日本語と英語の違いまとめ のバックアップ(No.7)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 日本語と英語の違いまとめ へ行く。
主語の違い
br
英語の主語は主に動作主を表す。日本語の主語は主にテーマを表す。
br
例)
英語:it's sunny today. ←動作主がいないので「it」で主語を補って「天気」について説明する。
日本語:今日は天気がいい。 ←「今日」という「テーマ」について「天気」を説明する。
伝えたいことの順番の違い
英語では一番伝えたいこと(何が言いたいか)を先に持ってくる傾向がある。
それに対し日本語では後ろにもってくる傾向がある。
br
例)
英語:it's importantto exercise everyday. ←「大切である」を文の先頭に持ってくる。
日本語:毎日運動することは大切である。←「大切である」を文の最後に持ってくる。
語順が違う
英語では「誰(主語)が何を(動作)したか」を先に持ってくる。
日本語では「いつ(時間)どこで(場所)」を先に持ってくる。
br
例)
英語:I had lanchat the park yesterday.← 自分がしたことを先に話す。
日本語:昨日、公園で昼食を食べた。 ←自分がしたこを最後に話す。
br
否定するタイミングもこの順番に従う。
br
例)
英語:I didn’thad lanch at the park yesterday.← 先に否定する。
日本語:昨日、公園では昼食を食べていません。←最後に否定する。
&;
時制が決まるタイミングが違う
英語では最初に時制が決まる。日本語では最後に時制が決まる。
例) 未来
英語:I willwait until he comes.
日本語:彼が来るまで待ちます。
例)過去
英語:I waiteduntil he came.
日本語:彼が来るまで待ちました。
時制が決まる捉え方が違う
英語では常に今を基準に考える。日本語ではその時を基準に考える。
例)過去のある時点を表す場合
英語:I took a bath before brushed my teeth. ←今を基準にどちらも過去の出来事として説明する(時制の一致)。
日本語:歯を磨く前にお風呂に入った。 ←磨く(未来)と入る(過去)の間にタイムスリップしてその時点を基準に説明する。
br
例)未来のある時点を表す場合