お守り解説 のバックアップ(No.2)
contentsx
Table of Contents |
前書き 
このページではお守りの詳細な仕組みについて5chの光るお守り総合スレの書き込み内容や解析情報から推測される内容等をまとめています。
非公式な情報まとめであり、必ずしも正確とは限りませんし、常に最新とも限りません。
また一部の仕様を利用したクエストの厳選方法等については今後のアップデートで修正される可能性があります。
※海外の有志が解析情報を纏めたスプレッドシートもあります
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1fpkamu1VzEpX8dZqecygW1GflKyvdY2975Y0d9SUt04/edit?gid=0#gid=0
前提知識 
ver.1.021現在、光るお守りの鑑定結果はテーブル制であり、テーブルを進めるにはひたすらお守りを掘るしかない模様。
マカ錬金でもテーブルはしっかり進む。1回の錬金につき最大100個までリサイクル可能。
付与されるスキルやスロットには法則性(グループ)があり、グループの組み合わせによりスキルLvが決定される。
同一もしくは異なるグループで同じスキルが選ばれればスキルLvが加算される。
レア7まではスロットに防具スキルしか付けられないが、レア8には武器スキル①枠確定、確率で防具スキル①①が付与される。
br
鑑定結果画面で#buttonXを押すとお気に入り登録してアイテムBOXに送られる他、護石選択画面でスティックを押し込むとスキルソート可能。
結局のところ(いつもの)絶望的確率な闇鍋スキルガチャ。現状ゴミ率95%、キープ4%、当たり0.001%以下とかそんな世界。
ジャンプ鉄人が無くなってる辺り一応進化はしているようである。
br
グループ組み合わせ表 
region
クリックで開閉 |
|
武器スキル表 
武器スキルはG1~G4限定
region
クリックで開閉 |
|
防具スキル表 
防具スキルはG5~G10限定
region
クリックで開閉 |
|
お守りスキル考察 
- 攻撃Lv3+挑戦者or連撃or巧撃or弱点特効/武①防①①
- レア8限定、引けたらゴール。狩猟笛は鼓笛/攻撃珠があるためどの笛でも攻撃Lv5まで上げやすい。
他武器種で特にアーティアを用いる場合、攻撃の複合装飾品がロクでもないため攻撃Lv3/4止めになりがち。br
- 攻撃Lv1~2+2スロ防具スキルいくつか/スロ②①あたり
- 快適装備を追求すると攻撃Lv3よりスキルを組みやすい。
回避性能、回避距離、渾身、逆襲、耳栓あたりを引けたらキープしたい。br
- 笛吹き名人Lv1~2+α
- 生産笛によっては笛吹き名人Lv1止まりの物がいくつかあるため、専用装備を組むならLv1+α次第では悪くない。
名人Lvが異なる笛二刀流時に若干使いにくくなる欠点はある。
名人Lv2は武器スロ③に鼓笛/○○珠を入れる方がスロット効率が良く、キープしても結局使わなくなりがち。br
お守りの報酬枠 
ver.1.021現在、光るお守りの報酬枠はモンスターによって決まっている。
最大は歴戦2頭クエストでの10枠×2個の計20個。ただし今作は2頭クエストの体力減少補正がないため、長時間戦闘による疲労などを考えると必ずしも最高効率でないのは考慮すること。
調査報酬枠でランダムにお守り×1個×1枠が出る事もあり、戦いやすいヌシを連戦した方が時間効率は良い事もある。移動ターンのない竜谷の峡谷+ヌシ(特にヌ)も人気。
効率のいいクエスト厳選法 
(非常に手間は掛かるが)オートセーブを切っておくと報酬の厳選も可能。
美味しめのクエストが出たら現地調査クエスト→調査クエスト化で計4回クエストを受けられる。
- 汎用2頭クエ用
- 目当てのモンスターが出やすい季節でテント休憩
- 環境サマリーの予報を開き、お守り対象の歴戦モンスターが2体被るタイミングがあるかをチェック
- 予報に歴戦2体が居なければ1に戻る
- 余計な他モンスターの現地調査クエストを受けてメニューから即帰還するとそのモンスターが居なくなり、目当ての2頭クエ発生の確率が上がる(確定ではない)
- 他のクエストなどで時間を経過させ、モンスターの出現を待つ
br
- ラギアクルス+αの2頭クエ厳選
- 緋の森の豊穣期で休憩。
- 環境サマリーの予報を開き、歴戦ラギアクルス+歴戦タマミツネ or ウズ・トゥナのどちらかが出現するかをチェック。
- 予報にいなければ休憩して1に戻る
- 出現する場合、余計な他モンスターの現地調査クエストを受けてメニューから即帰還するとそのモンスターが居なくなる。
- 他のモンスターを消しておけば運次第でラギア+αの2頭クエストが出現しやすくなる。
- 2頭クエストではラギアと先に戦闘し、水中に潜ったらもう1頭の方を討伐or捕獲すると、その頃にはラギアが陸に上がっており水中戦をスキップ可能。
br
- ヌシ+αの2頭クエ厳選
- 豊穣期以外の季節から豊穣期(朝)で休憩すると、異常気象明けの歴戦ヌシがフィールドに居る事がある。
- 運要素が大きく絡むのは欠点
br
- 面倒くさい人向け用
- 氷霧の断崖(異常気象/夕)で休憩
- 環境サマリーをチェック。ジン・ダハド、ラギアクルス、セルレギオスが各地に出現していなければ1に戻る