50万本 のバックアップ(No.7)


2025年2月28日発売から3月31日までに1000万本売り上げたワイルズのその後の推移。
 
7月30日に公開された2026年第1四半期*1の決算カンファレンスコール資料より

2026年第一四半期.jpg

 

CEDECにおける辻本Pの表情や前倒しの原因と推測される。
なお、正確には3月31日時点では1010.8万本だったので47.7万本が正しい。

+  2025年通期の販売上位タイトル

2025年通期.jpg

 

ちなみにワイルズ分の売上はライズがある程度補ってくれた模様

 

リピートタイトルにおいては、今年2月発売のシリーズ最新作『モンスターハンターワイルズ』の販売本数は想定を下回ったものの、同シリーズの過去作『モンスターハンターライズ』が引き続き販売本数を伸ばしました。

 

カプコン、業績絶好調にもかかわらず株価が急落

カプコンは7月30日、2026年3月期第1四半期の業績発表をおこなった。大幅な増収増益であったものの、同社の株価は大幅な続落を見せている。gamebizが伝えている。
 

 
一方で株価は7月30日の終値が4283円であったところから急落し、7月31日の始値は4000円台を割る3962円となった。業績が好調であったにもかかわらず下落を見せた背景として、『モンスターハンターワイルズ』の売上が要因とみられている。
 
カプコンは決算短信にて「リピートタイトルにおいては、今年2月発売のシリーズ最新作『モンスターハンターワイルズ』の販売本数は想定を下回った」と言及。同作は2025年3月末時点での累計販売本数が約1010万本と伝えられていたが、今回の業績発表を見るにそこから6月末まで3か月間での売上は約48万本。業績発表ではシリーズの過去作『モンスターハンターライズ』が販売本数を伸ばしたことなどにも触れられたものの、市場の懸念材料になったようだ。

 

実際の株価変動率
hAVAKre.png

 

過去作との比較

単位:万本

作品発売日初週発売年度
通期
翌年度
第1四半期
翌年度
第2四半期
翌年度
第3四半期
ワールド2018/01/26500790
(+290)
830
(+40)
1000
(+170)*2
1100(+100)
ライズ2021/03/26400480
(+80)
700
(+220)
不明800(+100)
ワイルズ2025/02/278001010.8
(+210.8)
1058.5
(+47.7)
 

推移としては意外と過去作と同じぐらい?
ワイルズは「想定を下回った」、後発PC版発売等の伸びしろが無い、
圧倒的に不評でこれからのリピートが不透明などが痛いのかもしれない。

 
+  参考資料一覧
 

その他考察

第1四半期は4/1~6/30までだが、
■■■■が圧倒的に不評を達成したのが6/20、PCブレイク配信は6/30なので
これらの売上本数に対する影響はそこまで大きなものではない(PC破壊騒動に至ってはほぼ無関係)と思われる。
恐らく発売直後に定価で突撃するロイヤリティ溢れる層が約1000万人であり、
そこから先はセールで激安になったら買う層が殆どなのではないだろうか。
(そのロイヤリティを築き上げたのは間違いなく過去作の功績ではあろう)
 
ちなみにワイルズがセールを行ったのは6/25で非常に速い時期となっており、
この時点で既にカプコン側は売上の急減速を認識していたと思われる。
なのにTU2でしょうもないナーフを繰り返すのは常軌を逸しているが
 
7/1以降は悪評、噂が広まった後の売上となるため、リピートはより悲惨になる可能性がある。

 

関連項目

圧倒的に不評
辻本良三
藤岡要
徳田優也





*1 4月1日から6月30日まで
*2 PC版が8/10に発売