黒い翼の天使

Last-modified: Thu, 21 Mar 2024 10:09:25 JST (426d)
Top > 黒い翼の天使

カード名:黒い翼の天使
種類:ユニット・カード
種族:デーモン
属性:魔

 

レベル:6

攻撃:5

防御:5

 

進軍タイプ:飛行

レアリティ:極稀

収録:モンスター・コレクション(1997)

 

戦闘スペル:火風魔

 

◎黒い炎[戦闘]

すべてのダイス目は「1~3→1」に、「4~6→6」に変更される。

 
 
 

■考察

戦闘中のすべてのダイス目が「1」か「6」に変更される能力を持つ。

戦闘中は常に発動しているため、振ったサイコロに対しては「2・3」、「4・5」のダイス目が発生する瞬間はない扱い。

 
 
 
 

■イニシアチブ・同時攻撃問題

イニシアチブ決定のダイス目も同様のため、2/4つまり1/2の確率で同時攻撃となる。

ダイス目パターン

25% 1:1

25% 1:6

25% 6:1

25% 6:6

このユニット自体は6レベルの5/5であるため、同時攻撃にはあまり向かない。

パーティーの他のユニットや、戦闘スペルでイニシアチブ操作を行うと良いだろう。

 

自身の戦闘スペルで操作するならば、

サプライズ・ウィンド

 イニシアチブ+1、竜巻ダメージ2を自身に撃ち、イニシアチブ有利を取れる。

ラック

 ダイス目を、1⇔6、2⇔5、3⇔4に操作できる。ちょうどサイコロの反対側となる。

 処理上、ダイス目は「1」か「6」となり、その間で入れ替えるのみだが、同時攻撃は避けられる。

 
 
 
 
 

■戦闘スペル

攻撃用の戦闘スペルにおいても、ダイス目を使うスペルで高火力を狙うことができる。

特に2個ダイスを振る効果の場合、強力になる。

(1個の場合は「1」が出やすい弱点が目立つ)

 

ファイア・ジャベリン
 2Dダメージなので期待値の7点、12点が出やすい。最悪2点も多くはなるが、大型ユニットを倒し切る威力が高確率で出やすい利点がある。

 

ライトニング・ボルト
 2Dして高い目ダメージを前列から順に与えるので、6点ダメージが出やすい。
後攻や対抗に対しては、基本的に風枠が担当となるだろう。

 

・ウィンド・カッター

 飛行している敵ユニットへ。

 

エア・スラッシャー
 手札を2枚消費するが、飛行していないユニットへも竜巻で攻撃できる。
 手札2枚のおかげか、+2ダメージが担保されているので、最低3ダメージ。
 黒い炎なら、8ダメージが狙える。


メイクミラクル
儀式スペルのメイクミラクルとの相性がすこぶる良い。

ターンの終了まで、ダイス目で「1」が出た場合、「2D」の値に変更される効果がある。
そのため、ダイス目は「6」か「2D」という事になる。

2Dでも期待値は「7」になる可能性が高く、完全に運が悪くても「2」となるので、イニシアチブ決定においても、相手が「1」だったのであれば「2」で先攻が取れ、同時攻撃を回避できる。
ファイアジャベリン1つをとっても、最低4ダメージ、最大24ダメージで12ダメージ以上が安定する。

 

ロマンになるが、1D×1Dのイクスプロージョンであれば、最大144ダメージもあり得る。

 
 
 
 
 

ダイス目処理について

ダイス目を「1・6」以外に変更する効果があった場合はどうなるだろうか?

レッドシグナル、シュプリームの能力で変更した場合はどうなるのか。

「1」のダイス目を変更し、ダイス目「5」とした。

A.ダイス目「5」は戦闘常動型能力の黒い炎の影響を受け、「6」に変更される。

B.変更されたダイス目「5」は、戦闘常動型の影響を受けない。

 

上記のパターンがあると思うが、影響を受けないというのは考えにくい。※【確認中】

戦闘スペルサザンクロスの効果発動中は、

すべてのダイス目が「6」に変更されるだけなので、「6→6」に変更され、結果は変わらない。

仮に「2」に変更したとしても、

「2」→「1」(黒い炎により)

「1」→「6」(サザンクロスにより)

「6」→「6」(黒い炎により)

となる。