Project CARS2 解説 wiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
セッティングと挙動
をテンプレートにして作成
開始行:
*速い人のセッティングをコピーして使用する [#w750c018]
Project CARS 2の車両は、非常に細かい部分までセッティング...
最速のセッティングを見つけるまでにはかなりの時間と専門的...
まずはそのサーキットで最速タイムを出した人のセッティング...
#ref(Community02.jpg)
やり方は、まず[コミュニティ]タブで[タイムトライアル]を選...
#ref(Ghost01.jpg)
[ゴーストを追加]を選びます。
#ref(Ghost02.jpg)
[表示中...クラス]を[表示中...車両選択]に切り替え、
同じ車両のリストの中から一番速い人をゴーストに選んでくだ...
リストのチューニングの部分に[歯車とスパナのアイコン]が表...
車両のセッティグデータを持っています。
#ref(Ghost03.jpg)
タイムトライアルを始めたら、
読み込まれたゴーストの名前の横の[歯車とスパナのアイコン]...
[セッティングを読み込む]を選んでください。
セッティングを読み込んだら[保存]をクリックすると最速セッ...
セッティングを変更したら新たな名前を付けて保存すると良い...
その後は、タイムトライアルだけでなく他のレース時などでも
そのセッティングを読み込むことが出来ます。
(タイムトライアル用のセッティングはガソリンが極端に少な...
レースに使用する時はガソリンの量に注意してください。)
なお、[最速セッティング=実車同様の挙動]ではありませんの...
現実の車の練習用シミュレータとしてProject CARS 2を使いた...
あくまでご自分の持つ実車の挙動に近づけた方が良いでしょう。
----
PC版でセッティングデータをバックアップしておきたい場合は、
Documents(ドキュメント)フォルダー内のProject CARS 2フォ...
丸ごとバックアップしてください。
----
参考 RedBull.com『Project CARS 2』チューニング指南
https://www.redbull.com/jp-ja/project-cars-2-tuning-tips
----
*車両セッティングの概要 [#ae9b0ca2]
Project CARSはレーシングシミュレーターなので、車に対して...
その全てが現実と同じように車の挙動に影響します。
まず最初にやることはガソリンを減らすことです。
車によっては、初期状態で100リットルも積んでいることが...
無駄なガソリンを積んだままレースを戦うのは大きな重量ハン...
大体30リットルぐらいに設定するといいでしょう。予選の場...
もちろん少なければ少ないほど速く走れます。
(例外的にクラシックフォーミュラなど車重が軽すぎてグリップ...
多く積んだ方が速く走れる場合もあります。)
空気圧はタイヤ表面温度との兼ね合いになります。画面右下の...
コースを1周してもタイヤ温度が上がらず、青色のままだった...
タイヤが加熱しすぎてマークが赤くなってしまう場合は空気圧...
基本的に空気圧が低い方がグリップが良くなり、
ギャップや縁石でも跳ねなくなるため速く走れるようになりま...
しかし、パワーを食われるので立ち上がり加速が鈍り最高速も...
最高速重視の高速コースやパワーが非力な車の場合では、
空気圧が高い方が良いタイムが出る可能性があります。
路面が乾いている場合、予選の時や決勝レース周回数が少ない...
ソフト・スリックタイヤに切り替えることをオススメします。
サスとアライメントの調整は、基本的にアンダーステアやオー...
ニュートラル(もしくは弱アンダー)に近づける作業になりま...
アンダーステアが強くてハンドルを切っても曲がりきれない場...
*フロントの空気圧を下げる
*車高調整で車を前下がりにする
*フロントのスプリングを弱くする
*フロントのダンパーを弱くする
*フロントのダウンフォースを強くする
*フロントにトーアウトを付ける
*LSD(デファレンシャルギア)の効きを弱める
オーバーステアが強くてすぐにスピンしそうになる場合は、以...
*リアの空気圧を下げる
*車高調整で車を後ろ下がりにする
*リアのスプリングを弱くする
*リアのダンパーを弱くする
*リアのトーインを増やす
*リアのダウンフォースを強くする
*LSD(デファレンシャルギア)の効きを強める (ただしAccelera...
ブレーキング時にオーバーステアになってしまう場合は、ブレ...
アンダーステアになる場合はリアよりにしてください。
キー設定でBrake Biasにボタンを設定して、走行中に調節でき...
サスペンション関係は基本的に柔らかくするとタイヤのグリッ...
固くすると跳ねるのでグリップが減る方向に作用するため、
路面が荒れているコースをレースカーで走る場合、サスを固め...
路面にしっかり追従する良く動くサスにセッティングすること...
グリップが増し楽に速く走れる車にセットアップすることが出...
反対に、サスの柔らかいロードカーで舗装の良いサーキットを...
固めた方が車の反応が鋭くなるので走りやすいでしょう。
ディフューザーを装着した車両など、グランドエフェクトによ...
車高を下げることで空気抵抗を増やすこと無く、ダウンフォー...
だだし、あまり下げ過ぎると路面のギャップなどでフロアを打...
SWAY BARはスタビライザーのことです。
コーナーリング中に車が大きくロールすると、アウト側のタイ...
スタビライザーを強めることによって車体のロールが抑えられ、
イン側のタイヤも仕事ができるので全体のグリップ力が強くな...
シケインなどの切り換え時もボディの揺り返しを抑えることが...
特に箱車(GTカーやツーリングカー)にとっては非常に重要なセ...
まず最強にしてみて、挙動に問題が出なかった場合は最強でO...
ハイパワー車でコーナーの立ち上がりで巻き込むようにハンド...
リアのスタビライザーを弱めると解消されます。
BUMP STOPは、サスペンションがフルボトムした時のストッパー...
0にするとフルストローク動きます。数値を上げるとサスのスト...
ボトム付近のバネを固くするような効果があります。
CASTER ANGLE(キャスターアングル)を増やすことにより、
ステアリングが進行方向へ戻る力(セルフステア)が増えるので...
ハンドルが重くなり高速時にしっとりしたハンドリングになり...
また、不意にテールがスライドした時に自動的にカウンタース...
テールスライドからの立て直しがしやすくなります。
スライドしたあと制御が出来なくなる車はキャスターを増やし...
まず最大にキャスターを増やして走ってみて、問題が起きない...
反対にキャスターアングルを減らすと、ハンドルが軽くなり回...
CAMBER ANGLE(キャンバーアングル)はタイヤのグリップ力に非...
サスペンションのアライメント関係では真っ先に最適化するべ...
キャンバーの角度により加減速時とコーナーリング時のグリッ...
キャンバー0の場合はブレーキングや加速時のグリップが最強...
大きな横Gがかかるコーナーリング中のグリップが減ります。
反対に、マイナス(ネガティブ)キャンバーを付けるとコーナー...
ブレーキングや加速時のグリップが減ります。
つまり、長い時間横Gに耐えながら回るコーナーが沢山あるサー...
いくつかのストレートを小さいコーナーで繋いだストップ・ア...
ネガティブキャンバーを小さくセットすると良いでしょう。
ネガティブキャンバーを付け過ぎると縦横どちらのグリップも...
その抵抗のため最高速も落ちますので注意してください。
ちなみに、軽量車の場合はタイヤの負担(歪み)が小さいため、...
タイヤのグリップ力が小さい昔の車も、ネガティブキャンバー...
Radiator(ラジエター)を塞ぐと空気抵抗が減るため
加速や最高速に有利なので、なるべく塞ぐように設定します。
ただし、あまり塞ぎすぎるとオーバーヒートを起こしエンジン...
まず20%ぐらいに設定してレースを一度走ってみて、
オーバーヒートするかどうか確かめるといいでしょう。
ダウンフォースを調整できる車の場合は、
一部の高速コース以外はなるべく前後とも強くすることをおす...
サーキットはストレートよりもコーナーの数の方がずっと多い...
ダウンフォースは強ければ強いほど楽に速く走れます。
コーナーの立ち上がりで早いポイントからアクセルを全開に出...
トップスピードが劣ると言うネガの割合はそれほど大きくあり...
ダウンフォースが強いと制動距離も短くなるため、ブレーキン...
ダウンフォースが後ろのウイングだけしか調整できない車は
ダウンフォースを強めるとアンダーステアになってしまいます...
同時に車高を前下りにセットすることで、
前後タイヤをバランス良く路面に押し付けることが出来ます。
ダウンフォース量はトップスピードだけではなく加速性能にも...
加速やトップスピードを重視しなければならないサーキットの...
乗りにくくならない程度にダウンフォースを減らしてください。
加速力と最高速を稼ぐためには以下の対処を行います。
*ダウンフォースを弱める
*空気圧を上げる
*ギヤ比を最高速用にする
*トーインを減らす
*ラジエター及びブレーキ冷却の開口面積を減らす
*ガソリンを減らす
トーイン設定は車の直進性と回頭性に影響があります。
コーナーリング中にフロントの接地感がイマイチな場合は、
0.2~0.5度トーアウトにすると改善される場合があります。
ただし、トーアウトのセッティングは直進性が悪化するため、
ストレートで多少ハンドル操作に気を使うようになります。
ストレートでフロントに蛇行を感じた場合は0.2~0.6度トーイ...
走行中リアの落ち着きと安定が欲しい場合は、
リアのトーインを1度以上付けると改善されてスピンしにくく...
ただし、コーナー進入時の回頭性は落ちフロントタイヤが滑り...
トーインやトーアウトを付け過ぎると、中央の不感帯が増えて...
左右のタイヤが横滑りしながら直進するような状態になるため
タイヤの負担と走行抵抗が増え、加速が鈍り最高速も少し落ち...
----
ドリフト用の設定
空気圧はなるべく高めた方が滑りやすくなります。
キャスターアングルを増やした方がセルフステアが強くなり、
スライドした時のコントロールがしやすくなります。
終了行:
*速い人のセッティングをコピーして使用する [#w750c018]
Project CARS 2の車両は、非常に細かい部分までセッティング...
最速のセッティングを見つけるまでにはかなりの時間と専門的...
まずはそのサーキットで最速タイムを出した人のセッティング...
#ref(Community02.jpg)
やり方は、まず[コミュニティ]タブで[タイムトライアル]を選...
#ref(Ghost01.jpg)
[ゴーストを追加]を選びます。
#ref(Ghost02.jpg)
[表示中...クラス]を[表示中...車両選択]に切り替え、
同じ車両のリストの中から一番速い人をゴーストに選んでくだ...
リストのチューニングの部分に[歯車とスパナのアイコン]が表...
車両のセッティグデータを持っています。
#ref(Ghost03.jpg)
タイムトライアルを始めたら、
読み込まれたゴーストの名前の横の[歯車とスパナのアイコン]...
[セッティングを読み込む]を選んでください。
セッティングを読み込んだら[保存]をクリックすると最速セッ...
セッティングを変更したら新たな名前を付けて保存すると良い...
その後は、タイムトライアルだけでなく他のレース時などでも
そのセッティングを読み込むことが出来ます。
(タイムトライアル用のセッティングはガソリンが極端に少な...
レースに使用する時はガソリンの量に注意してください。)
なお、[最速セッティング=実車同様の挙動]ではありませんの...
現実の車の練習用シミュレータとしてProject CARS 2を使いた...
あくまでご自分の持つ実車の挙動に近づけた方が良いでしょう。
----
PC版でセッティングデータをバックアップしておきたい場合は、
Documents(ドキュメント)フォルダー内のProject CARS 2フォ...
丸ごとバックアップしてください。
----
参考 RedBull.com『Project CARS 2』チューニング指南
https://www.redbull.com/jp-ja/project-cars-2-tuning-tips
----
*車両セッティングの概要 [#ae9b0ca2]
Project CARSはレーシングシミュレーターなので、車に対して...
その全てが現実と同じように車の挙動に影響します。
まず最初にやることはガソリンを減らすことです。
車によっては、初期状態で100リットルも積んでいることが...
無駄なガソリンを積んだままレースを戦うのは大きな重量ハン...
大体30リットルぐらいに設定するといいでしょう。予選の場...
もちろん少なければ少ないほど速く走れます。
(例外的にクラシックフォーミュラなど車重が軽すぎてグリップ...
多く積んだ方が速く走れる場合もあります。)
空気圧はタイヤ表面温度との兼ね合いになります。画面右下の...
コースを1周してもタイヤ温度が上がらず、青色のままだった...
タイヤが加熱しすぎてマークが赤くなってしまう場合は空気圧...
基本的に空気圧が低い方がグリップが良くなり、
ギャップや縁石でも跳ねなくなるため速く走れるようになりま...
しかし、パワーを食われるので立ち上がり加速が鈍り最高速も...
最高速重視の高速コースやパワーが非力な車の場合では、
空気圧が高い方が良いタイムが出る可能性があります。
路面が乾いている場合、予選の時や決勝レース周回数が少ない...
ソフト・スリックタイヤに切り替えることをオススメします。
サスとアライメントの調整は、基本的にアンダーステアやオー...
ニュートラル(もしくは弱アンダー)に近づける作業になりま...
アンダーステアが強くてハンドルを切っても曲がりきれない場...
*フロントの空気圧を下げる
*車高調整で車を前下がりにする
*フロントのスプリングを弱くする
*フロントのダンパーを弱くする
*フロントのダウンフォースを強くする
*フロントにトーアウトを付ける
*LSD(デファレンシャルギア)の効きを弱める
オーバーステアが強くてすぐにスピンしそうになる場合は、以...
*リアの空気圧を下げる
*車高調整で車を後ろ下がりにする
*リアのスプリングを弱くする
*リアのダンパーを弱くする
*リアのトーインを増やす
*リアのダウンフォースを強くする
*LSD(デファレンシャルギア)の効きを強める (ただしAccelera...
ブレーキング時にオーバーステアになってしまう場合は、ブレ...
アンダーステアになる場合はリアよりにしてください。
キー設定でBrake Biasにボタンを設定して、走行中に調節でき...
サスペンション関係は基本的に柔らかくするとタイヤのグリッ...
固くすると跳ねるのでグリップが減る方向に作用するため、
路面が荒れているコースをレースカーで走る場合、サスを固め...
路面にしっかり追従する良く動くサスにセッティングすること...
グリップが増し楽に速く走れる車にセットアップすることが出...
反対に、サスの柔らかいロードカーで舗装の良いサーキットを...
固めた方が車の反応が鋭くなるので走りやすいでしょう。
ディフューザーを装着した車両など、グランドエフェクトによ...
車高を下げることで空気抵抗を増やすこと無く、ダウンフォー...
だだし、あまり下げ過ぎると路面のギャップなどでフロアを打...
SWAY BARはスタビライザーのことです。
コーナーリング中に車が大きくロールすると、アウト側のタイ...
スタビライザーを強めることによって車体のロールが抑えられ、
イン側のタイヤも仕事ができるので全体のグリップ力が強くな...
シケインなどの切り換え時もボディの揺り返しを抑えることが...
特に箱車(GTカーやツーリングカー)にとっては非常に重要なセ...
まず最強にしてみて、挙動に問題が出なかった場合は最強でO...
ハイパワー車でコーナーの立ち上がりで巻き込むようにハンド...
リアのスタビライザーを弱めると解消されます。
BUMP STOPは、サスペンションがフルボトムした時のストッパー...
0にするとフルストローク動きます。数値を上げるとサスのスト...
ボトム付近のバネを固くするような効果があります。
CASTER ANGLE(キャスターアングル)を増やすことにより、
ステアリングが進行方向へ戻る力(セルフステア)が増えるので...
ハンドルが重くなり高速時にしっとりしたハンドリングになり...
また、不意にテールがスライドした時に自動的にカウンタース...
テールスライドからの立て直しがしやすくなります。
スライドしたあと制御が出来なくなる車はキャスターを増やし...
まず最大にキャスターを増やして走ってみて、問題が起きない...
反対にキャスターアングルを減らすと、ハンドルが軽くなり回...
CAMBER ANGLE(キャンバーアングル)はタイヤのグリップ力に非...
サスペンションのアライメント関係では真っ先に最適化するべ...
キャンバーの角度により加減速時とコーナーリング時のグリッ...
キャンバー0の場合はブレーキングや加速時のグリップが最強...
大きな横Gがかかるコーナーリング中のグリップが減ります。
反対に、マイナス(ネガティブ)キャンバーを付けるとコーナー...
ブレーキングや加速時のグリップが減ります。
つまり、長い時間横Gに耐えながら回るコーナーが沢山あるサー...
いくつかのストレートを小さいコーナーで繋いだストップ・ア...
ネガティブキャンバーを小さくセットすると良いでしょう。
ネガティブキャンバーを付け過ぎると縦横どちらのグリップも...
その抵抗のため最高速も落ちますので注意してください。
ちなみに、軽量車の場合はタイヤの負担(歪み)が小さいため、...
タイヤのグリップ力が小さい昔の車も、ネガティブキャンバー...
Radiator(ラジエター)を塞ぐと空気抵抗が減るため
加速や最高速に有利なので、なるべく塞ぐように設定します。
ただし、あまり塞ぎすぎるとオーバーヒートを起こしエンジン...
まず20%ぐらいに設定してレースを一度走ってみて、
オーバーヒートするかどうか確かめるといいでしょう。
ダウンフォースを調整できる車の場合は、
一部の高速コース以外はなるべく前後とも強くすることをおす...
サーキットはストレートよりもコーナーの数の方がずっと多い...
ダウンフォースは強ければ強いほど楽に速く走れます。
コーナーの立ち上がりで早いポイントからアクセルを全開に出...
トップスピードが劣ると言うネガの割合はそれほど大きくあり...
ダウンフォースが強いと制動距離も短くなるため、ブレーキン...
ダウンフォースが後ろのウイングだけしか調整できない車は
ダウンフォースを強めるとアンダーステアになってしまいます...
同時に車高を前下りにセットすることで、
前後タイヤをバランス良く路面に押し付けることが出来ます。
ダウンフォース量はトップスピードだけではなく加速性能にも...
加速やトップスピードを重視しなければならないサーキットの...
乗りにくくならない程度にダウンフォースを減らしてください。
加速力と最高速を稼ぐためには以下の対処を行います。
*ダウンフォースを弱める
*空気圧を上げる
*ギヤ比を最高速用にする
*トーインを減らす
*ラジエター及びブレーキ冷却の開口面積を減らす
*ガソリンを減らす
トーイン設定は車の直進性と回頭性に影響があります。
コーナーリング中にフロントの接地感がイマイチな場合は、
0.2~0.5度トーアウトにすると改善される場合があります。
ただし、トーアウトのセッティングは直進性が悪化するため、
ストレートで多少ハンドル操作に気を使うようになります。
ストレートでフロントに蛇行を感じた場合は0.2~0.6度トーイ...
走行中リアの落ち着きと安定が欲しい場合は、
リアのトーインを1度以上付けると改善されてスピンしにくく...
ただし、コーナー進入時の回頭性は落ちフロントタイヤが滑り...
トーインやトーアウトを付け過ぎると、中央の不感帯が増えて...
左右のタイヤが横滑りしながら直進するような状態になるため
タイヤの負担と走行抵抗が増え、加速が鈍り最高速も少し落ち...
----
ドリフト用の設定
空気圧はなるべく高めた方が滑りやすくなります。
キャスターアングルを増やした方がセルフステアが強くなり、
スライドした時のコントロールがしやすくなります。
ページ名:
検索
AND 検索
OR 検索
ゲームについて
ゲームモード
セッティングと挙動
レーシングライセンス
初心者講座
マニュアルとフォーラム
オプション
データベース
車種
トラック
キャリアモード
実績
DLC
パッチノート
掲示板&チャット
雑談掲示板
Discordチャット
ぜひ参加してください
その他
外部アプリ
MODとカスタムスキン
サーバーの建て方
?
キーボードショートカット
フォースフィードバックのキャリブレーション
リンク
公式サイト(英語)
公式サイト(日本語)
公式フォーラム(英語)
アクセスカウンター
本日: 27
昨日:12
合計:36925
最新の7件
2021-06-07
雑談掲示板/コメント
2020-11-12
初心者講座
2019-10-05
MenuBar
2018-06-13
DLC
2018-05-25
RecentDeleted
2018-03-15
トラック
2018-02-18
フォースフィードバックのキャリブレーション
〔
編集:
MenuBar
〕