雷笛ヴォルトホーン の変更点

Top > 雷笛ヴォルトホーン

&resizeimage(武器個別ページ用画像/雷笛ヴォルトホーン.png, 400,400,100,true);&resizeimage(武器個別ページ用画像/雷笛ヴォルトホーン_ステータス.png, 400,400,100,true);

*旋律 [#i7e4ffbb]
|~楽譜|~効果|h
|&color(purple){紫};&color(green){緑};&color(purple){紫};|体力回復【小】|
|&color(green){緑 緑};&color(gold){黄};|体力回復加速【小】|
|&color(purple){紫};&color(green){緑};&color(gold){黄};&color(green){緑};|属性攻撃力UP+8%&br;(重ねがけ)+10%|
|&color(green){緑};&color(gold){黄 黄};&color(purple){紫};|精霊王の加護|
|&color(gold){黄};&color(purple){紫};&color(green){緑};|雷属性防御【大】+7&br;(重ねがけ)+10|
|&color(gold){黄 黄 黄};|高周波|
|&color(purple){紫};&color(gold){黄};&color(green){緑};|響周波【雷】|
|&color(gold){黄};&color(green){緑};&color(gold){黄};&color(purple){紫};|相殺の調べ|

*特徴 [#f27d44c2]
十何年かぶりに復活したラギアクルスの笛。
素で白80な切れ味ゲージの長さ、高攻撃力、高属性値と非常に恵まれた性能を持つ。
#br
旋律は便利な黄緑、響玉は防御&耐性UP、特殊演奏が相殺と攻撃的な武器性能とは裏腹に防御寄り。
有用な旋律が多く維持は大変そうに見えるが、旋律ごとの繋がりは良いので意外と気にならない。
属性UP→体力回復加速【小】→精霊王の加護は8音(&color(purple){紫};&color(green){緑};&color(gold){黄};&color(green){緑緑};&color(gold){黄黄};&color(purple){紫};)、
体力回復加速【小】→精霊王の加護→雷属性防御【大】は6音(&color(green){緑緑};&color(gold){黄黄};&color(purple){紫};&color(green){緑};)、
響周波【水】&color(purple){紫};&color(gold){黄};&color(green){緑};に2音(&color(gold){黄};&color(purple){紫};)足すと相殺の調べに繋がる。
響周波【雷】&color(purple){紫};&color(gold){黄};&color(green){緑};に2音(&color(gold){黄};&color(purple){紫};)足すと相殺の調べに繋がる。
#br
固有武器スキルで耐性変換【雷】を持ち、(雷耐性÷2)×10の雷属性値を加算する。
雷属性防御【大】で+10、響玉で+5、属性UP旋律も吹けるためデフォルトで雷属性570相当と非常に高い属性値を発揮する。
防具の雷耐性に食事やスキルの雷耐性も効果があるため上記より高くなるのが殆どで、そうなると属性上限(素450×1.9=855)が気になる所。
響周波【雷】単発(素600/上限1140)や奏撃重ね掛けを考えれば連撃Lv5も一応ナシではないが、その他の属性スキルの積みすぎには注意したい。
響周波【雷】単発(素600/上限1140)や奏撃重ね掛けを考えれば連撃Lv5も一応ナシではないが、その他の属性スキルの積みすぎには注意。

**類似武器との比較 [#j42d29ba]
***vs[[煌雷鼓ブリスビッツァ]] [#w5aa45bd]
長い白ゲージに響周波【雷】と相殺が類似の雷属性笛。
火力面はラギア笛優勢とはいえ、回復面ではどちらも捨てがたく悩ましい。

*余談 [#e68839fe]
歴戦のプレイヤーは雷属性武器なのに雷属性防御【大】を吹けるせいで未だにネタにされまくっている[[かつてのキリン笛>https://seesaawiki.jp/karikaripi_world/d/%cd%eb%b8%f7%a5%ce%c5%ab%ad%b6]]を思い起こした事だろう。
なお今作には雷属性攻撃を使ってきて雷弱点(ではない)モンスターが実は1匹だけ存在する。
[[ゾ・シア]](雷5)。最終形態でしか雷使ってこないとか言っちゃいけない。