトル|十川仙境||| |~烈風のデメトリオ|28|シミウス|大岩要塞||トピック対象| |~道標のドレイク|29|ドレン|大蛇の小袋||| |~鮮烈のファルシオン|30|ヴァサルト|二又橋から北東の岩の橋の下||| |~忘却のヤマ|33|シルース|鼎岩||| |~鉄喰いのサルコスクス|39|クロゴス|赤錆湖水||トピック対象| |~紫電のピツェル|40|アルダレ|死者渓谷入口||| |~デュラン専用ガルドラ|40|ガルドラ|蓮実要塞建設地|時間 0:00-5:00|| |~緋威のトルメンタ|41|クレクス|十川仙境||トピック対象| |~慈愛のマヌエリタ|47|ズース|二又橋から北||| |~断崖のカテリーナ|48|フォリウム|永潤瀑布||トピック対象| |~鬼道のグリフォス|49|パラコ|深井山道||トピック対象| |~大滝のプラネテス|50|プルモー|天昇の滝||トピック対象| |~温厚なフロスト|50|ウスペル|毒銅泉洞||トピック対象| |~星光のセティ|50|ケルウス|鯨の涙腺|時間 19:00-5:00|| |~鉄兜のオレガリオ|50|ズース|鯨の涙腺|時間 19:00-5:00|| |~夜光のセイクリド|50|パピリオ|鯨の涙腺|時間 19:00-5:00|| |~煉獄のフラジール|50|ルキオラ|神鳥寝床||トピック対象| |~柘榴のユイロ|51-55|ブラッタ|大杭岩、大量のブラッタがいる岩||遅れて出現| |~琥珀のミルツ|56-60|ブラッタ|毒銅泉洞、インナーで入れる横穴の壁&br;(-61.86, 55.46)あたり||| |~守護神ゴ=ラア|60|ゼ=ラア|八神一望||エーテル反射| |~深窓のクレール|60|オウィス|森閑大河上流区||| |~躍動のヘイディ|60|オウィス|森閑大河上流区||| |~憤怒のシュラヴァス|65|ミレペーダ|日溜りの峡谷|天候 雷雨|| |~羊飼いのピョートル|74|シルース|森閑大河上流区||トピック対象| |~鎮守のブッフバルト|77|トルト|岩土竜の巣||トピック対象| |~冥府のエレナ|79|シルネア|枝垂白樹原生林|天候 濃霧|トピック対象| |~歩兵支援型クムーバ|80|クムーバ|近海 最北西の島||| |~不動のフェルナンド|85|ミレザウロ|十川仙境|時間 5:00-19:00|| |~放浪王ルガルバンダ|88|キマエラ|毒銅泉洞|第12章クリア後出現|| |~閻眼のバルドゥイノ|89|ティダーラ|剣兵の巣||| |~秘奥のジョーカー|90|ブラッタ|神鳥寝床、巨大な蕾の中||トピック対象| |~終焉のテレシア|99|テレシア|神鳥寝床の上空||トピック対象| //|~ |||||| #br ---- ビジュアル編集モードに切り替える #contents ---- *オーバードとは [#nf40e0c5] 惑星ミラの各地にいる、独自の名前を持った強力なエネミー。「名を冠する者」「ユニークモンスター」とも。 戦闘時は専用BGMの「Uncontrollable」が流れる。 #br 基本的にはストーリー攻略においては態々挑む必要はない、寄り道や腕試し要素である。 セグメントトピック対象になっていたりもする。 また、強力な装備をドロップすることもある。 #br ---- *オーバード一覧 [#nd1b0cd3] ---- **原初の荒野 [#ia818ad9] |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~属|CENTER:~出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~追撃のボルカンフ|5|ヴァサルト|第116区FNスポット|第2章進行中限定|| |~極旨のトゥルトー|8|パグルス|岸壁の浜|時間 19:00-5:00|| |~清流のカラナウ|10|パピリオ|ビアーノ川||| |~回転のアーチボルト|11|ルトル|ビアーノ湖|天候 雨天|| |~疾駆のロデリック|11|ストルット|ルーフロック付近|時間 5:00-19:00|| |~暴走特急ビッグトン|11|ズース|嘆き平原の北||| |~福音のメイ|12|オウィス|ジャンパス湖の東平原|時間 5:00-19:00|| |~悪食のカスパル|13|プラッタ|ウエストゲートの平原&br;(-12.22, 6.30)あたり|時間 19:00-5:00|トピック対象| |~迷子のシレーヌ|13|フォンテラ|イーストゲートの平原||| |~猛追のグーリー|20|ズース|ジャンパス湖の西平原||トピック対象| |~静寂のサバラ|22|サルタート|第一の双児橋から北東の崖下|神出鬼没|トピック対象| |~閃光のシャツキフ|25|ルメデル|ノースモウストの入江|神出鬼没|トピック対象| |~逐電のバルカン|25|グイラ|ルーフロック|時間 19:00-5:00|| |~日和のメスゲン|28|ヒッポ|サイラム湖||トピック対象| |~滅却のダリル|29|マルナーク|孤島の岩窟付近の毒沼|時間 19:00-5:00|トピック対象| |~ガダフ専用クムーバ|31|クムーバ|白樹の大陸との間の島&br;(7.00, 50.15)あたり||潜伏| |~渇血のエトゥタンネ|33|アピス|静寂の沼||トピック対象| |~幽寂のイェレナ|34|シルネア|ジャンパス湖の東平原||| |~金紅のロイミ|31-35|ブラッタ|ジャンパス湖すぐ西の大木||| |~中間武装型クムーバ|35|クムーバ|静寂の沼、屋根の上|時間 19:00-5:00|| |~豪風のポフダン|37|アクイラ|一角岩|時間 5:00-19:00|トピック対象| |~美食のディーター|39|ルプス|野獣の巣入口の上||トピック対象| |~黄金のアギト|36-40|ブラッタ|陰りの丘南西、傘状の岩の柱|時間| 19:00-5:00| |~海鳴のエウトロピオ|45|ルキオラ|風波の丘||トピック対象| |~後方支援型クオー|46|クオー|岩盤要塞の奥、球体のライトの上&br;(-32.03, 29.88)あたり||遅れて出現| |~硬質のボグダーン|49|ズース|風波の要塞||トピック対象| |~試作型ベルデ|49|ベルデ|岩盤要塞&br;正門から入って正面の建物2階||| |~鋼鉄のエッカルト|50|ヴァサルト|嘆き平原北東の高台||トピック対象| |~支援訓練型クムーバ|50|クムーバ|風波の要塞南東の建物の屋上||潜伏| |~春嵐のセレスタン|50|エクウス|水源岩の山頂||トピック対象| |~積雲のラジディ|52|パラエナ|ジャンパス湖から東の海|神出鬼没|トピック対象| |~ダリル専用クムーバ|54|クムーバ|流星の谷|時間 5:00-19:00|| |~傲慢なリドル|58|ロフィル||神出鬼没|トピック対象| |~堅朗のスベン|59|パグルス|近海 南西の島||| |~複合試験型クムーバ|59|クムーバ|鉤爪岩頂上部|時間 19:00-5:00|| |~喧騒のズデンカ|60|サルタート|滝断層の島||トピック対象| |~赤兎のナハム|66|ミルサード|岩盤要塞東の高台||| |~百目のツェーザル|68|アラネア|岩格子の洞窟||トピック対象| |~洞穴のネクロ|69|ウスベル|縦穴空洞||トピック対象| |~慧眼のドルヴァン|70|リュオス|野獣の巣|時間 5:00-19:00|| |~迅雷のジ=エト|72|ギ=スオ|風波の要塞付近の岩山|時間 19:00-5:00|トピック対象| |~縄張りハイレッディン|81|シミウス|イーストゲートの平原||| |~浮雲のドレイクン|85|バラエナ|白樹の大陸との間の島||| |~鉤臥龍エリヴィーラ|90|アンギィス|鉤爪岩頂上部||| |~悠久のルシェル|92|ミレザウロ|ジャンパス湖||トピック対象| |~絶影のナーダシオン|96|アルマンダル|岩盤要塞東の高台|赤兎のナハムが瀕死になると召喚|| //|~ |||||| #br ---- **夜光の森 [#a2d6858a] |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~属|CENTER:~出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~崖際のシュナイダー|10|パグルス|第205区FNスポットから東の滝||トピック対象| |~暗梁のデスデモナ|11|シルネア|赤錆池郡||トピック対象| |~緑雨のオスカル|11|ドメトム|竜尾古樹|時間 5:00-19:00|| |~孤高のゲーアハルト|12|メピテス|鯨の鼻腔||| |~魔笛のアリア|13|サルタート|竜尾古樹周辺||| |~菩提のアルフォンブラ|14|タペンタ|無地山地||| |~神風のランバート|15|パラコ|小鬼狭路||| |~真空のシ=エル|19|メ=ツウ|青龍の林||(-53.16, 68.73)辺り| |~隕鉄のクレメンテ|22|ガルカス|十川仙境||トピック対象| |~絢爛のヤロスヴァハ|23|サルタート|ロクロ岩からすぐ南の赤い花|神出鬼没|遅れて出現| |~寂声のジュッセニア|23|フォリウム|庭園湧水||| |~聡明なシンファ|24|ルトル|十川仙境||| |~烈風のデメトリオ|28|シミウス|大岩要塞||トピック対象| |~道標のドレイク|29|ドレン|大蛇の小袋||| |~鮮烈のファルシオン|30|ヴァサルト|二又橋から北東の岩の橋の下||| |~忘却のヤマ|33|シルース|鼎岩||| |~鉄喰いのサルコスクス|39|クロゴス|赤錆湖水||トピック対象| |~紫電のピツェル|40|アルダレ|死者渓谷入口||| |~デュラン専用ガルドラ|40|ガルドラ|蓮実要塞建設地|時間 0:00-5:00|| |~緋威のトルメンタ|41|クレクス|十川仙境||トピック対象| |~慈愛のマヌエリタ|47|ズース|二又橋から北||| |~断崖のカテリーナ|48|フォリウム|永潤瀑布||トピック対象| |~鬼道のグリフォス|49|パラコ|深井山道||トピック対象| |~大滝のプラネテス|50|プルモー|天昇の滝||トピック対象| |~温厚なフロスト|50|ウスペル|毒銅泉洞||トピック対象| |~星光のセティ|50|ケルウス|鯨の涙腺|時間 19:00-5:00|| |~鉄兜のオレガリオ|50|ズース|鯨の涙腺|時間 19:00-5:00|| |~夜光のセイクリド|50|パピリオ|鯨の涙腺|時間 19:00-5:00|| |~煉獄のフラジール|50|ルキオラ|神鳥寝床||トピック対象| |~柘榴のユイロ|51-55|ブラッタ|大杭岩、大量のブラッタがいる岩||遅れて出現| |~琥珀のミルツ|56-60|ブラッタ|毒銅泉洞、インナーで入れる横穴の壁&br;(-61.86, 55.46)あたり||| |~守護神ゴ=ラア|60|ゼ=ラア|八神一望||エーテル反射| |~深窓のクレール|60|オウィス|森閑大河上流区||| |~躍動のヘイディ|60|オウィス|森閑大河上流区||| |~憤怒のシュラヴァス|65|ミレペーダ|日溜りの峡谷|天候 雷雨|| |~羊飼いのピョートル|74|シルース|森閑大河上流区||トピック対象| |~鎮守のブッフバルト|77|トルト|岩土竜の巣||トピック対象| |~冥府のエレナ|79|シルネア|枝垂白樹原生林|天候 濃霧|トピック対象| |~歩兵支援型クムーバ|80|クムーバ|近海 最北西の島||| |~不動のフェルナンド|85|ミレザウロ|十川仙境|時間 5:00-19:00|| |~放浪王ルガルバンダ|88|キマエラ|毒銅泉洞|第12章クリア後出現|| |~閻眼のバルドゥイノ|89|ティダーラ|剣兵の巣||| |~秘奥のジョーカー|90|ブラッタ|神鳥寝床、巨大な蕾の中||トピック対象| |~終焉のテレシア|99|テレシア|神鳥寝床の上空||トピック対象| //|~ |||||| #br ---- **忘却の渓谷 [#ba1a46ed] |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~属|CENTER:~出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~虚静のエドガルド|18|アルダレ|ノースコーストの石柱付近||トピック対象&br;擬態| |~歴戦のセレドニオ|18|ルプス|ピュート上の古代遺跡から東||トピック対象| |~蠱惑のヴェンドゥラ|20|バイアス|メサの要塞||トピック対象| |~長命のリブラ|20|モルム|ノースコースト||トピック対象| |~楽寝のメラーニャ|20|ズース|渓谷入口||トピック対象| |~強襲型ベルデロ|22|ベルデロ|イリアントレイル||| |~猫目のトゥエ|21-25|ブラッタ|デビルズコロニー||黄金| |~静謐のインジシュカ|26|フォリウム|ツインアーチの上||擬態| |~万雷のバレリアノ|26|グイラ|倒れアンノウンリングの湖||トピック対象| |~強運のフェルディナン|28|メピテス|バーゼル湖南西||トピック対象| |~古豪のヴィットリオ|28|タペンタ|イビッツア砂漠北西||トピック対象&br;擬態| |~食獣花ローモス|28|ブロース|原生花園||擬態| |~貪欲なディオヘネス|28|シミウス|イブラ渓谷中央部から南||| |~深沈のエリアーヌ|29|フォリウム|イビッツア砂漠から北東||トピック対象| |~偏食のルドヴィーク|29|ストルット|ケビン山地|時間 5:00-19:00|トピック対象| |~虎目のティコ|26-30|ブラッタ|ビーハイブロック||黄金| |~木枯らしのクリマティ|30|シルース|イブラ渓谷中央部||トピック対象| |~撃鉄のベレンゲル|30|マンダ|第311区FNスポットから東||| |~歯痛のシェルダン|30|クロゴス|イブラ渓谷西部||| |~投影のノ=ドア|30|ギ=スオ|第316区FNスポット周辺||重力反射| |~粉砕のガダフ|30|マルナーク|アントネスト北部||| |~護宝のジェルメーヌ|35|オウィス|エドボルテックス||トピック対象| |~索隠のエルネスト|36|エクウス|第309区FNスポットから北東||トピック対象| |~魔爪のロ=ダム|38|メ=ツウ|ノースコースト||トピック対象| |~概世のスヴァトスラフ|39|ドメトム|バランスロック付近|天候 雨|トピック対象| |~美声のロルフ|44|サルタート|キングスフォール||トピック対象| |~金鱗のヴィレーム|45|デルピヌ|バーゼル湖南東||トピック対象| |~暁光のシルヴェストル|48|ルキオラ|サウスコースト||トピック対象| |~斬鉄のヴァレリヤン|48|マンダ|第315区FNスポットから北東||| |~ヴェンドゥラ専用ガルドラ|50|ガルドラ|ドライランド巌窟要塞|時間 19:00-5:00|| |~月蝕のエレイン|55|ブリキオ|バーゼル湖西|時間 19:00-5:00|トピック対象| |~幽谷のベルトラン|57|アピス|イブラ渓谷東部の水場の壁||トピック対象&br;潜伏| |~恐角のゴットハルト|61|アクイラ|ジャイアントクラック北西側||トピック対象| |~黒闇神ヌ=ロアー|65|ゼ=ラア|ジャイール要塞南東||| |~暴君バルナバーシュ|65|ペッカー|トルホグネ平原|時間 5:00-19:00|| |~流砂のスクアーロ|65|サブエル|ツインアーチから北東|時間 5:00-19:00|トピック対象| |~狂酔のヴァーツラフ|70|サルタート|アンノウンサイン||| |~心眼のフェリシアノ|70|リュオス|イブラ渓谷中央部から北東|時間 5:00-19:00|トピック対象&br;カウンター型スパイク&br;(4千台ダメージ)| |~首無皇帝グラデウス|71|ミレザウロ|ノースコースト|第12章クリア後|| |~バイアス最強のダダーン|77|バイアス|ドライランド巌窟要塞|第12章クリア後|| |~大禍のハルトムート|91|ミレペーダ|ジャイアントクラック南東側||トピック対象| |~異邦のグロソラリア|99|ゴースト|デビルズコロニー中央の部屋|第13章 前編の途中から|| //|~ |||||| #br ---- **白樹の大陸 [#yf794b9a] |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~属|CENTER:~出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~不滅のカミール|19|トンドム|浄化の泉||| |~奇襲のユーヌ|20|ナルキー|海鳥のくちばし|神出鬼没|トピック対象| |~玉髄のブラオドルヒ|20|エクウス|海鳥のくちばし||| |~純白のクララ|21|オウィス|音無しの砂海北部|時間 5:00-19:00|トピック対象| |~妖蛆のブルーム|24|ブロース|ヒラール平原から西&br;(20.50, 74.34)あたり|時間 19:00-5:00|トピック対象&br;擬態、インナーのみ反応| |~星蒼のアーサナ|30|ケルウス|シエル湖西側||トピック対象| |~縹威のフェルド|31|クレクス|溶岩湖の洞窟||| |~要石のミクラーシュ|34|ガルカス|シエル湖の西部砂海||擬態| |~狂乱のサダー|35|マルナーク|ヒラール要塞|時間 19:00-5:00|| |~破損したジグ|35|ジグ|ヒラール要塞||トピック対象| |~翡翠のアレクセイ|35|ウニコル|シエル湖の西部砂海||トピック対象| |~荒鷲のラドヴァン|37|ハスタラ|シエル湖北西の上空|時間 5:00-19:00|| |~逆鱗のラティス|39|ラケンマ|第418区FNスポット|神出鬼没|| |~葬送のデイモン|39|ギラファ|亡者の洞窟||| |~狡猾なアンドレイ|40|ノックス|迷妄山の下層||| |~古代のメ=ツウ|40|メ=ツウ|海沿道||トピック対象&br;潜伏、ドールのみ反応| |~音速のレイマス|41|デルピヌ|まほろばの頂付近の空||トピック対象| |~老練のジーラフ|41|フォンテラ|第413区FNスポット||| |~輝岩のタデアーシュ|42|ヴァサルト|シエル湖南東||トピック対象| |~断光のルース|42|プルモー|溶岩湖の洞窟の溶岩上||| |~奇骨のエウスタキオ|43|イムブレカ|巨影の洞窟入口|時間 19:00-5:00|擬態| |~霊水のマンアン|43|ロロング|シエル湖の北部砂海||トピック対象| |~サダー専用クムーバ|44|クムーバ|シエル湖の東部砂海|時間 5:00-19:00|トピック対象| |~瞬光のライラ|44|ミルサード|亡者の洞窟||遅れて出現| |~虚空のレガード|45|トリズモ|巨影の洞窟||| |~妖光のブランディ|45|ルメデル|巨影の洞窟||| |~魂水のアンタラ|46|ロロング|第407区FNスポットから北西||トピック対象&br;擬態| |~隻眼のパドゥル|46|ミルサード|ヒラール要塞、南西の建物の屋上&br;(26.20, 69.05)あたり|時間 5:00-19:00|| |~出力強化型ベルデロ|47|ベルデロ|バデル要塞||| |~青銅のカンデラリオ|47|アラネア|バデルの岩橋から北||| |~悪辣のラスク|48|メピテス|冥府の橋の下||| |~嘲笑うレアンドロ|49|イムブレカ|巨影の洞窟||| |~戒律のガ=ウル|50|ギ=スオ|バデル要塞|時間 19:00-5:00|| |~城塞ゴライアス|50|ペッカー|北の灰燼砂丘||| |~餓狼のアンドレア|51|ドレン|シエル湖の西部砂海||| |~絶望のロックハート|52|ボルンテ|夜光球の下|神出鬼没|トピック対象| |~鎌牙のヴォーパル|54|ブラッタ|鬼哭の洞窟||| |~ライラ専用ガルドラ|55|ガルドラ|無情の渓谷南部付近|時間 5:00-7:00&br;神出鬼没|| |~天邪鬼ホワイティ|56|モルム|シエル湖|時間 19:00-5:00|| |~覚醒のストラ|57|クラーラ|南迷妄山頂上&br;(50.56, 93.50)あたり|天候 上昇粒子|| |~勇者ストラ|57|クラーラ|海鳥のくちばし南端|紅緋オーロラ|トピック対象| |~昂然たるアンセルム|58|シルース|南迷妄山頂上||| |~耐性強化型バスギア|59|バスギア|白樹の大陸|第一のアンビル岩上空|| |~霧虹のロレンシオ|59|ナグァダ|シエル湖西側||トピック対象| |~渇望のアハマ|60|マルナーク|深淵の洞窟頂上部|時間 5:00-19:00|| |~深淵のベヘモット|60|トルト|深淵の洞底湖|神出鬼没|トピック対象| |~バドゥル専用バスギア|61|バスギア|深淵の洞窟頂上部|時間 19:00-5:00|| |~雷光のゾーン|64|トリズモ|北迷妄山頂上&br;根本にオモモがいる植物の上空|天候 胞子|| |~黄玉のアルド|61-65|ブラッタ|クエイ洞窟、北西のコンテナの傍||潜伏| |~黄水のヒイロ|66-70|ブラッタ|砂走りの洞窟、入って右の緑結晶|時間 19:00-5:00|潜伏| |~高潔のアトレイデ|74|サブエル|音無しの砂海南部||| |~前線監視用ジグ|74|ジグ|近海 北西の小島||| |~封じられしヅ=ラア|74|ゼ=ラア|クエイ洞窟||| |~蒼天のエグゼーア|75|レグリー|近海 南西の小島||範囲型スパイク&br;(毎秒1万台ダメージ&br; エーテル耐性ダウン)| |~碧眼のベルトホルト|75|ティダーラ|砂走りの横穴||| |~老獪なるゲセリット|76|サブエル|音無しの砂海南部|高潔のアトレイデが召喚|トピック対象| |~アハマ専用バスギア|84|バスギア|北の灰燼砂丘|時間 19:00-5:00|| |~混絶のイグニート|88|レグリー|シエル湖東側|天候 紅緋オーロラ|トピック対象| |~ルクザール専用ゼルン|90|ゼルン|アンビル岩の砂原上空||トピック対象| |~悠妃ファルシス|97|イェギラス|夜光球内部||| |~聖贄のアポカリプシス|99|ゴースト|南迷妄山頂上から東の消失空間|第13章 中編の途中から|| //|~ |||||| #br ---- **黒鋼の大陸 [#p132e388] |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~属|CENTER:~出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~小型試験型ジグ|20|ジグ|スコールズ古戦場跡西の高台||| |~芽吹きのウルオラ|22|ウニコル|エメリア古戦場跡西の高台||| |~劫火のバートレ|31|ギラファ|毒蛇の抜け道の崖下||| |~夜戦型ベルデ|34|ベルデ|オ・ラ・シーム城下跡から西&br;アーチ状の構造物の上|時間 19:00-5:00|| |~双牙のロドリゲス|35|ヒッポ|エメリア古戦場跡||| |~炸薬のポピー|36|ナルキー|岩礁の深淵||| |~重戦車ベリコロ|36|ドレン|三叉の岐路から北||トピック対象| |~攻撃範囲強化型ジグ|37|ジグ|オ・ラ・シーム城内部||| |~支援強化型ジグ|37|ジグ|竜骨岬||| |~鬼教官デュラン|38|マルナーク|オ・ラ・シーム城都跡|時間 5:00-0:00|トピック対象| |~蟲姫シャンテ|38|ミルサード|野営跡地上空の採掘船の中継地点|時間 19:00-5:00|トピック対象| |~怒号のヴァイナモ|39|ペッカー|瓦礫の都||| |~火線救護型クオー|40|クオー|グロウス兵器格納庫&br;インナーのみで入れる場所||| |~従順なるスパニエル|40|ノックス|オ・ラ・シーム城都跡||| |~猟矢のクリンゲ|40|ノックス|巨人のテーブルから西||トピック対象| |~戦闘工兵型ガルドラ|41|ガルドラ|ツ・オ絶島から東の海上||| |~出力制限解除型ジグ|43|ジグ|三叉の岐路から西||| |~電熱のエディー|43|トリズモ|巨人のテーブルの下||| |~衝撃馬ダーヴィット|44|ウニコル|エメリア古戦場跡||| |~貪食のプランス|44|ブラッタ|毒蛇の抜け道上空の古代採掘船|時間 19:00-5:00|トピック対象| |~狂戦士マルナーク|45|マルナーク|オ・ラ・シーム城門前||| |~戦闘駆逐型ガルドラ|45|ガルドラ|オ・ラ・シーム城下跡||| |~周辺警護用ヅッター|46|ヅッター|箱罠の要塞||| |~天才技師シャルナーク|46|ミルサード|ミ・ガンド山から南西|時間 19:00-5:00|トピック対象| |~シャンテ専用ガルドラ|47|ガルドラ|オ・ラ・シーム城都跡|時間 5:00-19:00|トピック対象| |~反逆のナ=ムカ|47|メ=ツウ|オ・ラ・シーム市街跡から東&br;(56.65, 144.00)あたり||潜伏| |~索敵強化型ジグ|48|ジグ|山猫の要塞||| |~飛行試験型ヅッター|48|ヅッター|瓦礫の都から北の上空にある遺跡の坂&br;(71.00, 142.87)あたり||遅れて出現| |~悟りのイリスィオス|48|グラース|サンセットフォール|天候 炎雨以外|トピック対象| |~熱核のベヘタル|49|クルスタ|第506区FNスポットから南||擬態| |~雷雲のヤ=ラト|49|ギ=スオ|ク・アラ修道区||| |~黄鉄のカミュ|46-50|ブラッタ|獣の楽園・原生生物の糞の傍||黄金| |~最愛のジアミエン|50|ハスタラ|ミ・ガンド山から北の遺跡&br;(90.07, 144.87)の辺り||トピック対象| |~黒鉱のアイゼン|51|アラネア|オ・ラ・シーム市街跡から東の溶岩湖|時間 19:00-5:00|トピック対象| |~常闇のトルッペ|53|アラネア|古びた祭祀洞|時間 19:00-5:00|| |~航空支援型ガルドラ|54|ガルドラ|山猫の要塞|時間 19:00-5:00|| |~ウルドゥ専用クムーバ|55|クムーバ|グロウス洞窟基地の北東の隅|時間 0:00-5:00|潜伏| |~無限のコイル|55|トリズモ|竜骨岬上空の中継地点|天候 電磁嵐|トピック対象| |~流浪のソルン|56|サルタート|古びた祭祀洞の奥の水場|天候 虹(炎雨後)|| |~灼熱のピエルナス|57|アラネア|オ・ラ・シーム市街跡から東の溶岩湖|時間 5:00-19:00|| |~第二世代試験型ジグ|58|ジグ|天狐の要塞の北の橋||| |~災厄のトゥルエノ|60|ナグァダ|白燐湖||| |~剣輪のアンヘリタ|61|クルスタ|ミ・ガンド山火口の脇の鉱泉||| |~重巡航型バスギア|61|バスギア|オ・ラ・シーム守備塔|時間 5:00-19:00|| |~WR512:ウルドゥ|62|デフィニア|グロウス洞窟基地|時間 5:00-0.00|| |~熔岩のカローレ|62|ヴァサルト|ドロンゴ・キャラバンから北東の溶岩||| |~天空のポラリス|63|バラエナ|ガ・ナン離宮の屋根上|時間 19:00-5:00|| |~潜熱のイグズナーニェ|64|ロフィル|オ・ラ・シーム城都跡南の溶岩湖||| |~偵察戦闘型ガルドラ|65|ガルドラ|近海 西の小島||| |~天鱗のアグニス|67|ラケンマ|第504区FNスポットから北東北||| |~攻撃強化型バスギア|68|バスギア|天狐の要塞||| |~剣豪のチェレンチー|72|マンダ|ミ・ガンド渓谷から北西の崖上&br;(74.50, 132.57)のあたり||トピック対象| |~鉄機神ギ=ソウ|79|ゼ=ラア|ク・アラ離宮から南の古代採掘船内||トピック対象| |~憤りのアリスィオス|81|グラース|ミ・ガンド山火口|天候 炎雨|| |~シャルナーク専用バスギア|84|バスギア|グロウス洞窟基地||| |~爆熱神ヴォルティチェ|94|アンギィス|ミ・ガンド山火口|天候 炎雨|| //|~ |||||| #br ---- **浮遊大陸 [#j661570b] |CENTER:~名前|CENTER:~Lv|CENTER:~属|CENTER:~出現場所|CENTER:~出現条件|CENTER:~備考|h ||CENTER:|||||c |~玉砕のム=イゴ|58|メ=ツウ|断層帯レブラの洞窟内||| |~降魔のハムラビ|58|ミルサード|空域ギルタの洞窟内||| |~次世代強襲型ヅッター|58|ヅッター|戦域ヴァーゴ||| |~蹂躙型ベルデ|58|ベルデ|回廊オーウィス南部の洞窟||| |~刹那のヤ=バル|58|ギ=スオ|禁域アキュラ||| |~多目的対航空型ジグ|58|ジグ|アクトラスの心棒||| |~寵愛のミラミス|58|ミルサード|禁域アキュラの洞窟内||| |~超弩級要塞型ゼルン|58|ゼルン|戦域ヴァーゴ|古代の装置起動後|| |~敵先行戦力排撃型ベルデロ|58|ベルデロ|ハグェルの架け橋の北の橋||| |~破滅神ドゥ=ルガ|58|ゼ=ラア|山域コルサピウ||| |~ハムラビ専用クムーバ|58|クムーバ|終天の塔周辺||| |~防空能力向上型クオー|58|クオー|山域コルサピウの洞窟内||| |~ミラミス専用ガルドラ|58|ガルドラ|岩礁域ブティス||| |~老将のヨワユーズ|58|マルナーク|回廊オーウィス||| |~ヨワユーズ専用バスギア|58|バスギア|聖域ペルシスの洞窟内||| //|~ |||||| #br ---- *オーバード攻略 [#kb7ed471] **憤怒のシュラヴァス(Lv65) [#k35b901e] |>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |BGCOLOR(#3f81aa):~HP|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘力|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃力|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘命中|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃命中|BGCOLOR(#3f81aa):~潜在力|BGCOLOR(#3f81aa):~回避| |2,702,829|3405|3405|299|294|2724|204| |BGCOLOR(#3f81aa):~種族|BGCOLOR(#3f81aa):~物耐|BGCOLOR(#3f81aa):~B耐|BGCOLOR(#3f81aa):~E耐|BGCOLOR(#3f81aa):~火耐|BGCOLOR(#3f81aa):~雷耐|BGCOLOR(#3f81aa):~重耐| |インセクト|+50|+15|-10|-10|+15|-10| #br -夜光の森・日溜りの峡谷に雷雨時のみ出現するミレペーダ属のオーバード。 ~ -使用するアーツはビーム、エーテル属性が主なのでこの2つの耐性を高めておこう。 特に気をつけたいのが逆鱗に攻撃すると狂暴化オーラを纏い、さらに1段階破壊すると全てのアーツが強化される所で ダメージが上がるだけでなく、一定時間後に割合ダメージを与える『カウントボム』や転倒などを付与してくるようになる。 舐めていると返り討ちにされるので逆鱗には触れないように倒そう。 ~ -ただし、逆鱗を破壊するとロングソードのユニーク武器「銘刀 仁義丸」をドロップする。 厳選したい場合は逆鱗を壊しつつ速攻できる装備構成を整えるか、倒す直前に破壊しよう。 #br ---- **首無皇帝グラデウス(Lv71) [#vae889ad] |>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |BGCOLOR(#3f81aa):~HP|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘力|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃力|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘命中|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃命中|BGCOLOR(#3f81aa):~潜在力|BGCOLOR(#3f81aa):~回避| |100,000,040|4572|4267|283|271|3048|50| |BGCOLOR(#3f81aa):~種族|BGCOLOR(#3f81aa):~物耐|BGCOLOR(#3f81aa):~B耐|BGCOLOR(#3f81aa):~E耐|BGCOLOR(#3f81aa):~火耐|BGCOLOR(#3f81aa):~雷耐|BGCOLOR(#3f81aa):~重耐| |ビースト|+50|+25|0|-25|+25|+25| #br -第12章クリア後、忘却の渓谷・ノースコーストに出現するミレザウロ属のオーバード。 最初から首が存在せず、本物の頭部が露出している。 ~ -HP''約1億''というとんでもない耐久力を持つ。 攻撃アーツはビームを除いた5属性を使うため、持久戦をするにも工夫が必要になる。 戦闘中、定期的にパラサイト・ギラファ(Lv60)を1体召喚し、その度に使うメインに使う属性が変化する。 耐性を上げても様々な耐性ダウンを付与してくるのでインナーの無限OCGで倒すほうが楽。 --フェイクボディを使う場合、ヒート属性の「インフェルノミサイル」、ボルト属性の「サンダーボルト」、 エーテル属性の「エーテルレーザー」がヒット数が多くフェイクボディを消されやすいので注意しよう。 これらのアーツを見たらゴーストウォーカーの発動モーションで受けるようにするとよい。 ギラファは敵の攻撃が増える事によりフェイクボディを消されやすくなるので召喚され次第倒すのが吉。 --反射を使う場合は反射+○○を5種類用意する必要がある。 高レベルのオーバードから反射+○○のデバイスを手に入れていない場合、 ファクトリー1.21製の反射+重力が付いたシールドで「ストロングシールド」を使って反射+物理、 敵からドロップする真心堂製の胴装備で反射+ボルト、スイムリストR系で反射+ヒート、 黒鋼の大陸で反射+エーテルのデバイスを入手すれば敵の攻撃を全て反射できる。 #br ---- **蒼天のエグゼーア(Lv75) [#g1d0a155] |>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |BGCOLOR(#3f81aa):~HP|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘力|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃力|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘命中|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃命中|BGCOLOR(#3f81aa):~潜在力|BGCOLOR(#3f81aa):~回避| |2,281,371|3195|3423|294|296|2282|53| |BGCOLOR(#3f81aa):~種族|BGCOLOR(#3f81aa):~物耐|BGCOLOR(#3f81aa):~B耐|BGCOLOR(#3f81aa):~E耐|BGCOLOR(#3f81aa):~火耐|BGCOLOR(#3f81aa):~雷耐|BGCOLOR(#3f81aa):~重耐| |ビースト|+5|+5|-20|-45|+5|+5| #br -白樹の大陸・海鳥のくちばしから北西の小島にいるレグリー属のオーバード。 ~ -初見殺しに特化しており、戦闘開始直後に''毎秒約1万ダメージ''という驚天動地の範囲型スパイクを展開する。 スパイクはエーテル属性だが、エーテル耐性ダウンⅤ(重ねがけでⅥ)も付与するため エーテル弱体抵抗ⅩⅩを付けるか耐性を150まで上げないとダメージをほぼ無効化できない。 弱体抵抗を付ける場合、こちらが格下だとⅩⅩが2つ必要。 ~ -使用するアーツは通常のレグリーとほぼ同じで物理、エーテル、ボルト属性を使用する。 唯一の物理属性の「スタンプ」は高所を取っていれば使用せず、 ボルト属性の「サンダーボルト」は首を破壊しなければ使用しない。 ドールで戦うなら高所を取りつつ首に触れなければエーテル耐性のみに絞れる。 #br ---- **終末のレヴァエール(Lv82) [#h7180571] |>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |BGCOLOR(#3f81aa):~HP|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘力|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃力|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘命中|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃命中|BGCOLOR(#3f81aa):~潜在力|BGCOLOR(#3f81aa):~回避| |8,000,874|3824|4971|369|455|4971|145| |BGCOLOR(#3f81aa):~種族|BGCOLOR(#3f81aa):~物耐|BGCOLOR(#3f81aa):~B耐|BGCOLOR(#3f81aa):~E耐|BGCOLOR(#3f81aa):~火耐|BGCOLOR(#3f81aa):~雷耐|BGCOLOR(#3f81aa):~重耐| |マシーン|+50|+25|+35|+35|+25|0| #br -黒鋼の大陸・ツ・オ絶島から西にある小島の上空にいるゼルン属のオーバード。 多彩なギミックを搭載したユニークな敵。かなり上空にいるのでインナーで戦うのは不可能。 ~ -まず接敵するとエネルギー防壁を展開して無敵状態になる。 同時にセンチネル・サテレス(Lv81)とガルドラ(Lv79)×2を召喚する。 センチネル・サテレスを撃破すると無敵が解除され、 今度はバスギア(Lv81)×3を召喚し、そして「アポカリプスワンド」のカウントダウンが始まる。 --アポカリプスワンドは6分ほど経つと使用し、''対象を強制的に即死させる。'' ヒート属性のアーツだがヒート耐性100でも意味が無く、反射も貫通する。 つまるところ実質的に時間制限のある戦いとなっている。 超兵器やオーバークロックギアは惜しみなく使っていこう。 ~ -レヴァエールは強力なビーム属性の攻撃を多用するが、特に脅威なのが「フラップエッグ」。 こちらのFlapと同じようにビットを発射して継続的に攻撃する武器で、HPが一瞬で溶ける程の威力。 ビーム耐性を上げていないドールは蒸発するので100まで上げておこう。 「ウィークンエナジー」でビーム耐性を下げてくることがあるため、ビーム耐性アップのBeam-Shieldで相殺しよう。 #br ---- **根絶のイグニート(Lv88) [#e69f8b3a] |>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |BGCOLOR(#3f81aa):~HP|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘力|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃力|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘命中|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃命中|BGCOLOR(#3f81aa):~潜在力|BGCOLOR(#3f81aa):~回避| |4,445,359|5830|6246|356|361|4164|74| |BGCOLOR(#3f81aa):~種族|BGCOLOR(#3f81aa):~物耐|BGCOLOR(#3f81aa):~B耐|BGCOLOR(#3f81aa):~E耐|BGCOLOR(#3f81aa):~火耐|BGCOLOR(#3f81aa):~雷耐|BGCOLOR(#3f81aa):~重耐| |ビースト|+5|+5|-20|-45|+5|+5| #br -白樹の大陸・シエル湖で紅緋オーロラ時に出現するレグリー属のオーバード。 レグリー属の中では最も大きく、下手なLv90台オーバードを上回る攻撃力を持つ。 ~ -使用アーツは蒼天のエグゼーアと全く同じで、物理、エーテル、ボルト属性を使う。 首を破壊しなければ「サンダーボルト」は使わず、高所ならスタンプが当たらないのも同じなので ドールでエーテル耐性を上げて空中戦をすれば倒すのは容易。 なお、こちらはスパイクは無いが「マルチエーテルモーター」にエーテル耐性ダウンがあるので エーテル弱体抵抗のデバイスは着けたほうがよい。 「エーテルモーター」に崩し・転倒効果があるが、すぐに浮上すればスタンプは受けない。 #br ---- **放浪王ルガルバンダ(Lv88) [#ia193219] |>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |BGCOLOR(#3f81aa):~HP|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘力|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃力|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘命中|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃命中|BGCOLOR(#3f81aa):~潜在力|BGCOLOR(#3f81aa):~回避| |846,735|1586|1586|429|423|1586|339| |BGCOLOR(#3f81aa):~種族|BGCOLOR(#3f81aa):~物耐|BGCOLOR(#3f81aa):~B耐|BGCOLOR(#3f81aa):~E耐|BGCOLOR(#3f81aa):~火耐|BGCOLOR(#3f81aa):~雷耐|BGCOLOR(#3f81aa):~重耐| |キメラ|+20|+5|+20|+5|+20|+20| #br -第12章クリア後、夜光の森・毒銅泉洞のインナーのみ進入可能な横穴に現れるキマエラ属のオーバード。 場所の関係でドールで戦うことはできない。 倒すとロングソードのユニーク武器「妖刀 葉隠之赤錆」やデバイスの「反射+ビーム」「反射+ボルト」をドロップする。 ~ -使用するアーツが非常に多彩で、重力属性以外の5種類の属性を扱う。 弱体もとにかく色々使ってくるが、注意したいのは全ての攻撃に付与されるブラックサイトと ビーム属性の「テリプルアイ」で付与してくるコントロール。 ブラックサイトは高い回避と相まって攻撃がかなり当たりにくくなるので、デバイスで命中率を補強しよう。 コントロールは抵抗ⅩⅩのデバイスを付けておく。こちらが格下だとⅩⅩ1個では足りないので注意。 ~ -HPが半分程度になると「ルガルバンダはオウィスを誘い出した」というメッセージと共に ストレイ・オウィス(Lv44)が6体出現し、ルガンバンダは「エクスターミネート」でオウィスを1体ずつ捕食していく。 オウィスが全滅した後、捕食した数に応じた段階の狂暴化オーラを纏うが、 1体も食べられなかった場合でも高レベルの狂暴化になり、範囲型スパイクまで展開し始める。 オウィスを1体だけ食べさせてレベルⅠの狂暴化に留めておくのが最善手となる。 --また、オウィスを全員食べ終わるまではルガルバンダはこちらに攻撃をしてこない。 火力が十分なら、オウィスを巻き込まないように注意しつつ食べている間に押し切る手もある。 #br ---- **鉤臥龍エリヴィーラ(Lv90) [#le63aa64] |>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |BGCOLOR(#3f81aa):~HP|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘力|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃力|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘命中|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃命中|BGCOLOR(#3f81aa):~潜在力|BGCOLOR(#3f81aa):~回避| |1,442,637|5296|5296|414|408|4074|313| |BGCOLOR(#3f81aa):~種族|BGCOLOR(#3f81aa):~物耐|BGCOLOR(#3f81aa):~B耐|BGCOLOR(#3f81aa):~E耐|BGCOLOR(#3f81aa):~火耐|BGCOLOR(#3f81aa):~雷耐|BGCOLOR(#3f81aa):~重耐| |メガフライ|0|0|-10|0|-30|-10| #br -原初の荒野・鉤爪岩頂上部に棲むアンギィス属のオーバード。 日中は縦穴洞穴の入口で寝ているが、夜間になると穴から出て頂上部周辺を飛んでいる。 ~ -アーツの属性はほぼボルト属性で、「火炎竜巻」のみヒート属性。 火炎竜巻は高威力なのでボルト・ヒート耐性を重視しよう。 「雷弾」と「触手光線」でボルト耐性を下げてくるためボルト耐性アップのBeam-Shieldがあると心強い。 ~ -HPはこのLv帯・サイズのオーバードにしてはやけに低く、属性耐性も貧弱なので 多少火力があるドールなら耐性を大して強化しなくても押し切れる。 #br ---- **ルクザール専用ゼルン(Lv90) [#uf26f526] |>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |BGCOLOR(#3f81aa):~HP|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘力|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃力|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘命中|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃命中|BGCOLOR(#3f81aa):~潜在力|BGCOLOR(#3f81aa):~回避| |3,895,121|4277|5561|378|465|5561|149| |BGCOLOR(#3f81aa):~種族|BGCOLOR(#3f81aa):~物耐|BGCOLOR(#3f81aa):~B耐|BGCOLOR(#3f81aa):~E耐|BGCOLOR(#3f81aa):~火耐|BGCOLOR(#3f81aa):~雷耐|BGCOLOR(#3f81aa):~重耐| |マシーン|+35|-20|+15|+15|-20|-45| #br -白樹の大陸・第一のアンビル岩の上空に浮遊しているゼルン属のオーバード。 高度が高いのでインナーで戦うのはかなり難しい。 ~ -使用するアーツは基本的に終末のレヴァエールと同じだが、アポカリプスワンドは使わない。 「フラップエッグ」が脅威的なダメージなのも同様なのでビーム耐性を重視しよう。 HPが減ると狂暴化し、ヒート耐性+転倒で高威力の「ゴッドワンド」を使うようになる。 ~ -アーツの威力がやたら高いだけでHPは終末のレヴァエールより低く、特に複雑なギミックも無いので ビーム耐性とヒート耐性を100まで上げればかなり楽に戦える。 ビーム耐性ダウンを付与してくることもあるので、ビーム耐性アップのBeam-Shieldで打ち消すと良い。 #br ---- **大禍のハルトムート(Lv91) [#d091d3b8] |>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |BGCOLOR(#3f81aa):~HP|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘力|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃力|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘命中|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃命中|BGCOLOR(#3f81aa):~潜在力|BGCOLOR(#3f81aa):~回避| |3,412,539|5417|5417|397|392|4334|315| |BGCOLOR(#3f81aa):~種族|BGCOLOR(#3f81aa):~物耐|BGCOLOR(#3f81aa):~B耐|BGCOLOR(#3f81aa):~E耐|BGCOLOR(#3f81aa):~火耐|BGCOLOR(#3f81aa):~雷耐|BGCOLOR(#3f81aa):~重耐| |インセクト|+40|+100|-20|-20|+5|-20| #br -忘却の渓谷・ジャイアントクラックを飛行しているミレペータ属のオーバード。 基本はドールでの戦いになるが、メサの要塞前の橋からなら一応インナーでも戦える。 ~ -攻撃パターンは憤怒のシュラヴァスと変わらず、ビームとエーテル属性の攻撃を行う。 こちらは逆鱗破壊時の強化ギミックが存在しないので転倒で奈落に落とされる心配はない。 攻撃力は高いものの、ビーム・エーテル耐性を高めればそこまで強い相手ではない。 --ただし、ハルトムートはビーム耐性が+100でほぼ効かず、ビーム耐性ダウンも無効なので Flapなどビーム属性の攻撃をメインにしている場合は注意しよう。 ~ -ちなみに、転倒に対する耐性は無いのだが、転倒させると奈落まで落下して戦闘が中断されてしまう。 ドールで転倒アーツを持つHraesvelgは非操作キャラには使わせないほうが無難。 #br ---- **爆熱神ヴォルティチェ(Lv94) [#ef544ece] |>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |BGCOLOR(#3f81aa):~HP|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘力|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃力|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘命中|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃命中|BGCOLOR(#3f81aa):~潜在力|BGCOLOR(#3f81aa):~回避| |8,468,097|5791|5791|418|412|5148|317| |BGCOLOR(#3f81aa):~種族|BGCOLOR(#3f81aa):~物耐|BGCOLOR(#3f81aa):~B耐|BGCOLOR(#3f81aa):~E耐|BGCOLOR(#3f81aa):~火耐|BGCOLOR(#3f81aa):~雷耐|BGCOLOR(#3f81aa):~重耐| |メガフライ|+50|+25|+25|+100|+100|+25| #br -黒鋼の大陸・ミ・ガンド山火口の上空に炎雨時に現れるアンギィス属のオーバード。 基本はドールでの戦いとなるが、近くの遺跡などの上に登ればインナーで戦えないこともない。 ~ -爆熱神という二つ名とは裏腹に、使用アーツは鉤臥龍エリヴィーラと同じくボルト属性が殆どを占める。 ヒート属性のアーツも同様に「火炎竜巻」のみだが、こちらは炎雨時に威力が大きく上がる。 ヒート耐性とボルト耐性を高めて挑もう。 「触手光線」でボルト耐性を下げてくるのでボルト耐性アップのBeam-Shieldも持っていくとよい。 なお、こちらは触手を2本破壊すると「触手回復」で再生してしまうので触手光線を完全に封じることはできない。 ~ -属性耐性はヒートとボルト属性にほぼ完全耐性を持つ。Diskbomを主力にしている場合は気をつけたい。 ~ -インナーで戦う場合、かなり高い所を飛んでいるので射程延長を付けたスナイパーライフルだと攻撃しやすい。 火口の南側にある遺跡の細長い部分の天辺にギリギリ立つことができるのでドールでそこに降りよう。 アーツ使用モーションの細かい動きで落下しやすい(特にアフターバーナーの反動)ので位置取りには気を配って戦おう。 --反射戦法で戦う場合、エリヴィーラと同じく「天龍咆哮・参」が反射貫通効果を持つ。 「攻性吸引」を使用する度に壱から弐、参とランクアップしていくので、 2回使われる前に押し切るか、尻尾を破壊すれば使わなくなるので尻尾を先に壊しておく。 物理属性+引き寄せの「大吸引」があるので物理+反射もしっかり付けておこう。 --出現条件上、炎雨でじわじわ削られるので炎雨ブロックかウェザーマスターⅩⅩを付けるのが吉。 #br ---- **絶影のナーダシオン(Lv96) [#gf701599] |>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |BGCOLOR(#3f81aa):~HP|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘力|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃力|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘命中|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃命中|BGCOLOR(#3f81aa):~潜在力|BGCOLOR(#3f81aa):~回避| |6,147,450|5277|5277|658|649|5277|465| |BGCOLOR(#3f81aa):~種族|BGCOLOR(#3f81aa):~物耐|BGCOLOR(#3f81aa):~B耐|BGCOLOR(#3f81aa):~E耐|BGCOLOR(#3f81aa):~火耐|BGCOLOR(#3f81aa):~雷耐|BGCOLOR(#3f81aa):~重耐| |マシーン|+75|+25|+75|+75|+25|+25| #br -赤兎のナハムが瀕死になると「コールアルマンダル」で召喚するアルマンダルのオーバード。 召喚する前にナハムを倒してしまうと出現しないので注意。無事召喚するとナハムは搭乗するのでいなくなる。 --なお、ナハムは「オーバーハッキング」でドールをコントロール状態にする。 こちらのLvが10以上上回っていればほぼ確実にレジストできるが、 同格で戦う場合は全員をドールから降ろして戦いを始め、ナーダシオンが来たらドールに乗せよう。 ~ -使用アーツはビーム属性が中心で、ヒート属性とボルト属性のアーツが1~2つずつある。 ビーム耐性を100にすれば殆どの攻撃はカットできるが、ビーム耐性ダウンを付与するアーツが多いので ビーム耐性ダウン抵抗のデバイスも付けるのが良いだろう。 こちらが格下の場合はレベル差補正によりⅩⅩ1個だと通されるので注意。 --ヒート属性の攻撃は最初は「フレイムアルマンダル」のみで、尻尾を破壊すれば使わなくなる。 なので最初は尻尾から破壊しよう。 --単体にボルト属性+スタン+電撃の「サンダーボルト」が結構痛い。3~4回ほど連続で使用することも多い。 上記のようにビーム耐性と耐性ダウン抵抗を積むとボルト耐性まで上げる余裕が無いので、 Beam-Shieldで補うか、ドールを降りる時の無敵時間で回避しよう。 ~ -HPが半分近くまで削れると「シフトアップ」を使用し、カウンター型スパイクを展開する。 スパイクはビーム属性のダメージだが、ビーム耐性ダウンも付与するため、耐性100だけでは防ぎきれない。 加えて重力属性を反射するようになるので該当するアーツがあれば反射貫通デバイスを付けておこう。 ~ -さらにHPが減ると狂暴化。搭乗者のナハム含めた全ての武装をパージし、攻撃力が上がるが耐性は若干低下する。 サンダーボルトが全体化した「ライトニング」に変化する他、ヒート属性の「ミサイル」を使うようになる。 #br ---- **悠妃ファルシス(Lv97) [#z694eb6f] |>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |BGCOLOR(#3f81aa):~HP|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘力|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃力|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘命中|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃命中|BGCOLOR(#3f81aa):~潜在力|BGCOLOR(#3f81aa):~回避| |9,936,560|7420|7420|513|506|7420|313| |BGCOLOR(#3f81aa):~種族|BGCOLOR(#3f81aa):~物耐|BGCOLOR(#3f81aa):~B耐|BGCOLOR(#3f81aa):~E耐|BGCOLOR(#3f81aa):~火耐|BGCOLOR(#3f81aa):~雷耐|BGCOLOR(#3f81aa):~重耐| |アルティメット|+50|+50|+50|+50|+50|+50| #br -白樹の大陸・夜光球内で天井から逆さまにぶら下がっているイェギラスのオーバード。 極めて高威力の重力属性のアーツや瀕死になってからの回復などを持ち、特殊な対策が必要になる。 また、夜光球内はインナーでは立てない水場で満たされているのでドールでの戦闘が主になるが、 後述するがインナーで戦えないこともない。 --ファルシスの攻撃は重力属性が中心。重力耐性ダウンを与えてくるものもあるので、 耐性を120~130程度まで上げておくとほとんどの重力属性のアーツをシャットアウトできる。 ~ -開幕のみエーテル属性+崩しで高威力の「エーテルフィールド」を使う。 余程耐性が低くなければ耐えられるので無視するか、エーテル耐性アップのBeam-Shieldを使おう。 ~ -まず厄介なのが重力属性の「グラビティボム」と物理属性の「ビッグスタンプ」。 前者は飛行中のドールを転倒させる効果を持ち、ビッグスタンプは低所にいる者のみヒットし転倒させる効果がある。 要はビッグスタンプを避けるために飛んでいるとグラビティボムで落とされる仕掛けになっている。 これらはファルシスのすぐ傍の、高い位置にある小さな夜光球の上に着地することで対策できる。 以降はこの上に位置取り続けることを意識しよう。 ~ -その他、エーテル属性+分散ヒットの「エーテルレーザー」、重力属性+カウントボムの「デステイル」などを使う。 エーテルレーザーはそこまで痛くないとはいえ使用頻度が高いのでじわじわ削られ、 カウントボムは一定時間後に最大HPの半分という甚大なダメージを受ける。 前者は背中、後者は尻尾を破壊すれば使わなくなるので、まずは尻尾→背中の順で部位破壊しよう。 ~ -HPが残り6割程度になると「グラビティスパイク」で範囲型スパイクを展開する。 これは重力属性のダメージなので重力耐性を上げていればほぼ無効化できる。 スパイク展開後は3ヒットかつ超高威力の「ダークネスレイ」を使うようになり、 重力耐性を上げていない味方やドールはほぼこの攻撃で消し炭にされる。 --さらにHPが減ると狂暴化し、「スーパーノヴァ」を使い始める。 重力耐性130でも数千のダメージを受ける危険なアーツ。また、吹き飛びで球の上から叩き出されるのも怖い。 球の上に戻るのが遅れるとグラビティボムで落とされてボコボコにされる。 ~ -最も難関となるのが、瀕死になると使用する「リジェネーション」。 HPを25%ほど回復するというもので、 HPが25%、15%の時はそれぞれ1回だけ使用し、HP5%以下になると毎回使う。 つまりHP5%、約50万を一気に削り切る火力が無いと延々と回復され、''詰み状態''に陥る。 --そこまでの大火力を出す手段としては、超兵器を使うのが手っ取り早い。 回復されるギリギリまで削り、スーパーノヴァなどモーションの長いアーツを見計らってOCGを発動しぶっ放そう。 目安としてはHPゲージがレベル欄の「v」の下を過ぎる辺りでリジェネーションを使用する。 胸部を破壊すると出現する弱点はダメージの通りが良いので、ここまで破壊せず温存しておくのも有効。 仕留めきれなかった場合でもすぐ次を撃てるようにエネルギーゲインも温存しておきたい。 ~ -インナーで戦う場合はドールで入口まで誘き寄せると戦いやすい。 ただし、発見させてからすぐ入口に戻ると戦闘が終わってしまうため、 エーテルフィールドを撃ち終わって着地するのを見てから入口に戻ろう。 --攻撃は基本的に耐えられないので無限OCGを使う事になる。 ダークネスレイが反射貫通効果を持つのでデュアルガンの「ゴーストウォーカー」を使うことを推奨。 ただ、エーテルレーザーなど多段ヒットのアーツが多いので切らさないように注意したい。 --3回目以降のリジェネーションは回復されるギリギリまで削り、 スーパーノヴァの使用を見計らってアーツを一気に全て使って突破しよう。 それでも突破できない場合は火力が足りていないので撤退して装備やスキルなどを見直そう。 #br ---- **終焉のテレシア(Lv99) [#nec1dfae] |>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |BGCOLOR(#3f81aa):~HP|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘力|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃力|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘命中|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃命中|BGCOLOR(#3f81aa):~潜在力|BGCOLOR(#3f81aa):~回避| |10,137,600|6840|6840|516|509|6840|411| |BGCOLOR(#3f81aa):~種族|BGCOLOR(#3f81aa):~物耐|BGCOLOR(#3f81aa):~B耐|BGCOLOR(#3f81aa):~E耐|BGCOLOR(#3f81aa):~火耐|BGCOLOR(#3f81aa):~雷耐|BGCOLOR(#3f81aa):~重耐| |アルティメット|+50|+50|+50|+50|+50|+50| #br -夜光の森・神鳥寝床の上空を飛ぶテレシアのオーバード。 非常に高いHPと多彩な攻撃を持ち入念な対策を行わなければ勝利は難しい強敵。 また、HP残量に応じて空中戦、地上戦、空中戦と戦う場を変えるのでインナーでの戦闘は困難。 ~ -攻撃は一部を除いてほとんどエーテル属性なのでエーテル耐性を最優先で上げる。100以上にすると安定しやすい。 ただし、「エーテルストーム」にエーテル耐性ダウン効果があるため、 喰らったらエーテル耐性アップのBeam-Shieldを使って相殺しよう。 --開幕に「リフレクトフォトン」か「リフレクトエレメント」のどちらかを使用する。 フォトンはビーム・エーテル属性を、エレメントはヒート・ボルト属性を反射する。 物理・重力属性以外の武器を使っている場合は反射貫通デバイスを装備しておこう。 ~ -HPを残り7割程度まで削ると降りるまで無敵状態になり、地上戦に移行する。 移行後、開幕に「テレシアゾーン」を使い、強力なカウンター型スパイクを展開する。 このスパイクはエーテル耐性を上げれば軽減できるため、前述のように耐性を100以上にしておこう。 --地上戦では「マルチエーテルレーザー」が滞空中のドールに対して転倒効果を持つようになる。 加えて転倒したキャラがいる場合はボルト属性+電撃の「コレダーⅩ」を使う。 滞空していなければ転倒しないのでこちらも地上に降りて戦おう。 高所を取りたい場合は周囲の崖や巨大樹の枝、葉っぱの上などに着地すればよい。 --他にも物理属性+転倒の「テイルスイング」を使うようになる。 これは尻尾を破壊していれば使わないので、最初の空中戦の時に破壊しておこう。 --5分程度経過するとテレシアゾーンが切れるが、重力属性の高威力のアーツを放つようになる。 エーテル耐性に加えて重力耐性まで盛るのは現実的ではないため、テレシアゾーンが切れる前にHPを削ろう。 ~ -HPを残り2~3割程度まで削ると破壊された部位を全て再生させ、再び空中戦に移行する。 移行後、開幕に「思考読み」を使い、攻撃を150回ほど完全回避するようになる。 この為にヒット数の多い武器を揃えておこう。WP-MAG-M付きのDiskbomだと火力を出せて思考読みもすぐに消せる。 --思考読みが解除されると「テレシアレイジ」を使い、範囲型スパイクを展開する。 これもエーテル耐性を100以上にすればほぼカットできるが、「エーテルストーム」で耐性を下げてくるので すぐにBeam-Shieldを使って耐性ダウンを上書きしておこう。 --「オールブレイカー」「ビッグリップ」と言ったエーテル属性の高威力技も解禁されるので エーテル耐性ダウンはすぐに消せるようにしておきたい。クイックリキャストはここまで温存しておくのも手。 --「スリープマインド」を喰らって眠った場合、すぐに「コレダーⅩ」を使ってくる。 エーテル耐性を上げているだけではボルトと電撃は対策できないので、 スリープマインドをF-Waveの完全回避で避ける、ボルト耐性も多少は上げる、 電撃抵抗ⅩⅩかスリープ抵抗ⅩⅩを付ける等で対策しよう。 ただし、こちらが格下の場合はレベル差補正によりⅩⅩ1つでは通される事がある。 #br ---- **異邦のグロソラリア(Lv99) [#w3b3c6ad] |>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |BGCOLOR(#3f81aa):~HP|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘力|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃力|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘命中|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃命中|BGCOLOR(#3f81aa):~潜在力|BGCOLOR(#3f81aa):~回避| |3,801,600|2584|2888|516|546|1520|455| |BGCOLOR(#3f81aa):~種族|BGCOLOR(#3f81aa):~物耐|BGCOLOR(#3f81aa):~B耐|BGCOLOR(#3f81aa):~E耐|BGCOLOR(#3f81aa):~火耐|BGCOLOR(#3f81aa):~雷耐|BGCOLOR(#3f81aa):~重耐| |アルティメット|+75|-25|+75|0|0|+75| #br -DEで新たに追加された、ゴースト属のオーバード。 第13章 前編の進行中から忘却の渓谷・デビルズコロニーの中央の部屋に現れるようになる。 最初は出現していないが、しばらく部屋にいると上から降りてくる。 ~ -洞窟内なので必然的にインナーでの戦闘になる。 回避がかなり高いので命中アップや夜間命中のデバイスを付けておこう。 また、ゴースト属共通の仕様として、最初は特定のゴーストオーブにしか攻撃が通らない。 ~ -使用するアーツの属性は物理とエーテルのみ。 ヒット数が多い攻撃や反射貫通攻撃などは持っていないので無限OCGに慣れているなら苦労はしない。 ~ -ただ、HPが半分になると一度だけ「重力呪刃のダークシールド」を使って覚醒オーラを付与し、HPが全快する。 加えてダメージ1000程度の範囲型スパイクを展開し、物理耐性とエーテル耐性を大幅に上げる。 スパイクは素直にアンチスパイクⅩⅩを2個付けて対策しよう。 耐性上昇はダメージが1~2桁ぐらいしか通らなくなるので物理かエーテル属性の武器で挑むのは避けよう。 お勧めは耐性がマイナスのビーム属性。また、ロングソードの桜花乱舞なら該当属性でも問題なくダメージを与えられる。 #br ---- **聖贄のアポカリプシス(Lv99) [#m4404478] |>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |BGCOLOR(#3f81aa):~HP|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘力|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃力|BGCOLOR(#3f81aa):~格闘命中|BGCOLOR(#3f81aa):~射撃命中|BGCOLOR(#3f81aa):~潜在力|BGCOLOR(#3f81aa):~回避| |35,481,600|5016|4560|571|600|1520|514| |BGCOLOR(#3f81aa):~種族|BGCOLOR(#3f81aa):~物耐|BGCOLOR(#3f81aa):~B耐|BGCOLOR(#3f81aa):~E耐|BGCOLOR(#3f81aa):~火耐|BGCOLOR(#3f81aa):~雷耐|BGCOLOR(#3f81aa):~重耐| |アルティメット|+75|-25|+35|0|0|+50| #br -DEで新たに追加されたゴースト属のオーバード。 第13章 中編の進行中((ゴーストに襲われているオモモを助けた後?))から、白樹の大陸・南迷妄山頂上の東にある消失空間の傍に出現するようになる。 異邦のグロソラリアとは逆に、陸から離れた海の上空にいるのでドールでの戦闘になる。 ~ -使用するアーツの属性は物理とエーテルでたまに重力も使う。 使用頻度の高いエーテル属性の「宵闇のホーミングレーザー」はブラックサイトの効果があり、 回避が高いのも相まって攻撃が当たりにくい。命中率は十分高めておこう。 また、GPを減少させる効果もあるので連発されるとOCGを発動しにくくなる。 GPが3000溜まったら削られる前にOCGを使おう。 ~ -少し経つと「贄の産声」でゴースト・マータ(Lv99)を召喚する。 ゴースト・マータはそこまで火力は無いが一定時間経つと重力属性+吹き飛びの「自爆」で大ダメージを与えてくる。 耐性が高くてもかなりのダメージを受けるので自爆される前に倒すべきだが、 召喚頻度が高い上、HPが減ると最大3体まで召喚するのでキリがない。 重力耐性を高めて無視するのも良いが、自爆するまではマータも普通に攻撃してくるので あまりその場に留まらないようにしよう。 ~ -持久戦を挑む場合、エーテル耐性アップと重力耐性アップのBeam-Shield、HP回復のF-Waveを使う。 エーテル耐性と重力耐性を高め、 物理属性+エーテル耐性ダウンの「虚脱のガリアンスラスト」などをF-Waveで避けつつHPを回復する。 エーテル属性+体力回復量ダウンの「腐朽のエーテルスフィア」はエーテル耐性アップのBeam-Shieldで耐える。 ゴースト・マータの自爆は光り出す予備動作を見て重力耐性アップのBeam-Shieldを使って対処しよう。 参考として、重力耐性70で50番台のBeam-Sheldを使うと自爆のダメージを1にできる。 --マータに攻撃されるので、その場から動けなくなるアーツはあまり使わないほうが無難。 動きながら火力を出せるWP-MAG-M付きのDiskbom、硬直が短いFlapなどをメインにするとよい。 コックピットモードが発動した場合は終了直後の自爆に備えてBeam-Shieldを使っておく。 #br ---- *コメント [#rde21b54] #br #pcomment データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼参照先ページ選択:データを表示 元データの書式(インラインプラグイン)を継承する