都道府県別集計 のバックアップ(No.3)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 都道府県別集計 へ行く。
- 1 (2020-03-10 (火) 01:34:07)
- 2 (2020-03-10 (火) 03:31:11)
- 3 (2020-03-10 (火) 08:33:11)
都道府県別 登頂山座数 [表・地図]
- 対象
ニコニコ動画にある動画のうち、「RTA(リアル登山アタック)」がタグロックされている動画*1にて登頂された山座 - 期間
2017年4月~ - 備考
- 山の所在地は、『三省堂 日本山名事典<改訂版>』参照
- 上記に記載のない山は地理院地図 - 国土地理院
参照
- 上記に記載のない山は地理院地図 - 国土地理院
- 都府県境を跨る山は、各々に1加算
- 峠は、『三省堂 日本山名事典<改訂版>』において、別名として○○山と表記されている場合は山として扱う
例: 三国峠→三国山、半原越→半原山 - 本サイトにて「登頂した」とする山については以下の通り*2
- 投稿者がレギュレーションで設定し、達成しているものとしている場合 ⇒ レギュレーションにて言及されている山(経由する山も含む)
- レギュレーションの設定が無い、もしくは言及されていない山の場合 ⇒ 動画内で明らかにその山の山頂と分かるもの(山名が書かれた標柱や看板など)が映ってるなどから登頂していると判断でき、動画内で登頂の時系列(静止画のみの場合は登頂時刻など)が確認できる山
- 双耳峰や岩峰群等、山体の総称の場合 ⇒ 地理院地図 - 国土地理院
または『三省堂 日本山名事典<改訂版>』に記載のある範囲で細分化する
例1: (北)横岳の場合: 地理院地図 - 国土地理院にて山頂付近を「横岳」と表記しており、また『三省堂 日本山名事典<改訂版>』においても北峰/南峰で項目が分かれていないため、北峰/南峰は「横岳」としてまとめて扱う
例2: 鹿島槍ヶ岳の場合: 地理院地図 - 国土地理院にて「北峰」と「南峰」と表記されており、また『三省堂 日本山名事典<改訂版>』においても「鹿島槍ヶ岳北峰」と「鹿島槍ヶ岳」として標高及び座標が異なっているため別の山として扱う
例3: 雪彦山の場合: 「雪彦山」は『三省堂 日本山名事典<改訂版>』にて『......山頂付近は三辻山・洞ケ岳・鉾立峰などに分かれ......』と説明されており、同書内の各々に対応する項目としては「雪彦山」に三辻山の標高と座標が、「大天井岳」に洞ヶ岳(最高峰は大天井岳と呼ばれる)の座標が、「鉾立山」に鉾立峰の標高と座標が該当する。以上から雪彦山は「雪彦山」、「大天井岳」、「鉾立山」の3座を別の山として扱う
例4: 南尖峰の場合: 『三省堂 日本山名事典<改訂版>』には記載されていないが、地理院地図 - 国土地理院にて記載があるため別の山として扱う
- 山の所在地は、『三省堂 日本山名事典<改訂版>』参照