スキル考察 のバックアップ(No.78)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- スキル考察 へ行く。
- 1 (2025-03-25 (火) 18:10:56)
- 2 (2025-03-25 (火) 20:34:40)
- 3 (2025-03-27 (木) 15:28:27)
- 4 (2025-03-27 (木) 17:51:07)
- 5 (2025-03-28 (金) 04:04:25)
- 6 (2025-03-28 (金) 10:59:04)
- 7 (2025-03-28 (金) 15:58:21)
- 8 (2025-03-29 (土) 12:53:53)
- 9 (2025-03-29 (土) 22:27:14)
- 10 (2025-03-31 (月) 02:21:19)
- 11 (2025-03-31 (月) 15:06:44)
- 12 (2025-03-31 (月) 23:12:36)
- 13 (2025-04-01 (火) 13:39:15)
- 14 (2025-04-01 (火) 18:34:11)
- 15 (2025-04-05 (土) 00:50:17)
- 16 (2025-04-05 (土) 02:19:41)
- 17 (2025-04-05 (土) 05:01:14)
- 18 (2025-04-06 (日) 04:31:28)
- 19 (2025-04-07 (月) 09:48:33)
- 20 (2025-04-07 (月) 16:44:07)
- 21 (2025-04-08 (火) 00:06:34)
- 22 (2025-04-08 (火) 01:45:23)
- 23 (2025-04-08 (火) 10:49:27)
- 24 (2025-04-08 (火) 15:54:24)
- 25 (2025-04-08 (火) 17:57:23)
- 26 (2025-04-09 (水) 15:12:24)
- 27 (2025-04-10 (木) 23:26:36)
- 28 (2025-04-11 (金) 14:02:13)
- 29 (2025-04-12 (土) 00:59:22)
- 30 (2025-04-13 (日) 14:07:22)
- 31 (2025-04-23 (水) 00:14:57)
- 32 (2025-04-23 (水) 03:40:15)
- 33 (2025-04-23 (水) 17:31:44)
- 34 (2025-04-25 (金) 23:40:23)
- 35 (2025-04-26 (土) 17:37:04)
- 36 (2025-04-26 (土) 21:31:11)
- 37 (2025-05-01 (木) 02:00:13)
- 38 (2025-05-04 (日) 01:01:03)
- 39 (2025-05-05 (月) 05:16:15)
- 40 (2025-05-05 (月) 20:31:49)
- 41 (2025-05-11 (日) 15:07:04)
- 42 (2025-05-14 (水) 02:04:28)
- 43 (2025-05-14 (水) 08:29:58)
- 44 (2025-05-14 (水) 18:31:22)
- 45 (2025-05-16 (金) 11:00:07)
- 46 (2025-05-16 (金) 13:10:49)
- 47 (2025-05-18 (日) 00:12:58)
- 48 (2025-05-23 (金) 23:02:59)
- 49 (2025-05-27 (火) 11:02:12)
- 50 (2025-05-30 (金) 16:13:47)
- 51 (2025-05-30 (金) 17:28:59)
- 52 (2025-06-02 (月) 12:12:19)
- 53 (2025-06-02 (月) 14:23:14)
- 54 (2025-06-02 (月) 16:54:37)
- 55 (2025-06-02 (月) 20:45:38)
- 56 (2025-06-04 (水) 10:29:49)
- 57 (2025-07-03 (木) 01:22:35)
- 58 (2025-07-03 (木) 23:32:19)
- 59 (2025-07-06 (日) 20:31:23)
- 60 (2025-07-08 (火) 22:58:59)
- 61 (2025-07-17 (木) 00:22:26)
- 62 (2025-07-17 (木) 22:15:01)
- 63 (2025-07-24 (木) 00:52:38)
- 64 (2025-07-27 (日) 00:41:20)
- 65 (2025-07-27 (日) 02:37:51)
- 66 (2025-08-03 (日) 16:43:45)
- 67 (2025-08-06 (水) 01:52:08)
- 68 (2025-08-10 (日) 16:30:56)
- 69 (2025-08-13 (水) 09:48:58)
- 70 (2025-08-15 (金) 00:55:18)
- 71 (2025-08-16 (土) 10:28:39)
- 72 (2025-08-20 (水) 23:25:07)
- 73 (2025-08-21 (木) 23:07:12)
- 74 (2025-09-10 (水) 00:52:48)
- 75 (2025-09-12 (金) 00:15:44)
- 76 (2025-09-12 (金) 02:02:36)
- 77 (2025-09-14 (日) 04:15:29)
- 78 (2025-09-23 (火) 23:06:24)
- 79 (2025-09-25 (木) 00:46:43)
contentsx
Table of Contents |
今作は条件付きの火力スキルが多く、各人のプレイスタイルや使う笛に合わせて好きなスキルを選ぶ重要性が増している。
本ページでは各スキル自体の考察を行うため、実際の防具の組み合わせ例はオススメ防具と合わせて確認してほしい。
なお火力スキルに関する記述はダメージ計算ページの知識や同ページのダメージ計算ツールを前提としているのでそちらも参照のこと。
武器スキル 
笛吹き名人 
【最大レベル】2 【装飾品サイズ】 ②~③(1~2レベル)【主な複合装飾品】鼓笛・攻撃珠【3】、鼓笛・達人珠【3】、鼓笛・抜刀珠【3】、鼓笛・匠珠【3】、鼓笛・KO珠【3】
※装飾品サイズ③(笛吹き名人Lv.2)は複合装飾品のみ
今作では旋律と響玉の効果時間を延長し、響玉の効果範囲が増す。具体的な延長時間は旋律解説を参照。
(笛以外の武器に持ち替えると笛吹き名人で延びた分の旋律効果時間は消失する。響玉は設置時から変化しない)
Lv2に特に説明がないが回復旋律の回復量が高い方に固定?(たったの+5)。
今作の主力旋律が響周波であること、便利系旋律が切れても重ね掛けしやすいこと等を考えると必須級のスキルではなくなった。
旋律の効果時間を延ばせば響周波をたくさん吹けるとも考えられるし、
逆にモンスターの移動のあいまに吹きなおしで事足りたり、極論、初動で吹いた時間内でモンスターを倒せるなら不要とも考えられる。
今作では鼓笛珠の装飾品が2スロなのでこれ単体で積むには重いが、代わりに鼓笛+αの3スロ複合装飾品1つで一気にレベル2まで発動するので他スキルや空きスロットと相談しよう。
攻撃 
【最大レベル】 5 【装飾品サイズ】 ①~③(1~3レベル) 【主な複合装飾品】鼓笛・攻撃珠【3】、研磨・攻撃珠【3】、強毒・攻撃珠【3】 (攻撃・〇〇珠【3】は存在しない)
余ったスロットはこれで埋めることが基本になる、最も無難な火力スキル。
Lv.4以降は武器攻撃力が乗算され基礎攻撃力が加算される。乗算部分は自分強化や攻撃力up旋律も掛かるためちょっとだけお得。
一例として、3スロに「鼓笛・攻撃珠【3】」、2スロに「攻撃珠【2】」、1スロに「攻撃珠【1】」で攻撃Lv.4に到達する。
上位段階では武器攻撃力が低いこともあり、属性笛であっても基本的に属性攻撃強化よりこちらを付ける方が火力が高い。
レベル毎の効果は以下の通り。
- Lv.1:基礎攻撃力+3
- Lv.2:基礎攻撃力+5
- Lv.3:基礎攻撃力+7
- Lv.4:武器攻撃力を1.02倍し、基礎攻撃力+8
(攻撃力200の場合、200×0.02+8 = 4+8 = 12の上昇量)
- Lv.5:武器攻撃力を1.04倍し、基礎攻撃力+9
(攻撃力200の場合、200×0.04+9 = 8+9 = 17の上昇量)
(攻撃力200、自分強化、攻撃旋律【大】、響玉攻撃会心UPの場合、200×0.04×1.2×1.1×1.1+9=11+9=20)
匠 
【最大レベル】 5 【装飾品サイズ】 ①~③(1~3レベル) 【主な複合装飾品】 (通常属性)・匠珠【3】、属会・匠珠【3】、特会・匠珠【3】、抜打・匠珠【3】、業物・匠珠【3】、鼓笛・匠珠【3】、研磨・匠珠【3】、強毒・匠珠【3】 (匠・〇〇珠【3】は存在しない)
斬れ味 | 緑 | 青 | 白 | 紫(未実装) |
---|---|---|---|---|
物理補正 | 1.05 | 1.2 | 1.32 | - |
属性補正 | 1.0 | 1.0625 | 1.15 | - |
匠なしだと青で戦うことになるが匠があれば白ゲージ維持が可能になる、という笛では最優先の火力スキル。
ただしガルシュハドのように維持に追加のスキル(業物など)が必要になる場合は攻撃とどちらがよいか極めて僅差。
効果は1レベル毎に斬れ味+10、斬れ味を伸ばした際の色の予告はゲージの空欄の下に細く表示されている。
鼓笛+匠をはじめ何かと複合装飾品のオマケでLv.1分が付与でき、1スロ装飾品もあるため、斬れ味が心もとない笛でも底上げは容易。
業物 
【最大レベル】 3 【装飾品サイズ】 ①~③(1~3レベル) 【主な複合装飾品】 業物・匠珠【3】、業物・KO珠【3】、業物・(通常属性)珠【3】、(通常属性)・業物珠【3】
「達人芸」、「剛刃研磨」と共に三種の斬れ味維持スキルのうちの一つ。
Lv.1では10%、Lv.2では25%、Lv.3では50%の確率で斬れ味を消費しないため、Lv.3の場合、期待値的には斬れ味ゲージが二倍になったと言える。
特に「業物・匠珠」の存在が大きく、ガルシュハドやホンガタピリに白ゲージを出しながらある程度の継戦能力を確保し(ただし、それぞれ「破龍・匠珠」や「匠珠Lv.1」等を装備した場合)、
斬れ味ボーナスの無いアーティア武器の白ゲージを実質的に20→60まで伸ばせるとも考えられる。
他の斬れ味スキルと比較した場合、まず業物以外は複合装飾品が無いことが大きなアドバンテージと言える。
「達人芸」は響周波の関係で会心率を重視しない狩猟笛とはあまり嚙み合わないが、
「剛刃研磨」は複合スキルが不要な場合かつ、まめに砥石(キレアジの上ヒレ)を使うプレイスタイルであれば候補に上がるだろう。
鈍器使い 
【最大レベル】 3 【装飾品サイズ】 ①~③(1~3レベル) 【主な複合装飾品】無し
響玉や演奏による衝撃波ダメージに効果が乗るため、特化した使用目的でのみ輝くスキル。
匠の項で書かれている通り、斬れ味が青から緑へ落ちることは、物理威力が12.5%減少する*1ことを意味しており、
明らかにスキル効果の威力1.1倍と釣り合っていない。
ただし、斬れ味補正が乗らない衝撃波は、デメリット無しに威力が1.1倍される。
青ゲージの笛で、響玉設置からの演奏や、共鳴の調べを多用する場合には選択肢に入る。
心眼 
【最大レベル】 3 【装飾品サイズ】 ①~③(1~3レベル) 【主な複合装飾品】無し
元々の肉質が44以下の部位への物理ダメージが増加する。傷アリで肉質45以上になる部位でも元が44以下なら適用される。
Lv1/2/3で1.1倍/1.15倍/1.3倍なので付けるなら1か3のどちらか。
笛は元々はじかれ無効、肉質無視の衝撃波に心眼のダメージUPは適用されない。
主にマルチプレイやTAで殴れる部位を増やし、ついでに傷を付けて効率UPする用途で付けられる。
今作から斬れ味の色で適用される肉質が変わらなくなったが、全体的に肉質が柔らかめのため効果があるのは首・脚・胴体・尻尾あたりに限定される。
中には全身の肉質が45以上で全く効果がないモンスターもおり、かなり相手を選ぶスキルになっている。
マルチプレイでのゴア・マガラのように高機動かつ頭部を殴りにくい相手ならそこそこ使えるかも。
白色のダメージ表示が出ない相手や、絶対アタマナグル立ち回りをするなら不要。
KO術 
【最大レベル】 3 【装飾品サイズ】 ①~③(1~3レベル)
気絶値をLv1/2/3で1.2倍/1.3倍/1.4倍にする。具体的な数値はモーション値を参照。
スタンは取るたびにスタンに必要な耐性値が上がり、4回目以降のスタン発動後はスタンの持続時間が減っていく。
Lv3を付ければ概ね1回程度は増えるが、仮に増えたとしてその時間がどれだけ有効なのかを考えるとよい。
歴戦傷ダウンのない通常個体相手や、高めの気絶値を持つ響周波【打】ではそこそこの効果を見込める。
とはいえ貴重な武器スロットを割いてまで付けるかはやや微妙。
スタミナ奪取 
【最大レベル】 3 【装飾品サイズ】 ①~③(1~3レベル) 【主な複合装飾品】無し
減気値をLv1/2/3で1.2倍/1.3倍/1.4倍にする。具体的な数値はモーション値を参照。
減気は打撃全般で起こせる状態異常のようなもの。時間経過による蓄積減少なし、複数回発生させると耐性上昇。
減気値を一定値蓄積するとモンスターが涎を飛ばして怯む減気怯みを発生させ、ついでにモンスターのスタミナを削る効果を持つ。
region
減気の仕様解説
- モンスターにもスタミナが(マスクデータで)設定されており、行動する度にスタミナを消費し、スタミナ0になると疲労状態に移行する仕組み。
- スタミナ量は個体によって多少変わるがソロプレイで800~1200程度。1行動につき3~20程度を消費して行動する。大技ほど消費量が多い。
- スタミナ消費はモンスターによって振れ幅が激しい。ゴア・マガラは非常にタフだが、タマミツネは泡を出す度にスタミナを消費するため疲労状態を見る機会が比較的多い。
- 疲労時間もモンスターによって様々で35秒~60秒程度。エリア移動で幾ばくか浪費するため体感ではもっと短いかも。
- 減気値を持つ攻撃を当てただけではスタミナを削る効果はない。一定値を蓄積させ減気怯みが発生するとスタミナを100程度削れる。
- スタン・罠・麻痺などを含めたダウン中でも蓄積は可能だが減気怯みは発生しない。ダウン後に1発当てると減気怯みが発生して空振りするのは大体このせい。
- ダウン中はモンスターのスタミナも減らないので麻痺→スタン→麻痺や落石+罠などの拘束戦法を取ると効果はほとんど見込めなくなる。
減気怯み複数回でスタミナを削れば疲労を早めやすい…と思われがちだが、怒り中にスタミナ0にしても怒り終わるまで疲労状態にならない仕様の穴があり、怒り開始のタイミングによっては疲労開始が逆に遅れる事すらある。
怒り終了→疲労開始→エリア移動して捕食→疲労終了→怒り開始のルーチンになりやすく、餌場が遠いと追い付く頃には疲労終了間近な事も。
火力やプレイヤースキルが上がるほど疲労前にモンスターを倒せてしまう他、エリア移動の誘発を嫌う傾向の人(≒TA)ほど不要になりがち。
減気怯み目的だとしても不意の怯みをどれだけ有効に扱えるかを考えると良い。即時性ならKO術の方がまだ有用かも?
なお世界観的に捕食の概念がない護竜連中およびゾ・シアには効果がない。過去作では古龍にも効果がなかったため将来性も微妙。
超会心 
【最大レベル】 5【装飾品サイズ】 ①~③(1~3レベル) 【主な複合装飾品】無し
会心時のダメージ補正は素で1.25倍あり、超会心Lv1ごとに+0.03倍する。
会心率100%のLv0(素)を基準にするとLv3の1.34倍で実質1.08倍、Lv5の1.4倍でも実質1.12倍の強化に留まり、スロット辺りの効率は極めて悪い。
演奏衝撃波に会心が乗らないため優先度は低めだが、殴り多めの立ち回り、響周波【斬】の笛、無属性笛、会心率を補強できるコンガ笛などでは一応候補になる。
会心撃【属性】 
【最大レベル】 3 【装飾品サイズ】 ①~③(1~3レベル)
会心時の属性ダメージをLv1/2/3で1.07倍/1.14倍/1.21倍に強化する。
最終属性ダメージを乗算するため、武器属性値が属性上限に達していても属性を伸ばせる数少ないスキルではある。
ラギア笛やアーティアで属性特化すると属性肉質25以上で超会心Lv3並の伸びを見せるが、演奏衝撃波に会心が乗らないため以下同文である。
属性値400程度では殆ど伸びないのでオマケ程度。
防具シリーズスキル 
黒蝕一体(※主にLv2=4部位) 
【所持防具】ゴアシリーズ
レベル2では対大型で攻撃力+10、狂竜症克服で更に+5する効果があり発動率が高い攻撃力UPスキル。
region
狂竜症の仕様解説
- 狂竜症感染から2分以内に与えたモーション値の合計が規定値に達すると克服する仕様。
- 必要モーション値は無我Lv3ありで初回450、2回目以降は+75ずつ加算され感染する度に克服し辛くなっていく。(750まで確認済)
- 克服すると1分間会心率+15%。無我Lv3で+10%(計+25%)。
- 克服から1分経過で再び感染→克服(もしくは発症)→感染のサイクルを繰り返す
- 旋律および響玉の状態異常無効は感染自体を無効化しないが、タイムリミット2分の延長が可能。ウチケシの実を使用した時と同じ挙動を取る。
- 旋律は吹くたびに50%延長(演奏→重ね掛けで75%延長)、響玉は1玉につき1回のみ50%延長。
- 計算式は(120秒 - 発症までの残り秒数)÷2。例:残り1分の時に旋律or響玉を使うとタイムリミット30秒延長。
- 延長しても克服に必要なモーション値は変わらない。
- 克服できなければ発症して被ダメージ2倍(被弾時の赤ゲージ消失)のデメリットを負うが、各種衝撃波もモーション値にカウントされるので発症するのは稀。
- 心配ならウチケシの実を常備しておくか、状態異常無効の旋律/響玉を吹ける笛を使おう。
災禍転福を能動的に発動させることもでき、常時とはいかないが通常属性1.3倍、異常属性1.15倍になるのも強力。
ゴア防具4部位が固定されてしまうのが重いが、幸いゴア防具はスロットが大きめなので装飾品が揃ってくれば連撃なども一緒に発動させられる。
※2部位(レベル1)では単に狂竜症に感染するだけの効果のため、無我・災禍を加味すれば無しではないが笛との相性は微妙。
連撃強化 
【所持防具】護兇爪竜シリーズ
Lv1,2でそれぞれ効果時間+1秒,+2秒&攻撃力+8,+18。1~4ヒット時と5ヒット目以降のどちらにも効果がある。
連撃とどちらもMAXならほぼ常時攻撃力+13&属性+50、5ヒット目以降は攻撃力+36&属性+200と驚異的。
Ver1.021で大幅に強化され、Lv1で基礎攻撃力自体の上昇値はゴア4部位の未克服状態とほぼ同等、Lv2で克服状態以上となった。(アプデ前は+3/+10)
連撃の時間を伸ばす効果はLv2では流石に効果が切れにくくなる実感はあるが、切れたところでチャンスタイムの殴りではすぐに再発動する。
とはいえ高Lvの連撃と耳栓に精霊の加護と扱いやすいスキルが揃うため、より上位の装備までの繋ぎや2部位運用でも非常に優秀。
蛮勇の食卓(暗器蛸の力) 
こんがり肉を食べた時、2分間攻撃力が上昇する(lv1で+15、lv2で+25)。
怪力の種(+10/3分)を上書きしてしまうため種を常飲するスタイルだとやや微妙。スキル「アイテム使用強化」や「広域化」は適応されない。
早食いと組み合わせて2分間続く怪力の丸薬ついでにこんがり肉で体力回復と考えれば利便性は良いかも…?
装備に巧撃もついているので、うまく組み合わせればかなり攻撃力を盛れる可能性がある。
ただしスロットに3スロがないため、拡張性の面でもゴア装備による黒蝕一体の方が使いやすいと言える。
代わりに②①スロが多く空いているので回避・生存系スキルは積みやすい。作成時期が比較的早いので繋ぎとしては優秀。
キーアイテムとなるこんがり肉はタルコロチャレンジの景品や、モリバーのアジト2F(豊穣期/夜限定)で各モンスターの尻尾をよろず焼きで楽に集められる。
力自慢(闢獣の力) 
【所持防具】ドシャグマシリーズ、護闢獣シリーズ
相殺に成功することで3分間攻撃力が上昇するスキル。上昇量はLv1(2部位)で+10、Lv2(4部位)で+25。
当然ながら特殊旋律に相殺の調べを持つ笛限定。Ver1.021で怪力の種(+10/3分)を上書きしなくなった。
旋律を揃える必要があるが、揃えてしまえばすぐ出せる、という相殺の調べの特性とマッチしているといえる。
効果それ自体は強力であるものの、ドシャグマ防具はスキルやスロットなど防具の性能自体が優れている訳ではなく、護シャグマ防具の場合は火事場運用をしないと性能をフルに活かせない…といまひとつ扱いに困る。使うにしてもLv1での採用となるだろう。
しかしスキルやアイテムが充実していない下位〜上位序盤の攻略用装備としては効果量も相まってそこそこ有用。
激励(ヌシの誇り) 
【所持防具】ヌシ防具のα側(ダハディラ、トゥナムル、エグゾルス、レダゼルト)全部位
他人(オトモやサポートハンターでもOK)に旋律効果および広域化でのアイテム効果を与えた時、その効果を受けた全員(自分含む)に攻撃力+10(20秒)。
効果時間中に再発動すると効果時間が20秒に戻る。
自分強化、各種響周波、高周波、響玉では発動しないため普通の立ち回りでは維持が難しく、マルチ前提+一部の笛なら一応選択肢になる程度。
響玉サポートで発動すればかなり使えたスキルなのにどうして…。
体力回復、切れ味回復、音の防壁など即時性の高い旋律や、クック笛など響周波を持たない笛を使うならそれなりに効果はある。
ヌシ防具のα側3部位が必須なので拡張性はあまり無いが、火力スキル多め+激励の両立は可能。
死中に活(ヌシの憤激) 
【所持防具】ヌシ防具のβ側(ダハディラ、トゥナムル、エグゾルス、レダゼルト)全部位
βでよいとはいえヌシ3部位が非常に重く、攻撃力上昇量も+10と微妙。
狂竜症は感染時のみ有効で克服すると効果が切れる。
裂傷は解除しない限り永続するので対セルレギオスで火事場運用か、泡沫シチュー(下記)なら一応候補になる。
泡沫の舞 (泡狐竜の力) ※主にLv1=2部位 
【所持防具】ミツネシリーズ
Ver1.021で変更され2部位で泡を纏えるようになり、泡沫シチューが可能になった。概ねRISE時代と同じだがLv1/2で効果を分割されたのが痛い。
2部位で回避3回すると泡やられ(小)を自動的に纏う&泡やられ(大)を受けなくなり、4部位で2部位の効果+泡やられ(小)中に回避性能UP(Lv2相当?)。
泡やられ小は30秒持続、効果中の再発動不可。のけぞり以上のダメージリアクションで解除される。攻撃中SAや柄アーマーで耐えれば解除されない。
スキル災禍転覆Lv3と組み合わせると泡やられ終了時に属性値1.3倍・状態異常1.15倍/効果時間30秒を能動的に発動できる。
ミツネ武器の専用スキル濡れ波紋や、陸上でお食事水心術を発動するトリガーとしても使える。
超回復力(白熾龍の脈動) 
【所持防具】無垢ナル龍シリーズ(ゾ・シア)
体力の緑ゲージが最大値までゆるやかに自動回復する。Worldの超回復やSBの鋼殻の恩恵Lv3に似た効果。
超回復力Lv1(2部位)の場合、体力1から150まで回復するのに約300秒。1回復/2秒。
超回復力Lv2(4部位)の場合、体力1から150まで回復するのに約150秒。1回復/1秒。
体力に赤ゲージがない状態の緑ゲージにしか作用しない。スキル【体力回復量UP】は効果がある。
赤ゲージの自然回復速度を上げる効果はないため、スキル【回復速度】、旋律【体力回復加速】、アイテム【活力剤】等で補わないと思ったほど回復しないので注意。
さすがに高難易度のクエストではスキル【体力回復量UP】込みでも運用は難しいが、響玉【体力継続回復】と合わせることで驚異的な回復力となり、実質火力スキルとも言えるかもしれない。
スキル【フルチャージ】の維持のしやすさ、スキル【逆襲】の吹き飛ばされたダメージを帳消しにしつつ攻撃力を底上げできたりする。
ただしスキル【火事場力】は低体力を維持しないといけないので相性がよくない。
蝕功の装衣の体力減少(3ダメージ/1秒)はこのスキルのみでは押し負けるが、響玉と合わせることで超回復力がレベル1でも押し返せる。
地の恵み【花舞】/【踊火】(主にLv2=4部位) 
【所持防具】桜波シリーズ/アーフィーシリーズ
集会所の季節イベント期間中のみ効果があるスキル。その季節の装備のみ効果があり、例えば【踊火】期間中に【花舞】を装備しても効果はない。
4部位で武器攻撃力1.09倍、防御力+50。剥ぎ取り回数+1やイベント限定品が追加報酬で手に入るオマケ付き。
攻撃力計算の仕様上、自己強化や攻撃旋律など攻撃力を乗算強化する手段の多い狩猟笛とは特に相性がよく、無条件で高い攻撃力を得られるのが最大の強み。
region
攻撃力UP値の早見表 ※地の恵みで増える武器攻撃力の乗算部分のみ記載
武器
攻撃力自分強化
のみ攻撃UP旋律 【小】 【小】
+攻4【小】
+攻5【大】 【大】
+攻4【大】
+攻5200 +21 +22 +23 +23 +23 +24 +25 210 +22 +25 +25 +25 +25 +26 +26 220 +23 +25 +26 +26 +26 +26 +27 230 +24 +26 +27 +27 +27 +28 +29 240 +25 +27 +28 +28 +29 +29 +30 250 +27 +28 +29 +30 +30 +30 +31 【花舞】は攻勢、【踊火】は連撃を高Lvで積めるのが特徴。スロットは②①が少々ある程度なので拡張性は低め。
初期状態では防御力が極めて低いので防具強化は必須。最大強化(Lv18)で防御力70×4+50=330+他1部位のため、他防具と同程度の防御力になる。
さすがに最大火力では他火力スキルの積みやすさからゴア4部位や根性【果敢】が上。
とはいえ祭り期間中ならとりあえずコレを4部位着ておけば特に問題ない。作成も簡単なので新規勢や復帰勢にも優しい防具となっている。
根性【果敢】(ヌシの魂) 
【所持防具】レダゼルドγシリーズ、トゥナムルγシリーズ
3部位で武器攻撃力5%UP、防御力5%ダウン。根性が発動すると攻撃力UPがなくなる代わりに防御力5%UPと各耐性UP+3。
スキルのみでの攻撃力の上昇値は概ねゴア4部位の常時攻撃力+10と同等となる。
攻撃力計算の仕様上、自己強化や攻撃旋律など攻撃力を乗算強化する手段の多い狩猟笛とは特に相性がよく、さらに武器スキルの攻撃Lv4以上を併用するとゴア4部位の克服時攻撃力である+15を超え、+16以上になるケースもある。region
攻撃力UP値の早見表 ※根性果敢で増える武器攻撃力の乗算部分のみ記載
武器
攻撃力自分強化
のみ攻撃UP旋律 【小】 【小】
+攻4【小】
+攻5【大】 【大】
+攻4【大】
+攻5200 +12 +12 +12 +13 +13 +13 +14 210 +12 +13 +13 +13 +14 +14 +14 220 +13 +14 +14 +14 +14 +15 +15 230 +13 +15 +15 +15 +15 +16 +16 240 +14 +15 +15 +16 +16 +16 +16 250 +15 +15 +16 +16 +16 +17 +17 防御力ダウンは旋律の防御力UPも適用されるので減った分を丸々踏み倒した上でお釣りが来る。
レダゼルドγは弱特、渾身、力の解放など会心系に偏ってはいるが、スロット③が多いので攻撃系スキルの拡張性は高め。
トゥナムルγはフルチャージ、耳栓がメイン。挑戦者5採用時は脚部位がスロ311で便利。
グループスキルなのでアップデートで歴戦王ヌシが追加されれば他のスキルも積みやすくなるかも?
千刃の身躱し(千刃竜の闘志) 
【所持防具】レギオスシリーズ
2部位でスキル巧撃の効果時間延長(素30秒+15秒=計45秒)、巧撃発動中に回避成功で1回のみ効果時間延長(+15秒)。
4部位で2部位の効果に加えて巧撃発動中に回避成功で武器攻撃力5%UP(乗算)。攻撃力上昇量は根性【果敢】を参照。
チャンスタイムほど効果が切れやすい巧撃の欠点を多少補えるのが強み。
4部位では巧撃発動中の45秒以内にフレーム回避1回と考えれば発動機会は多めとはいえ常時発動が厳しい。根性【果敢】に巧撃を付けた場合に比べて発動時間で劣る。
他スキルは高Lvの巧撃と挑戦者と回避性能…なのだが部位単位で見ると回避性能と巧撃の両立が難しめなのは珠にキズ。
ターゲットが分散するマルチプレイにもあまり向いていない。
蒼雷一閃(海竜の渦雷) 
【所持防具】ラギアシリーズ
発動時に雷属性の追加ダメージと会心率+15%UP。2部位で効果時間20秒、4部位で30秒。再発動までにクールタイムが30秒ある。
物理攻撃のモーション値を計150程度当てると発動。衝撃波と何故か柄攻撃はカウントされない。
モーション値のリセットは特になく、複数回発動しても発動条件は変わらない。納刀して1分経過しようが途中で吹っ飛ばされようが150に達すれば発動する。
雷追加ダメージは固定ダメージ+雷属性値の特殊仕様。2部位で固定31ダメ+雷属性値670(?)、4部位で固定61ダメ+雷属性値1970(?)。
雷属性値には属性UP旋律や属性系スキルが全て適応される。4部位は重いが災禍転覆Lv3などを駆使して属性特化すると1分に1回発動する一発芸になる。
黒蝕一体2部位より発動条件が緩い代わり、効果量と時間を短くしてオマケの小ダメが付いてくるスキル。
会心運用向けだがスロットが多めに空いているのでゴア防具よりも拡張性は高め。
防具通常スキル(火力) 
連撃 
【所持防具】コンガシリーズ(胴α、脚) タリオス(腕)、護兇爪竜シリーズ(頭、腕、腰)エグゾルスシリーズ(胴α、脚)
【最大レベル】 5 【護石最大レベル】 2 【装飾品サイズ】 ③(1レベル)
今作の笛はヒット数が多く、5秒以内に攻撃を繋ぐだけで良いのでほぼ常時発動する。
強化されるステータスも笛にとって相性のよい攻撃力と属性値であり、しかも大剣と同じく効果量トップの区分。
特に属性笛の火力面では最優先と思われる。
笛での発動時ステータスは下表の通り。
レベル 1~4ヒット 5ヒット目以降 攻撃力 属性 攻撃力 属性 1 +5 +50 +10 +80 2 +12 +100 3 +14 +120 4 +16 +160 5 +18 +200 連撃強化がLv1,2でそれぞれ攻撃力+8,+18のためどちらもMAXなら驚異の攻撃力36属性200のスキルとなる。
逆に属性だけ欲しいなら連撃強化はいらなかったり、そもそもLv1のコスパがかなりよかったりするのも注目ポイント。
他のスキルを優先したい場合でも適当にLv1は発動させておくと良さそうである。
巧撃 
【所持防具】シーウー(頭、脚) レウス(胴、腰)
【最大レベル】 5 【護石最大レベル】 3 【装飾品サイズ】 ③(1レベル)
前転やステップ等の回避モーションによる無敵時間で攻撃を回避すると攻撃力上昇。納刀時でもOKで、回避モーションとモンスターの攻撃判定が重なっていれば被弾しても発動する。
効果時間30秒、発動後に再度回避しても効果時間延長なし。
スキル回避性能や響玉の回避UPと併用すると発動機会は増える。相殺の調べのバックステップは回避扱いなので発動する。
笛は位置取りやフレーム回避での立ち回りが基本な上、シリーズスキル最有力のゴアシリーズで自然と回避性能が発動するため、採用筆頭候補。
Lv1で+10、以降Lv1ごとに+5(最大+30)なので無理にLv5を狙わなくともLv1でコスパが良い。
フレーム回避が安定しないよ~というハンターでもフレーム回避の成否の目安にはなるのでLv1だけ装備して練習するのもアリ。
TU2で護石のLv3強化が解放された。
渾身 
【所持防具】レダゼルトシリーズ(胴、脚α)、護雷顎竜シリーズ(胴、腰α)、アズズヘッドα、調査団ヘルムα、レダゼルトγシリーズ(頭、腰)
【最大レベル】3 【護石最大レベル】3 【装飾品サイズ】②(1レベル)
響周波【斬】の笛を使う場合は会心を伸ばしても火力が伸ばせるため、有力候補に入るスキル。
【斬】以外の響周波であっても、狩猟笛は自己強化で機動力を確保でき、スタミナを消費する武器アクションも皆無なため発動機会に恵まれている。
なにより装飾品②サイズで一つあたり会心率+10%、最大で+30%を得られるコスパが良すぎる。
スタミナ最大を3秒間維持すると発動、スタミナ最大でない時間が累計1秒に達すると効果が切れるため、前転1回分なら維持可能
特に響玉→響周波のような足を止める連携をしているときは多く発動する。
なお前転後にスティックを倒したままにしておくとスタミナ回復の始まるタイミングが早まり、前転後にスティックをニュートラルにすると回復タイミングが約1.5秒ほど遅くなる仕様がある。
レダゼルトγシリーズ(歴戦王レダウ装備)の頭に1pt、腰に2pt付いており、レダγとゴアのキメラ、通称レゴレレゴでLv3まで容易に載せられるようになった。
頭にスタミナ急速回復も1pt付いているので、渾身を意識した立ち回りを練習する良い機会だろう。
2025/05/28のアップデートでレベル3の護石が追加されたが、解除条件が当初の累計時間制に戻った。(直前まではスタミナが最大まで回復したらカウントがリセットされていた)
挑戦者 
【所持防具】ブランゴシリーズ(胴、腰、脚) ダハディラシリーズ(頭、腕、脚) 調査団シリーズ(腰、脚) 無垢ナル龍シリーズ(頭αβ、胴αβ、腰αβ)
【最大レベル】 5 【護石最大レベル】 2 【装飾品サイズ】 ③(1レベル)
条件付き火力スキルの中では比較的満たしている時間が長いと思われる、基礎攻撃力底上げスキル。
効果はLv1~5で攻撃力+4,+8,+12,+16,+20 会心率+3%,+5%,+7%,+10%,+15%。
効果時間は約2分。モンスターが疲労状態になると長時間効果が切れるため短期決戦(≒TA)向け。
会心の上昇は笛だとそこまで嬉しくないが、攻撃力+20だけでも十分採用価値がある。
ゾシア装備である無垢ナル龍シリーズに搭載されたことで一気に実用圏内に入った印象がある。
特に胴と腰に2ptずつついていることから、歴戦王レダウのレダゼルトγとのキメラ、レ無レ無レにおいてレベル4まで一気に載せられる。
フルチャージ 
【所持防具】ギルドエースシリーズ(全部位) トゥナムルシリーズ(腕、腰、脚) グラビドシリーズ(頭、胴、腕、腰) ヒラバミシリーズ(腕α、脚)
【最大レベル】 5 【護石最大レベル】 2 【装飾品サイズ】 ②(1レベル)
体力が最大時に攻撃力が上がる、Lv1で+3、Lv2で+6、Lv3で+10、Lv4で+15、Lv5で+20。
プレイ次第で条件を満たしやすい基礎攻撃力底上げスキル。
特に今作は重ね掛けモーションが早くなったため演奏で体力回復をしやすくなった他
スキル【体力回復量UP】【回復速度】【超回復力】【加速再生】【破壊衝動】
響玉【体力継続回復】、旋律【体力回復加速】などを組み合わせることでアイテムや回復演奏を使用しないでも容易に体力最大を維持しやすくなっている。
弱点特効 
Lv5に効果が分割された上、有効部位(元々の肉質45以上)で最大+30%UP、傷アリで最大50%UPと過去作より大きくコスパが低下。
元々の肉質が44以下かつ傷アリで肉質45以上になる部位には発動しない。
各レベルの効果量は以下の通り(「傷口」は有効部位に傷口ができた場合の追加量)。
レベル 平時 傷口 1 +5% +3% 2 +10% +5% 3 +15% +10% 4 +20% +15% 5 +30% +20% 過去作では発動する部位が頭部のみというモンスターも多かったが、今作の肉質は全体的に柔らかめなので乗る部位は意外と多い。
ただ傷はすぐに壊れてしまう(もしくは残響で音符補充する)ため、傷込みの数値で会心率を計算してもそこまで効果を期待できない点に注意。
中には打撃肉質が全身45以上のシーウーやウズ・トゥナといったモンスターも居る。
笛の会心との相性の悪さもあいまって優先度は低いが、響周波【斬】の笛かつ殴り部分が多い立ち回りであれば一応候補になる。
逆襲 
【所持防具】ブランゴ(頭、腕) エグゾルス(頭、腕)竜王の隻眼(頭)
【最大レベル】 3 【護石最大レベル】 3 【装飾品サイズ】 ②(1レベル)
Lv1で攻撃+10/30秒、Lv2で+15/35秒、Lv3で+25/45秒。
通常の被弾のほか、柄攻撃のアーマー、相殺の調べ、不動の装衣で発動可能。
吹き飛ばされる攻撃であればハイパーアーマーで耐えても発動する。不動の装衣でわざと回避失敗すると巧撃との同時発動を狙える。連続攻撃なら相殺の調べでも時間差発動可。柄攻撃と回避を併用しても狙いやすい。
わざと被弾するのは論外だが、別のスキルに変えた方が良いほど被弾を抑えるのは誰にでもできることではない。
2スロのスキルとしては珍しく、護石の最大レベルが3あるため積みやすい。
破壊王 
破壊可能部位への内部的な蓄積ダメージ(怯み値)が上がる。与ダメージ自体は一切上がらず、傷を付けやすくなる効果もない。
レ・ダウは個体の強さによるが、翼が傷口になってすぐに蒼結晶が剥がれて傷口が消失することがある。そのため破壊王で先に蒼結晶を壊しておくことが有効な場合がある。
グラビモスの腹部など部位破壊で肉質が軟化するモンスター相手にあれば便利程度。響周波【斬】での尻尾切りチャレンジには必須級。
弱点集中攻撃フィニッシュのみ与ダメージを上げる効果もあるが、音ゲーフィニッシュ出来なければ無駄スキルと化す。
弱点集中攻撃専用の火力スキルとして見るなら効果はそれなり。とはいえ②スロが余った時の微妙な候補止まりではある。
力の解放 
Lv1ごとに会心率10%UP、固定スタミナ消費軽減30%(Lv1~2)、最大50%(Lv3~5)。
大型モンスターに発見され目玉マークが付いている時間が合計2分に達すると2分間の強化効果が発動する。
または被ダメージ130で強制発動(蝕攻装衣や火属性やられ等を含む)。Rise時代の空振りで発動までの時間を短縮する効果はなくなった。
根性果敢でレダウγを採用すると勝手に付いてくるオマケのようなもの。
被ダメ発動を積極的に狙わない場合、他の会心UP系スキル(特に挑戦者)と同時発動できる時間が意外と短い点に注意。
属性吸収 
属性攻撃を受けると120秒間、属性攻撃値と耐性値が上昇する。クールタイムが90秒ある。笛の場合はLv3で、1回目の被弾で属性攻撃値+60、耐性値+8。被弾する度に効果が上昇し、3回目の被弾で効果量が最大となり、属性攻撃値+80、耐性値+24となる。
巧撃と同時採用すると、被弾せず回避した場合でも効果が発動する事が確認されている(おそらくバグ)。
現状、旋律効果と連撃で属性上限まで到達することが多く、あまり採用価値がない。
鎖刃刺撃 
【所持防具】護鎖刃竜シリーズ(頭、胴、腰) アーティアシリーズ(全部位)
【最大レベル】 5 【護石最大レベル】 2 【装飾品サイズ】 ③(1レベル)
特殊な状態異常による追加ダメージとその蓄積時に傷ダメージを増やす効果。
大体の攻撃で蓄積は発生するものの肝心の響玉と奏撃は対象外なので蓄積できない時間が多いのが難点。
属性変換 
龍属性増加量は80~180と高く効果時間も2分と長いものの連撃型だと上限に到達しがち。
また、追撃ルールも鎖刃刺撃と同じなため演奏攻撃主体だとどうしても発動回数が減る。
装飾品は存在せずアルシュベルトのシュバルカ防具と護石でのみ発動できる。
攻勢 
モンスターが状態異常になっている時に基礎攻撃力と会心率上昇。
効果があるのは毒と麻痺のみ。スタンは対象外。
毒はモンスターにもよるが20秒が多く(武器スキルの毒ダメージ強化で効果時間1.2倍)、毒中の毒蓄積が可能。
麻痺は3回目まで10秒、4/5回は7秒、6回目以降は5秒。麻痺中の麻痺蓄積は不可能。
効果時間と発動に掛かる時間が見合っておらず効果は限定的。固定マルチで1歩も動かさずハメ倒すならあるいは、といった所。
装飾品が③スロットでコスパが悪いのも痛い。
防具通常スキル(生存その他) 
回避性能 
【所持防具】ヒラバミ(α頭胴腕腰、β頭胴腕腰) ランゴスタ(α胴腰) ラバラ(α胴脚、β胴脚) パーラ(α頭腰、β頭腰)レウス(α頭腕腰脚、β頭脚) パピメル(α全部位) ゴア(α頭胴腕、β頭胴腕) ミツネ(αβ腕)
【最大レベル】5 【護石最大レベル】4 【装飾品サイズ】②(1レベル)
回避時の無敵時間が長くなる。
60FPS換算で素の無敵時間13F(約0.21秒)に、Lv1で+2F、Lv2で+2F、Lv3で+2F、Lv4で+3F、Lv5で+3F、合算され最大で無敵時間25F(約0.41秒)になる。
お食事回避術は【小/大】でLv2/Lv3、響玉の回避UPはLv3相当。合計でLv5までの上限があり、それ以上積んでも無敵時間は増えない。
相殺の調べのバックステップにも効果があるが、素でもLv5相当の無敵時間があり、無敵時間の伸びが特別よい訳でもないのでこれだけを目的に採用するかは微妙。
攻撃の範囲外に出て位置避けしたい時は回避距離、張り付き性能を上げたい時は回避性能と使い分けると〇。もちろん両方積んで快適プレイも十分にアリ。
br
お食事回避術併用なら②スロットを他のスキルに充てられるのでビルドの幅が広がる。誰が呼んだかエビの民。
マキから食事に誘われるorお食事券を使うと確実に【大】が発動する。お食事券はタルコロチャレンジや闘技大会のランダム報酬などで入手可能。
region
マッドシュリンプの集め方 マッドシュリンプの集め方
- もちもの交換での供給ルートが多いので、地質学Lv3の採集装備を着込んで各地へ特産品集めに出かけよう。
- エビ以外の食材やタルコロ券も欲しければ緋の森(オタカラ&ツボボヤ&グラスウィード&虫入り琥珀)
- エビだけ欲しいなら油沸き谷(黄金オイル&アンティマ石)。ドス海老交換に使うアンティマターは環境サマリーに表示されるので平時から探し回る必要はない。
- レア環境生物のタイリンハナミアゲ(豊穣期限定)を探すついでにアンティマ石も拾える。
region
ドスマッドシュリンプの集め方 ドスマッドシュリンプの集め方
- 隔ての砂原のフリークエストやイベントクエスト(上位なら何でもOK)を受注
- エリア14地下水脈キャンプからスタート、正面水路のすぐ先に乳白色の晶出塊(暦年の大リュウヌ玉)×1確定。
- 副産物目的でなければ地質学Lv3は必要ない。
- 水路内にツボボヤ×1、大リュウヌ玉から右に曲がると黄金魚やサシミウオ等の副産物あり。
- 少し遠いがもう1個の水路を抜ければリュウヌ玉石(怪力の種と交換可)やオパール化石、豊穣期ならオアシス側に抜ければイーストハニーも手に入る。
- ひと通りGETしたらクエスト帰還or普通にクリア→再受注を繰り返す。
- もちもの交換(ヤブラン)で交換する。交換レートは大リュウヌ玉1個でドス海老2個×2回。
- リストに無ければテントで休憩するなり、クエストへ出かけるなりしてゲーム内時間を1日進めれば更新される。
- なお地下水脈の大リュウヌ玉は探索でも季節によらず常に出現している。他の地域と違い環境サマリーには表示されず、レア特産品扱いなのでマップ切り替えでは復活しない。
- ゲーム内の時間経過(朝→夕など)で復活するため、普通にゲームプレイしつつ休憩ついでに地下水脈キャンプにファストトラベルすれば簡単に集められる。
- テントで休憩すると確実に復活する。調査クエスト集めや、もちもの交換のラインナップ更新ついでに1個拾ってくると〇。
回避距離UP 
【所持防具】バーラ(α腕腰脚、β腕脚) トリス(α脚) ヒラバミ(α頭) パピメル(α頭胴腰) レダゼルト(α頭、β頭、γ腕) ミツネ(αβ腕)
【最大レベル】3 【護石最大レベル】3 【装飾品サイズ】②(1レベル)
回避時の移動距離が長くなる、Lv1ごとにハンター1人ぶん前転距離が伸びる。(Riseより弱体化された)
毎度おなじみ足回り強化スキル、今作は自分強化旋律を吹いていても足が遅いが
このスキルを使うことで接近から離脱までが楽になり、ゲーム後半になるほど増える広範囲攻撃を位置避けしやすくなる。
こちらは相殺の調べのバックステップには適応されない模様。適応されてたら寧ろ邪魔だったのでヨシ。
装飾品が2スロのためLv3を積もうとすると若干重いのが珠にキズ。
体力回復量UP 
【所持防具】クック(α腰脚、β腰脚) ラバラ(α胴腕、β胴腕) メルホア(α腰) ドシャグマ(α脚、β脚) パピメル(α脚) ダマスク(α胴腰)
【最大レベル】3 【護石最大レベル】3 【装飾品サイズ】①(1レベル)
体力回復が行われたときに回復量が上がる。Lv1で1.1倍、Lv2で1.2倍、Lv3で1.3倍。お食事医療術はLv1相当。スキルと合計で1.3倍上限がある。
アイテム、旋律、スキルと効果を受ける幅が広く、スキル広域化を合わせれば回復アイテム使用時のみ他プレイヤーにもこのスキルの恩恵がある。
アイテムは回復薬(G)、応急薬、漢方薬、漢方の粉塵、生命の粉塵、生命の大粉塵、サシミウロコ、アオキノコ(要スキルキノコ大好き)。
旋律は体力回復【小】【中】【大】、体力回復【小】【中】&解毒、会心率UP&体力回復、生命の調べ、響玉の体力継続回復。
ただし、旋律の回復は自分にしかスキル効果が乗らず、仲間には効果がないので注意(仲間が体力回復量UPを持っていた場合は未確認)
スキルは加速再生(Lv1/2で回復量14/20)、破壊衝動(Lv1/2で回復量25/50)、超回復力、環境利用の知識。
モンスターの攻撃を避けるのが苦手でよく被弾してしまう人はつけておいて損はない。
装飾品も①スロで下位からでも着けやすく、護石も上位に上がってすぐのタイミング(イャンクック素材)でLv3に強化できる。
region
イーストハニー(お食事医療術)の集め方 イーストハニーの集め方
- 隔ての砂原(豊穣期)のオアシスに大回復ミツムシが確定POP。ミツを破ってから捕獲用ネットで捕まえると2回分手に入るのでお得。
- 豊穣期限定とはいえ地下水脈スタートからオアシス(逆でも可)に移動できるのでドス海老&並エビと同時に集められる。
- オアシス内にサシミウオやコモチアミアが生息しており、ジュエルカラスミ(お食事水心術)も同時に集められる。
- 活性化してキラキラ光るハチミツからも入手可能。こちらは運頼み。
- オトモの「回復ミツムシ寄せのお香」で来る大回復ミツムシでも入手できるが、現在のエリアでの戦闘が終わるとオトモが回収してしまう。ので、戦況に関わらずゲットしてしまった方がおトク。
回復速度 
【所持防具】チェーン(α腕腰脚) レイア(α頭脚、β脚) グラビド(α胴脚、β胴脚) メルホア(α腕) パピメル(α腕) シュバルカ(α腕腰、β腰)
【最大レベル】3 【護石最大レベル】3 【装飾品サイズ】①(1レベル)
ダメージを受けた際の赤ゲージ部分の回復速度が上がる、Lv1で回復速度2倍、Lv2で回復速度3倍、Lv3で回復速度4倍になる。
単体ではあれば便利程度、旋律や一部のアイテムと組み合わせて輝くスキル。
今作の体力自然回復間隔は1回復/1.5秒。このスキルは1回復に掛かる速度を上げ、旋律の体力回復加速は回復量を上げる。
回復速度Lv3(4倍)+旋律の体力回復加速【小/大】(回復量+2/+3)=秒間回復量は平時の12倍/16倍。活力剤も飲めば36倍(秒間24回復)/48倍(秒間32回復)。36倍速では即死しない限り疑似的な40~50%ダメージ軽減として扱える。
体力の赤ゲージにしか効果がない点、スキル体力回復量UPは自然回復量に作用しない点、自然回復を停止させる毒、スキル逆恨みとの相性は悪い。また、狂竜症の感染を克服できずに発症してしまうと被弾時の赤ゲージが消失するため何の効果もなくなってしまう点に注意。
体力回復加速旋律と併用すると吹き飛ばされてる間に赤ゲージがなくなり、体力継続回復の響玉効果とスキル体力回復量UPで見る見るうちに回復していく。
ただし危険度の高い歴戦モンスター相手では緑ゲージの回復量が徐々に追い付かなくなっていくので過信は禁物。
装飾品は手軽な1スロで付けやすい。護石も上位に上がってすぐのタイミング(ゲリョス素材)でLv3へ強化でき、被弾の増えがちな初見モンスター攻略や長時間プレイで疲れてきた時の雑プレイ用途には有用。
精霊の加護 
【所持防具】ホープ(α頭腰) レイア(α頭腕、β頭腕) インゴット(α頭腰) 護兇爪竜(α腕脚、β腕脚) スージャ(α腰) ダマスク(α頭腕)
【最大レベル】3 【護石最大レベル】3 【装飾品サイズ】①(1レベル)
プレイヤーが受けるダメージを一定確率で減少させる、Lv1で15%軽減、Lv2で30%軽減、Lv3で50%軽減。(発動確率は全レベル25%)
汎用性の高い生存スキル。確実性に劣るとはいえ、物理ダメージ対策としてはスキルの防御より有効と言える。
属性攻撃に対しては各種属性耐性を上げる方が効果的なケースが多いが、ダメージだけなら加護でも軽減できる。
個体の強さ(♦)が高いモンスターは攻撃倍率が高い傾向にあり、HPが多少減った程度でも乙しやすくなる。そこで精霊の加護で生存の可能性を多少なり高められるのが魅力。
状態異常や属性やられそのものには効果が無いため、そこからやられがちな場合はそちらの対策を優先する方が望ましい。
装飾品は手軽な1スロで付けやすい。護石も上位に上がって少し進めたタイミング(ヒラバミ&リオレイア素材)でLv3へ強化できる。
耳栓 
【所持防具】プポル(α腕脚、β腕) 護兇爪竜(α頭胴脚、β胴脚) シーウー(α腕腰、β腕腰) トゥナムル(α頭、β頭) アーティア(α頭) 調査団(α脚) 護竜セクレト(α腰、β腰)
【最大レベル】 3 【護石最大レベル】 2 【装飾品サイズ】 ②(1レベル)
モンスターの咆哮を軽減(耳を塞ぐモーションが短くなる)~無効化するスキル。
敵の咆哮がそのまま演奏タイムになるため、響玉を設置しその場で奏撃を重ねてダメージを出す狩猟笛にとっては、実質火力スキルと言われることもあるほど。
レベル毎の効果は以下の通り。
- Lv.1:咆哮【小】の影響を軽減する
- Lv.2:咆哮【小】を無効化し、咆哮【大】の影響を軽減する
- Lv.3:咆哮【小】【大】を無効化する
今作では現状咆哮【大】を使用するモンスターがゴアマガラ、ジンダハド、グラビモス、ゾ・シアしかいないため、Lv.2止めでも十分に機能する。
また、装飾品が2スロのため主な火力スキルと競合せず、回避性能や回避距離と入れ替えで発動できる。
護石の最大強化にはラスボスの上位素材が必要となる。ちなみにVer.1.0.1以前は強化できずレベル1までだった。
アイテム使用強化 
【最大レベル】3 【護石最大レベル】3 【装飾品サイズ】①(1レベル)
アイテムの効果時間をLv1/2/3で1.1倍/1.25倍/1.5倍にするスキル。スキル広域化には適用されない。
アイテム使用後に当スキルのない防具に着替えても効果が残るため、アイテム使用強化Lv3&早食いLv3&満足感Lv3&キノコ大好きLv2を付けたバフ専用装備でクエスト受注前にアイテムを全使用してから戦闘用装備に着替えてクエスト開始すると効率的なアイテムバフを得られる。
鑑定お守り実装で防①スロを活用しやすくなったため、クエスト中に怪力の種/粉塵でのバフ時間延長や、ワンチャンスでの丸薬使用もやりやすくなった。
region
アイテムの効果時間
アイテム名 効果 効果時間 備考 通常 Lv1 Lv2 Lv3 鬼人薬
ニトロダケ攻撃+5 30分 33分 37.5分 45分 種・丸薬・粉塵と併用可 鬼人薬G 攻撃+7 30分 33分 37.5分 45分 鬼人薬を上書き、種・丸薬・粉塵と併用可 怪力の種 攻撃+10 180秒 198秒 225秒 270秒 丸薬と同グループ、粉塵と併用可 怪力の粉塵 攻撃+10 180秒 198秒 225秒 270秒 ウォークライと同グループ、種・丸薬と併用可 怪力の丸薬 攻撃+25 20秒 22秒 25秒 30秒 粉塵と併用可、種を上書き 硬化薬
マヒダケ防御+15 30分 33分 37.5分 45分 種・丸薬・粉塵と併用可 硬化薬G 防御+25 30分 33分 37.5分 45分 硬化薬を上書き、種・丸薬・粉塵と併用可 忍耐の種 防御+20 180秒 198秒 225秒 270秒 粉塵と併用可 忍耐の粉塵 防御+20 180秒 198秒 225秒 270秒 種・丸薬と併用可 忍耐の丸薬 防御1.3倍 90秒 99秒 112秒 135秒 粉塵と併用可、種を上書き 活力剤
毒テングダケ赤ゲージ回復速度3倍 300秒 330秒 375秒 450秒 強走薬
鬼ニトロダケ継続&消費スタミナ25%減 180秒 198秒 225秒 270秒