FrontPage のビジュアル編集 実際の消費電力ってどのくらいなの?54 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/06/29(日) 20:35:39 ID:9UKHaX6I>>51輝度000 56W輝度010 57W輝度020 58W輝度030 59W輝度040 61W輝度050 63W輝度060 65W輝度070 68W輝度080 72W輝度090 77W輝度100 84W515 不明なデバイスさん [sage] 2008/09/08(月) 23:42:25 ID:kx/dikkg241DG@ワットチェッカー照度000白 58W照度000黒 55W照度100白 85W照度100黒 82W //ページタイトルは変更可能です //下の1行を「TITLE:Wikiトップページ」など、お好みのページタイトルに変更してみてください。 TITLE:HYUNDAI 24型液晶モニタ W241DG、W240DのWiki //ここからがページ本文となります。 //ここから下を消して、編集を始めましょう //最初にFrontPageに表示されていた「Wikiチュートリアル」は、「一覧 → Wikiチュートリアル」で見ることができます。 このwikiは、HYUNDAI 24型液晶モニタの''W241DG''と''W240D''についてのwikiです。 #br (元のページはwiki@nothingにあったのですが、 2023/11/03にページを移動しました。) #br ''目次'' #contents #br **スレッド案内 [#m0d27c1f] -''現行スレ'' [[【W240D】HYUNDAIのモニター32枚目【W241DG】 >https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1659346702/]] -''過去スレ'' [[【IPS】HYUNDAIW240D/W241DG31枚目【WUXGA】>https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1449123037/]] [[【IPS】HYUNDAIW240D/W241DG30枚目【WUXGA】>https://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1321098072/]] [[【IPS】HYUNDAI W240D/W241DG 29枚目【WUXGA】>https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/hard/1295157594/]] **リンク [#m0d27c1f] -[[HYUNDAI JAPAN株式会社>http://www.hyundaiit.jp/product/lcd/w241dg.php]] -[[HYUNDAI IT>http://www.hyundaiq.com/]] -[[液晶ディスプレイ情報>http://www.nona.dti.ne.jp/d-space/column/lcd.html]] -[[グラデーションテスト>http://www.spectralcolor.com/game/huetest_kiosk]] *IPS液晶 W241DG [#ua3b88d9] **W241DGのFAQ [#m0d27c1f] -''W241DGって何?'' W240Dの筐体にLGのIPSパネルLM240WU2を取り付けた液晶モニタ。 -''LGのIPSパネルは目潰しじゃないの?'' 製品世代によるのでは。LM240WU2は比較的評判がいい。 -''なんでグレアパネルなの?'' LM240WU2は輝度とコントラストが低めなので、曇り処理をつけると暗くなりすぎるからだと思われる。 -''何で今のところ日本のみの発売なの?'' 日本以外ではW241DというVA版があるので競合させたくないからでは。 -''W241DGの注意すべき点は?'' 応答速度が12msと遅い。光沢液晶なので人によっては合わない。 パネルが製造終了している場合は限定生産の可能性がある。 -''W241DGは「LGのIPS、LM240WU」のパネルを使用してるの?'' W241DGのパネルはLGのIPSパネルだけど、これ以上の情報は公開出来ないらしい。 -''HDCPに対応してるの?'' 対応してる。 -''sRGBに対応してるの?'' 対応してる。 -''表示色は1670万色か1677万色、どっち?'' 1677万色。 **S-IPS?H-IPS? [#ofc56093] 240 不明なデバイスさん sage 2008/08/12(火) 19:24:50 ID:U30C25Cj 海外じゃSもHも区別しないで全てS-IPSなんだろ じゃあ調べても わからんじゃん 244 不明なデバイスさん sage 2008/08/12(火) 20:02:39 ID:rtfqkruZ その通り。推測するしかないが、大量生産してなんぼの液晶の世界で 旧世代S-IPSと新世代S-IPSを別々に作ることはちと考えにくい。 Panel Part Database http://www.tftcentral.co.uk/articles/panel_parts.htm ここを見るとS-IPSはLM240WU1 LM240WU2 LM240WU4 とある。 NECのH-IPS機で使ってるのはU1。241DGはスペックからするとU2だと思う。 型番からしてこれが旧世代S-IPSである可能性はほとんどないよ。 ようするにNECの言うH-IPS相当と思ってて間違いないと思う。 CENTER:W241DGの画素形状&br;&ref(W241DG_gaso.jpg);&br;&br; **実際の消費電力ってどのくらいなの? [#ofc56093] 54 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/06/29(日) 20:35:39 ID:9UKHaX6I >>51 輝度000 56W 輝度010 57W 輝度020 58W 輝度030 59W 輝度040 61W 輝度050 63W 輝度060 65W 輝度070 68W 輝度080 72W 輝度090 77W 輝度100 84W 515 不明なデバイスさん [sage] 2008/09/08(月) 23:42:25 ID:kx/dikkg 241DG@ワットチェッカー 照度000白 58W 照度000黒 55W 照度100白 85W 照度100黒 82W #br **誤動作の原因と対策 [#kec4b27b] ''■画面の乱れ'' 同期回路の設計が甘いらしく、電源ランプが一旦赤くなる動作のとき (接続機器の電源をオンにした時、スタンバイ復帰時、解像度変更時などに) 処理が上手くいかないと画面が白っぽくなったり、ノイズや青い横線が発生して 画面が乱れることがある。 #br 画面が乱れたときはタッチセンサーの∧を数回押して入力切替を一周させるか、 電源を一度入れ直せば復帰する。 #br この現象の発生頻度は接続機器との相性や環境にも左右されるため、 めったに起きないことも頻繁に起きることもありうる(たとえば最近のHDCP対応 ビデオカードの場合、RADEONの方が相性は良くこの現象は起き難い)。 #br この現象はコネクタの接触が悪い、ケーブルの質が悪い、モニタ切り替え機を経由、 電源からノイズを拾っているなどの理由で発生の頻度が増すことがあり、 その場合はコネクタの挿し直し、ケーブル交換、タコ足配線の見直しなどで改善する こともある(ただし接続機器との相性が原因の場合は結果は変わらない)。 #br この現象を予防するには、出力解像度を固定して(パネル解像度の1920×1200を推奨)、 解像度変更を行う場合はビデオカード側でスケーリング(RADEONやGeforce※の ドライバ側で固定スケーリング機能を選択)すると良い。これで解像度を変更しても 同期信号が変更されなくなるため、画面が乱れる要因が無くなる。このときモニタの OSDのDISPLAY CONTROL設定を「FULL(16:10)」にしておくとトラブルが起き難い。 (※ただしHDCP対応Geforceでは固定スケーリングができない場合がある(後述)) #br ゲーム機やDVDレコーダーなどを接続する場合も、接続機器側で固定スケーリングが できるのであれば、1080pや1080iなどパネル画素数に近い解像度に固定した方が良い。 #br ''■HDCP対応Geforceとの相性問題'' HDCP対応Geforceの場合、このモニタをHDTVと判定してしまい それが原因でGeforce側でアスペクト比固定拡大ができない状態になってしまう。 Geforce8xxxまでの場合は、レジストリを書き換えて旧コンパネ化すればGeforce側で スケーリングできるようになるが、9xxx以降ではレジストリ書き換えでも対処できないので その場合はOSDで「画面サイズ」を選びモニタ側でスケーリングするしかない。 #br ''■画面が乱れて暴走する(画面全体のブロックノイズなど)'' ファクトリーモードを操作したときなどに、画面が崩れて暴走することがある。 その場合は電源ケーブル横の主電源を入れなおせば復帰する。 #br ''■文字が滲む'' モニタのスケーラにバグがあり、OSD設定が「画面サイズ」か「1:1」のときに 1600×1200、1600×900、1280×1028など一部の解像度に変更すると字が太く滲み、 それ以降パネル解像度の1920×1200を表示しても字が滲むようになる。 滲みを解消するにはOSD設定を「FULL(16:10)」にして、一度PC側の解像度を 1920×1200以外に変えてから1920×1200に戻せば直る。 #br この現象はモニタ側のスケーラを利用したときにのみ発生するので、1600×1200等の 解像度を使いたい場合は、OSD設定を「FULL(16:10)」、PC側の解像度を1920×1200に 設定した状態でビデオカード側の固定スケーリング機能を使えば文字は滲まない。 (HDCP対応Geforceでは前述の相性問題のためこの対処法ができない場合がある) #br ''■VGA接続時の画面の乱れ'' VGA接続でOSDの設定が「FULL(16:10)」のときに表示が崩れることがある。 この現象が起きた場合は、OSDのDISPLAY CONTROLを「画面サイズ」に変更すると 以後は発生しなくなる。 #br また、VGA接続時にOSDの設定が「1:1」になっていると横縞模様のようなものが出る ことがある。この現象もOSDの設定を「画面サイズ」に変更しておけば発生しなくなる。 #br ''■タッチセンサー(OSDの操作)が暴走する'' %%モニタのDVI端子だけにPCを接続しているとき、タッチセンサーの利きが悪くなり%% %%OSDの操作が上手くいかなくなることがある(発生は稀で再現性については不明)。%% %%その場合、モニタのVGA端子にPCを接続し、一度VGA側に信号を入力してやると%% %%OSDの操作(タッチセンサーの利き)が回復する。%% #br %%また、OSDの操作が完全に暴走し、電源すら切れない症状になった場合には、%% %%主電源を切るかコンセントを抜くと操作が回復する。%% ⇒追記 タッチセンサーの反応が悪くなったり、勝手に暴走する症状はメイン基板の経年劣化したコンデンサが原因とのちに判明。 コンデンサ交換などの方法はこのページ後半の修理情報へ。 #br ''■RTCの熱暴走'' 後述のファクトリーモードの裏技を使いRTCを有効にした場合、 RTC ONのまま長時間連続使用すると熱暴走で画面が乱れることがある。 その場合は、一度主電源を切り電源を入れなおせば乱れは直る。 (ただし原因は熱暴走なので念のため主電源オフのまましばらく休ませた方がいい) #br ''■誤動作対策のまとめ'' ・DVI接続の場合は、OSDのDISPLAY CONTROL設定を「FULL(16:10)」にし、 解像度は1920×1200に固定。スケーリングはビデオカード側で行う #br ・VGA接続の場合は、OSDのDISPLAY CONTROL設定を「画面サイズ」にしておく #br ・各種コネクタはしっかり挿す。電源のタコ足配線なども見直す #br ・画面が乱れたら…入力切替を1周or電源を入れなおす→ダメなら主電源を入れなおす →それでもダメならOSDのDISPLAY CONTROLを変更してみる #br ・熱暴走が原因で画面が乱れることがある→%%主電源を切ってしばらく休ませる%% %%→酷いようなら修理に出す、保証期間内なら基板無償交換%% %%→保証が受けられない場合ガワをはずして冷却%% ⇒追記 使用時間によってだんだん画面が乱れていく症状もメイン基板のコンデンサの劣化が原因と判明 コンデンサ交換などの方法はこのページ後半の修理情報へ。 全体的に発熱が激しいモニターなので白いプラスチックカバーを開ける冷却法は有効。 #br ・CRTでもないのに焼きつくんだけど? →LG IPSの宿命、7日程電源切って放置してもグレー表示で残っていた場合は保証期間内ならば無償でパネル交換の望み有り #br **よくある質問と回答 [#n36813ae] ''■音量操作でタッチセンサー+が反応しない'' -を先に押さないと操作できない仕様 #br ''■タッチセンサーの位置がわかりにくい'' 目印になるシールでも貼るといい (後期ロットでは改善され、タッチセンサー部分が塗装されている) #br ''■タッチセンサーの反応が悪い'' 文字の下部ではなく、文字の凹凸自体を親指で押す #br ''■タッチセンサーの操作音がうるさい'' ピッという操作音は消せない #br ''■OSDの表示がすぐ消える'' OSDの「その他-OSD-OSDタイマー」の設定を変える #br ''■OSDからの入力切替が面倒'' タッチセンサーの∧を押せば直接切り替えられる #br ''■OSDの項目の意味がわからない'' OSDの言語を英語に設定するとわかりやすい (例…日本語の場合:画質-画質 → 英語の場合:PICTURE-SHARPNESS) #br ''■台座の高さが足りず縦画面に出来ない'' 台座背面のタグ付きのネジを緩める #br ''■ケーブルの抜き挿しがやりにくい'' 縦画面にする→台座を旋回させる→端子が前面に来て楽に抜き差しできる #br ''■W241DGのモニタ名が「Hitachi/HINT W240D DVI」になる'' それで正常(表記ミス) #br ''■OSDにS-PVAと表示される'' 単なる表記ミスでパネルは正真正銘のIPS。 ちなみにファクトリーモードでRTC ONの裏技を使うと、 S-PVA誤表記がTN誤表記に変わる #br ''■ピボットを逆方向に回転させたい'' 画面を縦にした状態でモニタを布団の上などに寝かせて黒いネジを外し、 モニタを横向きに付け直せば回転方向を逆にできる #br ''■画面に横線1本のノイズが入る'' リフレッシュレートを60ヘルツにする。 ゲーム等では垂直同期(V-SYNC)の項目をオンにする #br ''■コンポーネントやHDMIの画質が荒い'' OSD「画質」の「画質」がシャープネス。 数値を上げるとシャープな画質に、数値を下げるとソフトな画質になる。 (DVI、VGAの拡大表示の画質は後述のファクトリーモード内で調整できる) #br ''■明るさや色の設定例が知りたい'' 以下、2chスレ住人がEyeoneで計測した設定例 ・6500K 230cd/m2…明るさ0/コントラスト100/R58/G60/B60 ・6500K 200cd/m2…明るさ0/コントラスト93/R57/G59/B58 ・6500K 149cd/m2…明るさ0/コントラスト76/R57/G59/B58 ・6500K 121cd/m2…明るさ0/コントラスト62/R59/G60/B59 ・6500K 110cd/m2…明るさ0/コントラスト59/R59/G60/B59 ・6500K 100cd/m2…明るさ0/コントラスト57/R57/G59/B58 ・6500K 090cd/m2…明るさ0/コントラスト49/R58/G61/B58 ・6500K 080cd/m2…明るさ0/コントラスト48/R57/G59/B58 ・6500K 070cd/m2…明るさ0/コントラスト41/R58/G59/B58 ・5500K 122.4cd/m2…明るさ0/コントラスト62/R63/G62/B53 #br **ゲーム機の接続に関する質問と回答 [#g679cbd9] ''■PS2やWiiをコンポーネントに繋ぐと画面が小刻みに震える'' 480iのインターレース映像(SDブラウン管向けの表示方式)なのでそういう画になる。 (ブラウン管に表示した場合のちらつき(フリッカ)がそのまま反映されているだけなので、 フリッカがきつくないゲームや240p出力のゲームの場合は綺麗に映る) #br 画面が荒いのは解像度が低い映像を拡大しているから。 ドットの荒さはOSDの画質の画質(シャープネス)で調整可能。 #br なお、ソフト側がプログレッシブ出力(480p)に対応している場合は、 プログレッシブ出力に切り替えれば震えは無くなり画質も良くなる #br ''■XBOX360で動画やDVDの色が変になる'' XBOX360側でシステム設定→本体の設定→画面の設定→HDMI色空間の順に進み その項目を「RGB」にする #br ''■PS3の720pのゲームの画面端が切れる'' HDMI接続では「1:1」以外の表示モードがオーバースキャン表示になってしまう。 (ただしPC等からDVI変換→HDMI接続した場合はならない) 画面端が切れるのが嫌な場合は、DVI接続の「画面サイズ(アスペクト比固定拡大)」ならば 画面端は切れないので、HDMI→DVI変換ケーブル(もしくは変換コネクタ)を利用して DVI側に接続するといい。 ただしHDMI→DVI接続の場合は別途音声ラインを接続しないとスピーカーから音は出ない #br **ファクトリーモード(以下Fモード) [#u13b5bed] タッチセンサーの∧を押しながら電源を入れると通常と違うブザー音がする。 そのあとにMENUボタンを押すとOSDが通常とは違うFモードに切り替わる。 なお、一度電源を落とすまでFモードは有効。以下、効果が判明している項目。 #br ''■画 質'' ・明るさ…数値を上下させると後述のSCALER RGB OFFSETのRGBの数値が 3つとも連動して動くので明るさが変わる。明るさとして表示されている数値は RGBのG(緑)の数値がそのまま表示されているだけなので調整時には注意 #br ・画 質…いわゆるシャープネスで数値を上げるとシャープに、数値を下げるとソフトになる。 通常は調整できないDVI、VGA接続時の「画面サイズ(アスペクト比固定拡大)」や 「FULL(16:10)」での拡大表示時の画質がこの項目で調整できる #br ''■FACTORY SETTING'' ・AUTO ADC CALIBRATE…コンポーネント接続かアナログRGB(VGA)接続のときに この項目を選択すると、コントラスト比が最大になるよう自動調整される。 なお、DVI、HDMI入力時に操作しても何も変化は起きない #br ・RTC SELECT…「TN(WITH RTC)」でRTCを有効、「IPS(W/O RTC)」でRTCを無効 #br RTCは液晶パネルの応答速度を上げる機能で 多機種ではOD(オーバードライブ)やAMAなどと呼ばれている。 本来RTCはTNパネルのW240D向けの機能だが、W241DGでも一部の接続モード 限定でこれを利用できる。RTCを有効にする手順は以下のとおり。 #br 1.RTC SELECTで「TN(WITH RTC)」を選んでから電源を切りFモードを抜ける 2.DVI接続、DVI変換→HDMI接続、HDMII変換→DVI接続の場合に限り、 OSD「その他」の「DISPLAY CONTROL」に「RTC ON OFF」の項目が現れるので この項目が出現していることを確認する 3.「DISPLAY CONTROL」を「FULL(16:10)」にする 4.出現した「RTC ON OFF」の項目を「ON」にする(ONにした瞬間画面が一瞬光る) (「画面サイズ」や「1:1」の場合はRTCをONにしても効果が表れないので注意) #br 注:効果の確認はフリーソフトLCDBenchの「動きのなめらかさ」を実行するとよくわかる (応答速度が12msから5ms前後に上がる)。高速で移動するものが暗くならずに ピントが強調されたようになるので、ゲームやニコニコ動画のメッセージなどに有効。 ただし副作用でオーバーシュート(残像を打ち消す白い影のようなもの)が出る #br なお、長時間RTCをONのままにしていると突然画面が乱れ出すことがある。 その場合は一度主電源を切ってから電源を入れなおせば直る。 (原因はRTC回路の熱暴走なので主電源オフの状態でしばらく休ませた方がいい) #br ''■カラー調整'' ・SCALER RGB OFFSET…入力端子を問わず、通常よりも柔軟にカラー調整ができる。 (Fモード内のカラー設定は、通常のOSDのカラー設定とは別なものとして記録される) ここで赤緑青の数値を調整して色合いを決めてから、前述の画質の明るさを 使って調整すると、RGBの数値が3つとも連動して動くので調整が楽にできる #br 注:電源を切りFモードを抜けると通常の明るさや色に戻る。また、Fモードのままでも 入力切替、解像度変更などのモニタの電源ランプが赤くなる動作で通常の明るさや色に 戻るので注意(数値自体は記録されている)。Fモードでセットした数値を再び反映させる には、一度Fモードの「明るさ」の数値を上下させればいい #br **隠し機能&裏技のまとめ [#lf6b7f01] ''■アナログRGB(VGA)は15/24Khzに隠し対応'' ''・15Khz…SFC、MD、SS、PS、PS2等で15Khzでの動作を確認'' 各種ゲーム機用アナログRGB21ピンケーブルと同期分離可能な機器 (X-RGB1、2、セレクティ21等)があればアプコン不要でRGB接続が可能。 #br それらの機器やRGB21ピンケーブルが無い場合はネットでピンアサインを調べて VGA端子に変換するケーブルを自作すればいい。 その場合、複合同期信号はLM1881のデータシートどおりの回路で同期分離すること #br ちなみにDISPLAY CONTROLが「FULL(16:10)」の状態で PS2等の15khzのインターレース出力を入力すると 画面が変色しブロックノイズが出て表示が崩れることがある。 その場合はOSDのDISPLAY CONTROLを「画面サイズ」に変更すれば直る。 #br ''・24Khz…FM-TOWNS、PC-9801で動作を確認'' かつて国産PCの多くで使われていた24Khzにも対応。 24Khzは、もともと640×400の16:10の画面比なのでこのモニタと相性も良い。 #br 24khz出力のPC-9801、FM-TOWNS等の国産レトロPCの場合は、 今でも売られているD-SUB15ピン→ミニD-SUB15ピン(VGA端子)変換コネクタで 接続するだけでOK。 #br ただし使用可能なのはPC-9801用と明記されたものだけ。 MAC用のD-SUB15ピン変換コネクタはピンアサインが違うため使えないので注意。 #br ''■縦画面の回転方向を逆にする方法'' 通常ピボットは右回りの縦画面にしかできないが、 画面を縦にした状態でモニタを布団の上などに寝かせてネジを外し、 モニタを横向きに付け直せば回転機構が逆転して左回りの縦画面にできる。 これで回転方向が固定されている縦画面STGで遊ぶときも安心。 #br #br #br #br #br #br #br #br ''■なんか傾いてるから分解したい!※自己責任で(保証が消える覚悟で)'' 588 不明なデバイスさん sage 2009/05/30(土) 16:33:23 ID:3SnONGaP やっと分解して傾きを調整できた とりあえず、忘れないうちに手順を 1. 背面の黒い4本のネジを外して土台を取り除く 2. 前面フレーム(黒)と背面パネル(白)を結合させているネジ(枠の上下6本)と右にある蓋(USB端子モデルの跡)のネジ1本を外す 3. 前面から黒いフレームと白いパネル(サイドから締め付けている)の間を広げ、左右5ヶ所の爪を外しながら背面パネルを外す (白いツルツルの手袋をして、爪(親指)で隙間から広げ、木の薄い箆(昔よく貰ったアイスのヘラ)を4箇所にかましながら外した) 4. 後は裏側から前面フレームと本体を固定している8箇所のネジを緩めながら調整する(1mm程しか余裕(調整)がないと思う) 液晶パネルと前面フレームは簡単に取付けできるようになっているが、工作精度の甘さとフレーム枠の余裕のなさが重なって悪い結果になるみたい 工作精度を上げるか、他社みたいにフレーム枠に余力(余白)を持たせるかしないと厳しい 後、フレーム自体の歪の場合は無理 ''■修理の対応※時期、店舗に寄るため参考程度に'' 450 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/06/10(金) 21:34:12.65 ID:1Jemo8Jx [1/3] 修理出して6/5にTSUKUMOに到着したと思われるディスプレイもう帰ってきたぞw ちょっとつけてみよう 451 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/06/10(金) 21:51:09.24 ID:1Jemo8Jx [2/3] 神対応きたwww 不具合内容は高温時に画面が乱れる。 パネルにシミのような跡があるで修理出したら 基板もパネルも交換になってたwww 2年と9ヵ月も経ってパネルまで交換とか超うれしいw 452 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/06/10(金) 21:54:51.30 ID:1Jemo8Jx [3/3] もちろん基板も交換されたのでファームが変わってた 4.70から4.72になってた #br #br #br #br #br #br #br #br *W240Dについて [#m0d27c1f] TNパネルのものでも入力端子の豊富さと、横からの視野角の広さ (視野角補強シートの効果)でこの機種を購入する人が増え、 今や低価格24インチ市場で確固たる地位を築きつつあります。 #br 入力端子 HDMI, DVI, RGBコンポーネント, ステレオミニジャック, ライン音声 #br 出力端子 ステレオミニジャック(音声入力ジャックと隣同士なので刺し間違い注意) #br ドットバイドット可能 付属品 RGBケーブル, DVIケーブル, 音声ケーブル (それぞれ1メートル位) #br 今のところ PS3, XBOX360, Wii, 地デジレコともにどの端子でも 接続問題なかったとの報告がほとんどです。 たまにHDMIで問題があったとの報告がありますが、 HDMIはどんなモニタでも一定の不具合が報告されるので 特にこの機種に限った問題ではなさそうです。 PS2のコンポーネント入力に関しては、 プログレッシブ対応ソフトでないと画面がブレるそうです。 遅延に関しては現行他機種に比べダントツ遅延がないという程では ないですが、優秀な方ではあるようです。 弱点としては約10キロという重さと、やや発熱が高い所です。 あとHYUNDAIのロゴがダサいという人が多いですが、 黒のボディにグレーの文字で非常に目立たないロゴです。 ※後期生産モデル(タッチパネル部に着色してあるもの)ではロゴは金色です。 #br #br #br #br #br #br #br #br -''W240DのVAはまだありますか?'' まずもう市場にはありません。AV3.30かAV3.40で本体裏の製造年月日がSEP 2007かOCT 2007のものがVAの可能性があります。外箱のシリアルのシールが【W2402ABA70R *****】か【W2402ABA79R *****】です。 -''普通のTNより視野角が広いと聞きましたが本当ですか?'' 本当です。表面に特殊な加工がしてあるそうです。 -''レトロゲームをRGB接続したいけど同期分離回路を作るのが面倒!'' マイコンソフトの[[XSYNC-1>http://micomsoft.co.jp/shop/xsync-1.html]]がおすすめです。 #br #br #br #br #br #br #br #br *自分でW241DGやW240Dを修理する際の情報 ※修理作業は自己責任で行ってください [#lc5b8936] メイン基板の修理はW241DG、W240D共通なので項目をまとめました。 これらはんだ付けなどの修理作業は自己責任で行ってください。 #br **画面みだれやボタン無反応やOSD暴走などの原因のメイン基板の劣化した表面実装コンデンサの交換 (対象機種:W241DG W240D) [#d2d2e1c3] レギュレーターが高温になるので近くの表面実装(SMD)コンデンサが熱で劣化する (一見高耐久の固体コンデンサのように見えるが普通の電解コンデンサなので熱に弱い。メーカーは台湾CapXon、台湾G-LUXON(現TEAPO)、韓国SAMYOUNGのどれか) このSMDコンデンサの劣化が原因で起こる症状は色々で、 ・画面のチラつきや乱れ(電源入れてから時間がたつにつれて乱れがひどくなっていく) ・前面タッチボタンが反応しない ・タッチボタンに触ってないのに勝手にピッピ鳴りOSD画面が暴走 ・ある日突然画面がカラーパターン状態(エージングモード)になってしまいその後一切の操作を受け付けなくなる (このカラーパターン状態からの復帰方法は後述。コンデンサ交換だけで直る場合もある模様) #br #br #br #br #br -1、劣化したコンデンサの取り外し 交換するコンデンサの場所 (画像中の温度はスレで報告があった動作中の温度) &ref(smd.jpg); #br 表面実装コンデンサを半田ごてで無理に外そうとして基板の配線パターンごとはがしてしまう人が結構いる &ref(broken.jpg); #br 半田ごてを使わずにラジオペンチでコンデンサを軽くつまんで50回ほどクネクネさせて金属疲労で足を折ってしまったほうが失敗が少ないと思う &ref(smd_.jpg); #br -2、新しいコンデンサの取り付け ※取り付けの際は極性に注意 -過去のスレッドで紹介された交換用コンデンサ候補は -ルビコンZLHシリーズ 100μF 35V 105℃ (型番35ZLH100MEFC6.3X11) -日本ケミコンKZHシリーズ 100μF 16V 105℃ (型番EKZH160ELL101ME11D) -※旧版の製品はC7とC6のコンデンサが実装されていないのでここにも取り付けておく (C7とC6は他のコンデンサが劣化した場合に補助してくれるような役割があるらしい) #br はんだ付けしやすさ優先でコンデンサの足を長めにする場合は足に導線の被覆を移植しておくとショート防止になる &ref(longleg.jpg); #br -3、発熱箇所へのヒートシンクの取り付け(発熱対策) レギュレーター(2ヶ所)、コントローラーチップ、メモリチップ(2ヶ所) ※特にレギュレーターは熱で基盤が変色するほど熱くなるので必須 #br -スレで紹介されたヒートシンク 熱伝導両面テープはPCショップで売ってるような物で問題ない -コントローラーチップ向け LSIクーラー社 12F31L30 (ぴったりサイズ 寸法12mm×31mm×30mm) AINEX YH-3020A (ぴったりサイズ 寸法W30mm D30mm H20mm 熱伝導両面テープ付) -レギュレーターやメモリチップ向け LSIクーラー社 16P16L25(レギュレーター向け 寸法16mm×16.5mm×25mm) カモン HS-12216 (メモリチップとぴったりサイズ 寸法W12mm x D21mm x H6mm 4個入り 熱伝導両面テープ付) #br ヒートシンク取付け例&br;&ref(heatsink.jpg);&br;&br;参考:&br;C78 、C95 、C103コンデンサ交換で症状が改善した報告&br;(30枚目スレの>>895 >>903 >>904)&br;(31枚目スレの>>138 >>176)&br;&br;C7とC6が空きパターンの場合はここにコンデンサを追加すると症状が改善する可能性がある報告&br;(30枚目スレの>>896)&br;&br;OSDが勝手に暴走する症状がコンデンサ交換で改善した報告&br;(31枚目スレの>>31、>>34)&br;&br;画面にテストパターンしか表示されなくなったがコンデンサを交換しただけでは直らなかった報告(この場合は後述の方法でエージングモードを無効にする必要がある)&br;(31枚目スレの>>24)&br;↓&br;コンデンサ交換でテストパターン症状がなおったという報告&br;(31枚目スレの>>212) #br ネジをゆるめるだけでテストパターン症状が直った報告 (31枚目スレの>>205) #br 交換用コンデンサ、ヒートシンクなどの部品情報 (31枚目スレの>>98 >>112 >>113 >>127) #br メーカー修理に出したらコンデンサ部分に変な改造がされてきた事例の報告 (30枚目スレの>>911) #br **画面がカラーパターン状態(エージングモード)になって操作不能になった場合の復旧方法 (対象機種:W241DG W240D) [#i9a3cc04] &br;&ref(aging_mode.jpg);&br;&br;長い間カラーパターン症状(エージングモード)は不治の病とされていたがUART端子でPCと接続することでエージングモードを無効にできることが発見された&br;勝手にエージングモードに切り替わってしまった原因はコンデンサの劣化だと思われるので上記のコンデンサの交換も同時に行う&br;&br;モニタとの通信に使うGProbeはかなり古いアプリだがWindows10 64bit環境でも動作した #br -1、UART-USBコンバーターの購入、モニタの基板上にあるUART端子との接続 --W241DGやW240Dに搭載されているgm5868HチップのUART入出力は5VトレラントなのでUART-USBコンバーターもV5トレラントに対応している物を使う。 スレで報告があったのはCP2102チップ搭載のとCH340チップ搭載のコンバーター #br -メイン基板のCN11がUART端子。信号出力(TxDまたはTX)を相手の信号入力(RxDまたはRX)に接続する。(クロス接続) &ref(UART_USB.jpg); #br -2、GProbeのダウンロード、インストール --31枚目スレの>>254のドイツの液晶コントローラーのフォーラム(www.mikrocontroller.net/topic/151993)の下画像赤マル部分をクリックしGProbe_V5.7.0.1をダウンロード &ref(ドイツのサイトからGprobeダウンロード.PNG); ダウンロードした圧縮ファイルの中にあるGProbe 5.7.0.1をインストールする インストール途中で一度エラーが起きるが無視してインストールを完了 -3、UART-USBコンバーターをPCに接続。するとwindows上ではCOMポートが一つ増える #br -※ドングル型の小型コンバーターはUSB延長ケーブルがないとPCまで届かないと思う 必要に応じてこの段階でコンバーターのWindows用ドライバをインストール #br -4、デバイスマネージャー開いてポート(COMとLPT)欄で増えたCOMポート番号を確認 &ref(com_port.png); #br -5、GProbe.exe実行 ※実行前に必ずUART-USBコンバーターを接続しておく &ref(gprobe_icon.png); #br -6、メニューバーのOptions→Connection setupで通信設定を開く &ref(gprobe_menu.png); #br -7、ConnectionをSerialにして、Serialタブをクリック→Portをさっき確認したCOMポート番号に変える→OK &ref(gprobe_connection_setting.png); #br -8、モニタとの接続確認は右下のターミナルにtestと入力してExecute押す。 --1分くらい待たされてうまくいくとTest passed.が10行表示される --タイムアウトエラーが起こる場合はCOMポート設定が間違っている、もしくはその他の問題がある &ref(gprobe_test.png); #br -9、カラーパターン状態(エージングモード)の切り替えはappstest 16と入力してExecute押す(今有効なら無効、無効なら有効に切り替わる) #br -コマンド実行後の待ち時間はけっこうバラバラで30秒~2分弱くらい待たされる。うまくいくと画面が切り替わる コマンド実行後は電源の入れなおしなどは必要なく電源オンのままそのまま切り替わるのでとにかく待つ &ref(gprobe_appstest.png); #br **W240Dで電源ONでパイロットランプが青になってもバックライトがつかず画面が真っ暗なままという症状 (対象機種:W240Dのみ) [#m01aa43a] インバーター基盤のトランス部分のはんだ付けが甘いらしく接触不良を起こしやすいらしい&br;当該箇所(下写真の赤マル)のはんだを付け直すことで直る可能性がある&br;&br;(参考:31枚目スレの>>180 >>210)&br;&br;&ref(5644024900_1308484695_.jpg);&br;&br;''追記''&br;2019年にコメント欄に修理報告。元の修理情報が出た当時は主に購入して間もない時期の初期不良としてだったが、経年劣化によっても同様の症状が発生するものと思われる。 今日青ランプでバックライト点かない症状が発生しましたが、トランスのはんだし直しで直りました。 -- るし? 2019-12-26 (木) 21:45:44 #br **メイン基板の電源側の電解コンデンサの確認と交換 (対象機種:W241DG W240D) [#o6b4e89e] 発売から10年以上経ってメイン基板の電源側の電解コンデンサの防圧弁の膨張(いわゆるコンデンサの妊娠)が 報告されるようになってきたので、内部の基盤をチェックする際は電源基盤も含めて表面実装以外のコンデンサも確認する。 メイン基板の電源部に搭載されているコンデンサ |C119,C122|220μF 35V 105℃(G-LUXONのSMシリーズ) 初期型の一部(※C6とC7コンデンサが無い頃?)で220μF 25V(G-LUXONのLU or LZシリーズ)| |C139,C126|330μF 16V 105℃(G-LUXONのSMシリーズ or 初期型の一部?でSAMYOUNG)| |C127,C125|470μF 16V 105℃(G-LUXONのSMシリーズ or 初期型の一部?でSAMYOUNG)| &ref(MainBorad_power_2.jpg); #br G-LUXON SM 標準タイプ http://www.paullinebarger.net/DS/G-Luxon/G-Luxon%20%5Bradial%20thru-hole%5D%20SM%20Series.pdf #br G-LUXON LZ 低インピーダンスタイプ http://www.paullinebarger.net/DS/G-Luxon/G-Luxon%20%5Bradial%20thru-hole%5D%20LZ%20Series.pdf #br G-LUXON LU 低インピーダンスタイプ http://www.paullinebarger.net/DS/G-Luxon/G-Luxon%20%5Bradial%20thru-hole%5D%20LU%20Series.pdf #br *コメント欄 [#m89a2c83] 何か有用な情報などありましたらお知らせください。SIZE(4):エルメス専門店 [[エルメス ケリーエラン>https://www.hermesoff.com/product-category/kelly/kelly-elan/]] -こんにちは、今使っている物(W240D 後期型?)がエージングモードになってしまいコンデンサー交換を検討しているのですか、C6、C7、C78、C92、C95、C101、C103は全部100μF 35V 105℃または100μF 16V 105℃のコンデンサーで大丈夫なのでしょうか? -- たこ? 2019-01-06 (日) 21:53:18 -C78だけ47μFなんですが他のと一緒に100μFに交換しちゃっても特に問題は起きないようです -- もち? 2019-01-06 (日) 23:52:34 -エージングモード病から、このサイトの情報で復帰できました。コンデンサー交換だけでは治らず、CP2102チップのコンバータでコマンド流し込んで復旧でした。有用な情報ありがとうございました。 -- めたぼ? 2019-01-10 (木) 22:39:37 -こんにちは、自分のW240Dもエージングモードになってしまったのですが、コンデンサの電圧は35V・16Vどちらでも問題無いと言うことでしょうか。 -- るし? 2019-09-04 (水) 10:20:27 -元々基盤に搭載されていたコンデンサが耐圧16Vでしたのでそれよりも高い分には問題ないと思います。ただ最近当該の小型コンデンサ以外の基盤右側の2本足のコンデンサの膨張が報告されているので一応確認したほうがいいと思います。 -- もち? 2019-09-05 (木) 09:46:20 -Mondpadのアップグレードツールが公開終了してしまったようなので現在代替になるものを探しています。 -- もち? 2019-10-16 (水) 14:22:23 -ドイツのフォーラムのほうのファイルが生きていたので説明文をそちらに変更しました。インストーラーファイル自体のハッシュ値はMondpadのと同じなので同一ファイルだと思われます。 -- もち? 2019-10-16 (水) 17:23:25 -今日青ランプでバックライト点かない症状が発生しましたが、トランスのはんだし直しで直りました。 -- るし? 2019-12-26 (木) 21:45:44 -バックライトつかない症状は海外の掲示板で修理情報は得ていたものの実際の修理成功報告は初めてなので参考になります。報告ありがとうございます。>るしさん -- もち? 2019-12-27 (金) 11:11:26 -wiki@nothingのほうが見られなくなったのでざっくりと引っ越しさせてみました。目次やインデントの崩れはあとで直します。 -- [[もち]]&new{2020-02-23 (日) 18:34:36}; -書き込みテスト -- [[もち]]&new{2020-02-26 (水) 11:03:24}; -引っ越しお疲れ様です。コンデンサーが秋月から届きましたので暇なときに交換します。 -- [[とし]]&new{2020-02-26 (水) 11:32:53}; -お世話になっております。おかげさまでコンデンサ交換で3台直すことができました。あと2台エージングモードの為対処しましたがTimeout while waiting for response. Check connections and reset board.(Error Code:00000002) 表記されます。何が問題か教えていただけましたら幸いです。宜しくお願い致します。 -- 斎藤[[?>https://web.archive.org/web/20220124135108/http://pc.usy.jp/wiki/index.php?cmd=edit&page=%BA%D8%C6%A3&refer=HYUNDAI%2024%B7%BF%B1%D5%BE%BD%8E%D3%8E%C6%8E%C0%28W241DG%A1%A2W240D%29]]2020-08-08 (土) 14:39:30 -PCとモニター間のUART通信に失敗していてモニターから返答が返ってこなかったのでタイムアウトエラーが起きていますね。物理的な接続や設定の確認が必要です。UARTの結線が正しくクロス接続になっているか、GPROBEのCOMポート番号をUSBコンバーターのCOMポート番号に正しく設定しているか再度確認してみてください。 -- もち[[?>https://web.archive.org/web/20220124135108/http://pc.usy.jp/wiki/index.php?cmd=edit&page=%A4%E2%A4%C1&refer=HYUNDAI%2024%B7%BF%B1%D5%BE%BD%8E%D3%8E%C6%8E%C0%28W241DG%A1%A2W240D%29]]2020-08-11 (火) 17:29:14 -移行したWikiも見られなくなってしまったので再度移行しました。 -- [[もち]]&new{2023-11-03 (金) 19:42:18}; #comment //1 //2 //3 //4 //5 //6 //7 //8 //9 //10 ページの更新 通常編集モードに切り替える データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼参照先ページ選択:データを表示 元データの書式(インラインプラグイン)を継承する