狩猟笛Q&A の変更点
Top > 狩猟笛Q&A
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 狩猟笛Q&A へ行く。
- 狩猟笛Q&A の差分を削除
#contentsx(depth=1:2)
----
*初めて笛を触る方に [#tdb3ecc3]
狩猟笛は「味方の能力を強化する」イメージの強い武器ですが、
決して能力強化の旋律だけを吹いていればいいわけではありません。
#br
狩猟笛は「武器」です!
殴ってナンボです!
#br
攻撃の追加効果で能力アップが発動し、それが周囲の味方にも恩恵があるくらいの認識で扱いましょう。
率先して前に出て、手を休めずガンガン殴っていく心構えが必要です。
壁に隠れて演奏するのではなく、モンスターを殴って、密着したまま演奏するイメージです。
「自分一人でこのモンスターを倒すんだ!」くらいのつもりで積極的に攻撃しましょう。
#br
慣れていないうちは忙しいです。
でも、慣れてくれば他の武器とは違った楽しさを見出せる、玄人に最適な武器です。
そして、狩りそのものに夢中になれる武器です。
*ワイルズでの変更点・攻略関連 [#g2564518]
**とりあえず防具は何を着ればいい? [#bd3ff9ab]
>下位は過去作経験者なら初期装備でも駆け抜けられるレベル。
>武器スキルと防具スキルが分かれた関係で、何の防具を付けようが大して火力が変わるわけでもないので
>攻撃が痛くなってきたら適当に持っている素材で作れる装備を作って防御力を高めよう。
>上位も傾向は同じだが、下位クリア辺りで護竜アルシュベルド装備のシリーズスキル(傷破壊でHP回復)を作ると
>弱めの回復カスタムのように使えてやや快適に進行できる。
>上位では護竜オドガロン亜種装備が、連撃、耳栓、精霊の加護、と無駄の無いスキルを持ち、シリーズスキルで連撃強化も発動するため、これらを中心に他の装備と組み合わせると、ストーリーからクリア後しばらくは十分戦える。
**じゃあ武器は? [#g7c02ded]
>急いでクリアする場合、例によって調査隊派生、鉱石派生、骨派生あたりでそのとき一番強い武器を担げばストーリー攻略上の問題はない。
>また下位クリア前後だと護竜アルシュベルド武器が作りやすい割にかなり強い。
>ただ今作の武器はクリア後に全てレア8まで強化可能なので、各モンスターの笛を下位から作っていっても無駄にならない。
>折角なので進行度に合わせて作れる武器は片っ端から作るのもあり。
>他武器種に比べて狩猟笛は旋律や響玉、果ては演奏時の音色等でそれぞれ個性が立っており、例え全ての笛を揃えたとしても、使い分ける余地は十二分にある。
**弱点集中攻撃や響玉で #buttonY + #buttonB 音符が出しにくくない? [#l846394a]
>※25/04/04タイトルアップデートで不具合として(一応)修正された。
>修正前と比べて同時押しそのものは成功しやすくなったが、同時押しの前後に入力不可なフレーム(ラグ)が追加されたかのような挙動に変化。
>4音で終わってフィニッシュ派生できない場合、1音目を気持ち早めに押すと成功しやすくなる。
>これらのモーションは同時押しの判定が厳しく、正確な同時押しを狙わないとすぐ単音に化けてしまう。
>気持ち #buttonY を早めに押す意識をすると出しやすくなることが多いようだ(親指をまっすぐにして同時に押すと、手前側が先に押し込まれるため?)
>もちろん先に音符1が出てしまうプレイヤーは逆に #buttonB を早める意識をするとよいと思われる。
>弱点集中攻撃はタイミング合わせも必要なため特に難しいが、どちらかというとタイミングミスの方が火力に影響するため
>同時押し音符は揃えられないものと割り切ってプレイするのもよい。
>無理に同時押しをしてミスすると2音を連打した扱いになり、必ずタイミングミス扱いになってしまう。
>響玉については上位の笛は響周波に必ず同時押しが入ってくる上、タイミングは合わせなくてよいので落ち着いて入力しよう。
>なおSteam版の場合、Steam側のコントローラー設定から空いているボタンに #buttonY +#buttonB の同時押しを割り当てるとよい。
>例えばDUALSHOCK4であればSHAREボタンや中央トラックパッド(の左右を分割した片方)が空いている。
>OPTIONボタンの機能をSHAREボタンに割り当ててトラックパッド分割もしてしまえば右手で押せるボタンを2つ増やすことができる上、
>響玉中や弱点集中攻撃中はR入力が無効なことを活かすと特殊演奏含めて同時押しをほとんどしない設定も可能。
<
#region(steam同時押し設定操作手順)
①Steamライブラリより「Monster Hunter Wilds」を右クリックし、「管理」>「コントローラレイアウト」を選択
②「レイアウトを編集」を選択
③同時押しを割り当てたいボタンの歯車マークをクリック
&resizeimage(コントローラーレイアウト01.png, 400,400,100,true);
④「追加コマンドを追加」を選択し、そのボタンに割り当てられるコマンドを2行に増やす
&resizeimage(コントローラーレイアウト02.png, 200,200,100,true);
⑤各行のコマンドをクリックして好きなボタンをそれぞれに割り当て(以下はoptionボタンに△+○)
&resizeimage(コントローラーレイアウト03.png, 400,400,100,true);
⑥トラックパッドを分割する場合は以下のように中央を無効、左右好きな方を元のタッチパッド、もう片方を好きな同時押しとするとよい
※特殊演奏(R2+△+○)を設定しているが、響玉中は演奏無効のためこれを押すと音色3を貯められる
&resizeimage(コントローラーレイアウト04.png, 400,400,100,true);
#endregion
**集中弱点攻撃のジャスト入力が成功するリズムは? / ジャスト入力が安定しない… [#kb5164c8]
>基本は狩猟笛から流れている演奏音に合わせて「タン タン タン タン タン」のリズムで4分音符を等間隔に5回。まずはこれを覚えよう。
>極一部の笛を除いてこの演奏音のBPMは統一されているので、リズムを取りやすい笛を自由に探してみよう。筆者のオススメは護シャグマ笛、レダウ笛、クック笛あたり。
>ただしこのリズムはわりと制限時間ギリギリであり、直前の項目にもチラッと書いてあるように5音目を入力する前に止まってしまう事がある。5音目は早めの入力を意識してみるとよい。
>慣れてきたら演奏音を無視して等間隔のリズムを少し早めてみたり、ラスト2,3音を詰めるようなリズムに変えてみたりして、安定するリズムを見つけていくのがよいだろう。
#br
>
#region(それでも安定しない、何故か失敗する場合)
ある程度慣れてくると、「あれ、これ失敗なの?」というシーンに度々直面するだろう。
そんな時は、失敗した直後に余裕があれば(あと機能があるなら)クリップを撮影して狩猟後に見返してみるとよい。
追撃のダメージが発生していない、狩猟笛本体の光り方が弱い時が入力失敗の目印。よく聞くとSEも若干違う。何音目で失敗したかによって対処が異なる。
-''最初の1音目で失敗''
これが恐らく(というより筆者の経験上)最も多いケースだろう。原因は単純で、「入力のタイミングが早すぎる」こと。
実は演奏音が鳴り始めるより少し前から既に音符の入力受付自体は始まっており、ここで入力してしまうと問答無用で失敗判定となってしまうのだ。
「音楽が鳴り始めるまで待つ」か、「ハンターのモーションをよく見て、腕を振り下ろすまで待つ」などで対処できる。狩猟中は逸る気持ちが昂ってしまうものだが、それを抑えて落ち着いて入力する事を意識しよう。
-''2〜4音目で失敗''
ある程度早さを求めるとぶち当たる壁。原因は「入力同士の間隔が短すぎる」こと。
とはいっても何音目ならこのテンポまで、のような正確な条件は未だ不明なので、「そのリズムはダメだよ」というお達しだと受け取り、余裕を持って入力することを心がけるしかない。
-''5音目を入力したが失敗''
原因は2通りあり、1つは上と同じで対処も同様。もう1つが「5音全部の入力が早く完了し過ぎている」こと。言い換えるなら「手前側の制限時間」より早く終わっているという感じだろうか。
その制限時間だが、検証したところ演奏音の開始からおよそ1.5秒。正直、余程早く入力しない限りはこれに引っかかることはないので意識する必要もないだろう。
ちなみにランゴスタ笛の演奏音を上手く利用することでこの制限時間のギリギリをつけるので最速入力の練習にどうぞ?
-''5音目が間に合わない''
先述したとおり、「制限時間を超過している」ことが原因。5音目を早める意識が大事。
また、ごく稀に制限時間ギリギリだと入力が間に合っているのに関わらず失敗になるケースがあるが、この場合も結局のところ遅すぎるのが原因だと思われる。
#endregion
#br
*スキル関連 [#f84aa73c]
**おすすめスキルは? [#t867baa1]
>まずは笛吹き名人…と言いたいところだが、Wildsでは笛吹き名人が武器スキルに分類された上、火力UP系の効果もなくなってしまった。
>演奏が手軽に出来るようになっていることもあり、最終装備で笛吹き名人が必要なのかは各人のプレイスタイルによるだろう。
>他のスキルも別に必須なものはなく、好みで火力や生存力を高めるとよい。
>[[オススメ防具]]も参照。
**モンスターにしっかりダメージを与えたい!攻撃や会心、属性攻撃など色んなスキルがあるけどどれが優先? [#b2d1682d]
>物理で攻める場合、衝撃波ダメージには(※響周波【斬】を除く)会心が乗らないため、攻撃力をとにかく伸ばすのがよい。
>ただ今作は属性響周波の存在や(流石にフルの属性ダメージは乗らないものの)高手数の響玉があるため属性伸ばしも相当に強そうであり、検証が待たれる。
**スキル「激励」(ヌシの誇り)ってどうなの? [#yb3dee6e]
>一見魅力的な効果だが、本作の笛はとにかく響周波を吹き続けるのが基本動作になるためあまり発動しない。
>せめて最初の攻撃UPなどを吹いた後しばらく持続すれば価値がありそうだが、効果時間も攻撃力UPも微妙(20秒&+10)。
>クック笛のように響周波が無い笛では輝く可能性がある。
**スキル「KO術」ってどうなの? [#t4059306]
>それなりに効果はあるが、スタンは取るたびにスタンに必要な耐性値が上がり、4回目以降のスタン発動後はスタンの持続時間が減っていく。
>付けることで1回のクエスト中に取れるスタンの回数が変わるのか、仮に増えたとしてのその時間がどれだけ有効なのかを考えるとよい。
**スキル「回復量UP」って回復系旋律にも効果あるの? [#gea88ca6]
//>※変わらないと思われるがMHWildsの仕様未検証
>自身に向けた回復量にのみ効果がある。
>つまり自分が回復量UPを付けた状態で回復系旋律を吹いても、他人の回復量は上がらない。
>逆に自分が付けていなくても他人が回復量UPを付けていれば、その人のみ回復量は上がる。
**狩猟笛と言えば広域化だよね? [#w63acc86]
>誤解されがちだが、抜刀状態で立ち回る狩猟笛とアイテムのために納刀が必要な広域化は相性が良いわけではない。
>支援をするのならアイテムよりも、攻撃の手を休めず演奏(旋律によるサポート)を行ったり、スタンを取ったりする方がはるかに大事である。
>とはいえホストやアイテム使用者にヘイトが向かいやすい仕様があったり、特定の攻撃を受けたハンターに追撃を行うモンスターも存在する。
>集中攻撃を受けて自力で窮地を脱するのが難しそうな味方がいる時は、生命の粉塵で回復を補助するか閃光玉などでモンスターを足止めしてあげよう。
#br
*狩猟笛・旋律関連 [#j92dd656]
**狩猟笛って楽譜を覚えないといけないから難しそう・・・ [#acc01c98]
>とりあえず #buttonY2回で揃う 白白 or 紫紫 の自分強化と、主力となる響周波の2つを覚えれば十分戦える。
>また画面右上にも旋律一覧が表示されている上に、あと1音で旋律が揃う場合にはポップアップが出る親切仕様なので他の旋律を忘れてしまっても安心。
>ちなみにオプションの「GAME SETTINGS > 狩猟笛の操作ガイド表示設定」をタイプ2にすると納刀中でも旋律ガイドが表示される。
>通常の操作方法は見えなくなってしまうが、通常操作は笛ごとに変わるわけではないので早めに覚えてタイプ2にしてしまうのを推奨。
**旋律のいい覚え方ある? [#ze6a2501]
>よくある覚え方としては #buttonY→1、#buttonB→2、#buttonY + #buttonB→3と置き換えてそれを旋律に当てはめる方法がある。
>たとえば紫赤青の笛の攻撃力強化【大】紫 赤 青 紫ならば、1231となる。
>(前方・連音・柄でもド・ミ・ソでもぶん・ひゅん・どん!でも好きなように当てはめたらよい)
>また、旋律完成には音符の順番が合っていればいいので、旋律の前後に連続して被っている音符があれば他の旋律も一緒にストックできる。
>上記の例でいうと紫 紫 赤 青 紫 赤 青 青(11231233)と揃えれば自分強化+攻撃力UP【大】+音の防壁の3ストック+特殊演奏を貯められる。
>〆を柄攻撃にして演奏派生するのが1番速いため、素振り順は前方(1)→柄(1)→連音(2+3)→柄(1)→連音(2+3)→柄(3)→柄演奏となる。
>どの音符構成の笛を担ぐにせよ、火力に直結する旋律や聴覚保護などの便利な旋律は戦闘開始前に素振りで揃えてまとめて演奏→重ね掛けが基本になるため、場数を踏めば勝手に指が覚えてくれる。
>ただしこの覚え方だと旋律は同じだが音符2と音符3が入れ替わった笛だと途中で間違えてしまうことも多々あるので、最終的には色でも旋律を覚えておくようにしたい。
**どのコンボが強いの? [#donocombo]
>戦闘中は響玉を設置しながら旋律を完成させて演奏→重ね掛けのコンボが基本。[[狩猟笛の攻撃モーション]]、[[連携>狩猟笛の攻撃モーション#m87374ad]]も参照。
>基本的には響周波を演奏し、開幕に吹いた効果が切れているor切れそうな旋律があるときはそれらを吹く。
>モンスターや担ぐ笛によって多少変わる部分もあるが、とりあえず上記が出来ればソロ攻略でも困ることはないだろう。
>正確にダメージを求める場合の詳細は[[ダメージ計算]]および[[モーション値>狩猟笛の攻撃モーション#h1b9940a]]を参照。
**他武器から渡りたいんだけどオススメの笛ってある? [#n6ec791c]
>とりあえずの1本なら[[護鎖刃笛ガルシュハド]] 。会心装備を使い回すなら[[アーティア無属性>オミリティカ(無属性)]]。
>扱いやすいものなら[[クイーンリコーダー]]、[[熾光たるガヴリア]]。
>サポート重視ならアーティア麻痺属性、剣士多めガンナー少なめの固定マルチなら[[ウォーコンガ]]。
>笛二刀流でも便利な[[赫炎笛ジーヴァカ]]、[[サウンドofソロウ]]、[[なるかみの音鈴の乙鳴]]などがオススメ。
>それぞれ旋律や響玉が違う上、斬れ味や属性値以外にも見るべきところがある笛も多いため[[各狩猟笛の特徴]]も参照。
**狩猟笛ははじかれ無効だから、斬れ味黄色でも良くね? [#lc27900c]
>斬れ味が良いと弾かれにくくなるだけでなく与えるダメージも増えるので、基本的には斬れ味が良い状態を保ったほうが強い。しかし武器の斬れ味ゲージが短すぎてすぐに斬れ味が落ちるような状況であれば、頻繁に研ぐよりも多少の斬れ味悪化を許容しながら殴り続けた方がDPSが高くなるかもしれない。
>ちなみに今作では過去作にあった斬り方補正が廃止されているため、武器の攻撃力が低いゲーム序盤では斬れ味の黄色と緑色の価値がほとんど変わらない。序盤は斬れ味をあまり気にせず攻撃力が高い武器を選ぼう。
**PTプレイで喜ばれる旋律は? [#ceb15c28]
>迷ったら攻撃力UPがある笛を選んでおけば間違いはない。
>双剣や弓などのスタミナ消費が激しい武器には、スタミナ消費軽減やスタミナ回復速度UPも喜ばれるだろう。
>クリア速度より確実にクリアすることを求めるなら精霊の加護や音の防壁、回復旋律がオススメ。
>相手モンスターやPTの武器に応じて旋律を選べるようになれば、あなたはもう立派なカリピストだ!
**PTメンバーに旋律効果がかかる距離ってどれくらい? [#i2c160b5]
>Wildsでは概ねメンバーの上に名前が表示される距離=旋律がかかる距離のようだ。
>またメンバーに現在かかっている旋律効果は自分同様、各メンバーのHPバーの上にアイコン表示されている。
**マルチで迷惑になる攻撃モーションってある? [#r053263b]
>他人をかち上げたり吹き飛ばしたりするモーションは無いため基本的に意識しなくてよい。
>ライズで非推奨とされていた旋律「音の防壁」は効果が大幅に見直され、特に状況を選ばず嬉しい旋律になったためこれも問題ない。
**マイセットの数が膨れ上がるし、組み直すと更新も辛いんだけど… [#ma3b443c]
>登録した装備マイセットのサブメニューから「内容の確認」を選び、さらに装備の部位を選んで決定を押すと「設定なしに変更」という項目が現れる。
>設定なしにした装備は、そのマイセットを選んでも現在装備している部位を置き換えなくなる。
>こういった問題の悩みは全武器共通ではあるが、狩猟笛は属性・旋律・防具等の兼ね合いで特に組み合わせ爆発が起こりやすい。
>そのため、こうしたマイセットを活用することで、登録数を抑えつつモンスターやフィールドやPTメンバーに応じて持ち込む装備を素早く選ぶことができる。
>例えば「防具のみ」「メイン武器のみ」「サブ武器のみ」「主・副・防具一式」のマイセットを作る等、色々工夫してみよう。
<
#region(マイセットの装備を設定なしにする手順)
&resizeimage(狩猟笛Q&A/装備マイセット01.jpg, 733,260,100,true);
&resizeimage(狩猟笛Q&A/装備マイセット02.jpg, 733,260,100,true);
#endregion
**笛っていいですね ! [#lc425d4b]
>''&size(48){&color(#a000a0){俺};&color(#ad0094){F};&color(#bb0085){U};&color(#c80072){E};&color(#d6005c){E};&color(#e30041){E};&color(#f10022){E};&color(#ff0000){E};&color(#ff005f){E};&color(#ff00bf){E};&color(#df00ff){E};&color(#7f00ff){E};&color(#1f00ff){E};&color(#003fff){!};&color(#009fff){!};&color(#00ffff){!};};''