よくある質問 の編集 Top > よくある質問 **マインド強度が全然上がらない……いい方法ない? [#g7353c9f] 藪に入って鎌を振り回す。そこら中にある石をひたすら叩き割る……など。 正直それ以外のいい方法があまりありませんので比較的自分が必要としている素材を集めつつ、部族民にクラフトさせていくのが無難なところでしょう。 序盤であれば採取して、粗いロープ、粗い布に加工、中盤以降であれば原木や硬木を木板や硬木板にしたり、石を石ブロックにするのがオススメでしょうか。 粗いロープなどであれば、作業中に手作業で並行してクラフトできるので併せてやっておくとよいでしょう。 ローカルサーバーでプレイしているのであれば、いっそサーバー設定でマインド強度の入手倍率を5倍にしてしまうのもオススメです。5倍でも中盤以降はかなり上がり辛いためです。マインド強度上げに集中して1時間半で1レベル...といった具合。5倍でも十分に足止めされるので、緩和してもよいかと思います。 ビジュアル編集モードに切り替える #contents **日本語で遊べる? [#rdcae084] はい。2024/5月現在まだアーリーアクセスですが、日本語で遊べます。ローカライズもかなりクオリティが高いです。 Steamに日本からアクセスしていれば、初期設定で日本語が選択されています。 **どんなゲーム? [#s5c99c77] 戦闘、建築、自動化、仲間の厳選など様々な要素を含むオープンワールドサバイバルクラフトです。 ボリュームもアーリーアクセスながら想定400~500時間相当と言われており、かなりガッツリ遊べます。 特に、QoL関係の機能が充実しており、序盤からかなり快適にプレイできます。 仲間に詳細な指示を設定可能で、拠点でのクラフトなどの作業、近隣での採取をさせることができます。一緒に戦う事も可能です。 作業台でクラフトを命じた場合、必要な素材を近くのチェストから集めて作ってくれるなど、多少粗はあるものの基本的に賢く動いてくれます。 他にも、スタッシュに関しては格納可能なアイテムを詳細に設定することができ、一括で保管が可能です。 **最初の仮面はどれを選ぶのがオススメ? [#g745e228] 仮面は見た目だけでなく、固有のノード(スキルツリー)に多少の違いがある。 とはいえ、性能面で大きく優劣がつく程の違いはないので正直見た目の好みで決めてしまってもオッケー。 ちなみに選ばなかった仮面についてはゲームをある程度進めた段階で変更可能になる。 とはいえ、最序盤から変更可能というわけではなく、普通に遊んでも数時間~十数時間程度経ってからになるので見た目で選ぶにせよ性能で選ぶにせよ後悔のないよう選択しよう。 どうしても性能を吟味したい方向けに特徴をまとめると、 文明:生存に関するノード多め。スタミナ、最大重量の補助 征服:隠密行動に関するノード多め。 豊穣:遠距離攻撃に関するノード多め。矢の精度向上、スタミナ消費軽減-5% といったところ。そういった意味で避けて通れないボス戦において少しでも生存力を高められる文明がオススメ。 豊穣はマルチプレイで矢を使うのであればいいが、ソロプレイでなおかつ序盤は光りにくい。 **ツール・武器・防具が壊れちゃった!作り直すしかない? [#z5a65a52] インベントリからアイテムを選択してFキーで修理できます。 手作業で作れるアイテムは修理に必要な素材さえあればどこでも修理できますが、作業台でしか作れない装備品は修理台や、当該作業台でしか修理できません。 また、修理するごとに最大耐久値が低下してしまいますので、修理して使い続けるべきか、新品を作るべきか、についてはよく考えて判断しましょう。 なお、詳細設定で変更すれば、修理に必要な素材をなくすことや、耐久値低下を無効化することも可能ですが、どちらにせよ作業台でしか作れない装備品は修理台を使わないと修理できません。 **壁登りができない場所があるんだけど…… [#d6714cce] 蛮人のキャンプやピラミッドなど一部のロケーションでは壁登りなどによる簡単な攻略を防ぐためか、壁登りできない設定になっている模様。 特に壁の見た目で判断できないので、どうやっても登れないというのであれば素直に諦めた方が無難である。 **どの武器がオススメ? [#ba2ea0ba] 最初のチュートリアルでもオススメされている槍は、スキルで投擲しての遠距離攻撃も可能、癖のない通常攻撃が優秀、片手持ちなので盾と同時装備可能と初心者向け。 盾はガード性能が高い上、ジャストブロックの受付時間が他の武器よりもかなり長く、敵を怯ませやすい。 怯み中の処刑攻撃はモーション中無敵であるため、一対多の戦闘でも安全に敵体力を削れる。 後ろに引きながら敵の攻撃に合わせてガードを入力、怯めば処刑、怯まなくても少ないダメージで済む。 そもそも後ろに引いていれば当たらない攻撃も多い。敵が空振りした場合は後隙に通常攻撃を入れられる。 攻守ともに申し分ない組み合わせと言えるだろう。 とはいえ、癖がある他の武器についても使い方次第かつ、対野生生物戦ではガードが効かない攻撃を使ってくることもあるので色々使ってみて自分が使いやすい武器を何種類か決めておくと対処がしやすいだろう。 **ダメージを受けてダウンしちゃった!もう死ぬしかない? [#x866f9aa] 擬死と呼ばれる特殊な状態です。移動が匍匐前進しかできなくなる上、動くとダメージを受けてしまうため基本的には包帯を使いつつ回復を待つくらいしかやりようがありません。 戦闘時ということでいえば敵による、といったところです。 ダウンすると攻撃を止めてくる敵の場合、上手く敵の視線が切れたタイミングで包帯を使えば助かる余地があります。 ただ、野生生物の場合、ダウンしても攻撃を止めてくれないケースも多く、この場合はソロプレイの場合は基本的にはまず助かりません。 なお、擬死状態の体力は少し特殊な仕様であり、最大まで回復した段階で初めてダウンが解消され、最大HPの2割程度で復活するというものなので、体力満タンで擬死状態を脱したからといって、すぐに攻撃されるような状況だとすぐにやられてしまいますので復活後どのようにするかもしっかり考えておきましょう。 落下によるダウンなど、復活後にすぐに攻撃される可能性がない状況であればいっそ、防具を全て外してしまえば「最大HPが減る=回復までの時間が短くなり復活しやすい」ので覚えておいて損はありません。 マルチプレイ時は他プレイヤーに蘇生してもらうことも可能。近付いてEキーを押し一定時間停止する必要があるため、ターゲットされていない状態で行いたい。 **急に倒れ込むようになった。なぜ?どうすれば治る? [#rea749ae] 倒れ込んで操作不能状態になるのは、精力が足りていないのが原因。(画面下部アイコンで確認可能) 解決方法は、ベッドで眠ること。 遠征先では仮拠点を使って休むことも検討した方がいいだろう。 #ref(精力.jpg,nowrap) **画面がブレるようになった。なぜ?どうすれば治る? [#dffd0920] 画面がブレるようになるのは、満腹度が足りていないのが原因。(画面下部アイコンで確認可能) 解決方法は、もちろん食事をすること。遠征先で食料が足りない場合は一時的に篝火を設置し熟肉を作ってしまうのもアリ。 **画面のフチが白くぼやけるようになった。なぜ?どうすれば治る? [#p554098e] 画面のフチが白くぼやけるようになるのは、水分が足りていないのが原因。(画面下部アイコンで確認可能) そのまま放置していると、精力不足と同様に、気絶してしまうようになる。その前に対処しよう。 このゲームの人間は胃腸が非常に強いので、その辺の湖の水を煮沸もせずにがぶ飲みできる。 水辺に立ち寄ったら取り敢えず[E]キーを癖付けておこう。もちろん水筒を持ち歩いてもいい。 水缶は何故かそのまま水を飲むことはできないので注意。 **マインド強度が全然上がらない……いい方法ない? [#g7353c9f] 藪に入って鎌を振り回す。そこら中にある石をひたすら叩き割る……など。 正直それ以外のいい方法があまりありませんので比較的自分が必要としている素材を集めつつ、部族民にクラフトさせていくのが無難なところでしょう。 序盤であれば採取して、粗いロープ、粗い布に加工、中盤以降であれば原木や硬木を木板や硬木板にしたり、石を石ブロックにするのがオススメでしょうか。 粗いロープなどであれば、作業中に手作業で並行してクラフトできるので併せてやっておくとよいでしょう。 ローカルサーバーでプレイしているのであれば、いっそサーバー設定でマインド強度の入手倍率を5倍にしてしまうのもオススメです。5倍でも中盤以降はかなり上がり辛いためです。マインド強度上げに集中して1時間半で1レベル...といった具合。5倍でも十分に足止めされるので、緩和してもよいかと思います。 **熟練度ボーナスって30刻みで120まであるけど、そこまで上がらなくない? [#e4680779] 初期キャラクターは戦闘以外の熟練度の上限が60、戦闘関連の熟練度は90が上限となっている(2024/7/18以降。それまでは全て50が上限)。 一方で、初期キャラクター以外の仲間にした部族民は上限が最大125までのランダムで設定されるため、最大値付近を引き当てることで全ての熟練度ボーナスが獲得できる。 そのため、熟練度に関して言うならば当該熟練度が120を超えているかどうかというのが厳選における一つの目安となっている。 ちなみに部族民の熟練度の上限は概ね70以上でランダムで決定されるため、戦闘面で言えば主人公は中の下程度の性能を発揮できるが、戦闘以外の技能については最弱といっていい性能となっているため、特にクラフトなどは部族民に任せた方がいいし、戦闘面でもコントロールして操作して冒険した方がいいというバランスになっている。 **部族民をコントロールしている状態で死ぬとどうなるの? [#n829d5a3] 結論から言うと、基本的に死亡してロストし、初期キャラクターで再開することになる。 初期キャラクターと異なり即座に特定のエリアからリスポーン……といったことはできないので注意。 例外的に、ゲームをある程度進めることで部族民を何人か(デフォルト4人まで、設定次第で最大10人)登録することで、登録したキャラについては死亡後一定時間を経て復活させることができるようになる。 ただし復活後にパラメータを引き継げるかどうかは設定次第(ノーマル以上だとデフォルトでは加入時に戻る、イージー以下なら登録時のパラメータを引き継げる)である上、リスポーンするまでしばらく待つ必要がある。 **マップの霧は何をすれば晴れる? [#d48f8492] マップの各地に点在する「蛮人の小型野営地」などの斥候拠点にて、 巡回している斥候部族を「尋問」することでその周囲のマップ上の霧が晴れ、ロケーションなどの情報が閲覧可能となる。 「尋問」は斥候の体力を残り20%まで削り、近付いて[E]キーで実行できる。(「威圧」と同様の手順) 「尋問」後、斥候は一度倒れ込むが気絶状態になっておらず、敵対したままであるため、油断せずすぐ止めを刺そう。 また、霧が晴れたあとも尋問には価値があり、近隣の見つけていないロケーションを一つマッピングしてくれる。 #ref(斥候拠点.jpg,nowrap) **ガイドの部族の制御ってどうやるの? [#n381c712] Eキー長押しのメニューにある、コントロールが[制御]である。 誤訳と思われる。 **粘土はどこにある?[#lc85f7f0] 水辺の焦げ茶色っぽいものを採掘すると手に入る。 必要数が多い割に入手できる場所が限られているので、不足しがち。 水辺であれば雨林でもよく見つかるが、逆に水辺以外で見つからないため、水辺に立ち寄ったら多めに入手するよう心がけておきたい。 いっそのこと、序盤の拠点を水辺に生成して定期的に補充するのもオススメ。 **移動が大変。乗り物はいつ手に入る? [#w94d44d0] 各地の追放者の守護する古代遺跡等に子アルパカが捕まっている。 [E]で捕獲可能。[E]メニューの「出撃」を選択後、[Z]キーで「マウントに追わせる」を実行することで着いてくるようになる。 時間経過で徐々に育っていき、大人になったらアルパカの鞍を装備することで乗り回せるようになる。 以下の座標が初期スポーン地点から近い。とはいってもそれなりに遠いが...... X:182595 Y:87256 Z:33630 #ref(アルパカ.jpg,nowrap) 詳しくは[[マウント(乗り物)>マウント]]へ。 **アルパカ(マウント)が座り込んで動かなくなっちゃった/走らなくなっちゃった...どうしたら直る? [#tbbfc200] マウントは餌を与えておらず、満腹度が足りない状態になると気絶してしまう。 そのまま放置していると徐々に体力が減少し、最終的に死んでしまう。 気絶状態を解除するには、餌を与えてあげればよい。 アルパカのインベントリに充分な量の餌を移動して[E]を連打すると徐々に満腹度が上がっていく。 アルパカはかやぶき、トウモロコシ、アルパカの飼料などを食べる。 気絶状態を解除すると、虚弱状態に移行する。 この状態のマウントは、立ち上がり、歩けはするものの、走ることができない。 この状態を解除するには、快癒のスープを与えてあげればよい。 **綿はどこにある? [#rc25dd2b] 以下の座標にある蛮人の中型キャンプの敷地外に畑があり、他の作物と共に大量に植えられている。 見張り台の射手を先に対処し、キャンプの入り口から敵に視認されないよう気を付ければ序盤でも安全に収穫できる。 内部のチェストなどから種も入手可能。装備が充実しているなら足しにしてもいい。 X:219980 Y:74800 Z:37030 &resizeimage(祭祀の容器.jpg,400,400); **鉱石がたくさん欲しい。どこにある? [#k5262fca] [[炭鉱・採掘所]]のページへ。 各種鉱石は骨以上のつるはしを使わないと鉱石が取得できないので注意。 銀鉱石は銅、錫鉱石を採掘すると低確率で取得できる。 **祭祀の容器はどこにある? [#f5563cbd] 蛮人の中型キャンプの中ボスが確率で所持している他、 大ボスは確定で所持している。序盤で攻略可能な中型キャンプは以下の座標にある。 X:219980 Y:74800 Z:37030 &resizeimage(祭祀の容器.jpg,400,400); **蛮人の中型キャンプ、敵いくら倒しても減らないんだけど... [#bb77b8ea] キャンプの各地にはのろしが置かれている場合がある。 近辺を巡回している蛮人に見つかると、のろしに火を点け援軍を呼び出し始める。その上、奥地にある中型チェストは中身を隠されてしまう。 のろしを上げるまでに蛮人を仕留めるか、のろしを破壊することで援軍のスポーン、中型チェストの隠匿を止められる。 また、蛮人は時間でリスポーンしている場合もある。リスポーン時間は0時。(画面右上で現在時刻を確認可能) キャンプ攻略中に0時を跨ぐと、空から輝きながら蛮人が降ってくる。 クリア済みの方向からも敵が現れ四方八方から囲い込まれることになるので、攻略時は0時を跨がないよう気をつけよう。 後のアップデートで、ダンジョン内にプレイヤーがいる場合の敵のリスポーンを制御するサーバー設定が追加された。 但し、神秘の地下遺跡のようなダンジョンとダンジョンが繋がっているような造りの場合、奥のダンジョン攻略中に手前のダンジョンの敵がリスポーンするということは依然として起こるので帰り道は注意。 #ref(警報機.jpg,nowrap) **森豹強過ぎない? [#s6b5e253] 森豹のお尻に張り付くようにして動きながら攻撃すると、森豹はこちらに軸を合わせようとずっと旋回するようになる。 攻撃が出ても外れるので、安全に戦える。意を決して近付こう。マウントに乗っている場合は、むしろ危険なので一旦降りて倒してしまった方が安定する。 **森豹ってどうやって捕まえるの? [#cfb1c112] 仮面ノード、「習性分析」を取得すれば捕まえられるようになる。 詳しくは[[マウント]]の森豹の項目を参照。 **神秘の扉(雨林)を見つけたけど、何も起こらない。何が必要? [#n5bfad7d] 神秘の扉は各バイオームにひとつ、ピラミッド付近にひとつの計二か所存在し、その内部にはポータルがある。 初期状態では起動しておらず各神秘の扉一ヵ所につき最初の一回のみ緑晶石2個を消費し、ポータルを起動状態にする必要がある。 起動後は仮面エネルギーを250消費して他の起動された神秘の扉のポータルへとワープが可能。 サーバー設定に関わらずアイテムの持込、出撃中のマウント、部族民の同行が可能。 但し自分で設置した初級ポータルにワープすることはできない。 ---- #scomment(./コメント,30); データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼参照先ページ選択:データを表示 元データの書式(インラインプラグイン)を継承する