旋律解説 のバックアップ(No.36)


Table of Contents

※現在MHWの情報から未更新部分が多々あります。特に旋律効果時間は概ねWから据え置きのようですが、全ては検証できていません。

効果時間の値は秒単位で、[初回演奏+重ね掛け]の表記になっています。
また()内は(笛吹き名人Lv1)〔〕内は〔笛吹き名人Lv2〕の形式です。
響周波と特殊演奏のモーションデータや効果は狩猟笛の攻撃モーションに記載しているため、そちらを参照してください。

ステータス強化系 Edit

自分強化 Edit

旋律:白白 
効果時間:180+90 (240+120)〔300+150〕

白は下位の狩猟笛、紫は上位以降の狩猟笛で全ての狩猟笛に備わっている。

一回目の演奏で移動速度が強化され、さらに重ねがけすれば弾かれ無効と自己攻撃力1.2倍のバフがつく。

この旋律を切らさないことがカリピストへの第一歩の道となる。

移動速度強化と弾かれ無効は効果こそ違うが旋律としては自己強化でくくられており、同時に延長が可能なので安心して欲しい。

笛以外の武器に持ち替えると効果が消失する。

攻撃力UP Edit

旋律
【小】:白白 
【大】:   
攻撃&防御【小】:
効果時間:【小】120+60 (150+90)〔180+120〕 【大】90+30 (120+60)〔150+90〕 攻撃&防御【小】120+60 (150+90)〔180+120〕

武器攻撃力を【小】ならば1.03倍、【大】ならば1.05倍に上げる。

重ね掛けするとさらに効果が上がり、【小】で1.05倍1.045倍、【大】で1.1倍となる。

今作では武器攻撃力を上げる効果となったため、ほとんどのスキルやアイテム・食事効果部分には倍率が適用されなくなった。

過去作より大きく倍率が弱体化したが、【大】重ね掛けであれば未だに多くの火力スキル最大レベル程度の性能があり、決して弱くはない。

攻撃力UP【大】は【小】よりも効果時間が短くなり、維持が難しくなっているので単純な上位互換という訳ではない。

なお攻撃&防御は旋律名がUPではなく強化で表記揺れが起こっているが、効果は【小】と同じ。アイコンも同じ。

過去作ではその効果の絶大さから却って旋律格差になってしまう要因であったが、

今作では持っていない武器でもサブ武器で攻撃量UP【小】or【大】運用ができるようになったため旋律格差問題は事実上なくなった。

防御力UP Edit

旋律
【小】:白
【大】:
攻撃&防御【小】:
効果時間:【小】120+60 (150+90)〔180+120〕 【大】90+60 (120+90)〔150+120〕 攻撃&防御【小】120+60 (150+90)〔180+120〕

防具防御力の合計を【小】ならば1.1倍、【大】ならば1.15倍に上げる。

なお【小】は重ねがけすると【大】になり、【大】は重ねがけで【特大】となって倍率が1.2倍になる。

今作では攻撃力UP同様防具にしか効果がかからなくなったが、防御を加算するスキルの使用率を考えると攻撃ほどの影響はない。

(逆に言えば防御力UP旋律自体も攻撃UPに比べると人気は低いのだが。)

効果発動時に硬化薬や忍耐の種や硬化の粉塵と同じく防御DOWNの状態異常を打ち消すことが出来る。

さらに効果発動中に防御DOWN状態になっても、硬化薬や忍耐の種や硬化の粉塵とは違って旋律の効果は解除されない。

防御力UP【大】は【小】よりも初回効果時間が30秒短くなっているが、重ねがけ効果時間は変わらない。

これはMHWで攻撃・防御系旋律の重ねがけ効果時間が短くなったにも関わらず、防御力UP【大】のみ据え置きとなったため。

防御力UP【小】はしっかり重ねがけ効果時間も減っている辺り変更忘れなのでは…

会心率UP&体力回復 Edit

旋律:
効果時間:120+60 (150+90)〔180+120〕

会心率を初回演奏で+15%、重ねがけは効果時間が延びるのみ。なぜか体力回復【小】とセット。

搭載している笛の性能がことごとく微妙という問題があるがそれはそれとして、

サブ武器で吹いて攻撃力UP【大】や属性攻撃力UP等を持っているメイン武器に持ち替える運用方法が有用。

また他に攻撃力強化旋律を吹く笛がいれば、こちらでさらに攻撃力を伸ばすことが出来るので演奏会向けでもある。

属性攻撃力UP Edit

旋律:  
効果時間:120+90 (150+120)〔180+150〕

属性攻撃力を初回演奏で1.08倍、重ねがけで1.1倍に上げる。(一の桁切り上げ)

今作の笛は多くのモーションに属性が乗る上、攻撃UPが弱体化されたため相対的に有用性は上がっている。

属性値には上限があり素の属性値+350または素の属性値×1.9の高い方が適用されるため、属性系スキルを積むときは要計算である。

響周波【属性】は固有の属性値が適用されるため、詳しくはダメージ計算を参照。

状態異常攻撃力UP Edit

旋律:
効果時間:90+60 (120+90)〔150+120〕

状態異常値を初回演奏で【小】1.1倍、重ねがけで【大】1.15倍に上げる。(一の位切り上げ)

状態異常自体の仕様上、きちんとモンスターの個別ごとに計算して強化を積まないと思ったほどの効果が出にくい。

面倒な計算をせずに吹いても一応は損は無いが、旋律のみの上昇値ではおまけ程度の効果。

属性防御強化 Edit

旋律
火【小】:白 火【大】 
水【小】:(白)*1 水【大】 
雷【小】: 雷【大】 
氷【小】:白 氷【大】 
龍【小】:(白)*2 龍【大】 
効果時間:【小】120+120 (180+180)〔240+240〕 【大】120+120 (180+180)〔240+240〕 ※全ての属性で共通。

それぞれの属性耐性値を【小】ならば+5、【大】ならば+7、さらにそれぞれの属性やられ無効が付いてくる。

なお【小】を重ね掛けして【大】になる仕様はなくなった。

MHWorldからモンスターのダメージは物理部分と属性部分に分かれるようになったため、耐性によるダメージの変化が過去作ほど大きくない。

そのため各属性やられ無効の効果を見込んで吹くほうが多い。

ただし災禍転福などを利用した、積極的に属性やられになるプレイングも存在する。

PTでは邪魔をしてしまう可能性もあるので、吹く時はあらかじめ味方の装備を確認して示し合わせておくとスムーズ。救難時は流石に難しいので気にせず吹いてよいかもしれない

一つの耐性しか効果がないため全耐性DOWNを打ち消すことはできない。

体力・スタミナ維持系 Edit

体力回復 Edit

旋律
【小】:白白 
【中】: 
【大】:
効果時間:---

【小】で10か15、【中】で15か20、【大】で20か25、体力を回復する旋律。

2つの回復量の内、高い効果が発動する確率は笛吹き名人なしで約1/4、笛吹き名人Lv1で約1/3。(検証不測のため過去作wikiの数値を記載)

笛吹き名人Lv2では高い効果のみ発動する。

今作では頻繁に演奏攻撃をする上ストックが可能なのでそこそこ便利な効果である。

とはいえ本当に危ないときの回復には間に合わないことが多いので、削りダメージ対策程度と考えた方がよい。

体力回復加速 Edit

旋律
【小】:白  
【大】:
効果時間:【小】120+120 (180+150)〔240+180〕 【大】120+120 (180+150)〔240+180〕

赤ゲージの回復量を【小】で+2、【大】で+3加算する。重ねがけ効果はない。

やや地味だが効果時間も長く汎用的なので意外と便利。

スキルとアイテムの回復速度UP効果と名前は似ているが、あちらは回復の間隔が短くなる別の効果。

スキルの回復速度とアイテムの回復速度UP効果は乗算されるので最大12倍、これに旋律を合わせれば回復速度を実質48倍(秒間32回復)まで上げられる。

そのため体力継続回復と組み合わせて超高速回復する装備が一部では人気とか。

体力回復&解毒 Edit

旋律: 
効果時間:---

解毒薬と同じ効果。単独ではなく体力回復と一緒になっている。

4音符貯める手間や上位効果の全状態異常無効旋律の存在などもあり、後半になるほど使用することは少ない。

スタミナ節約 Edit

旋律
【短】:白 白 白
【長】:   
効果時間:【短】90+30 (120+60)〔150+90〕 【長】120+60 (150+90)〔180+120〕

継続スタミナ消費量と固定スタミナ消費量が50%軽減される。体術Lv5とランナーLv3とクライマーを合わせた効果。

強走薬のスタミナ消費量は双方25%軽減+スキル体術&ランナーで上積み可能な仕様(Lv5=50%上限)。旋律と合わせても上限突破はしない。

効果時間は【短】では笛吹き名人を発動させないと強走薬の180秒に劣る。【長】では素で同等。旋律を吹くことによって強走薬の効果時間が減少したり上書きされる事は無い。

スタミナ=火力となる弓・双剣は(妥協できるラインまで)自前でスキルを積むのが当たり前なので、額面ほどの効果を発揮する事は稀。とはいえ今作は体術やランナーが不要な他の武器種でもスキル渾身の採用率が高く、スタミナMAX維持および再発動には有用なため便利な旋律であることには違いない。

精霊王の加護 Edit

旋律: 
効果時間:120+90 (150+120)〔180+150〕

1/3の確率でダメージを50%減少させる(発動率は検証によって判明した数値のため未確定)。

音の防壁と同時発動すると75%減少。

最終ダメージを減少させるので防御力が高くとも効果があり非常に優秀な防御旋律である。

被弾の機会が少ないガード武器の立場で見ても有能で、ガードした時の削りダメージを軽減をしてくれる。

マルチプレイでの事故死防止に役立つのでこれ目当てに担ぐのもあり。

特殊状態無効系 Edit

風圧無効 Edit

旋律
無効:   
完全無効: 
効果時間:180+90 (240+120)〔300+150〕

それぞれスキルの風圧耐性Lv2、風圧耐性Lv3と同じ効果。

過去作と異なり風圧無効の時点で龍風圧以外を全て無効化できるが、重ねがけしても完全無効にはならない。

完全無効は名前の通り龍風圧まで完全に無効化するが、Wilds発売時点では使用する敵がゾ・シアのみ。

普通の風圧ですら使用する相手が激減しているのが向かい風(風圧無効なのに)。

なおスキルの装飾品はスロ1なので対策も容易。もはや存在が空気(風圧無効なのに)。

+  風圧【小】のモンスター

ゲリョス、リオレウス、護竜リオレウス、リオレイア、護竜アンジャナフ亜種、アルシュベルド

+  風圧【大】のモンスター

ジン・ダハド(大技前のみ)

+  龍風圧のモンスター

ゾ・シア

聴覚保護 Edit

旋律
【小】:白 白 
【大】: 
効果時間:【小】180+120 (210+150)〔240+180〕 【大】180+120 (210+150)〔240+180〕

それぞれスキルの耳栓Lv2、Lv3と同じ効果。重ねがけをしても【小】が【大】にはならない点に注意。

今作はエンドコンテンツレベルのモンスターでも咆哮【小】が多く、仮に咆哮【大】でも耳栓Lv2の時点で軽減が可能になったため、咆哮をしないモンスターでない限り有効になった。

+  咆哮【小】のモンスター

ドシャグマ、ウズ・トゥナ、ププロポル、レ・ダウ、ヒラバミ、アジャラカン、ヌ・エグドラ、護竜ドシャグマ、護竜リオレウス、護竜オドガロン亜種、護竜アルシュベルド、リオレイア、護竜アンジャナフ亜種、リオレウス、グラビモス、アルシュベルド

+  咆哮【大】のモンスター

ジン・ダハド、ゾ・シア、グラビモス、ゴア・マガラ

地形ダメージ無効 Edit

旋律:赤赤
効果時間:120+120 (180+180)〔240+240〕

フィールドに設置されている多くのデメリット効果を無効にする。スキル環境適応Lv2と同じ効果。

溶岩上で戦う機会があるグラビモスやヌ・エグドラ相手には便利。

寒さ無効と暑さ無効の効果もあるのでホット&クーラードリンク代わりにする方がメイン。

モンスターの攻撃で地形に変化が起きる物は無効化できない。

+  無効にできる効果

ドクカズラの毒
トゲ草のスリップダメージ
溶岩エリアの熱気と溶岩床
油泥にスリンガー火炎弾で着火した時のスリップダメージ
氷雪エリアのスタミナ減少効果

+  無効にできない効果

ガスガエルなどの環境生物全般
溶岩の噴出・間欠泉
隔ての砂原(異常気象時)の落雷
燃石岩の塊・破龍岩の塊の爆発
ゲリョスの地面に残留する毒液
リオレイアの火球ブレスで引火した地面
ドドブランゴやジン・ダハドの足元凍結ブレス
(おそらくのけぞり以上のダメージリアクションがある地形効果は無効にできないと思われる。)

水場・油泥適応 Edit

旋律:
効果時間:180+180 (240+240)〔300+300〕

水場や油泥での移動速度が減少しなくなる効果を得る。スキル水場・油泥適応Lv2と同じ効果。

ウズ・トゥナやププロポルなど上記の足場で戦うことが多い相手にはかなり有用。

ウズ・トゥナが発生させるダメージの無い押し出しの波は無効化するが、ダメージ+吹き飛びのある波は無効化できない。

振動無効 Edit

旋律:
効果時間:180+180 (210+210)〔240+240〕

スキルの耐震Lv3と同じ効果。

風圧同様、振動を使用する相手が激減&吹ける笛も減ったため存在が空気化。

スキルだと手軽に発動しにくい…とはいえ過去作よりも脅威度そのものが低下しており対策してくる人はあまりいない。

マルチプレイで震動を多用するモンスター相手にあれば便利程度。

+  振動を使うモンスター

ババコンガ、ドシャグマ、アジャラカン、護竜ドシャグマ、グラビモス

麻痺無効 Edit

旋律:白 
効果時間:180+120 (210+180)〔240+240〕

スキルの麻痺耐性Lv3と同じ効果。

麻痺攻撃を使用するモンスターはWilds発売時点でババコンガとラバラバリナのみ。

あくまで麻痺の発動を無効にする旋律なので、解毒のように状態異常になってから演奏しても打ち消すことはできない。

PTでは戦闘が始まる前に演奏しておこう。

気絶無効 Edit

旋律:
効果時間:180+120 (210+180)〔240+240〕

スキルの気絶耐性Lv3と同じ効果。ピヨリを防止する旋律。

Wildsでは大技を間髪入れずに連続で受けるとたまに気絶する程度なので価値は下がった。

とはいえ敵を選ばず事故防止に役立つので、あれば吹いておくと良い。

実質的に雷属性やられを無効化できるので雷攻撃をするモンスターには有効。

あくまで気絶の発動を無効にする旋律なので、解毒のように状態異常になってから演奏しても打ち消すことはできない。

PTでは戦闘が始まる前に演奏しておこう。

全状態異常無効 Edit

旋律:
効果時間:120+60 (150+90)〔180+120〕

あらゆる状態異常を無効にする驚異の旋律。ただし、属性やられは無効にできない。

状態異常を使う複数のモンスターがいるクエストでもまとめて無効化できるので複数体クエストで特に便利。

今作では新スキル:災禍転福などを利用した、積極的に状態異常になるプレイングも存在する。

PTでは邪魔をしてしまう可能性もあるので、吹く時はあらかじめ味方の装備を確認して示し合わせておく必要があるだろう。

あくまで状態異常の発動を無効にする旋律なので、解毒のように状態異常になってから演奏しても打ち消すことはできない。

+  無効化できる状態異常の一覧

毒・麻痺・睡眠・気絶・防御DOWN・全耐性DOWN・爆破やられ・悪臭・糸拘束・凍結
装飾品の「耐〇〇珠」が存在する状態異常が該当する、と解釈すると覚えやすい

のけぞり無効 Edit

旋律:
効果時間:45+30 (60+45)〔75+60〕

スキルの怯み軽減Lv3と風圧耐性Lv5と同じ効果。

モンスターの咆哮時に踏み出す脚に当たっての咆哮回避ができなくなったりというマイナス面もある。

スキルのひるみ軽減と自他のフレンドリーファイア自体を無くす緩衝の登場と、味方に尻もちをつかせる武器攻撃の種類が減ったことで相対的に有用性が低下。

味方全員で弱点部位を狙うためよりも、モンスターからの尻もちをつかせる攻撃を防ぐ意味合いの方が強くなった。

過去作では笛吹き名人発動時で60秒とかなり短かったが、今作では重ね掛けの仕様変更や笛吹き名人Lv2の登場で135秒まで長くなった。

Wildsでは赤橙持ちの笛がクリア後まで登場しないため有用性の低さも相まって存在感が薄い。

全属性やられ無効 Edit

旋律:
効果時間:120+120 (150+150)〔180+180〕

スキルの属性やられ耐性Lv3と同じ効果。火・水・雷・氷・龍属性やられを無効化する。

属性やられが多発するモンスターの場合は吹いておけばストレス軽減になる。

別々の属性やられを使う複数のモンスターの同時狩猟には特に効果的である。

ただし今作では新スキル:災禍転福などを利用した、積極的に属性やられになるプレイングも存在する。

PTでは邪魔をしてしまう可能性もあるので、吹く時はあらかじめ味方の装備を確認して示し合わせておく必要があるだろう。

その他 Edit

高周波 Edit

旋律:黄黄黄
効果時間:---

音爆弾と同じ効果。範囲は自分から前転2回分程。

Rise時代にあった高周衝撃波や響周波とは違いダメージは発生しない。

笛吹き名人を発動すればLv1で前転3回分程、Lv2で前転4回分程のかなり広い範囲に効果がある。

ストーリー最初のチュートリアルさながら、潜っているバーラハーラ、イャンクックには効果がある。

旋律の効果そのものよりも、奏撃や重ね掛け用のコンボパーツとしては有用(特に空黄笛)。

全旋律効果延長 Edit

旋律:
延長時間:+20(笛吹き名人で変化するかは現状唯一の赤橙笛に最初から名人2が付いているため不明)

発動中の全ての旋律効果時間を延長する。あくまで延長のため効果時間の最大値が増加することはない。

ただし効果時間の最大値は初回演奏時の時間+重ねがけ1回分の時間なので、重ねがけしなくても効果時間の最大値まで延長することもできる。

過去作に比べ延長可能時間が大きく弱体化したが、持ち替えでサブ笛の旋律を維持するプレイの対策だろうか・・・?

そのためMHWのように全旋律の効果時間を無限化する運用はほぼ不可能で、あくまで旋律が終わる時間を先延ばしする程度になっている。

MHWでは自分の笛はもちろん仲間の笛、さらにオトモ道具はげましの楽器まで対象となっていたが今作でオトモの笛を延長できるかは要検証。

斬れ味回復 Edit

旋律: 
回復量: 10(10回攻撃して減る斬れ味分)
効果時間:---

発動時、即座に斬れ味ゲージを回復するため特に効果時間はない。

重ね掛けすれば2回発動するため20回復でき、ときどき響周波の代わりにこちらを吹くようにすれば斬れ味最大を維持するのは容易い。

斬れ味消費が激しい武器が味方に居る場合は気持ち多めに吹いてあげると喜ばれるかもしれない。

音の防壁 Edit

旋律:
効果時間:45+45(60+60){75+75}

一度だけ被ダメージ軽減(50%減)または咆哮・風圧・振動のいずれかを防ぐ。

Rise時代より効果時間が大幅に伸び、物議を醸したハイパーアーマーも削除されたため有用な旋律になった。最初からやれ

重ね掛けは時間延長のみ。被弾1回で消失するので響周波と混ぜて吹いておくと事故を減らせるかも。

ちなみに、スキルなどで咆哮・風圧・振動を無効にできる場合、それを受けても音の防壁は消費されない。スキルで無効になるものは受けた扱いにならないようだ。

開幕咆哮に合わせて無効化後、重ね掛けでもう1回分の効果を得るテクニカルな使い方もできる。

精霊王の加護と同時発動すると脅威の被ダメージ75%軽減。ただし両方を吹ける笛は無いので笛二刀流するしかない。

響周波 Edit

旋律:白白 白 白 白 白 白              
効果時間:---

モンスターにダメージを与える響周波を発生させる。

空黄旋律以外の全ての狩猟笛に備わっている。

初登場のWorldでは【打】、【龍】の2種のみだったが、今作ではほぼすべての属性を網羅し11種類ものバリエーションがある。

同じ旋律の笛でも響周波の属性が同じとは限らず笛ごとの差別化に貢献している。

属性や重ね掛け時などで効果が異なるので詳しくは狩猟笛の攻撃モーションを参照のこと。

頻繁に演奏攻撃をする今作では火力を出す手段として非常に有用で、響周波の無い空黄旋律が外れ扱いされるほど。

通常時、チャンス時共にこれをストックしてモンスターに叩き込んでいくのが基本となる。


*1 発売日時点で空黄旋律で音色1が白の笛は存在せず、紫のみ
*2 発売日時点で空黄旋律で音色1が白の笛は存在せず、紫のみ