モーション解説 の変更点

Top > モーション解説

操作方法のボタンは''PS版コントローラー''に準拠する。
#br
//''※試遊版及びベータ版の情報が含まれています。''
//''「製品版では大きな違いがある」と明言されている事に留意ください。''
#br
#contents
----
*スラッシュゲージ [#j63f8941]
&ref(Switch Gauge.png,nolink);
左上の剣斧アイコンの中に示されているゲージ。
火力に優れた剣モードでの攻撃に必要で、0%になると斧モードへ強制移行となる。
また、ゲージが30%を切るとアイコンの形とゲージの色が変化し、
この時に斧から剣モードへ変形しようとするとリロードを行ってゲージを回復する。
ゲージは納刀中に時間経過で自然回復する他、斧モードの攻撃をヒットさせたり、
斧モードから剣モードへの変形斬りを行ったりすると回復する。
特に斧:螺旋充填斬りはフルヒットすればリロード並みに回復できる。

#br
----
*覚醒ゲージ・高出力状態 [#z7fa4d76]
&ref(Switch Gauge Amp Gauge.png,nolink);
&ref(Switch Gauge Amped State.png,nolink);
剣斧アイコンの剣刃部分に示されているゲージ。
剣モードで攻撃すると蓄積されていき、最大まで溜まると高出力状態に移行する。
剣モードの攻撃がヒットすると追撃が生じるようになって火力が大きく高まり、
さらに零距離解放突きとフルリリーススラッシュが使用可能になる。
また、移行時にスラッシュゲージが30%回復する。

#br
:持続時間|
強化持続スキルで延長可能。
|>|>|>|CENTER:|c
|~標準|~Lv1|~Lv2|~Lv3|h
|45秒|58.5秒|72秒|90秒|

#br
:ビン毎に必要な覚醒ゲージ蓄積量|
集中スキルで剣攻撃のゲージ蓄積量を増加可能。
右に行くほど高出力状態への移行が遅い。
|>|>|>|CENTER:|c
|~50|~75|~100|~150|h
|&color(maroon){滅龍ビン};&br;&color(purple){毒ビン};|&color(limegreen){強属性ビン};&br;&color(darkblue){減気ビン};|&color(olive){麻痺ビン};|&color(orangered){強撃ビン};|

#br
----
*斧強化状態 [#p845e81b]
&ref(Switch Gauge Power Axe Mode.png,nolink);
剣斧アイコンの斧刃部分の発光で表示される強化状態。
斧:強化叩きつけ、相殺大成功後の斧:追撃強化叩きつけ、集中弱点攻撃の斧強化フィニッシュ、奇襲攻撃を使用すると移行する。
効果中は斧モードの攻撃力と、斧攻撃ヒット時のスラッシュゲージ回復量が上昇する。
上昇量はゲージ回復は1.2倍、攻撃力は''+10の固定値''。加えて攻撃力はスキルなどの影響も受けない。
本作の斧モードはスラッシュゲージ回収用と明確に位置づけられているため、
斧モード中の火力低下の抑制、及び剣モードへの素早い復帰のために重要になるが、
斧:螺旋充填斬りのゲージ回復量が非常に多いので無理に維持しなくてもなんとかなる。

#br
:持続時間|
強化持続スキルで延長可能。
|>|>|>|CENTER:|c
|~標準|~Lv1|~Lv2|~Lv3|h
|45秒|58.5秒|72秒|90秒|

#br
----
*集中モード [#f417616b]
[抜刀中 L2]で移行する状態。基本は長押し中のみだが、オプションでトグル式に変更できる。
画面中央にカメラに追従する照準が表示され、ハンターが常にそちらを向き続けるようになる。
この状態だとカメラを動かす事で攻撃中でも向きを変えられるようになり、攻撃を当てやすくなる。
カメラ速度が遅くなるのが気になる場合はオプションで調整すると良い。((オプション>CAMERA>「カメラ速度:抜刀後の詳細設定」をON>「近接武器での[L2]入力時(横・縦)」で速度を変えられる。))。
また、集中モード中に[R1]を押すと「[[集中変形連斬>#focus]]」が発動し、
これをモンスターの傷が付いた部位か、特殊な弱点に当てると大技を繰り出してモンスターの傷を破壊する。

----
*斧モードのモーション [#w5135137]
-''斧:突進斬り''
--[歩き中に △]、[各攻撃から ↑+△]で発動。
--少し前進して斧を前方に突き出す。
--前転回避からの派生も可能で、向きも変えつつ出せるので細かい位置調整に。
--隙が少ないため、斧モードから斧:螺旋充填斬りを素早く出したいならこの攻撃でコンボを始めると良いだろう。
--隙に対してスラッシュゲージ回復量が多め。斧:横斬りよりも多いので、斧:螺旋充填斬りまで入れられない場合は斧:突進斬り→左右ステップ→斧:突進斬りで回復するのが有効。
-
#region(この技からの派生先)
|CENTER:[△]|斧:横斬り|
|CENTER:[○]|斧:振り回し|
|CENTER:[△+○]|斧:相殺斬り上げ|
|CENTER:[↑+○]|斧:突進縦斬り|
|CENTER:[↓+○]|斧:斬り下がり|
|CENTER:[R2]|斧:変形斬り|
#endregion

~
-''斧:突進縦斬り''
--[歩き中に ○]、[各攻撃から ↑+○]で発動。
--大きく前進して斧を叩きつける。
--突進斬りより前進距離がかなり長い。同じく向きを変えつつ出せるので距離によって使い分けよう。
--集中モードを使うと大きく曲がることができる。
-
#region(この技からの派生先)
|CENTER:[△]|斧:横斬り|
|CENTER:[○]|斧:振り回し|
|CENTER:[△+○]|斧:相殺斬り上げ|
|CENTER:[↓+○]|斧:斬り下がり|
|CENTER:[R2]|斧:変形斬り|
#endregion

~
-''斧:縦斬り''
--[棒立ち中に △]、[斧:螺旋充填斬り・斧:振り回し・斧:相殺斬り上げ・斧:斬り下がりから △]で発動。
--その場で斧を真上に振り上げてから振り下ろす。
--今作では抜刀攻撃もこれになった。
-
#region(この技からの派生先)
|CENTER:[△]|斧:横斬り|
|CENTER:[○]|斧:振り回し|
|CENTER:[△+○]|斧:相殺斬り上げ|
|CENTER:[↑+○]|斧:突進縦斬り|
|CENTER:[↓+○]|斧:斬り下がり|
|CENTER:[R2]|斧:変形斬り|
#endregion

~
-''斧:横斬り''
--[斧:突進斬り・斧:突進縦斬り・斧:縦斬り・斧:追撃強化叩きつけ・斧強化フィニッシュから △]で発動。
--斧を右から振う。
--過去作では使用価値の低いモーション筆頭だったが、今作では斧:螺旋充填斬りへの繋ぎとなったので重要度が増している。
-
#region(この技からの派生先)
|CENTER:[△]|斧:螺旋充填斬り|
|CENTER:[○]|斧:振り回し|
|CENTER:[△+○]|斧:相殺斬り上げ|
|CENTER:[↑+○]|斧:突進縦斬り|
|CENTER:[↓+○]|斧:斬り下がり|
|CENTER:[R2]|斧:変形斬り|
#endregion

~
-''斧:螺旋充填斬り'' &color(#ff6600){[Wilds]};
--[斧:横斬り・剣:変形斬り・剣:変形二連斬り・剣:変形斬り下がり・圧縮解放斬り・フルリリーススラッシュから △]で発動。
--右から薙ぎ払った後、再度右から斜めに斬り上げる。
--ヒット時のスラッシュゲージ回復量が極めて多く、ゲージ0の状態から変形可能な30%以上まで回復する。
--スラッシュゲージ管理の軸となる重要なアクション。剣:変形斬りや圧縮解放斬り/フルスラから派生できるのは覚えておきたい。
-
#region(この技からの派生先)
|CENTER:[△]|斧:縦斬り|
|CENTER:[○]|斧:振り回し|
|CENTER:[△+○]|斧:相殺斬り上げ|
|CENTER:[↑+△]|斧:突進斬り|
|CENTER:[↑+○]|斧:突進縦斬り|
|CENTER:[↓+○]|斧:斬り下がり|
|CENTER:[R2]|斧:変形二連斬り上げ|
#endregion

~
-''斧:振り回し''
--[棒立ち中・各攻撃から ○]で発動。
--斧を左→右の順にぶん回す。1振りごとにスタミナを消費する。
--斧:縦斬り、斧:突進縦斬り、斧:横斬り、斧:螺旋充填斬りから派生した場合、右から振り回し始める。
-
#region(この技からの派生先)
|CENTER:[△]|斧:縦斬り|
|CENTER:[2発以上行ってから△]|斧:強化叩きつけ|
|CENTER:[R2]|斧:なぎ払い変形斬り|
#endregion

~
-''斧:なぎ払い変形斬り''
--[斧:振り回しから R2]で発動。
--右から斬り払った後、斧を大きく振り回しながら前進し、最後に変形斬りを行う。
--威力が剣モードを含めても飛び抜けて高い上に比較的出しやすく、斧モードの主力。
--変形しているのは最後の1発のみだが、斧部分も高速変形のダメージアップのみ適用される。斧強化も併せれば中々の威力に。
--スラッシュゲージが足りないと最後にリロードになってしまうので注意。
-
#region(この技からの派生先)
|CENTER:[△]|剣:右斬り上げ|
|CENTER:[○]|剣:二連斬り|
|CENTER:[△+○]|属性解放突き|
|CENTER:[R2+△+○]|圧縮解放斬り|
|CENTER:[R2]|剣:変形斬り|
|CENTER:[↓+R2]|剣:変形斬り下がり|
#endregion

~
-''斧:強化叩きつけ''
--[斧:振り回しを2回以上行ってから △]で発動。
--縦に翻りながら斧を思いきり叩きつける。かっこいい。
--発動後は一定時間 ''斧強化状態''になる。
---効果は「斧モードの攻撃力上昇」と「斧攻撃ヒット時のスラッシュゲージ回復量上昇」。
詳細は[[上記の項目>#p845e81b]]を参照。
---効果中はスラッシュゲージのアイコンの斧刃部分が赤く光る。
-
#region(この技からの派生先)
|CENTER:[△]|斧:横斬り|
|CENTER:[○]|斧:振り回し|
|CENTER:[↑+○]|斧:突進縦斬り|
|CENTER:[↓+○]|斧:斬り下がり|
|CENTER:[R2]|斧:変形二連斬り上げ|
#endregion

~
-''斧:相殺斬り上げ'' &color(#ff6600){[Wilds]};
--[棒立ち中・各攻撃から △+○]で発動。
--回転して勢いをつけ、斧を下から真上に振り上げる。
--斬り上げ部分に''相殺''の判定があり、ここをモンスターの攻撃に合わせると攻撃を弾き返して隙を作れる。加えてスラッシュゲージが回復する。
--相殺''大''成功時は[△or○]で''斧:追撃強化叩きつけ''、[R2]で''斧:追撃変形斬り''に派生可能。ゲージは30%回復する。
---斧:追撃強化叩きつけは金剛連斧に似たモーションで斧を叩きつける。斧:強化叩きつけと同様に斧強化状態になる。
---斧:追撃変形斬りは剣モードに変形して横薙ぎ。ゲージ消費は少々重いが覚醒蓄積も高い。
--相殺は成功させる度に蓄積値が溜まり、それが溜まりきると「大成功」になる仕組みだと思われる。1回目は恐らくなんでも大成功になるが、2回目のダウンからは何度か成功させる必要がある。
---吹っ飛ばなかった場合でも被ダメージは軽減できゲージも回復するが、大成功時より少し回復量が落ちる。加えて派生先も変わり、大成功時の追撃を繰り出すことはできない(詳細は下の派生表を参照)。
--斬り上げ前に少し溜めるモーションが挟まっているため、タイミング調整にやや癖があるが受付時間は長め。
---ちなみに、剣:変形斬り下がり後の斧を構え直す時(柄を両手で持っている時)に派生させると出だしが大幅に短縮される。
--タイミングによっては削りダメージをほぼ受けずに相殺できる模様。恐らくモンスターの攻撃がハンターの体に当たる前に相殺できた時?
-
#region(この技からの派生先)
||~相殺大成功|~相殺成功|~相殺失敗|
|CENTER:[△]|斧:追撃強化叩きつけ|斧:螺旋充填斬り|斧:縦斬り|
|CENTER:[○]|~|斧:強化叩きつけ|斧:振り回し|
|CENTER:[↑+△]|||斧:突進斬り|
|CENTER:[↑+○]|||斧:突進縦斬り|
|CENTER:[↓+○]|||斧:斬り下がり|
|CENTER:[R2]|斧:追撃変形斬り|斧:変形二連斬り上げ|斧:変形斬り|
#endregion
#region(追撃からの派生先)
||~斧:追撃強化叩きつけ|~斧:追撃変形斬り|
|CENTER:[△]|斧:横斬り|剣:右斬り上げ|
|CENTER:[○]|斧:振り回し|剣:二連斬り|
|CENTER:[△+○]||属性解放突き|
|CENTER:[↓+○]|斧:斬り下がり||
|CENTER:[R2]|斧:変形二連斬り上げ|剣:変形斬り|
|CENTER:[↓+R2]||剣:変形斬り下がり|
#endregion

~
-''斧:斬り下がり''
--[各攻撃から ↓+○]で発動。
--スタイリッシュに身体を捻って斬り上げつつ後退する。
--集中モード中は同じ入力で素出し可能になる。
-
#region(この技からの派生先)
|CENTER:[△]|斧:縦斬り|
|CENTER:[○]|斧:振り回し|
|CENTER:[△+○]|斧:相殺斬り上げ|
|CENTER:[↑+△]|斧:突進斬り|
|CENTER:[↑+○]|斧:突進縦斬り|
|CENTER:[R2]|斧:変形斬り|
#endregion

~
-''斧:変形斬り''
--[歩き中・各攻撃から R2]で発動。
--剣モードに変形して縦斬り。
--左スティックを前に倒していると踏み込み変形斬りになり、大きく前進する。
--スラッシュゲージが30%未満の時は''リロード''になってしまう。
-
#region(この技からの派生先)
|CENTER:[△]|剣:右斬り上げ|
|CENTER:[○]|剣:二連斬り|
|CENTER:[△+○]|属性解放突き|
|CENTER:[R2+△+○]|圧縮解放斬り|
|CENTER:[R2]|剣:変形斬り|
|CENTER:[R2+○]|剣:変形突進縦斬り|
|CENTER:[↓+R2]|剣:変形斬り下がり|
#endregion

~
-''斧:変形二連斬り上げ''
--[斧:螺旋充填斬り・斧:強化叩きつけ・斧:追撃強化叩きつけ・斧強化フィニッシュ・奇襲攻撃から R2]で発動。
--剣モードに変形し、素早く2回斬り上げる。
--火力、覚醒ゲージ蓄積ともにそこまででも無いが剣:三連斬りに繋がるのが優秀。
-
#region(この技からの派生先)
|CENTER:[△]|剣:縦斬り|
|CENTER:[○]|剣:三連斬り|
|CENTER:[△+○]|属性解放突き|
|CENTER:[R2+△+○]|圧縮解放斬り|
|CENTER:[R2]|剣:変形斬り|
|CENTER:[R2+○]|剣:変形突進縦斬り|
|CENTER:[↓+R2]|剣:変形斬り下がり|
#endregion

#br
----
*剣モードのモーション [#a0411dad]
-''剣:縦斬り''
--[△]で発動。
--普通に縦に斬る。
--左スティックを前に足すと若干踏み込みながら繰り出す。
--攻撃や回避から派生する時は、左スティック入力で入力方向に少し移動しながら繰り出せる。
---集中モード中は素出しでも移動しながら行える。
-
#region(この技からの派生先)
|CENTER:[△]|剣:右斬り上げ|
|CENTER:[○]|剣:二連斬り|
|CENTER:[△+○]|属性解放突き|
|CENTER:[R2+△+○]|圧縮解放斬り|
|CENTER:[R2]|剣:変形斬り|
|CENTER:[R2+○]|剣:変形突進縦斬り|
|CENTER:[↓+R2]|剣:変形斬り下がり|
#endregion

~
-''剣:右斬り上げ / 剣:左斬り上げ''
--[剣:縦斬り・斧:変形斬り・斧:追撃変形斬りから △]で発動。
--右上に向かって斬り上げ、次に左上に向かって斬り上げる。
--左スティック入力で前後左右に少し移動しながら繰り出せる。
--左右共に単発火力が高め、さらに剣:変形二連斬りに繋がるのでフルリリーススラッシュが撃てる程の隙が無い時に。
 剣:左斬り上げまで振るかは状況に応じて決めよう。
-
#region(この技からの派生先)
||~剣:右斬り上げ|~剣:左斬り上げ|
|CENTER:[△]|剣:左斬り上げ|剣:縦斬り|
|CENTER:[○]|剣:二連斬り|剣:三連斬り|
|CENTER:[△+○]|>|属性解放突き|
|CENTER:[R2+△+○]|>|圧縮解放斬り|
|CENTER:[R2+△]|>|剣:カウンター斬り上げ|
|CENTER:[R2]|>|剣:変形二連斬り|
|CENTER:[R2+○]|>|剣:変形突進縦斬り|
|CENTER:[↓+R2]|>|剣:変形斬り下がり|
#endregion

~
-''剣:二連斬り''
--[○]で発動。
--2回連続で斬る。1発目は右上から、2発目は左上から判定が生じる。
--威力は2発合わせて剣:左斬り上げと同程度だが覚醒ゲージ蓄積に優れる。毒ビンなら二連斬りだけで十分。
--隙があれば飛天連撃まで繋げて一気に覚醒ゲージを稼ぎたい。
-
#region(この技からの派生先)
|CENTER:[△]|剣:縦斬り|
|CENTER:[○]|剣:飛天連撃|
|CENTER:[△+○]|属性解放突き|
|CENTER:[R2+△+○]|圧縮解放斬り|
|CENTER:[R2+△]|剣:カウンター斬り上げ|
|CENTER:[R2]|剣:変形斬り|
|CENTER:[R2+○]|剣:変形突進縦斬り|
|CENTER:[↓+R2]|剣:変形斬り下がり|
#endregion

~
-''剣:三連斬り''
--[剣:左斬り上げ・斧:変形二連斬り上げから ○]で派生。
--横斬りの後、二連斬りを行う。
--派生先は通常の二連斬りと同じ。
~
-''剣:飛天連撃''
--[剣:二連斬り・剣:三連斬り・剣:カウンター斬り上げ(成功時)から ○]で発動。
--一瞬溜めてから、跳び上がりつつ2回斬る。
--動作は遅いものの、覚醒ゲージ蓄積がとても多い。
--下記のカウンター斬り上げ成功時から派生した場合は始動の構えが省略される。
-
#region(この技からの派生先)
|CENTER:[△]|剣:右斬り上げ|
|CENTER:[△+○]|属性解放突き|
|CENTER:[R2+△+○]|圧縮解放斬り|
|CENTER:[R2+△]|剣:カウンター斬り上げ|
|CENTER:[R2]|剣:変形斬り|
|CENTER:[R2+○]|剣:変形突進縦斬り|
|CENTER:[↓+R2]|剣:変形斬り下がり|
#endregion

~
-''剣:カウンター斬り上げ'' &color(#ff6600){[Wilds]};
--[R2+△]で発動。
--少しゆったりと斬り上げる。
--出始めにカウンター判定があり、ここで敵の攻撃を受けると2回転斬りで反撃する。
--成功するとスラッシュゲージが微量回復し、反撃の覚醒ゲージ蓄積量も多め。ただし、削りダメージを受ける(軽減率1/3程度?)。
---出だしの一瞬にジャスト判定が存在し、ここで受ければダメージを1/10程度まで軽減できる。
 また、通常は成功のゲージ回復込みでも消費量は赤字だが、ジャストなら±0になる。
--出の速い剣:飛天連撃に派生できるので受ける技さえ選べば覚醒ゲージ溜めに有用。
 毒ビンや滅龍ビンなら飛天を出すまでもなく反撃だけで覚醒することも。
--反撃の威力は高め、かつ剣:変形二連斬りに派生できるのでダメージ目的でも使える。
--多くの技から派生でき、カウンター判定が出るのも極めて早いので緊急回避用としても優れる。
--咆哮や閃光などに対してもカウンター可能。
-
#region(この技からの派生先)
||~成功時|~失敗時|
|CENTER:[△]|>|剣:縦斬り|
|CENTER:[○]|剣:飛天連撃|剣:二連斬り|
|CENTER:[△+○]|>|属性解放突き|
|CENTER:[R2+△+○]|>|圧縮解放斬り|
|CENTER:[R2]|>|剣:変形二連斬り|
|CENTER:[R2+○]|>|剣:変形突進縦斬り|
|CENTER:[↓+R2]|>|剣:変形斬り下がり|
#endregion

~
-''剣:変形斬り''
--[歩き中・各攻撃から R2]で発動。
--斧モードに変形し、横斬りで攻撃。
--歩き中・回避から行うと踏み込みながら繰り出す。踏み込んだ場合のみ威力が大きく上昇する。
--回避から行った場合は集中モードを使わずとも360°自由に向きを変えられる。
--攻撃からの派生では必ず踏み込まない変形斬りになる。
 こちらは威力が低いため、出したくないなら剣:変形突進縦斬りか剣:斬り下がりで。
--何気に斧モードより一手早く斧:螺旋充填斬りに派生できる。
-
#region(この技からの派生先)
|CENTER:[△]|斧:螺旋充填斬り|
|CENTER:[○]|斧:振り回し|
|CENTER:[△+○]|斧:相殺斬り上げ|
|CENTER:[↑+○]|斧:突進縦斬り|
|CENTER:[↓+○]|斧:斬り下がり|
|CENTER:[R2]|斧:変形斬り|
#endregion

~
-''剣:変形突進縦斬り''
--[歩き中・各攻撃から R2+○]で発動。
--斧モードに変形しながら突進縦斬り。
--剣:変形斬り(踏み込み)と威力は同じだが移動距離に優れる。
--剣:変形斬り同様、集中モード非使用で360°自由に向きを変えて派生が可能。
--斧:螺旋充填斬りにすぐ派生できないのでスラッシュゲージを回復したい場合はやや使いづらい。
-
#region(この技からの派生先)
|CENTER:[△]|斧:横斬り|
|CENTER:[○]|斧:振り回し|
|CENTER:[△+○]|斧:相殺斬り上げ|
|CENTER:[↓+○]|斧:斬り下がり|
|CENTER:[R2]|斧:変形斬り|
#endregion

~
-''剣:変形二連斬り''
--[剣:右斬り上げ・剣:左斬り上げ・剣:カウンター斬り上げ(成否不問)から R2]で発動。
--斧モードに変形し、大きく2回なぎ払って攻撃。
--威力はサンブレイクより若干下がってはいるが、流石に剣:変形斬りよりはかなり強い。
 ただ、高速変形が無いと隙が割と大きいので注意。
-
#region(この技からの派生先)
|CENTER:[△]|斧:螺旋充填斬り|
|CENTER:[○]|斧:振り回し|
|CENTER:[△+○]|斧:相殺斬り上げ|
|CENTER:[↑+○]|斧:突進縦斬り|
|CENTER:[↓+○]|斧:斬り下がり|
|CENTER:[R2]|斧:変形斬り|
#endregion

~
-''剣:変形斬り下がり''
--[各攻撃から ↓+R2]で発動。
--変形しつつ後ろに下がり、右からなぎ払う。
--後退距離は短いがモーションは素早く、キャンセル可能なタイミングも早い。
---ただし、斧:螺旋充填斬りへの派生は少し遅い。
--集中モード中は同じ入力で素出し可能になる。
-
#region(この技からの派生先)
|CENTER:[△]|斧:螺旋充填斬り|
|CENTER:[○]|斧:振り回し|
|CENTER:[△+○]|斧:相殺斬り上げ|
|CENTER:[↑+○]|斧:突進縦斬り|
|CENTER:[↓+○]|斧:斬り下がり|
|CENTER:[R2]|斧:変形斬り|
#endregion

#br
----
*属性解放突き・圧縮解放斬り [#k36690a0]
-''属性解放突き''
--[剣モードで △+○]で発動。
--剣を突き出した後に連打で攻撃時間が伸び、最終的に大爆発を起こす''属性解放フィニッシュ''で完走する。
---左スティックを下に倒しながら連打すると、''簡易属性解放フィニッシュ''になる。
--フィニッシュ後は[R2]で圧縮解放斬り、高出力状態なら[R2長押し]でフルリリーススラッシュに派生可能。
 派生しなかった場合は自動で斧モードに変形する。
---しかし、ただでさえ長い属性解放突きの後に溜めが長いフルスラが完璧に入るチャンスは極めて限られる。
 基本的にこの派生はロマン運用と思っておこう。
~
-''零距離解放突き''
--高出力状態中、[剣モードで △+○%%%長押し%%%]で発動。
--モンスターの身体に張り付き、零距離で属性解放突きを行い、''零距離解放フィニッシュ''で完走する。
---左スティックを下に倒しながら連打すると、''簡易零距離解放フィニッシュ''になる。
--通常完走後は後方に吹っ飛ばされ、着地した後に斧モードに変形する。
---簡易フィニッシュの場合は吹っ飛ばされず、その場から落下してあまり隙も晒さない。また、斧モードに変形しない。
--攻撃中はハイパーアーマーが付与される。

~
-''圧縮解放斬り'' &color(#ff6600){[Wilds]};
--[剣モードで R2+△+○]、[属性解放フィニッシュから R2]で発動。
--武器を構え直し、強力なエネルギーを纏った回転斬りを放つ。使用後は斧モードになる。
--高出力状態で繰り出した時はヒット時に爆発が生じ、3発の追撃ダメージを与える。
--威力はそれなりで覚醒ゲージ蓄積も多めでが、スラッシュゲージ消費と隙が大きく、
 覚醒ゲージ溜めなら剣:二連斬り&剣:飛天連撃のほうが使いやすいので単発で使う意味はあまりない。
---剣モードの集中変形連斬は属性解放フィニッシュで終わるため、当たりそうなら繰り出すのはアリ。
--フルリリーススラッシュと違いこちらにはハイパーアーマーは無い。
-
#region(この技からの派生先)
|CENTER:[△]|斧:螺旋充填斬り|
|CENTER:[○]|斧:振り回し|
|CENTER:[△+○]|斧:相殺斬り上げ|
|CENTER:[↑+○]|斧:突進縦斬り|
|CENTER:[↓+○]|斧:斬り下がり|
|CENTER:[R2]|斧:変形斬り|
#endregion

~
-''フルリリーススラッシュ'' &color(#ff6600){[Wilds]};
--高出力状態中、[剣モードで R2+△+○%%%長押し%%%]、[属性解放フィニッシュから R2長押し]で発動。
---なお、R2+△+○でも構えに入った後はR2長押しだけでも良い。
--圧縮解放斬りの構えのままチャージした後、エネルギーを解放しながら2回斬撃を繰り出す。使用後は斧モードになる。
--それぞれ斬撃がヒットすると属性爆発が起こり、大量の追撃が発生する。
--属性解放突きの後などでスラッシュゲージが枯渇していても発動可能。
--攻撃中は''ハイパーアーマーが付与される。''被ダメージも5割ほど軽減する模様。溜め中には付与されないので注意。
--ダメージはかなり大きく、ハイパーアーマーを利用すればゴリ押しで入れられる。体力残量には注意。
--集中モードでモンスターに注目しながら行うと発動時に前進する。
--Ver.1.020で前進距離が大きく増加し、回避距離UP無しの後転1回+バクステ1回分ほどの距離からでも当たるようになった。

-
#region(この技からの派生先)
|CENTER:[△]|斧:螺旋充填斬り|
|CENTER:[○]|斧:振り回し|
|CENTER:[△+○]|斧:相殺斬り上げ|
|CENTER:[↑+○]|斧:突進縦斬り|
|CENTER:[↓+○]|斧:斬り下がり|
|CENTER:[R2]|斧:変形斬り|
#endregion

#br
----
*その他 [#xd5795b0]
-''追撃''
--高出力状態中に剣モードで攻撃がヒットすると発生するもの。
--攻撃がヒットした部分が一拍置いて炸裂し、追加ダメージを与える。
--属性解放突き、零距離解放突きでは発生しない。
---圧縮解放斬り、フルリリーススラッシュでも通常の追撃は発生しない。
--MHWorldから引き続き属性ダメージ0.35倍の補正があるが、Ver.1.020で''強属性ビンに限り''撤廃され等倍になった。
 フルリリーススラッシュ等の追撃も同様。

~
-''抜刀攻撃''
--[△]で素早い斧:縦斬りを行い、[R2]で斧:変形斬りを行う。

~
-''奇襲攻撃'' &color(#ff6600){[Wilds]};
--モンスターから未発見の状態で接近し[○]で発動。
--斧で強化叩きつけを行う。攻撃後は斧強化状態になる。
--ダメージは恐らく肉質無視?
--隠れ身の装衣を使うと目の前でも未発見状態になるため、即座に奇襲攻撃を繰り出せる。

~
#aname(focus)
-''集中変形連斬'' &color(#ff6600){[Wilds]};
--[集中モード中に R1]で発動。スラッシュアックスにおける集中弱点攻撃。
--初撃が傷が付いた部位か特殊な弱点にヒットすると斧or剣で連撃を繰り出し、最後に大技でフィニッシュ。
--集中弱点攻撃共通の特徴として、傷口か弱点に当てると攻撃終了までモンスターが怯んで動かなくなる。
 また、フィニッシュ攻撃で必ず傷口が破壊される。
--剣モードの場合、高出力状態でなくても追撃が発生する。
--フィニッシュ技は斧モードで完走すると''斧強化フィニッシュ''、剣モードだと''属性解放フィニッシュ''になる。
---斧強化フィニッシュは斧:強化叩きつけと同様に斧強化状態に移行する。また、スラッシュゲージ回復量が多い。
---属性解放フィニッシュは通常のものと同様に圧縮解放斬り/フルスラに派生できる。
--連撃中に[R2]で変形し、攻撃するモードを変えられる。タイミングにはやや癖があり、連打すると先行入力で余計な変形をしやすい。
---変形後の1発はフィニッシュを除いて高速変形が適用される。
--最もダメージが高いのは基本的に最初から最後まで剣だけで完走するパターン。変形連打はそこまで強くない。
 高出力状態でない場合は斧で始動→1発後に変形して完走するのが若干上回る。
--単純にダメージを出す以外でも斧強化の移行・維持やスラッシュゲージ回復にも有用。状況に応じて使い分けよう。

~
-''変形''
--[棒立ち中に R2]で発動。
--その場でガシャガシャとスラアクを変形させてモードチェンジする。特に意味は無い。
--剣モード中にスラッシュゲージが0になると勝手にこれを行ってしまうので注意。
--ライズと異なり高速変形が適用されるようになった。

~
-''リロード''
--スラッシュゲージが30%を切っているとき、斧モードから変形しようとすると発動。
---発動条件を満たしているときはスラッシュゲージが紫色になり、UIの形も変化している。
 なお、ゲージが30%以上残っているときは能動的に発動できない。
--その場で長い装填作業を行ってスラッシュゲージを30%回復させる。
--斧:螺旋充填斬りが攻撃しながらこちらより少し多くゲージを回復できるため、こちらはほぼペナルティ行動。ゲージ管理はしっかり行いたい。
--回避キャンセルが可能なので、暴発してしまっても一応リカバリー可能。
--空中で行うと空中リロードになる。動作がかなり早く、ハンターの身長程度の段差からでもほぼ隙が無いので、近くに段差があるなら一考の余地あり。
---また、セクレトに騎乗→ジャンプでどこでも空中リロードができる。ただ、坂を登りながら行うなど高さをあまりにも稼げないと隙を晒すので注意。

~
-''回避''
--[歩き中 ×]、[各攻撃後 ×]で発動。
--歩き中または回避後は転がりで、攻撃後はステップ(斧モードは左右のみ)で回避行動を行う。
--斧モードの前方回避はシームレスに連続で使用できる。
--剣モードはステップの距離が短い上、転がり回避も一々硬直が挟まるため動きづらい。
--両モードとも前方への転がり回避からはスムーズに踏み込み変形斬りへ繋げられる。
-
#region(回避からの派生先)
||~斧モード|~剣モード|
|CENTER:[△]|斧:縦斬り|剣:縦斬り|
|CENTER:[↑+△]|斧:突進斬り|~|
|CENTER:[↑+○]|斧:突進縦斬り|剣:二連斬り|
|CENTER:[○]|斧:振り回し|~|
|CENTER:[△+○]|斧:相殺斬り上げ|属性解放突き|
|CENTER:[R2+△+○]|-|圧縮解放斬り|
|CENTER:[R2]|斧:変形斬り|剣:変形斬り|
|CENTER:[R2+○]|-|剣:変形突進縦斬り|
#endregion

#null{{
#br
----
*基本的な立ち回り方(ベータ版) [#icdd24fb]
斧モードは足が比較的速く、前転回避をスムーズに連続使用できるなど機動力が高めで、
また斧強化状態により剣モードより手軽に攻撃力を上げることができる。
逆に剣モードは機動力がかなり低く、攻撃にスラッシュゲージを消費する上、
高出力状態になってもフルリリーススラッシュと集中変形連斬以外では火力を出しにくいので
基本的に斧モードの攻撃をメインに立ち回るのが良い。
奇襲攻撃、相殺などを駆使してできるだけ斧強化状態を維持し、威力の高い斧:なぎ払い変形斬りを主軸に戦い、
剣モードになった時は剣:縦斬りや斬り上げ、剣:二連斬りなどを挟んで覚醒ゲージを溜めつつ変形斬りで斧に戻る。
剣モードをずっと維持して戦うのはあまり得策ではないので移動する時には斧モードに戻しておきたい。
大きく移動しながら斧モードに移行する剣:変形突進縦斬りも活用しよう。
モンスターに傷が付いた時、及び弱点を晒している時は積極的に集中変形連斬を狙っていく。
剣モードの集中変形連斬は火力が高めなのでできるだけこちらを使おう。
}}

#br
----
*おすすめコンボ [#v250cb5f]
:''斧:変形斬り[R2] → 剣:変形斬り下がり[↓+R2]''|
今作では変形斬り下がりの動作がとても速くなったため、
従来の細かい隙に差し込む変形斬り連打の強化版のような形で使用できる。
進んで下がる関係でその場からは殆ど動かない。前進したい時は変形突進縦斬りを使おう。
集中モードを使えば変形斬り下がりを素出しできるため、どちらのモードからでも開始できる。

#br
:''斧:変形斬り[R2] or 剣:縦斬り[△] → 剣:右斬り上げ[△]( → 剣:左斬り上げ[△]) → 剣:変形二連斬り[R2]''|
Riseにあった変形二連斬りコンボのWilds版のようなコンボ。
左斬り上げまで出すかどうかは相手の隙を見て臨機応変に。

#br
:''剣:カウンター斬り上げ[R2+○] → 剣:変形二連斬り[R2]''|
カウンターで一気にダメージを稼ぐコンボ。隙が大きいので取るべき攻撃は見極めよう。
カウンター単体でも威力はそこそこ高い。

#br
:''剣:変形斬り[R2] →  斧:螺旋充填斬り[△]''|
剣モードから素早く螺旋充填斬りに繋いでスラッシュゲージを回復させるコンボ。
このコンボの存在もあり、実は剣モードからの方がゲージを回収しやすい。

#br
:''斧:突進斬り[↑+△] → 斧:横斬り[△] → 斧:螺旋充填斬り[△]''|
ゲージ30%未満で斧モードになってしまった時など、剣モードになれない時に素早くゲージを回収するコンボ。
螺旋充填斬りから突進斬りに繋げられるので無限ループができる。

#br
:''フルリリーススラッシュ[R2+○+△] → 斧:螺旋充填斬り[△]''|
敵のダウン時や大きな隙を見せた時に大ダメージを与えつつゲージを回収するコンボ。
螺旋充填斬りはギリギリになりやすいので状況に応じて。

#br
----
*モーション値一覧 [#ufcdaf84]
Ver.1.021で計算。調整されたスラッシュゲージ蓄積に関しては推測値。
Ver.1.021で計算。ゲージ増減に関しては[[こちらの解析>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1F_bOwQT6A6mFtCN7WCetnZDrmvLYu-ne4y97IsG6Fkk/edit?gid=1162082747#gid=1162082747]]から。
括弧内の'''斜字'''は高速変形Lv3(ダメージ1.2倍)込みの数値、&color(blue){青字};は斬れ味補正が適用されない部分。
|CENTER:~名称|CENTER:~モーション値|CENTER:~覚醒蓄積|CENTER:~Sゲージ増減|CENTER:~備考|h
|BGCOLOR(lightcyan):|>|>|CENTER:||c
|~斧:突進斬り|35||10||
|~斧:突進縦斬り|45||10||
|~斧:縦斬り|45||10|抜刀攻撃(△)|
|~斧:横斬り|23||7||
|~斧:螺旋充填斬り|30+41||15+20||
|~斧:振り回し(右)|21||3||
|~斧:振り回し(左)|23||3||
|~斧:なぎ払い変形斬り|20+70+35+33&br;('''24+84+36.2+39.6''')|0+0+0+7|3+5+10-4|4ヒット目は剣モード|
|~斧:強化叩きつけ|15+72||計23|斧強化状態に移行|
|~斧:なぎ払い変形斬り|20+70+35+33&br;('''24+84+36.2+39.6''')|0+0+0+7|5+7+10-5|4ヒット目は剣モード|
|~斧:強化叩きつけ|15+72||8+14|斧強化状態に移行|
|~斧:相殺斬り上げ|50||7|相殺蓄積値80|
|SIZE(15):~斧:相殺斬り上げ(成功時)|~||15||
|SIZE(15):~斧:相殺斬り上げ(大成功時)|~||30||
|~→ 斧:追撃強化叩きつけ|32+90||15+30|斧強化状態に移行|
|~→ 斧:追撃変形斬り|123+120&br;('''147.6+144''')|38|-20||
|~斧:斬り下がり|42||12||
|~斧:ジャンプ斬り|45||13||
|~斧:ジャンプなぎ払い|45||7||
|~斧:駆け上がりなぎ払い|45||7||
|~斧:ジャンプ斬り|45||14||
|~斧:ジャンプなぎ払い|45||14||
|~斧:駆け上がりなぎ払い|45||14||
|~斧:変形斬り|33&br;('''39.6''')|7|-5|抜刀攻撃(R2)|
|~斧:変形二連斬り上げ|32+28&br;('''38.4+33.6''')|3?+7?|-5||
|~斧:変形二連斬り上げ|32+28&br;('''38.4+33.6''')|15+10|-6||
|~斧:ジャンプ変形斬り|29&br;('''34.8''')|15|-7||
|>|>|>|>||
|~覚醒追撃|12&br;('''14.4''')||||
|~剣:縦斬り|33|7|-5||
|~剣:右斬り上げ|42|7|-4||
|~剣:左斬り上げ|48|7|-4||
|~剣:二連斬り|22+26|10+18|-10||
|~剣:三連斬り|25+22+26|7+10+18|-10||
|~剣:三連斬り|25+22+26|12+10+18|-10||
|~剣:飛天連撃|24+36|17+28|-10||
|~剣:カウンター斬り上げ|28|7|-15||
|SIZE(15):~剣:カウンター斬り上げ(成功時)|37+45|15+23|10||
|SIZE(15):~剣:カウンター斬り上げ(ジャスト)|~|~|15||
|~剣:ジャンプ斬り|29|15|-7||
|~剣:ジャンプ斬り上げ|29|15|-7||
|~剣:駆け上がり二連斬り|31+29|10+15|-7||
|~剣:変形斬り|23&br;('''27.6''')||5||
|~剣:変形斬り(踏み込み)|45&br;('''54''')||5||
|~剣:変形突進縦斬り|45&br;('''54''')||3||
|~剣:変形二連斬り|30+50&br;('''36+60''')||2+3||
|~剣:変形二連斬り|30+50&br;('''36+60''')||4+5||
|~剣:変形斬り下がり|45&br;('''54''')||5||
|~剣:ジャンプ変形斬り|45&br;('''54''')||7||
|>|>|>|>||
|~属性解放突き(始動)|20|7|-10||
|~→ 属性解放突き(継続)|12×8|1|||
|~→ 属性解放フィニッシュ|135|30|?||
|~→ 簡易属性解放フィニッシュ|65|20|?||
|~→ 属性解放突き(継続)|12×8|1×8|||
|~→ 属性解放フィニッシュ|135|30|-20||
|~→ 簡易属性解放フィニッシュ|65|20|-20||
|~零距離解放突き(始動)|20||-10||
|~→ 零距離解放突き(継続)|12×10||||
|~→ 零距離解放フィニッシュ|160||?||
|~→ 簡易零距離解放フィニッシュ|75||?||
|~→ 零距離解放フィニッシュ|160||-20||
|~→ 簡易零距離解放フィニッシュ|75||-20||
|~圧縮解放斬り|70+17×3|25|-20|追撃部分は高出力状態中のみ|
|~フルリリーススラッシュ|50+20×3&br;82+35×5||-40||
|~集中変形連斬(斧/始動)|15||5|綻び・傷口にはヒット数+1|
|~→ 集中変形連斬(斧/継続)|20×4||5||
|~→ 斧強化フィニッシュ|20+35||5+30|斧強化状態に移行|
|~集中変形連斬(剣/始動)|25|3|-7|綻び・傷口にはヒット数+1|
|~→ 集中変形連斬(剣/継続)|(35+12)×3|7|-3||
|~→ 属性解放フィニッシュ|20+80|10|?||
|~→ 属性解放フィニッシュ|20+80|10|-20||
|~乗り武器攻撃|35||5||
|~乗りフィニッシュ攻撃|60+12×?+80|20|?||
|~乗りフィニッシュ攻撃|60+12×?+80|7+1×?+7|-20||
|~奇襲攻撃|50+56||5+35|斧強化状態に移行|
|~騎乗攻撃|10×n+20||3×n+6|1段目はボタン連打で4回まで振れる|
|~下乗攻撃|10+25||3+10||
|~水中攻撃|71+71||10+10||
|~剣→斧変形|-||5||
|~リロード|-||30||

#br
#region(Ver.1.011の値(差分のみ))
製品版Ver.1.0.1で計算。ゲージに関しては[[こちらの解析情報>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1I8j9nM7xWXDd2n9WMZTitSGkFe8R89SqHr0sEjoR4Fs/htmlview#]]から。
攻撃力100、緑ゲージ1.05倍、強撃ビン倍率1.17倍、トレモの肉質80(傷ありで100)と仮定。
|CENTER:~名称|CENTER:~モーション値|CENTER:~覚醒蓄積|CENTER:~Sゲージ増減|CENTER:~備考|h
|BGCOLOR(lightcyan):|>|>|CENTER:||c
|~斧:突進斬り|35||COLOR(red):3||
|~斧:突進縦斬り|45||COLOR(red):7||
|~斧:縦斬り|45||COLOR(red):7|抜刀攻撃(△)|
|~斧:横斬り|23||COLOR(red):5||
|~斧:強化叩きつけ|15+72||COLOR(red):5+10|斧強化状態に移行|
|~斧:なぎ払い変形斬り|20+70+35+33&br;('''24+84+36.2+39.6''')|0+0+0+7|COLOR(red):2+3+5-7|4ヒット目は剣モード|
|~→ 斧:追撃強化叩きつけ|COLOR(red):20+75||15+30|斧強化状態に移行|
|~→ 斧:追撃変形斬り|COLOR(red):120+65&br;('''144+78''')|38|-20||
|~斧:追撃強化叩きつけ|COLOR(red):20+75||15+30|斧強化状態に移行|
|~斧:追撃変形斬り|COLOR(red):120+65&br;('''144+78''')|38|-20||
|~斧:斬り下がり|42||COLOR(red):7||
|~斧:変形斬り|33&br;('''39.6''')|7|COLOR(red):-7|抜刀攻撃(R2)|
|~斧:変形二連斬り上げ|COLOR(red):24+20&br;('''28.8+24''')|3+7|COLOR(red):-8||
|~斧:変形二連斬り上げ|COLOR(red):24+20&br;('''28.8+24''')|COLOR(red):3+7|COLOR(red):-8||
|~斧:ジャンプ斬り|45||COLOR(red):7||
|~斧:ジャンプなぎ払い|45||COLOR(red):7||
|~斧:駆け上がりなぎ払い|45||COLOR(red):7||
|~覚醒追撃|12&br;('''14.4''')|||COLOR(red):属性0.35倍|
|~剣:縦斬り|33|7|COLOR(red):-7||
|~剣:三連斬り|COLOR(red):15+22+26|7+10+18|-10||
|~剣:三連斬り|&color(red){15};+22+26|&color(red){7};+10+18|-10||
|~剣:変形二連斬り|30+50&br;('''36+60''')||COLOR(red):2+3||
#endregion

#br
#region(ベータ版のモーション値)
ストーリー開始時のタル(肉質80と推定)で計測。
条件は武器倍率100、斬れ味緑の1.05倍、強撃ビンの補正1.17倍と仮定。
それに加えて[[こちら>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1ldKrectCNUEkwHtLjnKL6ppHsJ07PePSU2_EYz2yqLc/edit?pli=1&gid=1477105564#gid=1477105564]]の解析の表を参考。表を和訳、かつ整理したものが[[こちら>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1n-0gaAFitZ_c5Z0iYCgSwLZvH_QtSM-pMsjEGXcnltQ/edit?usp=sharing]]
|CENTER:~名称|CENTER:~モーション値|CENTER:~覚醒蓄積|CENTER:~Sゲージ増減|CENTER:~備考|h
|BGCOLOR(lightcyan):|>|>|CENTER:||c
|~抜刀攻撃|45||5||
|~斧:突進斬り|20||3||
|~斧:突進縦斬り|45||7||
|~斧:縦斬り|45||5||
|~斧:横斬り|23||5||
|~斧:螺旋充填斬り|20+35||15+20||
|~斧:振り回し(左)|23||2||
|~斧:振り回し(右)|21||2||
|~斧:なぎ払い変形斬り|20+70+35&br;29|0+0+0&br;7|2+3+5&br;-7|4ヒット目は剣モード|
|~斧:強化叩きつけ|15+72||5+10||
|~斧:相殺斬り上げ|50||7|相殺蓄積値50|
|~斧:相殺斬り上げ(成功時)|50||15||
|~斧:相殺斬り上げ(大成功時)|50||30||
|~→ 斧:追撃強化叩きつけ|15+45||15+35||
|~→ 斧:追撃変形斬り|120+50|38|-20||
|~斧:斬り下がり|34||5||
|~斧:ジャンプ斬り|45||7||
|~斧:ジャンプなぎ払い|46|?||坂滑り状態から|
|~斧:駆け上がりなぎ払い|46|?||壁登り状態から|
|~斧:変形斬り|29|7|-7||
|~斧:変形二連斬り上げ|21+18|3+7|-8||
|~斧:ジャンプ変形斬り|29|15|7||
|>|>|>|>||
|~覚醒追撃|9|||斬れ味補正非適用?|
|~剣:縦斬り|29|7|-7||
|~剣:右斬り上げ|31|3|-4||
|~剣:左斬り上げ|28|7|-4||
|~剣:二連斬り|22+26|10+18|-10||
|~剣:三連斬り|15+22+26|7+10+18|-10||
|~剣:飛天連撃|24+36|17+28|-10||
|~剣:カウンター斬り上げ|28|7|-15||
|~剣:カウンター斬り上げ(成功時)|28+35|10+15|10||
|~剣:ジャンプ斬り|29|15|7||
|~剣:ジャンプ斬り上げ|29|?|?|坂滑り状態から|
|~剣:駆け上がり二連斬り|?+46|?|?|壁登り状態から|
|~剣:変形斬り|23||5||
|~剣:変形突進縦斬り|45||5||
|~剣:変形二連斬り|25+45||2+3||
|~剣:変形斬り下がり|45||5||
|~剣:ジャンプ変形斬り|45||7||
|>|>|>|>||
|~属性解放突き(始動)|10|7|-10||
|~→ 属性解放突き(継続)|8×8|1×8|-10||
|~→ 属性解放フィニッシュ|135|20|-20|斬れ味補正非適用?|
|~→ 簡易属性解放フィニッシュ|60|20|-20|斬れ味補正非適用?|
|~零距離解放突き(始動)|10×2||-10×2||
|~→ 零距離解放突き(継続)|12×?||-10||
|~→ 零距離解放フィニッシュ|160||-20||
|~→ 簡易零距離解放フィニッシュ|65||?||
|~圧縮解放斬り|60+10×3|25|-20|追撃部分は高出力状態中のみ&br;追撃は斬れ味補正非適用?|
|~フルリリーススラッシュ|45+10×3&br;70+20×5||-40|追撃は斬れ味補正非適用?|
|~集中変形連斬(斧/始動)|15||10||
|~→ 集中変形連斬(斧/継続)|20×4||5×4||
|~→ 斧強化フィニッシュ|15+35||5+30||
|~集中変形連斬(剣/始動)|25|3|-7||
|~→ 集中変形連斬(剣/継続)|(35+9)×4|7×4|-3×4||
|~→ 属性解放フィニッシュ|10+80|7+10|-10-20||
|~乗り武器攻撃|35||5||
|~乗りフィニッシュ攻撃|12×?+80|1×?+10|-20||
|~奇襲攻撃|50+56||5+35||
|~騎乗攻撃|10×1~4&br;20||?|1段目はボタン連打で最大4回まで振れる|
|~下乗攻撃|10+25||?||
|~リロード|-||30||
#endregion