野生動物 のバックアップ(No.23)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 野生動物 へ行く。
- 1 (2024-06-03 (月) 08:36:40)
- 2 (2024-06-03 (月) 09:42:19)
- 3 (2024-06-03 (月) 12:35:37)
- 4 (2024-06-03 (月) 23:28:36)
- 5 (2024-06-04 (火) 01:23:35)
- 6 (2024-06-04 (火) 11:33:54)
- 7 (2024-06-04 (火) 15:17:21)
- 8 (2024-06-04 (火) 17:57:14)
- 9 (2024-06-04 (火) 19:31:49)
- 10 (2024-06-04 (火) 20:37:49)
- 11 (2024-06-04 (火) 23:09:06)
- 12 (2024-06-05 (水) 00:36:16)
- 13 (2024-06-05 (水) 01:38:26)
- 14 (2024-06-06 (木) 02:07:46)
- 15 (2024-06-06 (木) 03:58:56)
- 16 (2024-06-06 (木) 06:52:35)
- 17 (2024-06-07 (金) 21:14:03)
- 18 (2024-06-09 (日) 05:10:00)
- 19 (2024-06-09 (日) 15:20:55)
- 20 (2024-06-10 (月) 00:32:04)
- 21 (2024-06-12 (水) 11:53:04)
- 22 (2024-06-14 (金) 15:16:55)
- 23 (2024-06-14 (金) 16:27:08)
- 24 (2024-06-19 (水) 11:45:06)
- 25 (2024-06-19 (水) 13:14:08)
- 26 (2024-06-20 (木) 11:33:17)
&dataref(料理類,料理類について,B,4,1);#contents
野生動物について 
野生動物。討伐時、狩猟図鑑に掲載される動物たち。
ほとんどの動物が、生肉、獣骨、獣血を落とす。
獏 
ref
中型の草食動物。特定の遺跡周辺に生息。獏(狂気は)普通の獏と違い、攻撃前から敵対状態である。
頭突きは出が遅いので旋回しながら戦えば当たらない。複数を相手にしても問題なく倒せるだろう。
攻撃パターン 
頭突き
突進
剥ぎ取りアイテム 
生肉,獣骨,獣血,獣皮,鋭牙,普通の部分胴体
飼育に関して 
飼育不可
七面鳥 
ref
森林地帯に生息する鳥類。大小複数存在する。
近付くと逃げていくが、走っていれば追いつく速度なので仕留めるのは簡単。
スポーン地点の周囲には巣がある場合があり、卵を入手できる。
剥ぎ取りアイテム 
生肉,獣骨,獣血,羽
飼育に関して 
雛鳥(幼年期七面鳥)が小型罠で捕獲可能。
罠に使用する餌は序盤で入手可能なナッツ・イナゴ・毒虫がおすすめ。
また、親鳥は捕獲できないが罠に掛かると餌や修理材料を消費してしまう。
罠を設置する際は事前に親鳥を処理しておくと比較的捕獲し易い。
サル 
ref
森林地帯に生息する小型の猿。警戒心が攻撃するまで逃げ出さない。
猿の付近には切り株が配置されており、そこに果物などの食料系アイテムを溜め込んでいる。
剥ぎ取りアイテム 
生肉,獣骨,獣血
飼育に関して 
小型罠で捕獲可能。
ヤシガニ 
ref
マップ南方、砂浜に生息する巨大なヤシガニ。序盤の貴重な甲殻入手先。
敵対的でなく、攻撃しても反撃すらしてこないので簡単に倒せる。
剥ぎ取りアイテム 
生肉,獣血,甲殻
飼育に関して 
捕獲不可。
ヤブイヌ 
ref
小型犬のようなエネミー。難敵。
黒くて小さいため視認しづらい。加えて素早く、攻撃が避け辛い上にそれなりに火力が高い。
更には複数まとまってスポーンしているため、
気付くと囲まれており、袋叩きにされそのままダウンさせられる、という事が起こり得る。
ヤブイヌは高さのある段差は登れないので、岩などのちょっとした高台があれば一方的に攻撃できる。
先に視認出来た場合は活用しよう。
体力を削ると逃げ出して回復しようとする他、仲間が目の前で殺されると同じく逃げ出すことがある。
また、敵対的な蛮族に手懐けられた個体も存在する。引き付けて先に対処した方がよい。
また、水には入ってこれないようだ。
攻撃パターン 
噛み付き
飛び付き
剥ぎ取りアイテム 
生肉,獣骨,獣血,獣爪
イノシシ 
ref
ほとんど獏みたいなもの。頭突きは出が遅いため、旋回していれば攻撃は当たらない。
体力を削ると逃げ出して回復しようとする
攻撃パターン 
頭突き
突進
剥ぎ取りアイテム 
生肉,獣骨,獣血,獣皮,獣牙
アリゲーター 
ref
水辺に生息。
恐れて距離を取るとスタン効果のある飛びつき攻撃を行ってくるので注意。
背後に回ると尻尾で薙ぎ払ってくるので、側面から頭を攻撃するとよい。
体力を削ると水中に退避し急速回復する場合がある。
周囲の草食動物などを襲う。
攻撃パターン 
噛み付き
眼が赤く光ると飛びつき攻撃、被弾するとスタン
背後を取るように動き続けると尻尾薙ぎ払い
剥ぎ取りアイテム 
生肉,獣骨,獣血,鋭牙,ワニ皮,ワニの部分胴体
オオアナコンダ 
ref
水辺に生息する大型の蛇。目が赤く光るととぐろを巻き始め、近付くと強制スタンの巻き付き攻撃を行ってくる。
スタン時に丸呑みで大ダメージを与えてくる。要注意。
通常の噛み付き攻撃は前方方向の範囲が狭いため、後ろに引きながら頭を攻撃すると倒しやすい。
また、通常の戦闘状態とは異なる積極的に身体を押し付けて巻き付きを図る状態があるようで、その場合、とにかく逃げるしかない。
見分けるポイントとしては、滑るような移動、頭部ではなく身体から近付いてくる等が挙げられる。
事故要素の多い難敵であるため、スポーン場所に近寄る際は、篝火を設置し、リスポーンポイントを作っておくと安心。
スポーン場所によっては近くに鰐もいる場合があるので、戦闘前に周囲を確認しておくとよい。
動かなければ擬死状態のプレイヤーに攻撃を行わない?可能性がある。要検証。
攻撃パターン 
噛み付き
巻き付き:被弾すると巻き付かれて大ダメージを受けて強制スタン
丸呑み:大ダメージ
剥ぎ取りアイテム 
上質な生肉,獣骨,獣血,オオアナコンダの皮,オオアナコンダの部分胴体
スポーン地点(一例) 
X:253675 Y:-1740 Z:37730
森豹 
ref
素早い上に感知範囲が広い為、一方的に気付かれ奇襲される場合がある。
画面外から飛び付きでマウントから叩き落されスタンさせられ、そのまま止めを刺される、ということも起こり得る。
アルパカ程度だと走っても普通に追いつかれるので、補足されたら真っ直ぐではなくジグザグに走ろう。
スポーン場所に近寄る際は、篝火を設置し、リスポーンポイントを作っておくと安心。
Lv20程度の個体ならば、骨装備があれば倒せるので、逃げるより戦って倒してしまう方が安全な場合もある。
背中を向けていると、接触時に特殊な攻撃を行い多段ダメージを受けスタンさせられる。
逃げる選択をした場合は注意。
周囲の草食動物などを襲う。
攻撃パターン 
眼が赤く光ると飛びつき攻撃、被弾するとスタン
引っ掻き
背を向けていると、連続ダメージ判定のある特殊攻撃
剥ぎ取りアイテム 
- 通常個体:生肉,上質な生肉,獣骨,獣血,鋭爪,普通の部分胴体
- エリート個体:上質な生肉,上質な獣骨,上質な獣血,上質な鋭爪,普通の部分胴体
飼育に関して 
仮面ノードの習性分析を取得後、[Q]キーで生物の痕跡を見つけられるようになる。
森豹を捕まえる場合、メス豹の痕跡を見つける必要がある。森豹のスポーン地域では[Q]キーで足跡を探してみよう。
足跡は青く光ってハイライトされるので、見逃すことはないだろう。
メス豹の痕跡を見つけた場合、近くに子豹がいる。中型捕獲機を置いて罠に仕掛けることで捕獲が可能となる。
カピバラ 
ref
概要 
森林地帯の水辺に生息している。大小複数存在している。
成体は穏やかな性格をしており、近づいても敵対や逃げるなどの反応を示さない。
反して幼体は臆病な性格で近づくとすぐに逃げてしまう。
攻撃パターン 
剥ぎ取りアイテム 
生肉,獣骨,獣血
飼育に関して 
幼体が小型罠で捕獲可能。
罠に使用する餌は序盤で入手可能なバナナがおすすめ。
また、成体は捕獲できないが罠に掛かると餌や修理材料を消費してしまう。
罠を設置する際は事前に成体を処理しておくと比較的捕獲し易い。
ウルフ 
ref
高山や平原に生息する狼。遠吠えでプレイヤ―の居場所を周囲の別個体に伝え、ほとんどの場合3体程度を相手することになる。
少し距離を取ると、スタン効果のある飛び掛かり攻撃を多用する。
多対一の状況でスタンさせられてしまうのは非常に危険だが、直線的で軸合わせも弱いので、避けるのは難しくない。
避けさえすれば攻撃後の隙は大きく、こちらの攻撃チャンスとなる。冷静に対処しよう。
攻撃パターン 
噛み付き
飛びつき:中距離で使用。スタン効果。
剥ぎ取りアイテム 
生肉,獣骨,獣血,鋭爪
&dataref(料理類,料理類について,B,2,1);
scomment
コメントはありません。 野生動物/コメント