ワイルズを叩き棒として使える条件 の変更点

Top > ワイルズを叩き棒として使える条件

[[モンスターハンターワイルズ]]を使用し他ゲームを叩きたい場合は
叩きたいゲームが以下の条件を満たしている必要があります

#br
-[[自社エンジン>REエンジン]]を使う
-[[ディレクター>徳田優也]]が迷言を連発
-[[ディレクター>藤岡要]]が[[会社の方針と食い違う主張>MH6]]を繰り返す
-作り手が[[ゲームの面白さに>チーズナン]][[繋がらない>豪鬼]][[変なところ>ギター]]にばかり力を入れる
-嫌がらせみたいな[[ナーフ]]連発
-発売4ヶ月以上で追加モンス3体未満
-Steamの評価で「[[圧倒的に不評]]」「好評率11%」以下を達成する
-Steamの同接が発売直後から99%減少する
-[[パッチノートの記述を間違えまくる>信じてて草]](ナーフしてるのに強化と書く・サイレントで修正等)
-ハードを壊すレベルの負荷がかかる最適化不足(PC、PS問わず)
-大型アプデで大量のクラッシュを引き起こす(PC、PS問わず)
-[[公認配信者]]の[[PCを破壊>PC破壊配信]]し配信人生終了させかける。
-[[公認配信者]]の[[PCを破壊>PCブレイク配信]]し配信人生終了させかける。
-さらにその配信者に「きっかけは[[そのゲーム>モンスターハンターワイルズ]]だった」などと言わせ、炎上して配信者が謝罪、その後半失踪状態になる。
-[[高価な特典DLC付きバージョン>モンスターハンターワイルズ プレミアムデラックスエディション]]の中身が出揃う前に値下げ
-発売0日でPS5やグラボのおまけ化
-発売4ヶ月で特典DLC付きバージョンがコントローラーのおまけ化
-「#[[ストーリー深いぞワイルズ]]」「#ソロ勢歓喜の[[サポハン>サポートハンター]]」みたいな自画自賛のハッシュタグを付けたCMを多数公開する
-買い切りソフトで[[詫び石]]配布
-炎上中に[[カスタマーハラスメント]]への対応方針を脅しのように公開して固定ポストにする
-クソ重い上にMODで無効化され意味のない[[アンチチート]]を搭載する
-アップデートで[[アンチチート]]の負荷が大幅軽減されている事を発表し、[[さらにインターネット上で囁かれていた噂に触れる>※アンチチートのチェック処理が1フレームごとに行なわれているという事実はございません]]
-[[CEDEC]]講演を[[中止>平定]]にする
-CEDEC講演を最初は撮影/SNS投稿OKにし、開幕直前で全面禁止にする(返金不可)
-[[エンドコンテンツ]]が[[スレオン>狩り以外楽しすぎ!]]
-シリーズのファンから見限られたり失望させる
-語録や不手際をまとめたwikiを作られる
-荒れすぎてファンwikiの管理人が辞める
-ここまでの条件を2週間~4ヶ月に全て達成する
-クロスプレイ無し、対応機種同時発売無し(ワイルズにはあるので数少ない長所)