闢轟笛ホンガタピリ のバックアップ(No.5)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 闢轟笛ホンガタピリ へ行く。
- 1 (2025-03-23 (日) 13:27:29)
- 2 (2025-03-24 (月) 02:05:30)
- 3 (2025-03-30 (日) 13:13:12)
- 4 (2025-04-12 (土) 09:50:25)
- 5 (2025-04-23 (水) 03:35:32)
旋律 
楽譜 | 効果 |
---|---|
紫空青空 | スタミナ節約【長】 |
紫青 青紫 | 防御力UP【大】+15% (重ねがけ)+20% |
空青紫 | 気絶無効 |
青 青空 | 風圧無効 |
青紫空 | 音の防壁 |
紫青空 | 響周波【打】 |
青空紫空 | 相殺の調べ |
特徴 
ドシャグマ素材で作成できる無属性の狩猟笛。演奏時に太鼓のバチ部分がポコポコ動くギミックつき。
高めの攻撃力240と自分強化の攻撃力1.2倍だけでも侮れないパワータイプ。Wilds発売時点で唯一の防御力ボーナスを持つ。
匠Lv1から白ゲージなので物理部分も大きく伸ばせる余地がある。
br
旋律面では地味で目立たない防御方面に特化。
防御UP【大】と音の防壁で相殺ハイパーアーマーを鉄壁に仕上げる事もでき、相殺を失敗しても安心なので練習用にも向いている。
相殺でモンスターの大技を跳ね返し続けていると稀にピヨって止まる事もあるので気絶無効もそこそこ有用。
響周波【打】と武器スキルのKO術にシナジーがあり、基本に忠実な衝撃波メインで戦えるのも嬉しい要素。
防御UP【大】から音の防壁に繋がり、響周波【打】に2音(紫空)足すだけで相殺の調べを揃えられるので譜面を覚えやすいのもメリット。
分かりやすい派手さこそ無いものの、総じて相殺笛としてバランスの取れた内容に仕上がった仕事人(熊)。
br
スタミナ響玉なのがやや惜しいが、ある意味タフネスなクマらしさを醸し出しているとも見れる。
回避で避けることの多い狩猟笛だが、スタミナ節約旋律と併せて渾身の再発動を容易にする戦法にも一考の余地ありか。
類似武器との比較 
vs護闢轟笛ガルグマピリ 
兄弟分のクマ笛。高い攻撃力、マイナス会心、響周波【打】が類似。
旋律面では体力回復+聴覚保護【大】+響玉も体力回復に生命の調べという回復特化でやや毛色は異なる。
vsオミリティカ(無属性) 
音の防壁がない代わりに攻防UP【小】、防御【大】、風圧完全無効を吹けるアーティア笛。
響周波【斬】の会心運用が軸なのでより攻撃的に仕上がった相殺笛といった感じ。
余談 
独特な響きを持つ銘「ホンガタピリ」は、フィンランド語のHongatar(ホンガタル、後述)+Pilli(笛)に由来すると考えられる。
ホンガタルはフィンランド神話の松の神であり、熊の母とされる。
他の武器種についても、ドシャグマ武器の名前は熊に関連する神・精霊等に由来していると推測される。
たまにホンダなどと呼ばれるがこの笛のことだとなんとなく察せてしまうのであった。