オーバークロックギア のバックアップ(No.2)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- オーバークロックギア へ行く。
- 1 (2025-01-28 (火) 02:10:08)
- 2 (2025-01-28 (火) 05:51:24)
- 3 (2025-01-28 (火) 21:10:00)
- 4 (2025-01-29 (水) 03:58:39)
- 5 (2025-01-30 (木) 08:40:21)
- 6 (2025-02-01 (土) 11:33:47)
- 7 (2025-02-01 (土) 13:15:43)
- 8 (2025-02-01 (土) 14:17:31)
- 9 (2025-02-01 (土) 20:51:21)
- 10 (2025-02-01 (土) 22:19:08)
- 11 (2025-02-19 (水) 07:09:19)
- 12 (2025-02-20 (木) 10:28:48)
- 13 (2025-02-20 (木) 11:45:36)
- 14 (2025-02-21 (金) 00:39:14)
- 15 (2025-03-25 (火) 12:53:03)
- 16 (2025-04-08 (火) 17:29:13)
- 17 (2025-04-19 (土) 02:00:02)
- 18 (2025-04-19 (土) 19:48:10)
- 19 (2025-04-27 (日) 23:52:15)
- 20 (2025-04-28 (月) 13:33:32)
- 21 (2025-04-29 (火) 07:59:05)
- 22 (2025-05-12 (月) 21:58:45)
contents
オーバークロックギアについて 
ストーリーをある程度進めると解禁される機能。略称は"OCG"。
抜刀以外何も無かったアーツパレットの中央がオーバークロックギアの発動ボタンになる。
br
発動にはTPが3000必要。
発動すると一定時間、リキャストが大幅に加速してアーツを高速で早回しできるようになる。
さらにアーツパレットの中央に「ギアカウント」が表示され、アーツをヒットさせる度にカウントが上昇、
そして上昇する程アーツのダメージとリキャスト、デバフのレジストされにくさが上がる。
ギアカウントは100になるとMAXとなり、それ以上は上がらなくなる。
br
カラーコンボ 
オーバークロックギア中は弱体・支援・オーラアーツそれぞれに単発での使用効果がある他、
5種類のアーツの繋げ方によって様々な特殊効果が発生する。
一部の効果は発動中に画面右側のガイドで表示される他、発生した効果も表示される。
使用アーツ | 効果 |
---|---|
弱体アーツ | TPボーナス TPがアーツ1ヒットにつきギアカウント×10回復 |
支援アーツ | ギアタイム延長 残り時間がギアカウント×0.05秒延長 |
オーラアーツ | ギアタイム延長 残り時間がギアカウント×0.1秒延長 |
支援→格闘/射撃/弱体/支援 | ダブルギアカウント アーツヒット時のギアカウント上昇が倍 |
弱体→格闘/射撃/弱体/支援 | 部位ダメージアップ |
オーラ→支援 | HP回復 |
オーラ→弱体 | 弱体延長 |
格闘→格闘→格闘 | インナーEXPアップ |
射撃→射撃→射撃 | クラスEXPアップ |
br
アーツを闇雲に繰り出すよりこれらのコンボを意識して立ち回ろう。
最初はギアカウントを増やすのが大事なので、ダブルギアカウントでヒット数の多いアーツを使ってカウントを増やしていきたい。
br
無限オーバークロックギア 
オーバークロックギアの真髄とも言えるテクニック。
発動中、TPが3000以上溜まれば再度OCGを発動し、発動時間を延長する事が出来る。
カラーコンボやアーツの追加効果、デバイスの効果等を利用してTPを効率的に3000溜め、
何度も再発動する事により無限にOCGを続けることが可能。
br
普段はリキャストが長く維持が難しいフェイクボディや反射効果のあるアーツを
リキャスト短縮効果により無限に維持する事で、ほぼ無敵状態で戦い続ける事が可能になる。
これによりLvが遥か格上のエネミーもソロで倒せる可能性を秘めている。
br
コツ 
最も簡単なのはアーツ使用時にTPが溜まる「アーツ+TP」のデバイスを複数装着すること。
スキルではスタークルセイダーの「ハイテンションギア」がこのデバイス1つ分の効果を持つ。
これらを付ければ、ただアーツを連打するだけでTPが溜まって容易に再発動可能になる。
br
TP最大値を上げるのも有効。強力なテンションアーツに回す余裕ができ、火力向上にも繋がる。
スキルではフォーサーの「ハイテンション」、ソードファングの「ディープマインド」、
ブラストフェンサーの「ナイトソウル」が存在する。
br
「ギアタイム延長」のデバイスまたはスキルを装備すれば単純に余裕ができる。
スキルではソードファングの「ハウンドドッグ」が該当する。
ギアカウントが上がってきたら、支援アーツやオーラアーツなどで延長効果を発動させればより安定する。
br
発動時にギアカウントが上昇する「ギアカウントプラス」は、再発動時にも効果があるので
まだ不慣れな時に手軽にMAXまで持っていける手段になる。
スキルではフルメタルジャガーの「ファントムカウント」が該当する。
とは言え、慣れればMAXにするのはそう難しくないのであくまで補助輪程度に。
br
OCG向きの武器 
OCGはギアカウント上昇、TP補充の2点がとにかく大事。
その為、これらに適したアーツを多く持っている武器が適正が高い武器と言うことになる。
具体的には以下に挙げる特徴を持つアーツ。
br
- TP上昇効果がある
使用するだけ、または特効によりTPが上昇するもの。
アーツ+TPをあまり付けないなら特に重要になる。
- ヒット数が多い
ダブルギアカウント時ならヒット数の倍のカウントが上昇し、MAXまで持っていきやすい。
弱体アーツかつ複数ヒットなら、TPボーナスでTPもモリモリ回復できる。
br
おすすめの武器としては、ヒット数の多いアーツ、使いやすい弱体・支援・オーラアーツを持つ
ロングソード、デュアルソード、フォトンセイバー、ガトリングガン、デュアルガンあたり。
特にデュアルガンはゴーストウォーカーで攻撃を完全回避でき、敵の攻撃を気にせず続けられるので入門にお勧め。
null
br
ドールのオーバークロックギア 
ドール搭乗中でもオーバークロックギアは発動可能。こちらではGPを3000消費する。
インナー時のOCGと比べると大分簡略化されており、
ギアカウントやカラーコンボは存在せず、ダブルリキャスト・トリプルリキャストも無いので
一定時間内だけアーツを撃ちまくれるモード程度の感覚になる。
br
一応こちら独自の要素として、ドールの機体ごとにOCGのみの特殊効果が発動する。
また、残り時間が0になった時に確率で延長されることがある。
pcomment
コメントはありません。 Comments/オーバークロックギア?